足利市を語ろうpart141 [machi](★0)
-
- 11
- 2014/10/15(水) 09:34:08
-
パンチラの話は置いておいて、尊氏マラソン出る人いますか?
-
- 12
- 2014/10/15(水) 17:10:56
-
え、あれで消されるんだ
-
- 13
- 2014/10/15(水) 17:51:45
-
きんもーっ☆
-
- 14
- 2014/10/15(水) 23:03:23
-
わ鉄行こうと思うんだけど行ったことある人いる?
トロッコでもみじがりしたいんだけど終点までおりられないのかな?
-
- 15
- 2014/10/16(木) 00:05:43
-
渡良瀬渓谷のことかな?
誰もが鉄ヲタなわけじゃかいからね
-
- 16
- 2014/10/16(木) 02:11:14
-
うまいうどんかそばやありませんか?
-
- 17
- 2014/10/16(木) 07:03:39
-
>>14
足利市を語ろう
-
- 18
- 2014/10/16(木) 12:10:10
-
>>14
トロッコ列車に乗ったことはないけど、途中のいくつかの駅で降りられるはず。
ただ、運賃のほかにかかる整理券は距離に関係なく一律だから、あんまり短い距離だともったいないかも。
ホームページがあるからググってみれば?
-
- 19
- 2014/10/17(金) 11:31:05
-
>>14
何年も前だけど11月に乗ったことありますよ
行きは足尾で降りて足尾銅山見学
帰りは水沼温泉で降りて休憩、入浴しました
車内は窓がなく風が吹き込むので、念のため防寒した方がいいかと
(足尾銅山も寒かった。気温14度くらい)
カイロや水筒に温かいお茶を持って行くといいかもしれませんね
団体さんみたく、美術館辺りで降りるなら平気だと思うけど
あ、念のため駅弁は事前予約した方が安心かと
-
- 21
- 2014/10/18(土) 08:16:25
-
おたずねします。
足利学校を観光してから北関東自動車道で群馬の高崎に行く予定です。
足利ICから乗るか太田桐生ICから乗るか迷っています。
足利学校から高崎に行くには、どちらのICを利用するのが良いでしょうか。
-
- 22
- 2014/10/18(土) 08:24:25
-
>>21
足利学校からならR293北上すると道沿いに足利インターなので手軽。
ただ、意味無く山越えすることになる
-
- 23
- 2014/10/18(土) 08:25:47
-
足利から高崎前橋方面に行くには太田桐生、埼玉方面なら佐野藤岡、宇都宮方面なら足利かな^^
-
- 24
- 2014/10/18(土) 08:39:12
-
適当なこと書いてる奴が多すぎる。
足利学校から高崎行くなら、足利インター。
理由は、渡良瀬川を渡らないから。
橋が混む場合もあるし、避けたほうが無難。
山越え?
ハァ?
どこに山があるのよ?
適当なこと言うよなぁ。
足利学校からそれぞれのインターまでの所要時間を考えても、太田桐生はないよ。
少し戻る形になるわけだが、それでも足利インター。
ジモティならともかく、来訪者は余計なこと考えないでこっちを選んだほうが後悔しないよ。
-
- 25
- 2014/10/18(土) 08:40:36
-
>>21
間違いなく太田桐生ICを使った方がいい
足利学校→足利ICは、逆走して無駄に遠い距離を走る上に高速料金も高くなる
-
- 26
- 2014/10/18(土) 10:31:00
-
太田桐生ICに一票
-
- 27
- 2014/10/18(土) 12:01:42
-
足利ICだね!間違いない。
足利学校から少し戻るけど、一本道であっという間に着く。
インターまで5分だよ。
しかし、太田桐生ICに行くには、何度も曲がって混雑してるところも通り、橋を渡ってさらに混雑してるところも通って‥
15分じゃ着かない。
あり得ないよ。
わずかな高速代をケチって、時間も余計にかけるなら太田桐生だけどね。
-
- 28
- 2014/10/18(土) 12:29:54
-
>>27
もの凄く同意
-
- 29
- 2014/10/18(土) 13:03:24
-
>>21
あくまでも個人的な感覚ですが、足利学校の辺りから太田桐生ICまでの時間を15分くらいと見るのは妥当かと思います。
ただ、足利ICまで5分というのはちょっと足りない気もします。
どちらもその時々の交通量に左右されると思いますが、分かりやすいのは足利ICかもしれません。
そのかわりアップダウンの多い区間と、時間は早くすんでも遠回りをすることから、何となく抵抗を感じる事もあるかと思います。
もし多少時間がかかっても良いのなら、足利学校から渡良瀬川に出て堤防上の道路を西に進んで行けば、渡良瀬川の景色や渡良瀬橋をながめつつ、
また渡良瀬橋の歌碑などもありますから、ご興味があれば立ち寄りながら太田桐生ICに向かわれるのも楽しいかも知れませんよ。
そのまま道なりに西進して日赤のあたりで旧50号と合流し、鹿島町で鹿島橋の方向へ左折すればそんなに分かりづらいコースでもないと思います。
-
- 30
- 2014/10/18(土) 13:21:22
-
足利4.8? 10分
太田7.2? 15分
ってもう高崎に着いてるんじゃねーの?
-
- 31
- 2014/10/18(土) 13:42:56
-
まあのんびり大田桐生までドライブするつもりでいいんじゃない
途中買い食いしたりしてさ
-
- 32
- 2014/10/18(土) 14:47:07
-
何だかんだ言ってるが
時間に余裕が有るなら「太田桐生」
金を払ってでも急ぎたいなら「足利」って事でしょ。
時間帯に寄っちゃ50号から122号に入る付近はクソ渋滞する
距離や通常の掛かる時間だけでは判断できない。
条件を色々加味すると、急ぐなら「足利IC」って事になる。
-
- 33
- 2014/10/18(土) 14:56:31
-
>>29
地元の人の感覚そのものだよ、それ。
太田桐生を勧める人は、足利の土地勘がない人に不親切だよね。
ナビが無いケースもあるだろうし。
わかりにくい分岐点やこの時期の工事渋滞、あとは狭い道とかそういう要素を加味してないよ。
観光で訪れる人は、わかりやすく楽に移動したいものなんだよ。
だから足利人って、と言われるんだよ。
-
- 34
- 2014/10/18(土) 18:33:50
-
花火?
-
- 36
- 2014/10/18(土) 20:02:57
-
>>35
そだそだ、
鹿島橋の混雑は、朝の太田方向と夕方の双方向だもんね。
-
- 37
- 2014/10/18(土) 20:19:19
-
>>21
旧50号(県道67号)から鹿島橋渡ればわかりやすいし、
時間的にそんなにかわらないから
太田桐生ICがいいと思うけど
-
- 38
- 2014/10/18(土) 20:39:02
-
どう考えても太田桐生ICでしょwww
グーグルマップによると
足利学校から足利ICまで遠回りして高崎ICまで49.8キロ。高速料金は1310円
足利学校から太田IC→高崎ICまで41.1キロ。高速料金は1020円
佐野、埼玉、栃木方面に行くのならともかく
高崎方面が目的地なら、7,7キロも遠回りして、高速料金290円も高くなる
渡良瀬川周辺が混むと言っても5分程度でしょ
この条件で足利ICを推すのは嫌がらせか、無知としか・・・
-
- 39
- 2014/10/18(土) 20:41:41
-
>>38
訂正
7.7キロじゃなくて8.7キロの遠回りでした
-
- 40
- 2014/10/18(土) 21:43:05
-
>>38
同感
でもあなた親切ね
-
- 41
- 2014/10/18(土) 23:29:37
-
本当、足利の人は自分のことしか考えないね。
地元の考えばかり。
観光客の土地勘とか走りやすさなんかを全く考えてないね。
今回の話は、地元民の行動パターンじゃないだろう?
観光客がいかに楽に移動するかだ。
距離とかそういう観点ではないと思うね。
足利学校が起点なら、どちらに向かおうと間違いなく足利インター。
太田桐生に案内するなんて愚の骨頂だよ。
太田桐生までの道は空いてれば良いが、混む可能性があるポイントが幾つかあるわけだ。
どのルートを通ってもな。
空いてたって15分では着かないわけで、少しでも混むと30分かかるなんてザラ。
ところが足利インターまでなら空いてりゃ5分だし、どんなに信号で運が悪くても10分。
道もわかりやすいし看板も案内が出てる。
逆に太田桐生インターまでの看板はないわけだよ。
観光客に案内するのはどちらが親切か、よく考えてくれよ。
これが、起点が川南なら話は変わるだろうが、足利学校からでは足利インターでファイナルアンサーだ。
-
- 42
- 2014/10/18(土) 23:37:04
-
ナビだと有料回避以外のルートですべて太田桐生から高速乗れと出る件
-
- 43
- 2014/10/18(土) 23:46:33
-
そりゃ、ナビは親切とかわかりやすくとか無視だから。
デフォルトは距離の要素が優先。
当たり前のことをドヤ顔で言われてもなぁ。
-
- 44
- 2014/10/19(日) 00:19:11
-
>>21どちらのICを利用するのが良いでしょうか。
この聞き方だからある程度場所は判ってると私の読解力は判断してるのだが
-
- 45
- 2014/10/19(日) 00:44:42
-
足利ICを薦めるやつは免許持ってない厨房か
-
- 46
- 2014/10/19(日) 02:57:43
-
丘陵の辺鄙なICより太田推奨、コンビニで道を聞けないほどコミュ障でなければだが
-
- 47
- 2014/10/19(日) 07:15:39
-
ダメだこりゃ。
足利人って‥
-
- 48
- 2014/10/19(日) 11:02:20
-
昨日テレビで特集組まれてたけど、足利で街コンやるってよ
パートナー探してる人は申し込んでみたら?
THE 鉄 in 足利・東京スカイツリーョ
http://entame.knt.co.jp/konfes/tour/ashikaga2/
-
- 49
- 2014/10/19(日) 11:47:24
-
>>48
参加するために浅草に集合して行ってりょうもう号に乗って足利市まで戻ってきて足利観光して浅草で解散はさすがに時間とお金がもったいない
-
- 50
- 2014/10/19(日) 15:16:24
-
自分グランド付近に住んでるけど15分だと日赤とかアピタとかメッセのちょっと先あたりまで行ければいいほうだ。
橋あるし、すぐ信号に引っかかるからあまり飛ばせないし。
足利に来て7年たったけど移動に時間がかかるのが不満。
-
- 51
- 2014/10/19(日) 16:10:28
-
>>50
いや
さすがに10分あれば普通に50号には辿り着いてるよ
アピタまで15分もハマるなんてありえないレベル
最も混むのは平日帰宅時5時から7時過ぎ。
土日は意外と止まることはなく流れてるし
アピタ先の信号を抜ければまず止まることはない
-
- 52
- 2014/10/19(日) 16:32:20
-
本人がかかるって言ってんのにwwwダメだここw
-
- 53
- 2014/10/19(日) 16:32:50
-
>>49
何てことない話題や雑談を、とりあえず分析や否定しなきゃ気が済まない人っているよね
自分は必要ないなら黙ってればいいと思うよ
-
- 54
- 2014/10/19(日) 17:27:04
-
つーか、>>48の旅行って参加費高くね?
-
- 55
- 2014/10/19(日) 22:16:28
-
>>21を書いた者です。
皆様から沢山のご意見を書き込んでいただきまして、ありがとうございました。
足利ICをとるか太田桐生ICをとるかは、時間帯や運転手の地理知識にも左右されますね。
私自身は地理好きで、足利のおおまかなこと(ホントにおおまか)は分かりますが、
住人ではないので、細かな実態は分かりません。それに、運転する人は別人です。
1・足利学校を出発して北関東自動車道に向かうのは午前10時の予定。
2・運転手はなかばプロだけど、足利の街についてはそれほど詳しくない他県人。
3・カーナビ有り。
以上の条件を先に書くべきでしたね。
いま、私の中で固まりつつあるルートは
足利学校→国道293号を南進→田中橋→アピタ前→ニトリ前→国道50号に出て太田桐生ICです。
最初は県道5号線の渡良瀬橋経由と思ったのですが、少し遠回りでも田中橋経由の方が、
地理不案内な運転手でも走りやすいかなと思ったものですから。
-
- 56
- 2014/10/19(日) 22:33:27
-
カーナビあるなら太田桐生ICだな
わざわざ8キロも遠回りして、ガス代を含めると400円くらいも高くなるルートを走らない方がいい
-
- 57
- 2014/10/19(日) 23:05:23
-
てか、おまえらちゃんと高速で遠出する時
足利IC使ってる?
俺?使ってねえよ。
北関東なら太田桐生か田沼
東北道なら佐野か館林
わざわざあのIC使う意味がイマイチわからん
-
- 58
- 2014/10/19(日) 23:08:38
-
北郷民からしてもなんでこんなところに出来た?って感じだもんなあ
まあ、便利だがw
-
- 59
- 2014/10/19(日) 23:18:56
-
>>57
お前は御厨地区だろ?
もしくは毛野だよな?
要は、貧乏地区の住民ってことだ。
本城近辺や山辺地区なら、そんな選択にならないから。
足利じゃなくて田沼とか、ありえねーよ。
なんでわざわざインター入口をスルーして次に行くのか意味不明だから。
このページを共有する
おすすめワード