facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 224
  •  
  • 2015/02/20(金) 08:07:42
水道料金の値上げは、ある程度は仕方がない気もする。
計画した住民が、増えず、水道のUtilityは、既に設置済。従って、能力に見合った
人口でないから、固定費の負担は、大きくなる。
しかも、合併した吾野や名栗等の設備は、人がいる限りは、古い設備の維持は、市の責任。また、
当然、埋設されている水道管・下水道管も古くなり、メンテが必要。各地区の給水設備も
古いし・・・・・。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2015/02/20(金) 11:26:59
水道システムは装置産業なんだし企業努力の余地は少なさそう。
設備の更新ペースを遅らせるぐらいしかできないのでは…?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2015/02/20(金) 12:30:44
これは私のような低所得者直撃だ

飯能市の人口減少は誰が見誤ったのか

誰が人口増加を計画しそれに施設をあわせたのか

先ず、経費の工夫、人件費の抑制 それらを具体的に
開示して

値上げの筋書きを作ることが住民サービスとして
立派な仕事をしたとは思えないが

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2015/02/20(金) 12:55:51
過疎の足音が・・・

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2015/02/20(金) 21:17:10
>>221
> 飯能市の水が豊かで十分間に合っているのだから

それは今後も確実なのでしょうか。
また、飯能市の全域にわたって間に合っているのでしょうか。

渇水などで足りなくなってから急に水を分けてくれっていうのは無理ですよ。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2015/02/20(金) 21:27:06
>>225
> 設備の更新ペースを遅らせる

すでに様々な先延ばしが行われてたりしないの?

>>226
> 飯能市の人口減少は誰が見誤ったのか
> 誰が人口増加を計画しそれに施設をあわせたのか

最終的には有権者だよ。

> 先ず、経費の工夫、人件費の抑制 それらを具体的に開示して

それなら、あなたが水道業務の末端で低賃金で働いたらどうでしょう。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2015/02/20(金) 22:07:58
水道部がんばってください

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2015/02/20(金) 23:53:20
面白いのみつけた

http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/0/b01e2_259_883ef560_c554021b.jpg

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2015/02/21(土) 00:21:39
>>235
 いい所だと思います。
 電車は、始発だから、絶対に座れる。
 横浜に直通電車が走ってる。
 大型モールが、車で30分範囲に、5〜6ヵ所ある。
 コストコも車で30分範囲。
 高速ICも20分範囲に2か所ある。
 自然は、車で15分走れば行ける。
 デパートもある。
 有名私大もある。
 大手スーパー店が、7カ所ある。
 都市銀行支店が、2店舗。地方銀行支店が、2店舗ある。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2015/02/21(土) 02:32:36
235に期待

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2015/02/21(土) 04:24:05
>>224
>合併した吾野や名栗
吾野が合併したのは何時だよ。吾野のせいにするなよ。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2015/02/21(土) 06:00:19
飯能は良いとこですか?

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2015/02/21(土) 08:38:09
>>232
>  有名私大もある。

どこ?

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2015/02/21(土) 09:51:50
人口減少が続く限り、そこに残った住民負担は右肩上がりに増加します。
下水道使用料も値上げしてますしね。そこで市は市創生プログラムなんとかで
転居を食い止め、転入者を呼び込もうと施策を実施しているわけですが
それも雲をつかむような話。そうした現実がありながら、職員と議員の給料を
値上げしている矛盾。職員はともかく、どうして議員のみなさん方は
市民負担をお願いしているのだから、我々だけは報酬を上げないでおこうという
意識を持たないのか不可思議ですね。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2015/02/21(土) 18:17:24
>>223 久々にここに来たらなんと何と!
まあよくそういう出まかせが書けますね、元妻が開店当初から夜まで手伝っていました
奥の部屋なんか最初からないそれはカウンターがあるイス席の事、スポーツXXの方の
出入りも全くありませんでした、あなたは恐ろしい妄想症なのでご希望があれば
頭部CTもある良い病院を紹介しますが・・どうする?

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2015/02/21(土) 18:45:30
売上が減少すれば
他のものを売って(飯能水ってペットボトル売れているかどうかしらねど)
稼ぐ努力は民をお手本にしてください。
更に
売上減少にあわせてかける経費を減らすことを考えるのは
何処でもやるで

だから
その辺をおっせてから
それでも追いつかない

止むを得ず値上げをお願いできないでしょうか
よろしくご検討くだせいい
だろう

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2015/02/21(土) 20:10:59
>>237
市議会議員の給料は安いので専業では生活できない、というのが一般論ですけど、飯能は違うんですか?

>>239
すでにそういうことは行われているのでは?

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2015/02/21(土) 21:08:22
>>240さん
そうですか

そういうことが行われているのであれば
その情報が届いているのでしょうか?
今回の
「水道料金が値上げとなります」
あまりにもお役所的な・・・これでいいんですね。
・・・このポストに入っていたチラシのようなものには
そのへんことは何も書いてないようですが、
具体的にその行われていることが
どこかに示されているのであれば
ご教示願えればありがたいので、よろしくお願いします。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2015/02/21(土) 21:16:11
飯高チアダンス部が全米選手権に出場することになり、その壮行会が開かれたそうで
そんな強いダンス部だとは全く知りませんでした、悔いのないよう頑張って欲しいです

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2015/02/21(土) 23:46:05
>>241
いきなり水道料金が値上げされたわけではないよ。

まず、ほぼ4年前に発行された「飯能市水道事業中期経営計画(後期)」
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000000/973/tyuuki.pdf
これの14ページに
「平成 27 年度を目途に料金改定を実施し、早期に経営の健全化を図っていく必要がある。」
とある。

2014年7月24日付で市長が料金改定を諮問
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000006/6952/shimonsho.pdf
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000006/6952/suidouryoukinnokaiteinituite.pdf
↓3回の審議を経て
2014年10月2日付で答申
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000007/7285/toushinnsho.pdf

市議会にて 議案第93号 で審議
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000000/9/26.12.02.html
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000000/9/26.12.12.html

2014年12月市議会にて料金改定案を可決
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000002/2726/201412.pdf

2015年2月発行 市議会だよりで周知
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000001/1592/134.pdf

2015年2月発行 広報はんのう 8〜9ページで周知
http://www.city.hanno.saitama.jp/cmsfiles/contents/0000007/7911/H150201.pdf

そして2015年4月より値上げ実施

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2015/02/22(日) 01:11:41
>>243さん
ありがとう御座います。
 お手数でした。
たくさん沢山挙げていただいた中で
具体的な所謂経営努力は
どのへんに示されているのでしょうか。
 
大変恐縮ですが、
お手数ついでにお教え願えれば幸いであります。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2015/02/22(日) 03:49:16
>>244
大した量ではないので一通り読まれたらいいと思います。

なお、諮問の委員や市議会議員は、より詳細な資料を検討した上で、値上げやむなし、という結論に至ったのでしょう。
疑問があるのであれば市議会議員に聞いてみてください。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2015/02/22(日) 08:45:42
井戸水組み上げたら只じゃん?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2015/02/22(日) 10:37:34
審議会は大久保市長の諮問機関なので、人選はごく近い人です。
ですから、審議会が過去に市長諮問に反対の答申をしたことはありません。
お墨付きを得るための都合のよい機関です。
議会にしてもそうです。オール与党に近い議会ですから。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2015/02/22(日) 12:34:55
双柳の火事って、どのへん?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2015/02/22(日) 12:45:33
平松団地あたり

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2015/02/22(日) 16:01:30
双柳1489-7あたりの火事だお。

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2015/02/22(日) 16:37:18
>>247
市長も市議会議員も市民が選んでるんだよ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2015/02/22(日) 19:29:17
そうです。だから、改選があるんです。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2015/02/22(日) 20:28:48
>>245さん
どうもありがとう御座いました。

拝見いたしましたが
見方が悪いのか

具体的な努力の文面を見い出すことが出来ませんでした。
人口の減少、節水意識などの向上から
売上が減って収支が悪くなるのでそんな感じでした。

売上減少を単純に単価のアップでバランスさせるように見えて
ならないのは私が低所得者であるからですが。

>>245さん ありがとうございました。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2015/02/22(日) 22:24:26
>>246
それやられると下水道が・・・。

>>247
そりゃそうだろう。
反対の答申が出るような内容を諮問にかけないのは常識だろ。

>>253
> 人口の減少、節水意識などの向上から売上が減

つまり、水道事業の努力の及ばない原因だってことだね。

> 売上減少を単純に単価のアップでバランスさせる

しかたないでしょう。

水道事業とくに家庭向けは、販売水量によらず固定的にかかるコストが大きい。
その固定的にかかる部分を、販売水量によって変動する部分で賄ってるから、
節水が進むと値上げしなくてはならなくなる。

もし、
固定的にかかるコストを基本料金で、
水量によってかかるコストを従量料金で、
それぞれキッチリ分けて回収するような料金設定をした場合、
いまよりも基本料金がとても高く、従量料金がとても安くなるでしょう。

基本料金の高さは低所得者には受け入れられないだろうし、
従量料金の安さは水の使用量の増加をもたらし固定的なコストを押し上げてしまうでしょう。

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2015/02/22(日) 22:27:22
もちろん、水道事業の努力の及ぶ範囲では細々とコスト削減してるでしょう。
でもそんなのは、微々たるものでしょう。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2015/02/23(月) 08:27:07
>>242
NHKで紹介してたね

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2015/02/23(月) 18:17:46
こういうのが「消滅する自治体」の抱える問題なんだな。
水道の次は公共施設、道路etc設備と箱物が維持できなくなっていく。
サービス系も削られてはいくが、そこで働いてる人間がいる関係でバッサリとは切りにくい。
4回連載でちょっと長い記事だけど、小都市は今後どうしていくべきなのか
読みごたえがあったので紹介しておきます。

交通網の発達で人もお金も地方から大都市へ
地域活性化の現実を見よ(1)木下斉×飯田泰之 (全4回)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4257

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2015/02/23(月) 18:22:42
>>254
きつい言葉で返すなあ。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2015/02/23(月) 21:44:22
>>257
いまの出生率では
早い遅いはあるけど
いずれどこも消滅するよ。
栄枯衰勢は誰も止めることは出来ないよ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2015/02/23(月) 22:16:58
>>257
臨界量を下まわってるものを、大都市から地方へ流した金で、なんとか延命している。
これを、いつまでも続けられない。いっそ余命宣告して穏やかな死を、という覚悟する時期。
先延ばしすればするほど焦げつく。

ICT技術の進歩は一発逆転のチャンスではあるのだが、しかしそれは同時に、国境をもなくしてしまう。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2015/02/25(水) 21:09:38
>>260さん
わたしの理解力が無くて
よく分からないのですが

中小都市は余命の自覚をして
早く大都市へ引っ越しなさいと言っているの??

・・・国境をもなくしてしまう?
で、それで何が言いたいのですか?

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2015/02/25(水) 23:45:02
個々人の話ではなく、行政の話ですよ。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2015/02/26(木) 21:35:11
誠にすいません
ますます分からなくなってしまって
すいません

行政、行政区の単位で余命を考えて、飯能のようなところは
座して死を待つのではなく 大都市へ合併でもしなさいって言うことですか。

国境がなくなるから
どうしたらいいと言っているのですか

すいません 
具体的には?

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2015/02/27(金) 03:50:48
合併ではなく消滅です。
現実的な衰退予測をもとに、いかに縮小・消滅するのか、計画が必要でしょう。
むやみやたらに現状維持しようとしたら破滅するでしょう。

国境云々については、ネットによる遠隔勤務や、大都市から田舎への「オフシェア」です。
どうせ遠隔なら、飯能でなく他の地域でもいいし、ましてや海外でもいいわけです。
なので、むしろ過疎が進むリスクがあるんですよ。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2015/02/27(金) 07:26:55
×「オフシェア」
○「オフショア」

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2015/02/27(金) 20:12:38
いわゆる以前からの先進国で、少子高齢化に悩む国の上位に
日本・ドイツ・イタリアの順で並ぶのは、なんか別な理由がありそうな
気がして。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2015/02/27(金) 22:00:03
.....φ(..)メモメモ

完全自腹で中空紙膜フィルター付きの雨水タンク設置すれば市は真っ青ということだな。
よし、決まりだ。計画しよう。

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2015/02/28(土) 05:44:46
>>266
敗戦国は戦争で人口の世代間のバランスが大きく崩れたから、
たとえ少子化がなくても高齢化社会は避けられない。
それはもう70年前には予見可能なことだったが、
当時の責任ある大人たちは、自分が死んだ後の事だからと先送りしてきた。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2015/02/28(土) 05:48:34
>>267
将来的には公共サービスが廃止される地域が出てくるでしょう。
どうしてもそこに住みたい人は、自力でなんとかしてくれということになるでしょう。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2015/02/28(土) 06:42:51
>>268
そう考えると、景気が収入が、それで子供が増えないと騒いで
政治や国の責任にしてる政党や市民団体も多いけど、それは的
外れなのかもね。

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2015/02/28(土) 07:55:46
>>270
今に始まったことではない、という点ではそうだね。

女性が一生の間に産む子供の平均人数(合計特殊出生率)は、1970年代中頃からジリジリと減り続けてる。
むしろ2000年代中ごろから上昇に転じているので、改善しているかもしれないが。

政党や市民団体で女性の社会進出を声高に叫んできた人達は無責任だと思う。
基本的に男女平等・女性の社会進出それ自体は良いことだと思うけれども、
晩婚化や少子化、労働力の買手市場にならないような対策やバランスが配慮されてなかったと思う。
野党勢力にとっては貧困が増えたほうが支持者を獲得しやすいので、長期的な戦略なのかもしれないけどね。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2015/02/28(土) 12:18:16
もう、桜まで一月切りました。
子供の頃の思い出では、
波瑠と言えば、桜と天神様の花火

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2015/02/28(土) 12:21:58
天神様の花火といっても、お祭りを知らせる音だけだけどね。
あれ?花火は弁天様だったかも。
天神様は、お祭りそのものだったかな。
年とともに記憶喪失気味。
どちらにしろ、桜と天神様のお祭りが一緒だったな。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2015/02/28(土) 17:04:52
少子化云々
女性が25才までに結婚すれば余裕で2、3人の子育て出来るけど
30才過ぎたら体力的にも1人育てるのが精一杯

然も30才ぎたら卵子の老化不妊や身障児リスク心配あるから少子化問題は早婚政策にすれば良い


まあ生活力…は男性は30日才過ぎ経済力つけて女性は25才までに結婚すれば少子化防げるのでは?

昔は適齢期は二十歳までとかで、子沢山だったしな



ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2015/02/28(土) 20:24:22
>>264 さん
すいません 理解力がなくてよく分からないのですが

 まず

>合併でなく消滅・・・
 飯能市はいかに縮小・消滅の計画をたてるのかということで
 ござんすかい。
  で、現在、飯能市には縮小・消滅の計画がない・・・そういうことですかい。

次に
>国境云々については、ネットによる遠隔勤務や、大都市から田舎への「オフシェア」です。
>どうせ遠隔なら、飯能でなく他の地域でもいいし、ましてや海外でもいいわけです。
>なので、むしろ過疎が進むリスクがあるんですよ。

仕事の内容によってはそういうことも当然可能でしょうが、
そんなこたあだいぶ前から分かっていることです。
 
そういう勤務で可能な仕事は飯能でなくてもよい。
東京でなくてもよい。まして、大阪でも北海でなくてよい。

言い換えれば自然の傍で仕事のしたいものは飯能の山奥でも良い。
高層ビルの傍で仕事をしたいものは新宿でも良い。

となるのですが

それで、何をどうしたらよいと言いたいのですかい。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード