facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  •  
  • 2014/01/14(火) 19:04:53
前スレ
【ネギ】深谷市について語るスレ【114本目】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1384358826/

290を踏んだ方が次のスレを立ててください
立てられない方は宣言して他の方にお願いして下さい


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2014/01/14(火) 19:35:10
>>1


花園にヤマダキタコレ。
本庄まで行かなくて済むと思ったら
旧岡部からは本庄の方が近かったw

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2014/01/15(水) 21:09:42
>>前スレ 114本目

>>299 深谷土着の煮込みが、有った・無いは別に大した問題では無い。

煮ぼうとうが山梨名物の「ほうとう」と同じく名乗ったネームなのが問題なんだよ。
煮ぼうとうは渋沢がほうとうを好んでいた事に因むとは深谷では前々から言われて来た事だが。
深谷に長居していなくても深谷出身の渋沢が「ほうとう」を好んでいたという事で、深谷にも根付いて煮ぼうとう
と、山梨とは煮が付くか付かないかの差である名前が付けられたのだろうよ。

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2014/01/15(水) 21:45:29
名物なんて売り手側が適当に理由をつけてPRしてるだけだろ。
本当に歴史があるかどうかなんて二の次。特にその地で取れるものを原料にしてないやつはな。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2014/01/15(水) 21:52:46
1おつ

深谷もんじゃがあるがね



詳しくは知らんけど

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2014/01/15(水) 22:35:41
>>3
必死すぎるだろ

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2014/01/16(木) 08:04:33
澁澤えーちゃんがめちゃくちゃ辛いカレー好きだったら『子爵様は辛いカレーが好きらしいからオラ達も作って喰ってみんべぇ〜』って事で深谷名物は辛いカレーになってたんだろうなw

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2014/01/16(木) 09:40:20
自分は深谷の郷土料理を広めるために、渋沢翁がほうとう好きだったという話しを結びつけ、
山梨のほうとうに煮をつけて、町おこしのために深谷郷土料理としたのだと理解してた。

でも「煮ぼうとう」じゃなくて「にぼと」「にぼうと」と呼んだように思い出すんだよね。

渋沢翁は山梨の武田氏家臣の子孫で、先祖が移住して来た際に山梨のほうとうを
血洗島に持ち込んで食べていたであろうと予想できるから、渋沢翁はほうとうと呼んでいた。
もしかしたら、煮ぼうとうは戦国時代よりももっと昔から深谷に根付いていた料理に、
あとから渋沢翁の先祖がほうとうという名前を持ち込んで来たのかもしれないとも思う。
武田家関係が広めた説もあるけども、似た料理が随分昔から広域であるそうだし。

ちなみに、先祖のいた渋沢村は現在の山梨県北杜市長坂町渋沢とう地名で残ってるそう。
家系が武田氏の流れって話しも一つの説って事なんだろうけど。

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2014/01/16(木) 10:04:51
秩父地区じゃ昔から「ほうとう」って山梨と同じ物食べてるから
山梨=ほうとうって決め付けるのも最近のイメージからかもな

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード