茨城県ひたちなか市を語ろう Part67 [machi](★0)
-
- 191
- 2014/01/17(金) 20:07:38
-
シャッター商店街の戯言に付き合っている暇はない
新たな税収と雇用の確保優先
-
- 192
- 2014/01/17(金) 20:24:35
-
もちろん、一概には言えない話だけど
大型施設(今回は商業施設)を、地元(商業)を守るため、とか言いつつ拒否しても
その施設が近くの町にできたせいでそれ以外の皆もそっちに流れてしまい
町全体が衰退したって話はよく聞くよね
もちろん、誘致したところで成功するとも限らんけどね
-
- 193
- 2014/01/17(金) 21:21:27
-
干し芋、マラ尊の 勝ったw
-
- 194
- 2014/01/17(金) 22:37:13
-
商業施設が駄目なら、パチスロかラブホしかないんじゃない?
-
- 195
- 2014/01/17(金) 23:55:45
-
ひたちなかの中心部ってどこなんだ…
-
- 196
- 2014/01/18(土) 00:02:30
-
>>194
知る限り最悪の選択だなそれw
-
- 197
- 2014/01/18(土) 01:54:51
-
つーか駅前の開発?というか勝田駅前(西口)のロータリーなんだよあれ
信号機に右折の→も付けないで、大渋滞じゃねーか
駅を背にして右に曲がろうとすると、2台しか進まないでやんの
アホか
-
- 198
- 2014/01/18(土) 07:49:14
-
>>195
今の市中心部は新光町。
-
- 199
- 2014/01/18(土) 07:51:54
-
>>197
こういう窓口があるよ。実情をありのままに丁寧に説明するのが吉。ttp://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a02_traffic/road_guidance/sign.html
-
- 200
- 2014/01/18(土) 09:03:41
-
ひたちなか市に足りないものは、
1000人規模が収容できる、コンベンションホールかな。
団体(組合や経済団体、ライオンズなど)会合など使う施設があれば、
宿泊ホテルも足りないので、おのずと増やすことになる。
人の往来が増えれば、お金も動くし結構効果があると思うけどね。
コンベンションの利用者が落とすお金は案外と大きい。
-
- 201
- 2014/01/18(土) 10:07:34
-
>>197
ですよね。
その先の駅中のロータリーもタクシー・バス優先にしたのはいいけど、自家用車のゾーンが少な過ぎて無理な割り込み&駐車で危なっかしい。道塞ぐ阿呆もいるし…
バスは未だしも、タクシーと自家用車は場所逆じゃね?送り迎えするのはおばちゃんばっかだからいずれ事故起きんぞ…もう小さいのは起きてたりするのかな?
-
- 202
- 2014/01/18(土) 10:10:41
-
西口の話でしたか…東口と勘違いした。。
東口の昭和通り方向の信号、効率悪いからいっそ完全歩車分離にすればいいのにな…
-
- 203
- 2014/01/18(土) 12:01:06
-
青山繁晴さんの講演会が明日ありますね。
-
- 204
- 2014/01/18(土) 12:45:49
-
ファッションクルーズで干し芋品評会やってる。
明日は「ほしいも祭」で磯山さやかとかトークショーがあるみたい。
で、「干し芋早食い競争」だとよ。
生産者に対して失礼だろう。味わって食べてもらおうと主催者は考えないのか。
かなり残念。干し芋よ、おまえもか。
http://news.mynavi.jp/news/2014/01/14/421/
-
- 205
- 2014/01/18(土) 14:19:04
-
歩車分離とか、待ち時間が増えるからマジ勘弁
-
- 206
- 2014/01/18(土) 17:42:35
-
新光町の入札そのものが取り消されましたね!!
-
- 207
- 2014/01/18(土) 21:29:58
-
>>204あんなに手間がかかるのに失礼だよな。
ゆっくり味わって食べるのが美味しいのに
-
- 209
- 2014/01/18(土) 21:43:06
-
先日、昭和通りのジャムジャム跡地に入った焼肉屋に行ってみた。
肉セットにおかわり自由のサイドメニューが付く形式(肉のおかわりと飲み物は別料金)と、普通の焼肉屋とバイキング形式のハイブリッドだった。
グランドオープンは2/1と書いてあったので、テストドライブなのかもしれない。
肉はそこそこ上質な模様(貧乏性なのでそれなりに上等の肉を食うと腹の具合がおかしくなるw)。
-
- 210
- 2014/01/18(土) 22:58:22
-
>>209
私も行きましたが、もう二度目はないと思いました。
オープンしたてで客は全くいないし、セルフのごはんはお昼からおいてあるようで、黄ばんでいました。
お肉はみんな同じなので飽きてしまいました。
隣の焼肉きんぐが繁盛する理由がわかります。
-
- 211
- 2014/01/18(土) 22:59:02
-
詰め物持ってかれたとかワロタw
-
- 212
- 2014/01/18(土) 23:18:50
-
なんでわざわざ二件並べて焼き肉屋作ってんだろうね。
味よりそっちのが気になる。
-
- 215
- 2014/01/19(日) 00:37:49
-
>>213個人的には東海村産おすすめ。
美味しくてハマったのが東海村産のを食べてからで、それから毎年
ずっと食べてる。
-
- 216
- 2014/01/19(日) 02:28:52
-
ttps://plus.google.com/115182071908133242648/photos
こちらにひたちなか市が街の昔の様子を写した写真などをアップしてるよ。
-
- 217
- 2014/01/19(日) 03:56:24
-
干し芋が?
かんそ芋だっぺ?
-
- 218
- 2014/01/19(日) 14:53:47
-
天気予報で雪ってよく聞くけど一度も降ってないよね?
-
- 219
- 2014/01/19(日) 16:33:30
-
今日の朝に降ったぞ直ぐ溶けたけど
-
- 220
- 2014/01/19(日) 17:38:33
-
どの辺?
-
- 221
- 2014/01/19(日) 22:24:10
-
そういえば昭和通りのスシローの反対側に
吉野家が2月中旬にオープンするみたいですね
-
- 222
- 2014/01/19(日) 23:02:18
-
何故か駅前にそういうのないよね
-
- 223
- 2014/01/19(日) 23:35:56
-
駅前はファーストフードすら無くなってしまったからね
それくらい使う人がいないってことかなあ
-
- 224
- 2014/01/20(月) 00:02:00
-
そういえば昔はモスバーガーありましたもんね…
-
- 225
- 2014/01/20(月) 01:23:13
-
勝田駅は田舎県の県庁所在地の代表駅よりも乗降客数多いのにね。
-
- 226
- 2014/01/20(月) 04:46:12
-
>>223 ファストフードな。
-
- 227
- 2014/01/20(月) 07:28:42
-
東口に居酒屋は増えた感じ有るがそんなに飲み歩ってる人いる?
-
- 228
- 2014/01/20(月) 09:12:32
-
>>225
下と比べてもしょうがないでしょ。
こんなこと言う人がいるからいつまでたっても田舎なのかも。
-
- 229
- 2014/01/20(月) 13:55:01
-
都会だっぺよ。
-
- 230
- 2014/01/20(月) 16:17:05
-
「 青山繁晴 」講演会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
-
- 231
- 2014/01/20(月) 17:10:27
-
>>230
お前! 商工会議所の奴だな!
-
- 232
- 2014/01/20(月) 22:52:08
-
ためになる講演だったのかな?
-
- 233
- 2014/01/20(月) 22:57:19
-
>>221
ささもと書店の隣、昔スタンドだったトコか
-
- 234
- 2014/01/21(火) 01:02:33
-
中央図書館なんとかして欲しい。内外装がボロいことは仕方ないけど、新刊の質がショボい。よく行く那珂市立図書館と比べるとなんたる差…好奇心旺盛な司書さんがいないのかな…世界を広げるような本を入れて欲しいです。
-
- 235
- 2014/01/21(火) 01:46:09
-
いいべよ
おれげはマンガしかねえど
-
- 236
- 2014/01/21(火) 07:46:00
-
国営地には、原子力最終処分場を誘致しよう。
-
- 237
- 2014/01/21(火) 07:46:23
-
>>225 田舎県の県庁所在地の代表駅
水戸?
-
- 238
- 2014/01/21(火) 07:51:42
-
>>233
とうことは、あのやる気の無いささもと書店のレジ姉弟の昼メシは牛丼弁当で確定ってことかなw
トップブリーダーが推奨する……繁殖しねーかw
-
- 239
- 2014/01/21(火) 08:28:35
-
原発の最終処分場は東京につくればいい
自分らの電力の後始末まで地方に押し付けんな
-
- 240
- 2014/01/21(火) 08:44:54
-
>>234
係員のおしゃべりがちょっと気になるかな。
利用者の声も気になる。なぜ小声で話さないのだろう。
他館でも似たようなものなのか。中央は狭くてカウンターが
近いから目立ってしまうのだろう。
このページを共有する
おすすめワード