■■■■千葉県市川市(行徳・南行徳・妙典) Part171■■■■ [machi](★0)
-
- 81
- 2014/12/20(土) 09:59:41
-
首都高湾岸線の市川PAと原木公園の間くらいに新たな陸橋を造っているようですが、何を造ってるのか詳しい方おりますか?
かなり大掛かりな陸橋なので首都高の新たな出入口かなんかかな。
京葉線に乗ってる時、いつも気になってます(;´д`)
-
- 82
- 2014/12/20(土) 10:02:57
-
あ、すみません。
妙典スレ見て合点。妙典橋というのを造ってるんですね。
スレ汚しすみませんでしたm(_ _)m
-
- 83
- 2014/12/20(土) 12:32:59
-
やしま行徳店行ってきた
言われてるほどそんなに美味いと思わなかったな
都内にある小諸そばと同じレベルだと思った
今日まで大盛り無料でやってるよ
-
- 84
- 2014/12/20(土) 19:28:03
-
今井橋の所のサクマオートが昨日レンタカーの看板設置してたけどそこでもレンタルするのかな。
-
- 85
- 2014/12/20(土) 22:24:12
-
>>79
ドラえもん観てても「そんな道具、無理だろ。物理法則無視してる!」
しかめっ面でいちいち文句言ってそうw
-
- 86
- 2014/12/20(土) 22:40:10
-
>>85
はいはい、よかったでちゅねー。
赤ちゃんみたいに戯言だけほざいてなさいw
-
- 87
- 2014/12/20(土) 22:52:23
-
南行徳公園まわりは、セブンイレブンもラーメン屋も無くなって
整骨院も移転しちゃったね。。。景気悪いのかな。
早くなんらかの店舗が入って賑やかになってほしいけど。。。
-
- 88
- 2014/12/20(土) 23:50:25
-
>>86
中傷、批判だけが目的の書き込みはやめなさい
-
- 89
- 2014/12/21(日) 00:04:33
-
もっと我慢汁でる話ってないの?
-
- 90
- 2014/12/21(日) 04:28:00
-
オマエが我慢しる!
-
- 91
- 2014/12/21(日) 12:07:55
-
アホmesh二人の競演かw
どんな地域だよww
-
- 92
- 2014/12/21(日) 13:41:47
-
妙典住まいの人はどこで飲んでるの??
行徳・南行徳で途中下車??
-
- 93
- 2014/12/21(日) 14:25:13
-
「飲む」っていろんなシチュエーションがあるって知ってる?
-
- 94
- 2014/12/21(日) 17:41:45
-
いきなりステーキができてるね。
でも高い。
-
- 95
- 2014/12/21(日) 18:09:19
-
まぁあの値段出すなら、もうちょっと払ってまともなところ行くか
あの肉で満足するならペッパーランチとかでいいわ
-
- 96
- 2014/12/21(日) 19:20:24
-
ちょっと面倒だけど家でそれなりの肉買ってきてちゃんと焼くだけでもうまい
-
- 97
- 2014/12/21(日) 23:21:41
-
Good!!
-
- 98
- 2014/12/21(日) 23:37:41
-
飲んでくれる所ってありますか?
-
- 99
- 2014/12/21(日) 23:40:42
-
それはないなぁ
-
- 100
- 2014/12/22(月) 00:58:11
-
にゃがにゃが閉店まじか...
-
- 101
- 2014/12/22(月) 02:43:22
-
バイパスの路駐が減るね
-
- 102
- 2014/12/22(月) 07:55:34
-
>>95
てか、中の人はペッパーランチじゃないっけ?
-
- 103
- 2014/12/22(月) 22:38:43
-
レイプーランチ
-
- 104
- 2014/12/22(月) 22:58:39
-
やまはちがやってたけど、今は違うの?
-
- 105
- 2014/12/22(月) 23:54:29
-
にゃがにゃがって昔ずいぶん繁盛してたのに、なんで今は閑古鳥なの?
味変わった?
-
- 106
- 2014/12/23(火) 12:23:02
-
>>105
あそこは半島系の人が経営してるから
味覚がちょっと違うんだと思う。
ま、中国系の料理屋にも言えるんだけど
醤油をひとまわしかけると、味が激変することがある。
ギョーザとか扱ってる店なら問題なく醤油は置いてあるからね。
-
- 107
- 2014/12/23(火) 12:33:28
-
南行の紅灯籠餃子館行ってみた。
定食類の大盛り無料って書いてあったから大盛り頼んだら、ソフトボールの球より大きいご飯の塊が出てきて笑った。
(もちろん茶碗…と言うか丼には入ってたけど)
まんが日本昔ばなしのてんこ盛りご飯をリアルにしたらあんな感じかもしれない。
餃子もパンパンの肉の塊で、王将とかの2〜3倍くらいの重さがある。
あれはかなりガッツリだった。
ただ、チャーハンの具材が、冷凍のミックスベジタブルみたいな角切り野菜なんで、そこは避けたほうがいいかも。
-
- 108
- 2014/12/23(火) 14:26:16
-
飯はなあ・・・
昔の戦争では兵隊さんに米一升が支給されたと聞いている。
でも死んだオヤジが言うには、一日五合だったという号
-
- 109
- 2014/12/23(火) 14:50:19
-
飯はなあ・・・
昔の戦争では兵隊さんに米一升が支給されたと
何かの本で読んだことがある。
でも陸軍だった死んだオヤジが言うには、一日五合だったという。
その真偽はともかくとして、
日本人は1,000年以上、米を食ってたんだよ。
米はすごく生産性のいい食物なんです。
タンパク質も結構豊富だし。
タイでは三毛作するくらいの食品だしね。
実際、新潟の長岡で食べた飯は
おかずが要らんくらい、美味かった。
ちなみに>>108はwindows8に起因する誤爆です。
-
- 110
- 2014/12/23(火) 16:52:42
-
今の米は、全部コシヒカリ系だけど、戦中とかだと、まだ赤米とか黒米とかまざってたんじゃないかな。
玄米で食べるのも多かったと思う。
今の精米した白米の栄養は、ほとんど炭水化物でしょ。
-
- 111
- 2014/12/23(火) 18:12:13
-
稲作前の縄文は労働時間は3?4時間。
で、稲作を始めたら8時間越え。
米が諸悪の根源なのです!
-
- 112
- 2014/12/23(火) 18:19:48
-
>>109
親が帝国陸軍てあんた歳いくつよ?
それから米炊いたことある?
-
- 113
- 2014/12/23(火) 20:35:54
-
>>112
いい度胸だな。
鍋で飯をたく位のこと、俺はいつでも出来るぜ。
お前、一体何様だ?!
-
- 114
- 2014/12/23(火) 21:09:47
-
今、会社の独身寮に住んでいて、2年ほどしたら出て行かないといけないんですが、
行徳と足立区の方だとどちらが住みやすいですかね?
どちらも住んだ方に伺いたいです。
-
- 115
- 2014/12/23(火) 21:21:42
-
>>113
じゃ1日1升食えるの?
-
- 116
- 2014/12/23(火) 21:30:30
-
江戸時代くらいだとご飯はマジ主食で、おかずは食べるってよりご飯に味をつけるものとして食われてたから
その頃のご飯はマジでまんが日本昔ばなしの絵みたいに、茶碗の深さ以上の高さまで盛ったやつを食ってたらしい
その頃の人ならもしかすると食えるかもしれないな
-
- 117
- 2014/12/23(火) 21:48:31
-
>>116
自動車とかなかったわけだし、移動は全部徒歩だったということを考えると、
米一升くらい食ってても不思議だとは思わないけどね。
-
- 118
- 2014/12/23(火) 22:23:47
-
すげーな江戸時代。
その経済力と胃袋の大きさにビックリだぜ!
-
- 119
- 2014/12/23(火) 23:13:55
-
俺、ビールの空き缶(アルミ)で米炊けるでー
-
- 120
- 2014/12/23(火) 23:24:06
-
俺はおならで空を飛べるぜ
-
- 121
- 2014/12/24(水) 11:33:51
-
へー
-
- 122
- 2014/12/24(水) 12:59:44
-
>>120
年がばれるぜ
-
- 123
- 2014/12/24(水) 16:04:26
-
ニンニクで巨大化して牛乳かけられると弱るんですね
-
- 124
- 2014/12/24(水) 17:10:39
-
マスクめくって江戸川綺麗にしてくれ
-
- 125
- 2014/12/26(金) 08:13:30
-
>>117
コメにはたいがいの栄養素が入っているので、
大飯食えば、それだけで生きられるのだが、
人体は必要な栄養量を自動的に計っているらしく、
たとえばタンパク質に富んだおかずを食べると、
昔の人でも一升飯は食えなかったそうだ。
西丸震哉(食生態学者)の説。
おれは、トンカツなどがあるほうが飯が食える気がするがw
-
- 126
- 2014/12/26(金) 12:29:14
-
それソースなどの塩気じゃない
-
- 128
- 2014/12/26(金) 22:19:50
-
話の流れと違ってすまんのだが、朝に南行徳駅の階段前でビラ配ってる
議員の卵?みたいな人、異様な速さでお辞儀と挨拶繰り返してるよね
もーちょっと落ち着いてゆったりやりゃいいのに
あれじゃ誰もビラもらってくれん。。。
-
- 129
- 2014/12/27(土) 07:50:49
-
>>127
こういう先生に税金が払われてると思うと反吐が出る。
じゃあ、公務員やめろよ。愛国心=天皇制としか考えられないあほ。
-
- 130
- 2014/12/27(土) 11:55:17
-
>>129
一流の人材は、教員なんかにはならないからな……。
-
- 131
- 2014/12/27(土) 15:56:11
-
いや、むしろ一流である必要はない、できれば貧困から這い上がって
苦学しながら教員になった方が先生に向いている。
それからプロ意識を持って学生に接して欲しい。
学歴や家柄で判断するから取り返しのつかない事故が起きる。
このページを共有する
おすすめワード