足利市を語ろうpart137 [machi](★0)
-
- 273
- 2014/06/01(日) 00:33:55
-
しゃぶしゃぶ温野菜オープンしたのかな?
朝倉町のらーめん義って、閉店したみたいね。
味は悪くなかったけど、場所が悪かったか・・
うまい店レス、動いてないからコッチにカキコ(^^;)
-
- 274
- 2014/06/01(日) 00:53:17
-
らーめん義の場所もそうだし、同じ通りのヤマトとかいう店も。
あの通りは、店出てもあまり続かないよね。やっぱり場所がよくないのだろうか。
肉屋とアベニューなんて長い感じがするけど。
パスタなら、白井は美味しかったな。
-
- 275
- 2014/06/01(日) 01:04:36
-
次スレ、立てました。
足利市を語ろうpart138
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1401552135/l50
こちらのpart137を使いきってから移動をお願いします。
「乙」は不要です。
-
- 276
- 2014/06/01(日) 08:40:49
-
人、物、金が集まらなければ経済は回らないよ
一日、一組か二組じゃ飲食店はやっていけない
企業だってボランティアじゃないし、こんな過疎化した保守的な町には
企業 飲食 誘致しても撤退するよ。
ペタンコ祭り始まったけど 微妙
-
- 277
- 2014/06/01(日) 10:41:20
-
>>276
何が微妙なのか、上段の文との関連性はあるのか気になる
-
- 278
- 2014/06/01(日) 12:53:30
-
>>273
通りかかっただけだけどオープンしてたような
-
- 279
- 2014/06/01(日) 13:26:27
-
しゃぶしゃぶ温野菜はとっくにオープンしてるはずなのに
自分が通りかかる時はいつも閉まってておかしいなと思ってたら
夜のみの営業みたいだね
夜はほとんど通らないから、客足がどの程度か気になる
-
- 280
- 2014/06/01(日) 14:45:42
-
義おいしかった。らおうは行けなかったですが。プラザ前の矢沢好きの
お店も私的には好きです。
-
- 281
- 2014/06/01(日) 19:29:25
-
義は確かに美味しかったし盛り付けの綺麗さが素敵でしたね。接客まで気を回す余裕が無かったのは残念でしたけど・・・・
お気に入りの店が無くなるのは残念。
-
- 282
- 2014/06/01(日) 23:50:34
-
>>271
やってなさげ ○○げ ってほかの地方の人に笑われた覚えがあるんだが
ひょっとしてこの辺の方言?
-
- 283
- 2014/06/02(月) 08:37:37
-
>>282
東京でも言うし、神奈川でも言うなぁ。
どこの言葉なんだろうね。
都会の方言、かな?
-
- 284
- 2014/06/02(月) 10:20:10
-
>>282
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128809532
足民は〜だがね 〜するんかい
自分は県外出身だがこちらに違和感がある
-
- 285
- 2014/06/02(月) 12:48:45
-
284のリンク先に有るベストアンサーでは、
>>実際にこれまであまり使われてこなかった表現です。
とあるけど、もう中年の自分が子どもの頃、まわりの大人はみんな普通に使っていたなぁ。
この辺りの方言かどうかは知らないけど、最近の若者が作った造語というわけでもないよ。
昔から有った言い方だと認識してます。
>>284
足民って、もしかして足利市民のこと?
こういう言い方は初めて聞きました。
-
- 286
- 2014/06/02(月) 15:28:47
-
SMAPの仲居のイントネーションが近いもんあるよね。
-
- 288
- 2014/06/02(月) 17:50:20
-
やってなさげ 方言 やってなさそう 標準語
別に全てが共通語や標準語を話す必要無いよ
NHKのアナウンサーになるわけでは無いから
地元も言葉やイントネーションも大事にしないと。
-
- 289
- 2014/06/02(月) 20:33:05
-
年寄りは、語尾に「け」をつける人はいる。「そうけ」みたいに。
若者はもうほとんど使う人いないけど。
-
- 290
- 2014/06/02(月) 20:48:50
-
足利といったら「〜り」じゃない?
どういう意味?ってきかれてもうまく説明できないけどw
-
- 291
- 2014/06/02(月) 21:13:18
-
「り」ね。うちの同僚の若者も使ってる。
足利弁は、ここにまとめてあるな。
http://www.watv.ne.jp/~yajisan/hogen/asihogen.htm
-
- 292
- 2014/06/03(火) 01:41:00
-
>>289
「け」は佐野
-
- 293
- 2014/06/03(火) 08:21:29
-
あと語尾に さー がつくね
行くんさー 買うんさー
-
- 294
- 2014/06/03(火) 08:50:57
-
>>290
「り」は方言の辞典によるとたしか引用の助詞だったかな
「り」と「さ」のコンビネーション「りゆんさー」は
足利では日常的に使うが県外人には日本語に聞こえんだろうな
-
- 295
- 2014/06/03(火) 16:20:02
-
あるある
語尾に「なんさー」よく付くよねって上京したときに指摘されて、完璧無意識だったから
なかなか直せなかった
-
- 296
- 2014/06/03(火) 20:31:35
-
けつめどって方言なんだよね
-
- 297
- 2014/06/03(火) 21:30:31
-
>>289
高校生の時、佐野の人がまさにそれでビックリしたことある。今はどうなのかは知らない。
-
- 298
- 2014/06/03(火) 21:38:05
-
魚べいやってないけどどした
-
- 299
- 2014/06/03(火) 21:56:12
-
語尾に「け」ーりつけるんけ?
-
- 300
- 2014/06/03(火) 21:56:47
-
>>298
改装となってます。
このページを共有する
おすすめワード