facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 170
  •  
  • 2015/06/03(水) 18:32:15
保育課が、利用継続にあたっての条件に「家庭の事情」というような新項目を入れたという情報がありますね。課に問い合わせてみるといいかもしれません。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2015/06/05(金) 21:13:20
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kosodatekyouiku/hoikuen/h27nyuen/ikukyu.html

市のHPの内容が変更になりました
変わることが噂されてから、毎日何回もチェックしていたのですが
先ほどやっと、更新されていました
でも何故か、更新日が5月29日になっています

全てが後出しです
結局、元に戻った上に育休取れば下の子にも
100点加点されるのは悪い話ではないような気はしますが
騒ぎが大きくなって、火消しで取り繕ったような印象しかありません
何よりも、私たちの失った貴重な数ヶ月の穏やかな時間を
返して欲しいです

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2015/06/06(土) 06:41:28
今は残念ながら市を全く信用できません。

この内容だと面接はするけど最終的には市が判断するととらえられます。

「あなたの家は対象になりません」と言われておしまいな気がします。

こんなに行政を信じられなくなるなんて自分が嫌になります。その

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2015/06/07(日) 07:08:23
更新されたQ&Aを見たけど、電話か面接による聞き取りって…
新生児抱えて出向くのは大変だから、市役所まで行かずに済むのは良いけど、客観性があるのか疑問。
「言った、言わない」でモメるような気もする。
こんな市民も職員も双方にとって面倒なことをするなら、初めから希望者は一年以内の育休か申請しても入れなければ年度末までは在園を認める、とした方が良いのに。
引っ込みつかなくなったから、こうするしかないのかも知れないけど。。

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2015/06/07(日) 15:16:54
加算100点あげるから、できるだけ退園して下さい。
って姿勢は全く変わらないのね。
退園しない人はめちゃ居心地悪くなるじゃん。。
家庭で保育できるかどうかは、保育をする母や父本人が決めることで、
市が「できます」って決めることじゃないと思うんだけどなー
それぞれの家庭事情があるわけで。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2015/06/08(月) 16:19:30
そうなんですよね。
在園することに罪悪感をこっちが持ち続けることでどれだけメンタルが壊されるかわかってないんですよ…

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2015/06/08(月) 17:41:25
この内容だと、結局は家庭での保育が可能と判断されれば退園しないといけないので、
やっぱり退園になる可能性の方が大きいように思いますが、どうなんでしょうか。
市としてはなるべく退園してほしい訳ですし…
4月に出産された方は、もう何らかの手続きや、市からのヒアリングはあったんでしょうか?
よろしければ結果をおしえてください。

Q&AのQ2も、どう保育所が協力したら、一度退園した園に戻れるのかはっきりしなきですし…。定員は簡単に増やせないのに、どうするんでしょう。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2015/06/09(火) 13:17:03
憶測だけど、今月になって要件を追加したのは、裁判所への申し立てを回避したいが為かと。

Q&Aの2は確かにおかしいですよね。制度上、無理な園がたくさんあると思います。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2015/06/09(火) 20:18:56
なぜ下の子にも100点も?とりあえず非難を静めるための策?
…と思ったら、つまりは育休取っても退園しない家庭は、退園した家庭には勝てないよ。だから一度退園しましょう。ということでしょうか?
こうなると、上の子が3歳以上だから辞めなくて良い家庭でも下の子を入れるためには辞めないと…となりそうですよね?

しかし第一子を入れたい方に影響はないのでしょうか?
100点加点されたら勤務時間が倍だろうと敵いませんよね。
それはそもそもの保育に欠ける要件という観点で大丈夫なのでしょうか?
なんとなく疑問が残るとりあえず策な感じがするのですが。

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2015/06/12(金) 08:11:38
今一番恐れているのは、仮に入れられたとして
来年、下の子を審査する時、市側が審査時に復讐として内部減点みたいなことをして入れないことがないか恐れているのですが…
妄想で終わって欲しいです

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2015/06/12(金) 09:35:04
>>179
そういうのは、情報開示の請求をすれば明らかになることなので、やらないと思いますよ。

保育園から育休の取り扱いのプリントが配られましたね。
ホームページ以上の情報が載ってないから、結局基準は分からず。
このタイミングで市役所に電話しても明確に答えてくれなさそう。
見切り発車だろうから、4月生まれの子の審査をしつつ、制度が固まる気がする。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2015/06/12(金) 09:51:46
市内には0〜2歳までの認可園が存在します。
そこに通う子達は3歳からは転園する必要があるので、旧制度の頃から無条件に100点が加点されることになっていました。
最初から転園リスクを背負って入園させているのだから、そこの加点を手厚くするのは当然のこと。
でも今回、上の子が2歳児の場合、一度退園させて100点加算されても、この園の子達と枠を競わなきゃならないわけで。
100点の加算はむしろ当然。元の園に戻れるかということ、退園による不利益を考えればさらにプラスされても良いくらいだと思います。
たった100点の加算で保育継続を諦めさせようっていう市の考えは甘いですね。

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2015/06/12(金) 17:45:26
181>
本当ですね。
それなら、二歳までの認可園に最初から通ってる子は、育休で退園しなくても100点もらえるから、1番いい条件ということでしょうか。
育休退園の子が同じ100点というのはおかしいですよね。下の子も100点もらえて有利ではありますが…。
次々と疑問点が浮かんできます…

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2015/06/12(金) 18:04:59
新しいニュースが出てました
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150612-00000074-san-l11

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2015/06/12(金) 18:14:32
http://sp.mainichi.jp/area/saitama/news/20150612ddlk11100202000c.html
なんだかすごく良い制度に変わるかのような書き方の記事ですね。

今年度、出産しれる方って四人程度なんでしょうか…
そして、4園に各1人の予想に対して、200万ちょっとの予算で対応できるとは、到底思えないんですが。
1人の年収としても足りないくらいの金額なのに、どうやって人手を増やせるのでしょうか。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2015/06/12(金) 19:59:00
こんなに批判され続けて意地になって制度を通す意味がわからない
市役所の内部から反対勢力出てもいいと思うんだけど

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2015/06/12(金) 23:15:59
内部で反対が出たとしても、保育課レベルでは話にならないですよ。
市長、副市長、担当部長がこの考えならば。財政関係の部長辺りが猛烈に反対すれば違うかも知れませんが。
想像するに、課で実際に市民と接する人は大変だと思いますよ。
ただでさえ新制度になって事務が増えたのに、育休の取り扱いを上の一言で変えざるを得ず、市民の怒りに晒され、今度はいきなり曖昧な家庭状況の認定や特別枠の補助金作るとか。
所沢市のやり方に腹は立つけど、職員の方には少し同情します。

それはさておき、年度内復帰者は四人の見込みはどうか分かりませんが、来年度900万円は明らかに足りないでしょうね。
教室の定員とかどうするのでしょうか。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2015/06/13(土) 03:07:51
待機児童数を減らして見せたいがために、少子化を加速する愚策中の愚策。
友人はこの方針が出たので、2人目は見合わせるそうです。
来年の1月以降(3月の方針発表の10ヶ月後)、どのくらい出産数が減るか楽しみですね。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2015/06/13(土) 03:19:14
市政トークで市長が予算を付けて枠を増やすので、絶対戻れますよ と言ってたそうですが、
4園4人分て(笑)
本気でその増枠でまかなえると思ってるのか。

保育幼稚園課の職員と話しましたが、やっぱり他人事な感じ。
クレームにさらされ大変だとは思うが、こんな施策を組織として止められないなら、片棒担いでるのとかわらないので、同情の余地はない。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2015/06/13(土) 03:24:44
これから訴訟に出る人もいるそうなので、
それでも方針継続が出来るかどうなるんでしょうね?
訴訟にびびって撤回したら、退園した人は許さないだろうし。
来年の2月には元の園に戻れない人が続出して、
大変なことになりそうですね。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2015/06/15(月) 12:54:02
根本的に加点で100%保育園に預けられると言うのが間違い。
元の園に100%預けられますに訂正しろって感じ。

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2015/06/15(月) 14:38:47
本日6/15(月)テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で
所沢市の育休退園問題のことが放送されるかもしれないとのことです。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2015/06/15(月) 20:44:18
テレ朝の動画ニュースですhttp://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_society/articles/000052643.html

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2015/06/15(月) 22:28:01
小さい頃は母親と一緒にいた方がいいよ
お金なくて働かないとやっていけないならともかく

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2015/06/15(月) 23:04:51
>>193
いろいろな意見があって良くて
市の見解も、一つの考え方だと思います
ただ、全ての家庭の事情も考えずに
家族はこう過ごすべき、なんて
市から押し付けられたくないです

ここまで見た
  • 195
  • 市民
  • 2015/06/15(月) 23:24:58
子供は母親といるのが幸せ、っていう市長の言葉、共働き家庭の母親が一番気にしていることを平気でずけずけ言える市長は完全にズレてると思います。センスがないですよ。

ここまで見た
  • 196
  • 市民
  • 2015/06/15(月) 23:26:58
今時一般企業でもこんなこと言ったらホットラインで刺されるよ。ほんとセンスないわ。

ここまで見た
  • 197
  • 市民
  • 2015/06/15(月) 23:36:42
連続書き込み第三弾で申し訳ないですが、ついでに言うとこの前のエアコン問題といい、この市長は思い込みと、自分の価値観の押し付け
が激しように思う。 エアコン問題の時はよく分からないことも多かったが、今回の発言でよくわかった。
思い込みが強く人の話を聞こうとせず、かつこのご時世に言ってはいけないことを見分けるセンスも政治家としての勘も働かな
いKYだってことが。 はっきり言って自分は男だけど、今日のニュースの市長の発言の録音聞いて無性に腹立たしくなった。

ここまで見た
  • 198
  • 保育士
  • 2015/06/17(水) 06:29:56
子どもの可愛い期間、一緒にいてあげて下さい。
一緒にいることで、きっと上の子にも下の子との絆が芽生えてきます。

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2015/06/17(水) 06:46:46
本当にその通りですね。
そう言って欲しいですか?

その感情と働くことをどうして同時に持つことが許されない社会がおかしくないですか?
少なくとも将来自分の子供にはそんなことで葛藤する時間を鼻で笑ってくれる社会になって欲しい。

所沢はそこ以前の問題なんですよ。
はっきり言って命が関わる制度を1ヶ月前に変えられ、この先行政をどう信じろと?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2015/06/17(水) 08:05:36
次、市長選いつだっけ?
絶対、こいつには投票せんわ。

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2015/06/17(水) 08:41:24
市長選8月9日だって。エアコン問題もあるし、お母さん達敵にまわしてるし、次の選挙あぶないんじゃない?
私も他の人に投票しよう。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:01:49
母親と一緒がいいなら、幼稚園もダメじゃないの?
全然理屈になってなくておかしいよ
うちは該当者じゃないけど、腹も立ってるし、署名もあったら書く
投票も現市長にはいれない

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2015/06/17(水) 09:25:20
もちろん子供と一緒に過ごしたいです。
育休で退園したあとに、必ず保育園に戻れる保証がないのが問題なのです。
元の園に必ず戻れると確約してくれるなら、育休中は上の子ともゆっくり過ごしたい。
でも保育園に通うことは、お友達との関わりや、家庭だけでは体験できない遊びなど、たくさんのメリットがあるので、できれば継続して通わせてあげる方が、子供にとってもいい影響があるように思います。

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:36:00
>>199
んなこと、一言も言ってないよ、書かれてもないし。
せめて育休の期間だけでも、親と一緒にいてほしいって、なんでそう捉えないんかね?
あなたの論点は、むしろ突然発表されて困惑してる、では?
だとすると、訴えるのは経過措置とかなんじゃないの?

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2015/06/17(水) 12:40:21
>>209
必ず戻れる保証があればいいんでしょ?
市から個別に話を聞いて、具体的に戻すための長生を動いてるって聞いてるよ。確認してみなよ。

でも、、、のあとは結局変えたくない理由の後付けにしか見えない。保育園でないといけない理由にならないでしょ。

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2015/06/17(水) 13:57:19
>>203
失礼。誤字が多かった。
必ず戻れる保証があればいいんでしょ?
市から個別に話を聞いて、具体的に戻すための調整を動いてるって聞いてるよ。確認してみなよ。

でも、、、のあとは結局変えたくない理由の後付けにしか見えない。保育園でないといけない理由にならないでしょ。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2015/06/17(水) 16:09:18
もとの園に戻れるかどうかも現状信用ならない。
(散々振り回されてるから)
子どもと一緒にいたいであろう、という精神論でくるならば、
母子だけに育児を押し付けるな、と言い返したい。

家にいるから母親がみて当たり前。
枠を他の家庭に渡せ、と簡単に言うひとは、
子育てしながら働いたことがないか、
何がどう困るか想像できないんでしょうね。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2015/06/17(水) 21:08:51
Yahoo!ニュースに、所沢の退園問題のコラムが出てる!エアコンといい、今回のことといい、市長はニュースになるの好きだね。何だか所沢市民として恥ずかしい…

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2015/06/18(木) 06:30:52
来年からは未満児だけじゃなくて全クラス対象になるかもという話は、なくなったんでしょうか?
0〜2才児だけという報道がされたせいか、「未満児クラスの空きが出来るなら」と反応してる人がTwitterに時々いました。
記事を読んで怒っている人の方が多いのですが。

元の園に戻れる保証が6月に入ってもまだないこと、未満児以外にも拡大しそうなことを伝えていった方がいいのかなと思いました。
学童でも同じことが起きてるそうなので、そちらと連携するとか、どうなんでしょう。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2015/06/18(木) 08:23:46
↑すみません、全クラスと聞いた記憶があるのですが、年長以外ですよね。訂正します。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2015/06/18(木) 08:58:58
それは私も聞きましたし事業者向け資料にもその方向があるかもしれないという感じでしたよ

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2015/06/18(木) 12:40:45
>>205
必ず戻れる保証はどこにもありません。

保育園のクラス定員の決定には
?保育士一人に対しての子供の人数
?子供一人当たりの床面積
の縛りがあります。
これ以上預かることは劣悪な環境での保育になるということ。
そして待機児童の多い現在、既に条件を満たす最大人数の保育をしてる園が多いです。

市が用意するという補助金は、恐らく条件?を満たすための人件費や運営費に充てられるんじゃないかと考えます。
?の各園の増築は無理でしょうし。
市役所職員が加点は付ける、元の園に戻れるよう調整する、とは言っても必ず戻すとは決して言わない(市長や一部の無知な議員は断言しちゃってるけど…苦笑)のは、結局出来ない理由が揃っているからだと思います。
安易に信用すると被害が拡大しますよ。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2015/06/18(木) 12:57:52
212です。
ちなみにうちの園では2歳児→3歳児の進級時の増員は2名。
今年2歳児クラスで出産予定者は3名。
3名全員が退園になれば、既に戻る枠は足りません。
更に家庭保育室や2歳児クラスまでの認可園卒の子たちが同じ100点をもって枠争いになるという…。

各園での定員設定や地域性(近隣の保育室の有無など)でそれぞれ違うので、本当に100点だけで4月に兄弟で入園できるのか考えた方が良いと思います。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2015/06/18(木) 16:09:23
うちは2歳児から3歳児の増員は27年度は無かったですよ

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2015/06/18(木) 22:45:34
>>212
あくまで推測の域では?
周辺情報からの見込みですよね。必要なのは、その曖昧さをクリアにして、おかしい所を解消させることではないかと思うのですが。
まあ、すべてが反対の皆さんにはおそらくそこは話の筋にはならないんでしょうが。

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2015/06/19(金) 00:19:58
退園当事者で所沢市保育幼稚園課と質疑応答している者です。
いろいろ誤情報も飛び交っていてますが、これまで市から出た確定情報は、
?母親の病気、子供の病気、生まれた子が双子以上 でなくても、継続を希望して必要があると認められれば、保育の継続が出来る。
ただし、必要かどうかは市が個別にヒアリング等を行い「総合的に」判断する。可否の基準は?との質問には、総合的に判断するとしか言えないの一点張り。
?来年度、必ず元の園に戻れるとは保証出来ない。出来る限り戻れるように努力するが、「必ず」「絶対」「100%」とは言えない。
市長などは必ず戻れると言っているが?との質問には、あくまでそういうつもりで努力するということで、保証するというわけではないとの回答。
?100点は自主退園、継続希望してNGで退園のどちらの場合でも付く。退園しない場合は付かない。上の子が3歳以上で継続する場合も付かない。
3歳以上の子の家庭の場合、退園した家庭の子に比べて新しく生まれた子の入園が極めて不利になるのでは?の質問に対しては、不利なのは承知しているが今年度はこれでいくと決めた。
訴えられて撤回する気はない。来年度は様子を見てまた変更の可能性がある。
?この制度の周知は昨年10月の 入園のしおり でしている。わかりづらいかもしれないが、遅いとは思わない。

他にもいろいろ質問しましたが、の
全体に即答されることは少なく、これから相談して決めます。とか調べて回答します。 などの回答が多く、細かい点を詰めずに、制度が先走っている感が満点です。
こんな状態でよく制度強行したなと 感じました。
こんなに人にストレスを与えて、挙句各方面から批判を浴びたながら、それでも待機児童を減らしてみせたいのかと呆れました。(←個人的印象ですが)

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2015/06/19(金) 02:41:20
?って12ページの状況に応じ、保育の継続を認めます。
なお、育児休業中の在園児の取り扱いについては、出生児が一歳になる月までを期限として保育が可能です。ただし、その児童が保育所などへ利用申し込みの結果入園できなかった場合は、年度末まで延長して保育を行います。

現在所沢市においても育児休業取得中の保育の継続について一定の条件下においては認めておりますが、所沢市の待機児童・保育状況を考える上では、在園管理と並び大きな課題だと考えております。

従いまして、育児休業習得中の保育の継続について検討を行っていく場合もあります。

この部分ですかね?
想像力豊かな人でも3月を予測できた人はいないと思いますけど(笑)

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2015/06/19(金) 09:28:44
今回の政策についてですが、私は保育現場で働く者としてとても疑問に思うところがあります。
それは待機児童を限りなくゼロにしたいとの考え(だと思うしかないのですが・・・)で、今年3月に
所沢市から認可保育園入園不承諾になった家庭に、認可・小規模の空き状況に合わせて各家庭に入園の
斡旋をしていました。希望とは違った園に入園出来たご家庭も沢山ありましたが、いかんせん理解できなかった
ことは、各認可保育園の定員(クラス定員含)を超えた形での入園を許可しておりました。
実際に入園が決定したご家庭からお聞きしましたので間違いはないと思います。そんな中で発表された0−2退園のこと。
公立保育園の定員超過を市として認めたが、実際のところ現場では混乱を招いていたのでしょう。
元の定員にしないと職員も不足するし目も行き届かなくなるので、今回の政策を急遽打ち出したのではないでしょうか?
公立の保育園なのに3−5歳児童が少ないので、一クラスに纏めて縦割り保育を行っている園もあるそうです。
所沢市とお話をしているご家庭の方は、3月4月5月の各園定員と実際の登園人数を聞いた上でお話しする事も重要かも知れません。
今回の件が遺恨なく良い方向になることを切に願っております。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2015/06/19(金) 11:32:05
ホント、周囲を出し抜いて育休を早く切上げて滑り込んだり、取入り方の違いで
母親間での遺恨が残らないことも祈念するね

ここまで見た
  • 220
  • 白くま
  • 2015/06/20(土) 08:00:39
>>216
そろそろブログ立てて、移行した方が良いと思います
まちBBSは、あくまでも情報交換などの掲示板ですので

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード