★☆★所沢市@保育園情報交換★☆★その1 [machi](★3)
-
- 127
- 2015/03/32(水) 15:50:19
-
今後、市長の発言を監視しましょう
“待機児童が減った”などと一言でも言ったら
それは単なる言葉遊びで、こんな数字合わせのために
生活が滅茶苦茶にされている家庭がたくさんあることを
多くの人に知ってもらうため
市外の方やマスコミ含め、各方面に実態を広めましょう
125
-
- 128
- 2015/03/32(水) 16:57:51
-
私も「噂の東京マガジン」の口コミ投稿しました。
あと、通っている産婦人科の先生にも話をしました。
微力ではありますが、できることをしていきたいです。
大きな力になることを願います。
-
- 129
- 2015/03/32(水) 20:45:07
-
知り合いにこの話をしたら、他の自治体はそんなものだよ、
3人目になると2ヶ月で預けるのもなんとも思わない、と話していました。
職場の人に話したら育休中退園させる自治体なんて
聞いたことが無いとも言われました。
実際私がネットで調べた限りでは同じような事をしているのは南アルプス市で、
そこはニーズとして未満児の育休中の継続入所の要望が高いことは重々承知しておりますので、
今後5年間で未満児保育の受入枠確保を行っていく中で、
この制限がはずせるようにしていきたいと考えています。
と、書かれています。
他にも関東で育休中の退園をさせる自治体はありますか?
割と多いのでしょうか。こんな事をしている自治体は
あまり他に聞いたことがないのですが。
私も市議会議員にメールしましたが返ってきません。
ツイッターやってみます。
少し前に朝日新聞とTBSの報道特集に投稿もしてみました。
返信はありませんがたくさんの人のこえがあれば
反応があるかもしれません。
https://www.joho.asahi.com
http://www.tbs.co.jp/houtoku/want/
-
- 130
- 2015/03/32(水) 21:04:38
-
育休中退園になる自治体は別に珍しくはありません
むしろ、所沢市が今まで恵まれていたという見方もできます
でも、今回いちばん怒りをかっている問題は
どう変わるか、ではなく
3月に公表されて、猶予期間もなく
いきなり1ヶ月後の4月出産以降が対象になることです
どこの家庭もそうだと思いますが
保育園入所や、職場復帰のタイミングなど
自分の家庭状況や気持ち、制度の利用などトータルに考えて
2人目以降の計画をされていると思います
家族計画や人生設計、並びに人の命に関わる重要なことです
運用の仕方を変更するなら、最低でもすでに妊娠中の家庭は
対象から除外しないのは、あまりにも暴力的決定です
-
- 131
- 2015/04/02(木) 03:34:16
-
マスコミ関係の友人に今回の問題をなげかけました。テレビで放送できるかも含めて精査してくれるとのことです。もし、テレビが無理でもツイッターなどでつぶやいてくれるそうです。
また、皆様、署名活動しませんか?
賛同していただける方は書き込みをお願いいたします。
-
- 132
- 2015/04/02(木) 03:42:16
-
署名、賛同します。
多くの人が困っているという事をことを
形にしたいですね
-
- 133
- 2015/04/02(木) 07:53:34
-
ここを見ているとこの件の問題点は幾つかあり、
人によって問題だと思っている部分が違うと感じます。
署名をする場合、
市議会に陳情や請願を出していく事を念頭に置いていくのだと思いますが
どのように要求していくのか、によって、
署名する、しないは変わってくるとおもいます
少し整理すると以下のようになると思います。
?この運用自体が問題。やめてほしいと要求する
今まだ妊娠していないが第2子以降を検討されている方、
かつ上の子が保育園に入れている方など
?直前に通知が出されたことが問題。
通知が出された時点で妊娠している方はこの運用から除外して欲しい
現在第2子以降を妊娠されており、上の子は保育園に入れている
?退園は致し方ない(専業家庭は下の子が産まれても
上の子が未満児なら家庭で見ている)
上の子が育休復帰時に加点ではなく
必ず戻れる籍を確保するようにして欲しい
現在上の子も保育園に入れていない方などは、
今回の件で空きが出来たら入れる可能性も上がるので
このような形の要求になるのでは、と想像します。
他のパターンもあるかとは思いますが、
私は?か?なら署名をしたいです。
?のように要求するのであれば
これから第2子以降を検討しているので
除外されてしまいます。
-
- 134
- 2015/04/02(木) 09:22:16
-
124の方へ
私は以前そちらへ確認したことがありますが
「国や県は育休中の上の子の在園児の保育は正式に認めてはいる。ただ、詳細な政策は各自治体に任せている」と電話ではありましたが
いただいています
署名は賛同致します。
1番の内容でいきたいですね。
少なくとも今までそれを慣例できたわけですし国のこれからの子育て支援政策に逆行する市が許せません。
3番は違う意味で論外です。
追い出しておいて戻る確約を出そうとしない市の感覚がおかしく、本来倫理的にも誰もがわかることなのに…
そこは議論の対象になることすらおかしいはず
2番は一番保護者の怒りをもたらした根元ですね
-
- 135
- 2015/04/02(木) 09:35:00
-
エアコンといい、保育の問題といい、今の市長では所沢で子供を育てられないですね…。
年齢は50台だけど、やってることは70〜80台が言ってるようなことばかり。
-
- 136
- 2015/04/02(木) 11:12:47
-
今の市長は実は頭がよくて選挙の実際の有権者がどの世代だかわかってるんですよ。
選挙に勝つには子育てよりも高齢者に向けた方が勝てるからね。
高齢者も団塊の世代もそろそろ気づいて欲しい。
子供生んでもらえないと困るのあなたたちもということを。
-
- 137
- 2015/04/02(木) 11:24:58
-
所沢なんてベッドタウンだから若い人いなくなったら終わりなのにね・・・
もっと真剣に今後の所沢の事を考える人ならこんな政策実行しないよ。
-
- 138
- 2015/04/02(木) 12:26:03
-
具体的にどのように署名活動しますか?
多分、4月出産のママが退園させられる6月までになどうにかしないと、本年度はこのままいってしまいそうな気がして焦っています。
どなたかアドバイスいただけませんか?
-
- 139
- 2015/04/02(木) 13:27:53
-
皆さん、もっと保育課に電話して困っている旨を伝えていきましょう!
所沢市 保育課
04-2998-9126
小さくてもたくさん集まれば動くかもしれません。
-
- 140
- 白くま
- 2015/04/02(木) 13:59:39
-
市政などの話は、下記スレからどうぞ
★関東の議員・政治・選挙ポータルスレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1271821444/
-
- 141
- 2015/04/02(木) 16:51:57
-
保育園の情報交換から話題がそれていってますので、
この件の話題はこちらで話しませんか
所沢市保育園第2子以降育休中上の子退園問題について考えるpart1
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1427960934/
-
- 142
- 2015/04/02(木) 18:41:48
-
>>141
管理人さんから待ったがかかっていますので、下記スレッドかここで継続で。
★★★所沢市政を考察するスレッド@2★★★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1424278115/l50
-
- 143
- 2015/04/03(金) 11:18:16
-
>>113
市議会報告会のほかに、今年度も市長選前に市長トークあるでしょうから出席
して意見を述べるといいですよ。毎回われわれ高齢者ばかりで、新しい投資、
デイサービスの偏在や治安の質問が多いですね。去年は学童サービスやエアコン
もありましたが。
たまに、若い女性が自治会のお役で半強制的に出席されてますが、スマホいじ
って時間を潰しています。最近の若い親は文句ばかりで我慢が足りないぐらい
の認識しかない高齢者が多いですから、ドンドン公の場で意見表明してください。
-
- 144
- 2015/04/13(月) 12:14:22
-
昨日の求人に保育士大募集ってうちの保育園出てましたが、全園募集って足りなさすぎのも
ほどがあります。どんどん退園や、転園して行くので待機児童でうちの保育園希望してるなら
すぐ入れると思うけど、逆に保育士足りてないからまた先生に負担がかかって辞めてしまう。
この繰り返しで変わらない現状。
-
- 145
- 2015/04/15(水) 11:56:50
-
本日5月入園申込締切ですね。
上記の問題で空き状況枠が今後増えていくようです。
待機児童にとっては良い事なのですが…
-
- 146
- 2015/04/30(木) 12:24:56
-
保育園って、保育料のほかにかかる費用(園で徴収しているもの)を
教えて欲しいのですが・・・?
知り合いの保育園は布オムツ代などかかるみたいなのです
-
- 147
- 2015/04/30(木) 14:08:00
-
私立だと施設費等々かかるみたいですね。
園舎ピカピカ冷暖房完備v
公立は米代が数百円かかるだけだったかと。
園にもよるが少々ボロ、冷暖一部の部屋のみ
-
- 148
- 2015/05/14(木) 18:34:59
-
調整数による加算:100点
-
- 149
- 2015/05/16(土) 23:36:50
-
なめてるね
-
- 150
- 2015/05/17(日) 02:04:43
-
まあでも、もともと加点なんて何の意味ももたらしませんから。
枠が埋まればもう戻れません。
この点数制度を不公平なく活用するなら、あるAという時点での各在園児、待機児童含めての点数が高い人を順に入れ替えるくらいしないと点数制度って意味がないんだろうと思います。
そして、そんなことしたら安心なんて消えて毎日不安な日々をすべての親、園児が過ごすことになりますけどね。
はっきり言って今回の所沢の政策によって信頼を完全に無くしたと思います。
また、突然3・4歳児も在園児の育休中の保育は認めないって言い出したり、何か他の政策で突然退園を迫ったりさせられるんだろうなと思われても仕方ないことをしたということです。
-
- 151
- 2015/05/17(日) 21:56:54
-
加算100ついたからって、
市長は絶対戻れますから、みたいなこと言ってたみたいだけど、
育休からの復帰の人が、新規枠3のところに5人希望してたら結局希望のとこには入れないわけで。
育休復帰の人が完全優先されたら結局今度はほんとに必要な家庭が入れなくなったり、本末転倒になるのでは。
所沢市は、めちゃくちゃなことしちゃったね。
-
- 152
- 2015/05/17(日) 23:03:08
-
加算100って、笑わせる
確かに戻れる可能性は、限りなく高いのは事実だけど
そもそも、もともと保育の継続が出来ていたわけだから
急に言われた今回の対象家庭は、前年度と同じ扱いにしなければ
救済措置としては認めないし、評価もしない
そして、この問題について市長が知っているということが
ハッキリしたことが、最大の収穫です
知っていながら救済しない市長を
投票という形で、私たち市民は評価しましょう
-
- 153
- 2015/05/18(月) 08:27:46
-
この政策で戻れないという不安を与えて
育休何てとらないでさっさと働きに出て税金を納めさせる。
育休給付金も払わなくてすむ。
育休を取れば見かけの待機児童も減らせる。
役所にとっては一石三鳥の素晴らしい政策を作られましたね♪
-
- 154
- 2015/05/19(火) 16:38:54
-
4月に子供が生まれた育休退園の対象者のものです。
今回の施策について、保育課に問い合わせたところ、
「xx様の子供の通っている保育園では来年度の学年上がり時に定員が増える分があるので、その枠を育休からの復帰
者に確保するので必ず戻れます」と回答されました。
出産人数がこれから増えるかもしれないがその場合は?という質問と、学年上がり時の定員増がない保育園はどうするのか?とうい質問には
「個別に元の園に戻れるように出来る限り調整をします」ということを繰り返すだけでした。
枠がないものを出来る限り調整ってどういうことよ?って感じです。
待機児童数を(見かけ上)減らしたいだけの無茶苦茶政策です。
もしも、市長が次の選挙で待機児童削減を前任期中の成果とかとしてあげたらと思うと悔しいです。
-
- 155
- もんきょ
- 2015/05/19(火) 18:35:43
-
育休困っている人がいっぱいいるんです。5月24日中央公民館ホールでこの問題に関心ある人集まれ集会をするらしい。行ってみない?10じから12時。所沢市が決めたから仕方ない」ではなく、なんとかしたいね。子供たちのためにも。これじゃどんどnこどもをうめなくなるよね。
-
- 156
- 2015/05/20(水) 12:55:12
-
「100%元の園に戻れますから」って言う根拠はなんだよって感じ。
あーやっちまったなって状況に、ひたすらその場しのぎの解答。
正直100ポイント加算し、元の園が枠いっぱいで枠を広げて保育士、保育園が
必死になって頑張って行くしかない事になりかねない。
結局、市は現状を理解しないまま、丸投げ状態になると思う。
>>155 さんの集会、行きます。この問題は今後も大きな問題になるよね。
子供の生む時期などを考えるなんて、出来にくい人だって沢山いるのに
退園か継続か、こちら側が選択できるように戻して頂きたいです!!
-
- 157
- 2015/05/21(木) 09:27:22
-
保育園の学年毎の定員なんて、私立で毎年定員割れしているような所以外は簡単に変更できないから。
補助金とか効率の良いように決めているし、先生の人数も法律で決まっている。
補助金に目をつぶったとしても、ある学年で1人増やしたら、他の学年で1人減らさなきゃいけない。
ちなみに公立はこういう融通はきかないから、面倒なことは全部私立にやらせようという魂胆。
-
- 158
- もんきょ
- 2015/05/25(月) 00:45:25
-
今日の育休問題の集会行きましたか。たくさんの保護者があつまっていましたね。
200人くらいでしょうか。それほど大きく不条理なことなのだと思います。
弁護士さんも動いて下さり、所沢市は、緩和策をだしてくるかもしれないようで
すが、騒ぐ保護者がいる間だけの対策にならないで、この政策が
撤回されるように願います。
-
- 159
- 2015/05/25(月) 07:55:26
-
24日の集会、行かなかったのですが、どのような内容だったのでしょうか。
行かれた方よろしければ教えてください。
-
- 160
- 2015/05/25(月) 20:54:45
-
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150525-00010006-saitama-l11
参考に
-
- 161
- 2015/05/25(月) 22:07:44
-
カドカワ出来たら、子育て家庭増えるかもしれないのにね。
-
- 162
- 2015/05/26(火) 14:46:10
-
>>160 来年は3歳クラスも対象とか聞きました。いみわからん
-
- 163
- 2015/05/26(火) 16:07:53
-
>164
自分は市から来年度は3・4歳児も対象の可能性があると聞いてます
確かにネットで事業者向け資料にもそんな内容が書いてありました
-
- 164
- 2015/05/27(水) 11:52:10
-
3.4歳児は保育園か幼稚園行ってる子が殆どだけど、育休を理由に保育園を出されても、年度途中で希望の幼稚園に入れる保証はないよね。
しかも、育休の間のためだけに制服とか諸々揃えなきゃいけないし。復帰するときは、また別の保育園で、また揃えるの?
幼稚園に入れないとしても、近所の子は皆保育園や幼稚園に行っていたら、遊び相手もいない。
-
- 165
- 2015/05/27(水) 13:27:04
-
子育てしたければ所沢市から出て行け
ってことでしょうか
-
- 166
- 2015/05/27(水) 13:36:59
-
27・30日に議員の報告会みたいのがあり自由質問の場もあるみたいです。
市役所で10人までは託児所つきらしいですので、訴えたい方はぜひご参加下さい
-
- 167
- 2015/05/28(木) 11:36:34
-
>>165 逆ですよ
-
- 168
- 2015/05/28(木) 14:17:42
-
集会の情報ありがとうございます。
事前に情報が分かっていれば私も参加したかったです。
リンク貼って頂きありがとうございます。
弁護士の方も動いて頂けることや、
保育士の方も反対意見の声を挙げてくださっていること、
拝見してありがたく思いました。
一刻も早い撤回を求めて、出来ることがあれば私もやります。
-
- 169
- 2015/06/01(月) 10:29:59
-
市長が出席する市政トークという会が開かれるようです。
平成27年7月4日土曜13時30分から
富岡まちづくりセンターホール
●会の概要・市長からのメッセージ・市の事業の説明・質疑応答
-
- 170
- 2015/06/03(水) 18:32:15
-
保育課が、利用継続にあたっての条件に「家庭の事情」というような新項目を入れたという情報がありますね。課に問い合わせてみるといいかもしれません。
-
- 171
- 2015/06/05(金) 21:13:20
-
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kosodatekyouiku/hoikuen/h27nyuen/ikukyu.html
市のHPの内容が変更になりました
変わることが噂されてから、毎日何回もチェックしていたのですが
先ほどやっと、更新されていました
でも何故か、更新日が5月29日になっています
全てが後出しです
結局、元に戻った上に育休取れば下の子にも
100点加点されるのは悪い話ではないような気はしますが
騒ぎが大きくなって、火消しで取り繕ったような印象しかありません
何よりも、私たちの失った貴重な数ヶ月の穏やかな時間を
返して欲しいです
-
- 172
- 2015/06/06(土) 06:41:28
-
今は残念ながら市を全く信用できません。
この内容だと面接はするけど最終的には市が判断するととらえられます。
「あなたの家は対象になりません」と言われておしまいな気がします。
こんなに行政を信じられなくなるなんて自分が嫌になります。その
-
- 173
- 2015/06/07(日) 07:08:23
-
更新されたQ&Aを見たけど、電話か面接による聞き取りって…
新生児抱えて出向くのは大変だから、市役所まで行かずに済むのは良いけど、客観性があるのか疑問。
「言った、言わない」でモメるような気もする。
こんな市民も職員も双方にとって面倒なことをするなら、初めから希望者は一年以内の育休か申請しても入れなければ年度末までは在園を認める、とした方が良いのに。
引っ込みつかなくなったから、こうするしかないのかも知れないけど。。
-
- 174
- 2015/06/07(日) 15:16:54
-
加算100点あげるから、できるだけ退園して下さい。
って姿勢は全く変わらないのね。
退園しない人はめちゃ居心地悪くなるじゃん。。
家庭で保育できるかどうかは、保育をする母や父本人が決めることで、
市が「できます」って決めることじゃないと思うんだけどなー
それぞれの家庭事情があるわけで。
-
- 175
- 2015/06/08(月) 16:19:30
-
そうなんですよね。
在園することに罪悪感をこっちが持ち続けることでどれだけメンタルが壊されるかわかってないんですよ…
-
- 176
- 2015/06/08(月) 17:41:25
-
この内容だと、結局は家庭での保育が可能と判断されれば退園しないといけないので、
やっぱり退園になる可能性の方が大きいように思いますが、どうなんでしょうか。
市としてはなるべく退園してほしい訳ですし…
4月に出産された方は、もう何らかの手続きや、市からのヒアリングはあったんでしょうか?
よろしければ結果をおしえてください。
Q&AのQ2も、どう保育所が協力したら、一度退園した園に戻れるのかはっきりしなきですし…。定員は簡単に増やせないのに、どうするんでしょう。
このページを共有する
おすすめワード