facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 184
  •  
  • 2015/02/12(木) 20:39:09
>>183
でも仕事はキチッとやるよ。本探すの上手いし

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/02/13(金) 13:33:00
北口の居酒屋福蔵のランチを食べてみました。
税込、ドリンクバー付で800円です。ランチの種類は、10種類近くあります。
今回は、ミックスフライ、生姜焼きを各々食べました。ミックスフライは、コロッケ、
牡蠣フライ2個、つくねフライ2本です。行ってみる価値はあると思います。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/02/13(金) 14:28:45
>>185
あからさまに宣伝っぽいのは、ここでは嫌われるよ。

きをつけてね。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/02/13(金) 14:59:04
嫌われるというか逆効果でしょう。
こういう宣伝のしかたしないと客が来ない店なんだな、って思われる。

社員でないのなら迷惑行為だな。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/02/13(金) 17:19:21
>>186-187
根性ひん曲がってんだなおまえら

前に酒屋(名前忘れたけど商工会議所の向かい)の
品揃えがいいって書いたら店の人間扱いされたし

福蔵は安くて旨いよ

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/02/14(土) 07:43:48
おもちゃ屋の通りの定食屋、いつまで休みなんだろうか
ラーメンおいしかったのに
また食いたい

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/02/15(日) 15:19:42
川寺のアパート敷地内の自販機が燃えていたとニュースになってました
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2419926.html

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/02/15(日) 20:16:18
火をつけて現金を奪う・・ どうやって奪う?

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/02/15(日) 21:57:39
具体的な方法は書かない方がよろしいかと

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/02/15(日) 22:21:53
3月のJRダイヤ改正で、川越線の高麗川〜川越間が一時間(日中)に3本から2本に減便って、いよいよ飯能・日高方面の過疎化が深刻になってきたなぁ。

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/02/15(日) 22:32:56
>>191
火を付けて奪うんじゃなくて、奪った後で証拠隠滅のために火を付けたんじゃないの?

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2015/02/16(月) 04:25:19
>>194
ここで犯罪の手口を考察しないでくれ。
どうしても知りたかったらググれ。

>>193
鶏と卵の関係でもあるからさ、
いっそ自治体が費用負担して1時間5本に増便するのが、
いいと思うんだけどなぁ。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2015/02/16(月) 17:45:01
確定申告される方へのお知らせです。本日、祖父の付き添いで、飯能市役所開催の確定申告に行ってきました。
整理券配布開始が朝8:30とのことで、8:25頃に会場入りしましたが、すでに大勢の方が来場されており、整理番
号は55でした。整理番号一桁台の祖父の知人にお伺いしたところ、8:00に来場したとのことです。 ご参考になれば。

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2015/02/16(月) 18:59:12
所沢でエアコン設置が問題になってるけど、飯能の学校はエアコン付いてるの?

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2015/02/16(月) 20:47:41
飯能は横田基地のおかげで設置は早かったですね

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/02/16(月) 21:17:15
>>193
 今でも、東飯能〜高麗川間の昼間時間帯は、2本/時間だった気が・・・・・

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/02/17(火) 09:19:42
一里飴って飯能のどこかで売ってませんか?

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2015/02/17(火) 13:18:10
>>193
要は、これまで増発で便利になる一方だった飯能・日高方面の鉄道が、多分戦後初めて減便になるということ。川越以西(いずれは小手指以西も?)の地域の、今そこにある過疎化(更に言えば消滅可能性都市化)の現実。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2015/02/17(火) 16:16:40
>>200
ググったら「一里飴住吉屋 埼玉県飯能市稲荷町2-3」というのを見つけたけど、私は行ったことない

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2015/02/17(火) 18:53:43
>>202
飯能駅西の消防署の通りと、新電元の通りの交差点のところですね。
むか〜しから有りますね。いまもやってるのかな?
看板に「一里飴」って書いてあるのですぐわかる。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2015/02/17(火) 19:00:03
>>199
私の高校生の頃、1時間に1本も無いくらいだったの思い出した。
川越から帰ってきて、乗り換え待ちで1時間20分くらい待ったような記憶が。

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2015/02/17(火) 19:20:44
>>201
道路整備が進んでマイカー利用が増えてるのかもしれないね。

ちなみに、中古マンション価格の上昇率の調査で、
隣の入間市は日本全国トップ10に入ってるとか。

入間と飯能の違いはなんだろう。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2015/02/17(火) 19:27:03
>>202
>>201

情報ありがとうございます

さっき行ってみたのですがお店が見当たらず…
おそらくですがその店舗は無くなったようです

ですがまるひろに行ったら置いてありました。
とりあえず買えたので良かったです

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2015/02/17(火) 19:43:46
>>205
入間の方が物件豊富で安い。
飯能は物件少ないし高いといった方がいいのかな?


ネットで昭和47年の八高線時刻表があったので見てみたら
高麗川発飯能方面行きの昼間
10:16 12:05 13:13 14:40 15:41
だった。
おそらく川越線との連絡悪くて13:13過ぎに高麗川について
15:41まで待たされたんだろうな。2〜3回記憶にある。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2015/02/17(火) 21:57:04
確か昔、飯能商店街で蜂蜜玉って飴を売ってましたよね?

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2015/02/17(火) 22:48:42
なんか、覚えがあるような。
結構粒がまるく大きいやつだったでしょうかね。
あれは、飯能の商品だったのかな?

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2015/02/18(水) 07:36:35
今日の雪は大丈夫だろうか?
積雪しないで欲しい。
昔って、この季節の南岸低気圧って1週間間隔で来たっけ?
若しくは、寒気の南下頻度や強さが、変わったの?

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2015/02/18(水) 23:14:13
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%87%8C%E9%A3%B4

一里飴懐かしいな
越生だったとは知らなかった

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2015/02/19(木) 13:37:16
>>206 おそらくですがその店舗は無くなったようです
時々散歩でお店の前を歩いていたけど、まったく気が付かなかったです
さきほど散歩ついでに確認したら確かに建物自体取り壊されていました

一里飴はガキの頃に家に何時も置いてあってよく舐めてました
久しぶりに舐めたくなっちゃいました

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2015/02/19(木) 13:38:19
>>206
そう、その店舗取り壊して現在更地になっちゃいました。まるひろにあってよかったですね。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2015/02/19(木) 16:41:02
水道料金値上げのお知らせが思いの外高くてげんなりした

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2015/02/19(木) 21:16:43
普段から節水する

水道の売上が減る

料金値上げ

さらに普段からの節水に励む

さらに料金値上げ

こういうスパイラルになるんだよね。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2015/02/19(木) 22:58:04
え?

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2015/02/19(木) 23:19:01
 前に書き込んだスレが見当たらないのでこちらに書きますが、吾野へ行ってきました。

 ここで星の見え具合を調べたのですが、非常に残念でありました。都心、秩父、日高市などの街灯のせいで、
地平線付近が白みがかっておりました。それさえなければ非常に良かったし、町の街灯を考慮すればもう少し星が
見えたかもしれません。いずれにしてもかつて国立天文台堂平山観測所があった近くの場所なだけに、かつては
どれだけ星が綺麗に見えたでしょうか。惜しまれてなりません。

 反面ここは、都心から50km圏付近としては、ある意味で星を見る人にとって最後の楽園かもしれません。
実際その範囲で吾野程星が綺麗に見えるところはまず考えられませんし、まずあり得ないでしょう(行くなら
それより奥の秩父山岳地まで)。見え具合としても、東京都23区内など全く比較できない程星が見えました。
しかも、普通星を見に行こうとすれば山奥まで自分で自動車を走らせていかなければならない場合が多いにも
拘わらず、ここの場合は驚くべき事として、駅を出てすぐに空が暗かった事です。故に、実際に観察に適した場所
さえあれば、意外とここは天文ファンが集まっても良さそうなところでした(特に南側の星が見やすい開けた
場所があれば理想ですが、東郷神社の東隣の駐車場や休暇村奥武蔵の道路を挟んだ北東の空き地などでも良いかも
しれません)。特に最近では天文女子という女性天文ファンが増えてきたという話もあるところから、重い荷物を
遠くまで運べない女性には気軽に来られる、結構良い立地かもしれません。

何にしても、あともう少しという事で惜しいと思う反面、筆者は結構気に入りました。時々行こうと思います。

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2015/02/19(木) 23:52:56
水道料金

基本料 最高で50%アップ 従量料金10%アップ
一方的に値上げ出来て裏山史意

なぜ値上げが必要か?
節水意識の向上などにより・・・収益が大幅に減少・・・

ご理解とご協力をお願いします って

経営努力はひと言も書いてないなあ
民間と違って一方的に値上げできるところがいいなあ

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2015/02/20(金) 01:51:18
努力してるから値上げなんだよ。

公営企業なんていくら赤字が累積しようが潰れることはないんだから何も努力をしないつもりなら
料金改定なんてせずに放っておけばいい。

面倒くさい手続きを踏んでまで料金改定しようというのは真面目な職員が努力した結果だろうな。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2015/02/20(金) 03:37:36
>>218
> 経営努力はひと言も書いてないなあ

経営努力とか企業努力の実体って、何だと思ってるんだよ。

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2015/02/20(金) 06:14:18
市長の公約に県水見直しだつたけど

飯能市の水が豊かで十分間に合っているのだから、高い料金で不味い県水買う必要ないのに買って

水道料金値上げ呆れた

市長に期待していたのに…

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2015/02/20(金) 07:54:12
>>221
> 市長に期待していたのに…

こういうしがらみの多い土地柄でポッと出の市長に期待しても無駄だよ。
あと3期くらいやって人脈作ってからだね期待できるのは。

ここまで見た
  • 223
  •  
  • 2015/02/20(金) 08:07:35
以前
市長さんが経営していた名栗のうどん屋
名栗スポー○倶楽部の方々が入り浸っていました
うどん屋なのに
奥の部屋は
893が好きそうな田舎のスナックみたいな洋風なつくりで
洋酒などのボトルが大量にキープされていたのも違和感があったし
設計時点からそういう作りにしちゃうなんて
本当に仲良しなんですねえ

想像ですよw

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2015/02/20(金) 08:07:42
水道料金の値上げは、ある程度は仕方がない気もする。
計画した住民が、増えず、水道のUtilityは、既に設置済。従って、能力に見合った
人口でないから、固定費の負担は、大きくなる。
しかも、合併した吾野や名栗等の設備は、人がいる限りは、古い設備の維持は、市の責任。また、
当然、埋設されている水道管・下水道管も古くなり、メンテが必要。各地区の給水設備も
古いし・・・・・。

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2015/02/20(金) 11:26:59
水道システムは装置産業なんだし企業努力の余地は少なさそう。
設備の更新ペースを遅らせるぐらいしかできないのでは…?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2015/02/20(金) 12:30:44
これは私のような低所得者直撃だ

飯能市の人口減少は誰が見誤ったのか

誰が人口増加を計画しそれに施設をあわせたのか

先ず、経費の工夫、人件費の抑制 それらを具体的に
開示して

値上げの筋書きを作ることが住民サービスとして
立派な仕事をしたとは思えないが

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2015/02/20(金) 12:55:51
過疎の足音が・・・

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2015/02/20(金) 21:17:10
>>221
> 飯能市の水が豊かで十分間に合っているのだから

それは今後も確実なのでしょうか。
また、飯能市の全域にわたって間に合っているのでしょうか。

渇水などで足りなくなってから急に水を分けてくれっていうのは無理ですよ。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2015/02/20(金) 21:27:06
>>225
> 設備の更新ペースを遅らせる

すでに様々な先延ばしが行われてたりしないの?

>>226
> 飯能市の人口減少は誰が見誤ったのか
> 誰が人口増加を計画しそれに施設をあわせたのか

最終的には有権者だよ。

> 先ず、経費の工夫、人件費の抑制 それらを具体的に開示して

それなら、あなたが水道業務の末端で低賃金で働いたらどうでしょう。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2015/02/20(金) 22:07:58
水道部がんばってください

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2015/02/20(金) 23:53:20
面白いのみつけた

http://image.news.livedoor.com/newsimage/b/0/b01e2_259_883ef560_c554021b.jpg

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2015/02/21(土) 00:21:39
>>235
 いい所だと思います。
 電車は、始発だから、絶対に座れる。
 横浜に直通電車が走ってる。
 大型モールが、車で30分範囲に、5〜6ヵ所ある。
 コストコも車で30分範囲。
 高速ICも20分範囲に2か所ある。
 自然は、車で15分走れば行ける。
 デパートもある。
 有名私大もある。
 大手スーパー店が、7カ所ある。
 都市銀行支店が、2店舗。地方銀行支店が、2店舗ある。

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2015/02/21(土) 02:32:36
235に期待

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2015/02/21(土) 04:24:05
>>224
>合併した吾野や名栗
吾野が合併したのは何時だよ。吾野のせいにするなよ。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード