【印西】千葉ニュータウン総合73【白井・小室】 [machi](★0)
-
- 211
- 2014/09/20(土) 15:26:58
-
>>209
いには野あたりは今でもそんなだw
商業地でないぶん開発が緩やかで静かで落ち着いた雰囲気が残ってる
-
- 213
- 2014/09/21(日) 03:46:04
-
ジョイフル付近は、草原で田んぼありません。ホタルもいませんでした。羽蟻はサイゼリヤの窓を全面覆うほど大量発生しましたが。
-
- 214
- 2014/09/21(日) 10:33:31
-
田んぼなんてなかったね。林がずっと続いていたと思う
-
- 215
- 2014/09/21(日) 11:21:02
-
田んぼ説に草原説に林説、か
どれがホントなんだろw
-
- 216
- 2014/09/21(日) 12:49:18
-
>>213-214
田んぼあるよ。
今のジョイフルアスレチッククラブ周辺ところは民家が数軒あって、山になってて竹林だった
で、その竹林の下はずっと田んぼと川が流れてた
あまりいい加減なこと言わないほうがいいよ。俺のほうが君たちよりも詳しい
-
- 217
- 2014/09/21(日) 16:12:26
-
草原とういか原っぱじゃなかったかな
-
- 218
- 2014/09/21(日) 17:29:59
-
草原って原っぱのことじゃないの。
-
- 219
- 2014/09/21(日) 17:40:41
-
214だけど勘違いだったかもしれない。
216の言うことが本当かも。
今印西市のハザードマップの液状化見たら、216の言うように
あの消防署あたりから赤い液状化しやすいという帯ができていた。
-
- 220
- 2014/09/21(日) 23:29:57
-
みんなそれぞれ本当っちゃ本当で
思ってる場所が違うんだろ
-
- 221
- 2014/09/22(月) 08:15:05
-
そうなんだよね。自分はジョイホンのたっているところは林だと思ったけれどね。
あんな林を伐採して何作るのかと考えた覚えはあるのよね。
それからケーズができているところは野原で、ジョイホンの2階のデッキで
ランチ食べてると凄く良い感じだった。
-
- 222
- 2014/09/22(月) 09:49:29
-
しし座だったかペルセウス座だったか覚えていないけど
牧の原モアができる前に、あそこの草原に寝転んで
流星群を眺めました。
周りが暗くて最高でした。
-
- 223
- 2014/09/22(月) 10:01:39
-
ジョイホンは草原。アスレチック裏側は残土で埋めたようだから、そこが田んぼでしょう。まあどうでもいいことですが。明成高校にしから、コストコまではニュータウン計画地だったけど、反対が強烈で除外されたと、何かで読んだ。一部の地主のエゴによりニュータウンが縮小し、その結果が北総の高運賃。農業用として除外した土地がミニ開発で宅地化しているけど、とんでもない地主様だな。d
-
- 224
- 2014/09/22(月) 14:59:20
-
>>223
地主がおかしいってどういうこと?
赤の他人が人の土地を勝手に開発の計画に入れたから立ち退けって
どっちがおかしいこと言ってるかわからないのかな
開発=正義 じゃないよ?
エゴだなんて言い過ぎだね
すべては計画が傲慢でおかしいだけ
-
- 225
- 2014/09/22(月) 20:16:44
-
いずれにせよニュータウンに近い市街化調整区域については安易に開発を
認めるべきではないね。
ニュータウン開発に協力した地主に失礼だし、ニュータウンの
インフラにタダ乗り(そのコストはニュータウンの分譲地を購入した
人が負担している)を許すことになる。
-
- 226
- 2014/09/22(月) 21:34:37
-
「立ち退け」ってのも無償で、って訳ではないでしょう。
-
- 227
- 2014/09/22(月) 23:42:10
-
無償じゃないから良いわけじゃないだろ
人の物(土地)を勝手に値を付けて売れって押し買いそのものだ
売りたくなかったら売らなくていいんじゃないの?
-
- 228
- 2014/09/22(月) 23:58:28
-
と言ったところで本当の話は当事者しかわからないんだよな
黒い話なんて絶対に表に出ないだろうし
本や資料に書かれてることが本当かどうかわからないからねぇ
-
- 229
- 2014/09/23(火) 00:15:40
-
http://m.blogs.yahoo.co.jp/inzai_komei/15863638.html
印西市長のこの発言が事実なら、ひどすぎる。
市民の命と健康を真剣に考えているとは思えない。
-
- 230
- 2014/09/23(火) 02:23:15
-
>>229
いや当然よ?印西総合病院が作られる経緯が最悪過ぎ
-
- 231
- 2014/09/23(火) 02:29:33
-
この記事だけじゃ俺たちには判断のしようがないだろ
病院側は具体的な計画や予算を出してきてんの?
-
- 232
- 2014/09/23(火) 06:58:42
-
さすが高卒の土民市長やな
経歴に恥じない立派な答弁だわ
上小阿仁村みたいな陰湿ささえ感じる
-
- 233
- 2014/09/23(火) 09:04:43
-
議会についてはネットで録画したもの見られますから自身で確認してはいかがですか。私は市長さんの答弁のレベルに吃驚しました。ワザとなのか質問に全く答えてない。大声で一言言っておしまいとか・・・。病院以外の問題でも似たようなものでした。
病院問題については他の市議も質問してますね。この病院の救済という話ではなく、市が今後2次救急をどうするか、どうしたいかについては結局一切答えず。
-
- 234
- 2014/09/23(火) 09:47:32
-
>>232
高卒を貶めるあなたに人を批判する資格は無いと思われ...
-
- 236
- 2014/09/23(火) 10:24:44
-
235の思考って土地無し(もしくは小さな土地しか持ってない人)の僻みが多分に含まれてるな
小さな土地だったら売っても余所ですぐに買えるもんね
公益の大きな利益のために?
真相は違うんじゃないの?
計画当時は土建屋全盛だろ
ベッドタウン造成という名を借りた官民癒着の金儲けだろ
-
- 237
- 2014/09/23(火) 10:49:10
-
>>223
天王前駅がなくなったのって予算不足のせいじゃなかったっけ?
開発が縮小したのって確か開発が中央駅より東に及ぶ前だったと思うけどどうかな
-
- 238
- 2014/09/23(火) 17:45:46
-
>>236
君がどんな苦労をして広大な土地を所有する大地主になったのか、もしくはGH
Qのおかげでたなぼた的に広大な農地を頂いた単なる旧小作人のご子息かは知ら
んが、特定できない相手に対しての勝手な妄想は恥の上塗りだよ。
エゴを押し通したのは一部の社会性のない輩なわけで、実際に多くの地主は土
地を手放しているんだ。
大した問題ではないってことだ。
-
- 239
- 2014/09/23(火) 23:23:24
-
多くの人が手放してると正しいの?
何が正しくて何がおかしいかわかってないようだね
こういう人が多いと世の中が間違った方へ向かうんだな
まぁあなたが土地を持ってないのはわかったよ
土地の重要性が理解できていないこともね
一軒家程度の土地じゃ本当に理解できないよ(あおりじゃなくてね)
-
- 240
- 2014/09/23(火) 23:34:54
-
ビックホップ死んでるな
嫌味じゃなくて
-
- 241
- 2014/09/24(水) 01:00:36
-
成田新幹線が美濃部都政に潰れず、ニュータウン未買収地が全て買収されてたら、田園都市線みたいな街になっていたと思う。今と違って役人が傲慢な時代で成田闘争を支持するマスコミも多かった。
-
- 242
- 2014/09/24(水) 01:02:03
-
死んでないよ。今日なんて大混みで、駐車場がほとんど満員で
駅前広場のほうの駐車場しか止められなかった。
残っている店舗にはまんべんなくお客さんが入っていた。
驚いたのは2階フードコートのトイレが変わった。
嫁さん情報では女性トイレに入ったら「なにこれ!」というほど
モダンに変わっていたそうだ。和風というかトイレ?と思うようだったそう。
そういうところにお金をかけてきて京阪のやる気が感じられる
-
- 243
- 2014/09/24(水) 01:12:37
-
市長の答弁は市民目線じゃないな。拳振り上げるだけの、ただのボンボンなおっさん。普通田舎のリーダーは皆の衆をまとめる魅力とか度量があるもんだが。
-
- 244
- 2014/09/24(水) 01:18:12
-
239
土地は重要だからその土地に見合った利用しなければならない。鉄道幹線道路のわきで梨とか栗とか雑草とか植えてるのは、社会的に大きな損失。
-
- 245
- 2014/09/24(水) 01:24:13
-
239
土地は重要だからその土地に見合った利用しなければならない。鉄道幹線道路のわきで梨とか栗とか雑草とか植えてるのは、社会的に大きな損失。
-
- 246
- 2014/09/24(水) 07:18:39
-
大事な事だから2度言いましたか?(w
それは他人目線なんだよ
持ち主は長年それで生活してる
他人が口出しすることじゃない
見合った使い方はその土地が自分のものになったらやればいい
梨なんて重要じゃないか
俺は美味しい梨が近所で買えて嬉しいぞ
-
- 247
- 2014/09/24(水) 07:24:41
-
千葉ニュータウンの用地買収や区域縮小については
この方のブログがわかりやすいです。
http://matsu1939.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
ただし区域縮小の法的手続きは1986年ですが
実際には用地買収開始(1967年)後まもなく
買収が難しい土地がまとまっていたら「営農用地」という位置づけにして
開発を断念しています。
また千葉県が用地買収したものの周辺の反対が多くて開発を断念した土地は
「除外県有地」として、買収のための代替用地に充てたりしました。
印旛明誠高校、マブチモーター研究所は除外県有地でした。
それでも残った土地はまだあります。
>237
天王前駅の計画が無くなったのは、予算不足のためではなく
開発区域を縮小する方針になったからです。
その時期は、上述のように、牧の原駅圏が開発された時期よりはるかに早い時期でした。
-
- 248
- 2014/09/24(水) 07:35:02
-
ずっと農家やってればいい。
ニュータウン開発が進んで高く売れるまで待ってから
開発したり転売するのはダメだろうな。
開発するなら少なくとも農地として安く抑えられてきた税金分
くらいは地主からガッポリとるべき。
-
- 249
- 2014/09/24(水) 08:45:43
-
>>239
なぜ238のコメントで私が土地を持っていないとわかるのかな?
相変わらずの妄想はさらに恥の上塗りってことだよ。
土地の重要性ってのも、有効利用されてこそだろ。
梨なんてどこでも買えるさ。
多数の大きな利益よりも、近所で梨を買いたいなんてのが正義だと考えること
が程度の低いエゴだということを理解できてない。
人は社会の中で生きている以上、最低限の公共心を持ち、場合によっては少々
の犠牲を払うのは当たり前。
自分がすべてで、些細なことでも自分の思った通りにやりたい者は無人島で暮
らすべきだ。
私は農村地帯に住んでいるけど、農家の方の思考は一般の社会人とはかなり隔
離されており、彼らの多くは社会とはせいぜい彼らの住んでいる集落まで。
まあ、あなたは単に子供のような意地を張ってるだけなのはわかってるけど。
-
- 250
- 2014/09/24(水) 09:17:56
-
てが滑って二度がきしたものだが、ウケてなにより。みんなが、公共事業に抵抗したら、インフラ整備されず、梨は作っても売る場所ない。自分の力だけで生きていると勘違いしてる困った連中。
-
- 252
- 2014/09/24(水) 09:42:43
-
今の値段でも30年前の土地の値段よりは高くないですか?
-
- 253
- 2014/09/24(水) 09:47:30
-
そういう意味の高いなのか
自分は今の標準地価(のようなもの)に対しての高いだと思ってた
NT開発ってもっと前でしょ
その頃よりは高いだろうね
でも今の通貨価値と比較したらわかんないね
-
- 254
- 2014/09/24(水) 10:56:55
-
>>242
えー ビッグホップってもともとトイレだけは好きだったんだけどw
広いしまぁまぁ高級感あるし
でもさらに改装したと!行くの楽しみ
本当頑張ってるよねぇ
話ぶった切っちゃったーごめんなさいね
-
- 255
- 2014/09/24(水) 11:05:43
-
>>251
どうやら君はまったく話の本質がわかっていないようだ。
我々はニュータウン開発の範囲だった地域の話をしているのであって、それと
は関係ない地域のことはどうでもいいのだよ。
もし私が今の所有地を手放すことによって多くが利益を得るのであれば協力す
るのは当然と考えている。
そんなことは常識的な社会人であれば当然のこと。
また、誰も農地や自然が嫌いなどとは一言も言っていない、必要であれば残し
ていくべき。
ただ、農地=自然でもないだろう。
住宅地や商業地になるべき場所に不必要な農地や空き地が分散するのは効率が
悪いし、中途半端に切り売りや切り貸しされて嫌悪施設(パチ屋やホテルや危
険施設等)や汚らしい宣伝看板で埋め尽くされるのは、それが他人様の土地で
あろうと、近隣住民にとっては迷惑なのだよ。
公共心のない地主にもその程度の常識があればいいが、実際の464周辺を見
れば言わずもながだろう。
-
- 256
- 2014/09/24(水) 15:24:17
-
すべてに反論するの面倒なのでひとつだけ
話の本質がわかってないのではないですよ
もう1回言います
すべては当時の計画に無理があったからいけないのではないですか?
NT住民にとっての不利益はほとんどコレでしょう
売らなかった地主がいたのもこれが原因
計画が杜撰で多方面に歪が起きたことが本質です
地主のエゴうんぬんは話の本質ではありませんよ
言うなればそれは多くの歪の一つなだけです
-
- 257
- 2014/09/24(水) 16:01:32
-
256意味不明
-
- 258
- 2014/09/24(水) 16:06:38
-
256さんに賛成
千葉ニュータウンは「新住宅市街地開発法(新住法)」で実施されています。
これは全面買収方式であり、強制収用もできる事業手法です。
多摩ニュータウンは、新住法と土地区画整理法が併用された実施されています。
全面買収が難しいと予測される地区は土地区画整理法で実施されました。
そのため当初計画区域の面積で開発することができました。
千葉ニュータウンでも土地区画整理法と併用していれば
全面的に用地買収しないでも開発することができたわけで、
また違った展開になっていたことでしょう。
千葉ニュータウンの当初区域には戦後に入植して開拓した地区も
含まれていました。
苦労の末にようやく何とか生活できるようになった入植地に対しても
「戦後の高度成長による住宅宅地需要に対応するためのニュータウン事業に
対して土地を売ってくれ」というのは無理があるように思います。
もちろん反対した地主さんはすべて入植地の方というわけわけではありませんが
また千葉県は、用地買収に対しても対価を払うのは当然として
代替農地をあっせんしたり、ニュータウン造成地の優先分譲を確約したり、
厚生対策事業として、生業の斡旋・指導・優先制度、駅前ビルの株主化
などの対策も講じました。
しあし全面買収ができないことは買収開始後時をおかずして分かってきました。
今思えばそれぞれの地区の事情をよく見極めたうえで事業区域、事業手法を
決めていけばよかったように思います。
確かにいろいろな施策を示しても買収に応じなかった地主さんがいたことも
事実だと思います。(単純にエゴとは言えないとは思いますが)
-
- 259
- 2014/09/24(水) 17:38:34
-
>>256
反論できないのか、とうとう抽象的な言葉でごまかしちゃったね。
これこそエゴ地主の程度というものです。
-
- 260
- 2014/09/24(水) 19:11:45
-
自分は最初から一貫して同じことを言ってますが?
誤魔化しも何もしていませんけどねぇ
このページを共有する
おすすめワード