facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 103
  •  
  • 2018/10/15(月) 15:53:29
まさか歩いてる人いるなんて思わないからね

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2018/10/15(月) 20:45:51
歩いてる人がいる前提で走れ
交差点では車や自転車
いない前提じゃなくているかもしれない前提で走れよ

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2019/05/08(水) 19:29:03
逃走中に衝突した車の男の名前は何で出ないんだ?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2019/07/14(日) 09:55:17
宇都宮で考えると、西川田あたりはまだ良いが平成通りとか鹿沼街道あたりから北側が運転マナーが悪いを通り越して
下品でガラの悪い運転と化す感じがします
法定速度で走っているとその2倍のスピードで追い越し、ウィンカー無しで割り込んで急にブレーキをかけるのが宇都宮の常識?
那須ナンバーのエリアについても、多くの主婦は時速80キロで細い道を飛ばし、一時停止線にも止まらない
このことは少数の例外を言っているのではなく、毎日見られる光景です
県南の住民からすると、全く持って意味不明です
治外法権なのでしょうか?
それとも栃木県警は既に罰金のノルマを果たしているので、これ以上お仕事する必要がないのでしょうか?

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2020/01/22(水) 05:52:55

「止まってくれない県」脱却へ 宇都宮市がモデル事業所に

2020.1.13 07:04地方?栃木

 県警が協力を呼びかけている「止まってくれない!栃木県からの脱却」モデル事業所として、宇都宮市が宇都宮中央署から委嘱を受けた。岡広志署長が市役所を訪れ、佐藤栄一市長に委嘱状を手渡した。

 市職員が模範的な運転を実践することで、市民の交通安全意識の向上を図る。市は職員の安全運転の啓発を進めるほか、公用車にステッカーで「横断歩道は歩行者優先!」と表示するなどの取り組みを行う。


 県は、日本自動車連盟(JAF)が一昨年調査した「信号機のない横断歩道前での車両の一時停止率」が0・9%で、全国の都道府県ワーストを記録。昨年の結果は13・2%とワーストは免れたが、全国平均の17・1%には届かず、県警は一時停止を訴える啓発活動に力を入れている。

 モデル事業所は宇都宮市のほか、栃木署が栃木市、壬生町に委嘱している。宇都宮中央署の岡署長は「県都から率先して取り組んでもらえれば」と話し、佐藤市長は「身を引き締めて頑張っていく」と答えた。


産経新聞
https://www.sankei.com/smp/region/news/200113/rgn2001130008-s1.html

ここまで見た
  • 108
  • 外出自粛さん
  • 2020/04/15(水) 08:49:35
春の交通安全運動中ですね

ここまで見た
  • 109
  • STAY HOME 利根っ子
  • 2020/05/06(水) 22:21:19
とちぎナンバーダサイよね。どうにかならないのかね

ここまで見た
  • 110
  • 利根っこ
  • 2020/06/29(月) 02:19:51
何ナンバーがいいかな

ここまで見た
ウィンカー出さないやつ多すぎ
県警は猿未満の知能のやつをどーにかしろよ

ここまで見た
  • 112
  • まちこさん二十歳になりました
  • 2021/05/31(月) 22:08:55
神鳥谷ナンバーつくってほしい

ここまで見た
  • 113
  • まちこさん二十歳になりました
  • 2021/07/26(月) 02:21:50
朝の陽南小前の交差点はカオス
先詰まりでも容赦なく曲ってくる

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード