facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 39
  •  
  • 2014/10/06(月) 17:04:06
それよりパンの話はどうした?

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2014/10/06(月) 17:26:56
何にせよ大きな災害が起きなくて良かった
市には今回の失敗を教訓として欲しいですね

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2014/10/06(月) 18:51:39
>>39
ダラダラ話すなら該当スレで…って話になりましたよ。

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2014/10/06(月) 19:23:00
土砂災害を警戒するか河川氾濫を警戒するかで避難対象も避難方向も正反対なんだから、
市内一律で避難勧告みたいなやり方は改めた方がいいわな

新しくできたパン屋のわかばなら昨日行ってきたけど駐車場いっぱいだったわ

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2014/10/06(月) 19:35:55
ダラダラ話すならってなあ…
ここでちらほら出てくるミスマの話題だって自分にゃどうでもいいから
2chのミスターマックススレでどうぞってなるし
そんなこと言い出したら止まらなくなるだけなんだがなあ

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2014/10/06(月) 19:50:23
>>43
過去スレ読むとわかるけど
softbank220006122215.bbtec.net
05001011798172_ag.ezweb.ne.jp.wb002proxy10.ezweb.ne.jp
この二人(一人?)が騒いでいるだけなので触れないであげて。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2014/10/06(月) 20:43:45
ネットで食べ物の話題ばかりしたがる人って食べ物と歪んだ関係を持ってて
深刻な心理状態になってるという証拠なんだそうだ。
そういう人は「また食べ物の話かよ....」とうんざりさせてる事に気づかないので
うざがられる事も多いとの研究結果が出てる。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2014/10/06(月) 21:12:26
>>43
>2chのミスターマックススレでどうぞってなるし
ここは地域の話題がメインのスレ。
突っ込んだ話とか延々その話題がしたいなら
そういう該当スレ探して(ないなら作って)するのが2chの常識でしょうが。
筋が通らん。

>>44
そういうことにしたいんだねnuroくん

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2014/10/06(月) 21:13:10
>>37
新町だったら、新町6丁目バス停付近ではないかな。
過去、俺が新町に住んでいたときに冠水したことがある。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2014/10/06(月) 22:15:13
>>37
避難勧告地区の特定が出来なかったので全域に避難勧告を出した。
NHKでも放送されたらしくアクセス殺到でHPが閲覧できず電話も繋がらず状態。

あくまで、一部の地区での勧告でした。 中の人より。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:03:19
まちBBSって2ちゃんなの?

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:18:42
>>48
何のためのハザードマップですか。
次はこんなことのないよう、お願いします。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:24:50
避難勧告の放送って何を言っているかわからなかったと、親が言っていました。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:31:22
>>46
お前さんの筋とやらがどこら辺にあるのかサッパリわからんが
そんなもんは人の主観でどうとでも変わるもんだ。
地域の話題というのがどこからどこまでを指すか、
お前さんのいう突っ込んだ、というのも延々と、という物差しもお前さん一人の主張だ

結局お前さんがしたことをまとめれば地域の話題という線引きのハッキリしていないスレッドで
その線引きについて自己主張してムキになって板違いのスレ立てたってことだけだわ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:32:10
広島の災害とか見た時に、避難勧告が出たら早急に非難するべきだなと思ったけど
いざ出ると何も動けなかった
実際自分の地域は崖はないし、川からも離れてるからいまいち実感湧かずで
避難勧告出ても結局自分で判断することになるって、なんだかな
全域に出すのはやはりやりすぎ
この勧告で避難した人がどれだけいただろうか???
こういう前例出すと、今度もし本当に避難が必要になった時に勧告だしても
また自己判断で待機してしまう人が多くなってしまうよ

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:35:38
>>48
一部地域への避難勧告でよかったのに
市内全域について避難勧告を出したということでしょうか?
それとんでもないことだと思いますが

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:43:47
>>54
実際そうだったね。極端に低い地区とか限定で避難勧告出せばそれでいいところを
市内全域が避難勧告だったから何に対しての警戒レベルを引き上げてるのかが伝わってなかったね

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:52:24
>>20-21
ツイッターやfacebookを高齢者でも覗く時代になればいいのだけど、あと10年20年先だろうね。
それまでに街頭放送みたいなアレ以外にも伝達手段が準備されるかどうか。
各家庭に非常時用ラジオでも置いてもらうしかないんじゃないかな。
あとは地元の横の繋がりに頼るしか。

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2014/10/06(月) 23:59:23
取手の高い場所に建ってる小中学校の中には
急な傾斜地に近接してる学校もある筈なんですよね

もし今回そんな小中学校も総じて土砂災害時の
避難先としてしまってたらその点も気になりましたね

今回の場合だったら台地の縁から遠い小中学校や
低くても周辺に傾斜地のない小中学校を指示して
避難させないとイケなかったんじゃないでしょうか?

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2014/10/07(火) 01:57:37
>>52
子供かよw

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2014/10/07(火) 06:55:03
>>53
取手市全域が避難勧告対象と聞いて外水氾濫の恐れ有りって事かと焦ったけど、調べてみれば
利根川上流域の雨量は大した事無かったし、水位は水防団待機水位にさえ至っていないからなあ
(水防団待機水位の上には氾濫注意水位、避難判断水位、氾濫危険水位の3段階が控えている)

竜巻が心配なら頑丈な建物に避難しておけば?って程度の印象だった

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2014/10/07(火) 08:40:50
災害は危険区域でもなく避難命令も出てない場所でも起きることもある。
「どこで災害が発生するかなんて分からないし説明してる時間も
ないからとりあえず全部と言うことにしました」ってところだろう。

そんな状況でいざ災害が起きたら
「危険区域じゃないのに!避難命令出てないのに!」と文句垂れるんだろうし。

勧告(←これの意味を分かってるのか?)出しただけでいちゃもん付けるとか....

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2014/10/07(火) 09:01:15
どこで起こるか判らないから全部って方が危ないじゃないですかね?

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2014/10/07(火) 09:30:37
>>61
そうね。

じゃあどうしたら良かったと思う?

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2014/10/07(火) 09:38:07
市内の土砂災害の恐れのある所は全世帯避難勧告だったんだよね。
広島の件があったから、国が空振りでもいいから勧告をすぐ出すよう
指示してたってニュースでやってた。

今回の取手については土砂災害の所ってのが伝わらず
何の災害で避難勧告だったか分り難かったと思う。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2014/10/07(火) 09:55:42
ケータイには土砂災害の起きやすい地域に住んでたら避難〜
なエリアメール来てたけどそれ以外はココしか情報得られなかったもんなあ

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2014/10/07(火) 09:58:28
住 民「全部危険ってどういう意味だよ?」
取手市「崖の下、崖っぷちは危険だからそこには行くな避難しろって意味です!
それらのどこで崖崩れが発生するかなんて分かりません!」
住 民「具体的にどこだよ」
取手市「33か所の警戒区域がありますが、実際には崖が至る所にあるんです。
全部説明しきれません!説明してる間に土砂崩れが発生しかねない。
住民が反対するから警戒区域に指定できないんです!!
そもそもどこが崖か?なんて説明しなくてもわかりますよね?」

今頃住民と市役所員の間ではこんなバトルが繰り広げられていそう。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2014/10/07(火) 10:02:38
>>64
朝、緊急災害情報みたいのが携帯に鳴ったねえ。
土砂災害ってあったから関係ないと思ってすぐ消しちゃった。
多分その情報が避難勧告と一緒だったんだと思うけど
昼前にNHKで見た全世帯避難勧告は川の氾濫とか
何か別の理由なのかと思っちゃった。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2014/10/07(火) 10:03:46
そう、何の災害での勧告かわからなかったのがいちばん良くない
勧告だせば責任逃れ出来るみたいな安易な勧告はやめて欲しい

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2014/10/07(火) 10:17:05
崖の近くに住んでないからとりあえず大丈夫だろうと思ってたけど、
取手市全域避難勧告出たからついに利根川決壊しそうなのかと思った(取手市民の多くはそう思うはず)。
ググってみたら利根川の水位は全く問題なし。
理由はわからないけどとりあえず避難しろなんて言われても下手に外に出て災害に巻き込まれたら意味ない。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2014/10/07(火) 10:42:54
>>67
それな。
氾濫ではなく土砂災害についての勧告なのに土砂災害を危ぶまれる高台に避難とかしたら、自殺行為だし。
ちなみにどっかで消防団とか集合・活動してたりしたの?

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2014/10/07(火) 11:26:08
>>65
役所に限らず窓口の人間なんて口にださなくても
『そんなこと言われても俺が決めたことじゃねーしー』
て考えの人ばかりだから、そんな熱いバトルにはならないさ
せいぜい「貴重な意見として担当に申し伝えます」とか流して終わり

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2014/10/07(火) 12:39:16
そもそも台風通過中に市内全域に避難勧告が出てるとは
防災無線では昨日は一言も言ってないですよね?

実際に取手市内全域に避難勧告って知ったのは
最後までNHKのテレビ報道等だけだったと思いますし

それに避難勧告が発令された際に公式HPやFacebookに
そう書いてあっても確認出来た人って少ないのでは??

あと避難勧告解除の防災無線は通過後に聞きましたけど
その際も「避難勧告発令なんて防災無線あったっけ?」って
単純に感じましたし・・・・

唯一避難って言葉を使った「崖近くの方は小中学校に避難」が
それに該当するのかと今でも疑問に思ってます。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2014/10/07(火) 12:49:47
マトモに状況把握が出来ていないのなら勧告なんか出すなよ。
幾ら、国からの要請とかでも、理屈が通らない事ならやってはイケないこと
だろ。

ここまで見た
  • 73
  •  
  • 2014/10/07(火) 13:06:35
今ふと思ったんだけど市内在住の外人さん理解してたんかね?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2014/10/07(火) 13:12:19
「空振りでもいいから」と「全部避難勧告出す」は別だろうに。
空振りでもまぁいいから危険箇所を特定して勧告出せよ。
危険でもない場所まで含んで出すなよ、って話。

結局、危険箇所を特定できなかっただけでしょ。
何のためにハザードマップ作成したんだろうね?
杜撰としか言いようがない。

市の職員も、こんなとこで自己擁護レスなどしてないで
早急に再発防止策でも練れよ。

また来てんだぞ?

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2014/10/07(火) 13:54:03
まー天災被害を確実に避けるための警報なんて不可能なんだし、正解は永遠に出ないだろうな

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2014/10/07(火) 14:01:01
まー天災被害を確実に避けるための警報なんて不可能なんだし、正解は永遠に出ないだろうな

ここまで見た
  • 77
  •  
  • 2014/10/07(火) 14:04:49
あ、連投申し訳ない

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2014/10/07(火) 16:00:09
役所の担当が低レベルなのが問題である!

ここまで見た
  • 79
  • ばすひき ◆
  • 2014/10/07(火) 16:22:41
>>66
エリアメールが来たの?
ちなみにうちは来なかった。
ってことは市の防災担当は土砂災害のリスクが高い場所を
特定していたってことだよな。なぜそれを避難勧告に活か
さなかったのだろう?

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2014/10/07(火) 16:22:45
これ見ると指示が中途半端な気がすんなあ。
竜巻注意が出たから全世帯避難勧告にもとれる。

>午前9時35分 避難勧告発令(取手市に土砂災害警戒情報が
>出されたことに基づき、崖崩れの恐れがある区域をはじめ
>竜巻注意情報も出されていたことから、避難勧告を発令したものです。)

そんで避難したのがこれだけ。

>避難状況(台風18号)
>市内公立小・中学校9校に20人、その他福祉避難所に2人

今回竜巻での退避勧告は必要なかった気がするし
土砂災害だけなら指定された33か所に該当する地区のみ
「土砂災害の恐れのある世帯」と明記のうえ勧告すれば良かったんじゃないかな。
あと報道機関にも、どの災害に対しての退避勧告なのか
わかるようになっていないと駄目だな。

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2014/10/07(火) 16:25:27
>>79
土砂災害警戒警報っていうのが取手市役所から来たよ。
ちなみにAU。

ここまで見た
  • 82
  •  
  • 2014/10/07(火) 17:08:43
福祉会館のパンダカフェ行ってみたよ
パンの種類は少ない(10種類ほど)
クリームパンとパンオレザン買ったけどクリームパンはクリーム甘すぎず美味しい
パンオレザンは土台のクロワッサン生地がバリッバリッとしてその辺のパン屋のものより断然美味しかった
コーヒーがアイス・ホットどちらも100円とちょっとした休憩に使うのもいいかな

問題は福祉会館の駐車場がしょっちゅう埋まってることか
土手の駐車場にとめればいいんだけど少しめんどう

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2014/10/07(火) 20:19:21
次の台風は11〜12日か。
遠出する予定だったけど見送るかな。


>>82
福祉会館と図書館を用事で使うことがあるけど、駐車場は諦めてるわ。
中のカフェはまだ利用していないけど、福祉会館建物内で焼いているみたいだね。
新聞記事でドリンクの値段を見たけど100-200円と安いみたいだし、参考にするわ。

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2014/10/07(火) 22:43:40
土砂災害の警戒区域って指定されると、不動産の価値って一気に下がるらしいね。
だから役所が土砂災害ハザードマップで指定して注意喚起しても、
認めない(知らんぷりしてる)地主も多いみたい。

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2014/10/07(火) 23:02:27
元々取手なんか地価なんてクソ見たいなもんだろ

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2014/10/08(水) 01:32:43
>>85
その糞な物を、てめえの稼いだ金で買ってみろよ。
住めるだけの土地が、買えるか?

ここまで見た
  • 87
  •  
  • 2014/10/08(水) 11:19:41
一時期は割に合わないぐらい高かったよね

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2014/10/08(水) 12:12:06
ああ、nuro君か

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2014/10/08(水) 13:18:05
久しぶりに鎌倉山に行ったけど最近はいつも空いているの?
昼時だけどすんなり座れたわ
あとどん亭オープンしたの忘れてた
趣味の悪い電飾看板に笑ったw

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード