facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 172
  •  
  • 2014/03/28(金) 19:18:26
>>166
カステラって呼ばれてたのはこれだね
http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-04-9b/garatahmet/folder/955241/52/34215752/img_1?1387714127
8000系電車は屋根あんまり見えないんでカステラっぽくはなかった

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2014/03/28(金) 19:28:07
>>166
色はそれかもしれないけど、正面の形が違うよw

ここまで見た
  • 174
  •  
  • 2014/03/28(金) 20:14:03
東上線の各駅停車には殆ど乗らないんだが、以前乗ったときなんかゴムが焦げたような匂いが漂っていて気持ち悪いなと思っていた。
今はそんなことないんだろうか・・・。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:19:38
>>174
わかる!
丸ノ内線でもたまにあの臭いするけどなんだろねあれ?

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:29:56
おお!分かってくれる人がいて嬉しいw
他の準急とか急行とかはそういう匂いはしないんで、未だに謎だったりします。
各駅の車両、それ以外のそれぞれの車両って専用であるんですかね??
それでたまたま各駅がにおうとか??
全くわかりません・・・。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:38:10
yahooで「電車 ゴム 焼ける 臭い」で検索すると一番上に解説が出てくるよw

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2014/03/28(金) 21:46:40
>177
ありがとうございます。謎が解けた気がしますwww

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2014/03/28(金) 23:24:54
>>172
画像ありがとう、保存しました!懐かしい〜
当時は普通だったけど、今見るとやっぱり年代を感じるね
駅員が改札で切符切ってくれてたあの頃…

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2014/03/29(土) 00:46:37
懐かしいね〜乗り降りの扉が一枚のやつだよね〜〜
「ボロ電」って呼んでたよ〜。

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2014/03/29(土) 01:08:38
富士見市って感じの話題ですね

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2014/03/29(土) 01:29:06
ふじみ野で阪神ファンと巨人ファンがケンカだって。、

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2014/03/29(土) 01:44:10
まあ今日の結果だと阪神ファンはなあ

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2014/03/29(土) 02:15:16
弘兼憲史のハロー張りネズミに東武東上線が出てきて芋電って呼ばれてるって言われてたなあ

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2014/03/29(土) 05:54:26
ペナントはまだ始まったばっかりやで?
ちなDe

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2014/03/29(土) 06:31:26
昔は成増から下りは車内でタバコが吸えてたんだよね。
成増、大和町、朝霞、志木、鶴瀬、上福岡、新河岸、川越。
長距離列車のような駅間と風情があったねぇ。
川越の西口なんかちょうど今の鶴瀬の西口ぐらい閑散としていた。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2014/03/29(土) 08:35:05
ここに懐かしい写真あるぞ

http://blogs.yahoo.co.jp/rinko_helios/archive/2010/03/27

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2014/03/29(土) 10:04:32
昭和39年かぁ、懐かしい写真だね〜。
電信柱にある福岡中央病院って今はもうないよね?

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2014/03/29(土) 10:51:48
野球でケンカしてたら身がもたないよね

ちな檻

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2014/03/29(土) 11:33:14
昭和39年か。俺がまだ24歳の頃だ…

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2014/03/29(土) 11:34:37
戦前世代すか!

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2014/03/29(土) 11:41:35
70代の生き字引出現ワロタ

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2014/03/29(土) 12:36:41
俺(74)

ここまで見た
  • 194
  •  
  • 2014/03/29(土) 12:47:45
朝から隣人がうるさくて参るよ

ここまで見た
  • 195
  •  
  • 2014/03/29(土) 13:12:47
>>188
今は上福岡総合病院と名を変えて、ふじみ野市の花の木中の
近くにあります。
富士見川越バイパス走ってると見えますよ。
写真の当時は上福岡1丁目にあった頃ですね
今は近藤建設の本社が建ってますが、名残なのか上福岡総合病院の
送迎バスの発着所になってます。
鶴瀬病院の跡地の駐車場にイムスの送迎バスが停まるのと同じですね。

ここまで見た
  • 196
  •  
  • 2014/03/29(土) 13:51:25
>>195
名残というか移転で不便になる人達の利便性維持の為に送迎バス走らせるようになったんだろうね

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2014/03/29(土) 15:38:19
たぶん、当時(昭和39年頃)は東上線(単線だ!)の踏切あたりからでも
川越街道を走るクルマが見えて、そのむこうに富士山も良く見えたんだろうね。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2014/03/29(土) 18:19:56
>>179
鶴瀬みずほ台はハサミ省略だった記憶しかないんですがもっと前は切ってたんですか?

ここまで見た
  • 199
  •  
  • 2014/03/29(土) 18:57:28
定期とかだとキセルし放題な気がするけど昔はどうやって判別してたの?

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2014/03/29(土) 19:08:21
>>199
それ気になるよね
普通のキップでも運賃把握してないとやりたい放題じゃない?

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2014/03/29(土) 19:21:48
自動改札化以前は、改札員が目視チェックしてましたよね。
区間とか定期券自体は見ずに、手首や提示の仕草を見てたという
話を聞いたことが有ります。
キセルやるような人は、たいてい定期券の出し方がおかしいそうで。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2014/03/29(土) 19:23:56
今日は、南畑の菜の花見に行ったら先週とは違って意外と咲いてました。
食べられるつぼみもかなりあったので、けっこう採らせてもらいましたよ。

さっそく茹でておひたしにしましたが、普通に美味しいです。
菜の花は、茹でてしまえば冷凍保存できます。

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2014/03/29(土) 19:56:23
>>197
昭和39年頃だと川越市まで複線でしたよ
昭和40年には坂戸まで複線になってます

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2014/03/29(土) 21:22:11
昭和からまるで進歩してないな東上線

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2014/03/29(土) 21:30:41
>>200
定期に関しては>>201さんの通り仕草がおかしかったりする
運賃に関しては駅員は全部覚えてるし、改札で精算も可能

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:24:27
>>172って場所はどこ?

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:31:01

>>203さん、197ですが、画像を見ると単線に見えたので
てっきりまだ単線なんだと思ってしまいました。

2枚目の東口通りの写真を見ると、今と一方通行の向きが違いますね。
もしかして古い写真は駅方面からみずほ銀行のあるほうを撮っているのかな?
うなぎの山喜の前あたりから撮っているようには見えないなぁ。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:42:17
>>182
野球で喧嘩になるほど熱狂的なファンまだいるんだ
40代以下ほとんど関心ない。

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:46:13
>>206
池袋から川越市までの駅で相対式で
上下でホームがヅレていることから川越と推測。

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2014/03/29(土) 22:52:01
>>206
川越駅の下りホームから上り方向を撮影してるようですね

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2014/03/29(土) 23:07:24
>>198
自分が高校生だった頃は切ってましたよ
あっ年がバレ…

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2014/03/29(土) 23:20:39
>>211 自己レス
高校生の時にはみずほ台から川越駅まで通ってたんですが、
キップ切ってたのは川越駅だったのかな?
みずほ台は切ってなかったんだっけ??

川越駅の方は、駅員があのキップ切るやつ(あれ何ていうんだろ)を
チャチャッ、チャッカチャッカ、
チャチャッ、チャッカチャッカ
ってやってて面白かったw

↑若い人は何の事かわかんないだろうなぁw

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2014/03/29(土) 23:28:01
駅前のカントリーラーメンでハンバーグラーメンを食べるのが好きだった。

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2014/03/29(土) 23:33:07
消費税5%終了まで後2日

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2014/03/29(土) 23:53:10
俺は川越駅前の狭山そばかな

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2014/03/30(日) 01:26:11
>>212
リズム取ったりまわしたりしてる駅員がいたよね

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2014/03/30(日) 01:57:09
小学校高学年には自動改札になってたからいまひとつ覚えてないんだけど
巣鴨駅の改札全部に駅員居たのは覚えてる

どこの駅も沢山の駅員がいた時代なんだね

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2014/03/30(日) 01:59:15
記憶では、みずほ台駅は自分の物心ついた82年頃から、
少なくとも91年までは自動改札じゃなくてハサミだったよ。

ここまで見た
  • 219
  •  
  • 2014/03/30(日) 02:43:41
1980年頃は、東横線だけが自動改札だった(と思う)。
同じ時期の名古屋の地下鉄は、ほとんど自動改札。

ここまで見た
  • 220
  •  
  • 2014/03/30(日) 08:19:38
>>212
チャッカチャッカやってないと切れ味が悪くなるんだよね
>>217
もっと前は出札も券売機じゃなくて駅員が売ってたから
今よりは多かったけど特に沢山の駅員がいた時代という訳でもないんだよ
>>218
ただ、基本は入鋏省略だったかと
回数券だと切ってたけど
>>219
東横線も一部の駅だけ
当時の自動改札は今より性能が良くなかったから首都圏のラッシュには対応が難しいとか、
一部の駅で入れても磁気券じゃない切符入れられたりとかトラブルが多かったんだよね
国鉄は武蔵野線、営団は有楽町線各駅で試用したけど、結局うまくいかなくて撤去しちゃった

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2014/03/30(日) 09:50:59
武蔵野線は自動改札を強行突破する大人がいっぱいいたよな
そのころは電車も1時間に2本ぐらいしかなかったけど

ここまで見た
  • 222
  • うん利根
  • 2014/03/30(日) 10:13:53
>>218
僕の記憶では、みずほ台駅は最初無かった。
柳瀬川駅は、出来たばかりの時に、仕事で行ったけど、まだ新設のニオイがしていた。
ふじみ野駅は、作ってる時に、歩いた事が有ったな。
みずほ台駅も、仕事で良く行ったけど、畑から霧が発生する所を初めて見た。
上福岡駅は、仕事で通ってたけど、最近は変わってるんだろうな。
武蔵野線は、昼間の時間帯で、2時間待ちなんてのも有った。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード