facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 99
  •  
  • 2013/01/07(月) 02:59:20
入試の仕組みが今ひとつわからないので、はっきりしたことは言えない。

推薦入試の合否がわかった後、一般入試に出願できるとすれば、大原高の普通科の場合は
一般入試が定員割れしているので、推薦で落ちた19人も一般入試で全入となる。
とすれば、大原高 両科の定員165名で、入学者139名となる。


推定される2011年度入学者数
勝浦若潮高校  55名【←多分2クラス】
岬高校    121名【←多分3クラス/園芸科1クラス+普通科2クラス】
大原高校   139名【←多分4クラス/健ス科1クラス+普通科3クラス】

合計     215名【←多分9クラス=非効率】

(仮)大原統合 240名/6クラスが前提だけど、すぐに5クラスになっちゃうよ。

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2013/01/07(月) 03:17:03
http://www.kit-katu.com/chiba/40/120.html 中で下記のようにある。
>参考資料:平成20年の勝浦若潮高校の一般入試は、募集人数が89人、受験者数17人、競争倍率は0.19倍でした。
したがって、勝浦若潮高校の定員割れは長期間継続していると考えられる。

過去レスに、武道大学の付属高校化という案があった(その手はありかな?と思ったが・・・)。
大原高校の健康・スポーツ科は定員割れ(定員45名中志願者25名)のため募集を今後見合わせると言う。
勝浦若潮高校を武道大学の付属高校化したところで結果は明らかだと思う。

なぜ県が、大原高校に健康・スポーツ科を設置したか不明だが、武道大学の人的資源活用を期待したのかもしれない。
それは、長狭高に医療・福祉コースを設置した背景に、地域産業資源として亀田病院の存在を
意識したのではないか、と推定されるのと同様の理由による。

しかし、大原高校の健康・スポーツ科はうまく機能しなかった。

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2013/01/07(月) 03:38:31
さて、3校統合不可避だとして、統合校をどこに設置するか?
現在の応募状況から考えて、最初に脱落するのは勝浦若潮高の校地。

岬か大原の2択になれば、通学の便を考えて交通の結節点の大原駅に近い大原高の校地。
勝浦若潮高の水産関係の実地施設が残る可能性があるとすれば、それだけは可能かもしれない。

鴨川の文理開成の経営危機を見てもわかる様に、生徒が集まらないのでは経営が成り立たない。
したがって、現在の定員割れの状況で市立高化して経営が成り立つとは考えられない。

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2013/01/07(月) 03:45:38
22時ごろから、途中23時ごろの1時間の休憩を入れて、安房地区の高校再編の続きで
夷隅・長生地区の高校再編について、県教委が何を考えているのか想像しながら、
ネットで検索できる資料をもとに考えてみました。

大多喜高の英語科、大原高の健康スポーツ科、いずれの設置も理由は想像できる。
また、安房高と長狭高の新コース設置もなるほどと思う。

で、定員や志願者を見てみると、夷隅3校の統合とその後もなんとなく理由がわかる。
本来の市役所や市議会議員は、ある程度の資料を提示して話を進めれば良いんだよね。

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2013/01/07(月) 15:53:52
<<97
長高偏差値68及び65
半分はは千葉市、市原市、東金市から

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2013/01/07(月) 18:10:12
>>103

ありがとうございます。
私が引用しているリンク先と若干偏差値が違うリンク先があるようですね。
いずれの偏差値でも、長生高の半分は学区外の生徒であれば、納得できます。

定員充足率を見ていると、岬高>大原高>>勝浦若潮高となっています。
これは、生徒が茂原方面から流れてきている、と言うことではないかと?
だから、統合校が勝浦に設置されては、茂原方面からの生徒の通学の便が悪すぎるのではと思います。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2013/01/07(月) 18:12:41
ある市議が、魅力のない学科編成のために勝浦若潮高の志願者が減少した、との
自身のHPへの記載がありました。
確かにそうかもしれませんが、仮に勝浦若潮高の定員が埋まったとしても、結果としては
その分、岬高と大原高の生徒数は減ります。したがって、3校の統合は不可避でしょう。

その時、統合校をどこに設置するかと言えば、交通が便利で、茂原方面からの生徒の
通学の負担にならないところと言うことで、大原高の校地になってしまうと思います。

市立化して、全県、全国から生徒を集める、と言う案もあるようですが、同じことを考えて
破綻したのが鴨川の私立の文理開成高です。ですから、余程斬新な発想がないと、
市民の負担だけが増えると言うことになります。

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2013/01/07(月) 18:17:56
>>99の訂正】

推定される2011年度入学者数
勝浦若潮高校  55名【←多分2クラス】
岬高校    121名【←多分3クラス/園芸科1クラス+普通科2クラス】
大原高校   139名【←多分4クラス/健ス科1クラス+普通科3クラス】

× 合計     215名【←多分9クラス=非効率】
○ 合計     315名【←多分9クラス=非効率】

× (仮)大原統合 240名/6クラスが前提だけど、すぐに5クラスになっちゃうよ。
○ (仮)大原統合 240名/6クラスが前提だけど、2015年までに生徒数が75人減ると予想してるんだね。
  現在の学区の生徒数概算が約1500人程度なので、5%減少すると予想している。
  この状況下で、市立化して、どうやって生徒を集めるのだろう??

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2013/01/07(月) 21:04:19
こんなところで、やってちゃ、もったいないですよ。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2013/01/08(火) 02:30:53
>>107

私は市民ではないのですが、頭の体操代わりに、考えました。
安房地区の場合も同様でした。

市民の方で、この件について興味のある方は、参考にどうぞ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2013/01/08(火) 14:33:17
早い話がだ。
勝浦若潮高校を昔あった通りに、漁業科と水産製造科の2クラスに特化して
普通科に行きたい奴は大原まで通えばいいんだろ?w

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2013/01/08(火) 14:51:08
ところで勝浦出身の有名人とか学者さんっているの?

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2013/01/08(火) 15:36:23
水産と漁業はそもそも希望者が少ないでしょ。
それなのに一部の議員さんが漁業科をなくすなと騒いでいる

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2013/01/08(火) 19:14:49
?統合前の漁業科の志願倍率
?当時の漁業科の生徒の住所
?その住所を範囲とする当時と現在の高校志願者数
?当時と現在の、卒業後に漁業に従事する生徒数

のデータがあると、漁業科を無くしたのが学校改悪だったのか否かがわかりますね。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2013/01/08(火) 22:14:48
安房拓心のカリキュラムを見てみると、(仮)大原統合高のカリキュラムが予想できる。
http://www.boso.net/takusin/index.php?filename=kyouikukatei

安房拓心の「畜産」の代わりに旧勝浦の流れを汲む「水産」を入れる。
「園芸」は旧岬の流れを汲むので当然採用。
「土木」の有無は不明。
「調理」は旧御宿家政の流れを汲むことで採用。
「文理」はいわゆる「普通科」に対応するので採用。

中学時代に主要5教科が得意とはいえなかった(成績中位以下)生徒が集まるので、
1年次に彼らの習熟度および習熟スピードに合わせて再度中学校の履修課程内容を焼き直し。
これで、国語、社会、理科(科学)などの基礎固めをして、2年次以降各コースに分かれる。

手先の器用な生徒や、専門コースに興味のある生徒は専門コースへ。
ゆっくり学べば、主要5教科を吸収するほうが得意な生徒は文理コースへ。

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2013/01/08(火) 23:03:29
108さん色々ありがとうございます。

私も賢いほうではないのですが、お金の使い方間違えてるなぁと思っています。
少子高齢化に伴って若い人達が減っているのに、へんな所で意地をはる。

大多喜高校が統合にならない理由も県や関係団体に大多喜高校の出身者が多いから
こんな馬鹿げた話はないですよね。

>>92さん
私は少子高齢化対策は本当に大切だと思っています。
お金を使うべきは子供たちにという考え方の人間です。その人間からしてもこれは違うだろうと思うわけです。

市の財政を考えれば尚更。
本当に使ってあげなければいけない人達にお金を使う政治をして欲しいと思うんです。

行政を真剣に考える人間がいないのかしら・・・

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2013/01/09(水) 00:19:01
>>114

大原周辺に大多喜高と同レベルの高校があれば話は別ですが、大多喜高が統合にならない理由として、
大多喜高出身者が多いから、と現時点では言えないでしょうね。

長生・夷隅地区の「パラパラ地図」です。
http://mujina.sakura.ne.jp/history/12/sotobo/index.html

左側の年代表示で戦前(1941年)以前にカーソルを合わせてください。
青が村、緑が町、黄色が市です。

およそ、茂原、大原、大多喜、長者町(岬)、御宿、勝浦の位置関係がわかります。
この位置関係で、大多喜高をなくしてしまうと、夷隅郡西部(内陸部)、一部市原市、
長生郡南西部の成績中位程度までの生徒の行き場所がなくなります(茂原高か長狭高だけになる)。

一方、現時点で成績中位未満の生徒の行き場は、茂原樟陽、一宮商業と(仮)大原統合高がある。
つまり、生徒数の多い茂原周辺には、成績上位の長生高、中位以上の茂原高、中位未満の一宮商業と茂原樟陽。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2013/01/09(水) 00:22:02
これに対し夷隅地区は、成績上位は長生高に行くのはやむをえなくても、成績中位以上の生徒の
受け皿が必要なのですが、それが可能なレベルの学校が大原近辺にはない。
中位未満の一宮商業と(仮)大原統合高。

だから、大多喜高を残す合理性があると思います。

現時点で4クラス160人を満たした上で、偏差値49を維持しているのですから統合の理由は見当たりません。
大原駅周辺の生徒で、長生高には届かないが、偏差値50前後の生徒は、大多喜高に流れているのではないでしょうか?
なぜなら、茂原高は茂原駅からバス、長狭高は鴨川までで遠い。
勝浦市内の駅に自転車で出られる生徒は長狭高でいいでしょう。
御宿駅から長者町あたりの生徒は、茂原高とどちらを選ぶかですね。

問題は更に生徒数が減少したときに、偏差値を50弱に維持して3クラスには出来ないでしょうから
どうするのか?と言うことになると思います。

おそらく定員割れが常態化するまで、偏差値を落としても4クラスで大多喜高を維持するのではないかと?
その時、長狭高に医療・福祉コースを作るのと同じように、選抜コースとして、
大多喜高で廃止になった英語科の代わり1クラスだけ進学強化コースを作るんだと思います。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2013/01/09(水) 00:34:08
参考までに・・・

長生・夷隅地域で、戦前までに町に昇格していて、高校のなかったのは
白潟、庁南、国吉、興津だけなんですね。

本納・・・(私)茂原北陵
茂原・・・長生高ほか
一宮・・・一宮商業
長者・・・岬高
大原・・・大原高
大多喜・・大多喜高
御宿・・・御宿高
勝浦・・・勝浦高

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2013/01/09(水) 08:00:14
現在の入試制度に推薦はないはずですが
点数の満たない生徒を前期で合格させているという話を聞きました
その差が50点以上あるケースもあるそうで…
子供もメールで情報交換する時代
誰が何点とったかなどすぐにわかってしまいます
2次でとるならわかるのですが
後期で志望校変更のおそれのある生徒を先に確保してしまうというやり方
定員確保の策なのでしょうが納得いきません

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2013/01/09(水) 19:23:06
第9学区

木更津高・・・・・・偏差値62
君津高・・・・・・・偏差値56
袖ヶ浦高・・・・・・偏差値47
京葉高(五井)・・・偏差値44
市原高(牛久)・・・・偏差値36

http://chiba.zvalue.net/public/value9/

鶴舞桜ヶ丘・・・・・偏差値34

http://chiba.zvalue.net/public/value10/

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2013/01/09(水) 19:29:35
既に、大多喜高の定員維持のために、あの手この手を使い始めているということなんですね。

成績中位以上の生徒の集まる学校の配置が、第9学区(特に市原市内陸部)を含めて難しいのでしょうね。
第9学区の市原市内陸部からだと、袖ヶ浦高まで行く必要がある。

上総牛久周辺には成績中位未満の生徒の受け皿は、市原高(牛久)、鶴舞桜ヶ丘と複数ある。
場合によっては、五井の京葉高も通学可能。

成績中位以上の生徒の受け皿は、上総牛久よりも五井寄りならば、袖ヶ浦高となるだろうが、
上総牛久より内陸部だと学区外の茂原高と大多喜高になるのでは?

上総牛久近辺なら茂原高が共学化されたので近いのかもしれませんが、それより内陸部の
297号沿線や小湊鉄道沿線では大多喜高が必要になる・・・と言うことなのかもしれません。

そのような事情から大多喜高の統合回避のために定員維持が図られているとすれば、
鉄道の利便性がいいからという意味で統合後廃止になる勝浦若潮、岬高周辺から
反発は止むを得ないかもしれません。

ここまで見た
>>117
横から失礼。

旧庁南町には、私立長南高校がありました(現在の茂原北陵高校)。
現在の本納へは、分校だったところ本格移転?(ここらへん、よく分からないです。長南町の高校跡地は、同法人の幼稚園に)

国吉には、定時制ながら茂原農業高校の分教場が昭和20〜30年代に存在していたようです(詳しい資料見て、また書きます)。


たしかに、長生郡の海側には一宮以外には高校がないですね。
山武郡では、白里(山武農業と統合し、現・大網)・九十九里・私立横芝敬愛がありますが。

安房郡も、外房には長狭・安房拓心とありますが、
内房には館山周辺のみ(富津市の上総湊駅最寄の天羽〜館山市内まで高校なし)
館山には、安房(安房+安房南)・館山総合(館山+安房水産)以外にも、私立安房西がありますね。

ここまで見た
>>120
市原市中南部からだと、
【市内(内房線沿い)】市原八幡、京葉、姉崎
【市内(内陸北部)】市原緑
【市内(内陸中南部)】市原、鶴舞桜が丘
ですかね。

牛久の南総中はまだ良いとして、里見の加茂中あたりは、どこへの流れが多いのでしょうかね?
大多喜高はバイク通学がOKですし、山越えたら意外と近い久留里の君津青葉も?

上総牛久から、内房線・久留里線方面への路線バスがないんですよね。だから、木更津や袖ヶ浦に行くのに公共交通機関を使うと五井経由しかない。
(高速バスなら、横浜羽田行きや、東京駅浜松町行きで牛久から乗っても木更津金田で降りれますが、まぁ使わないでしょう。木更津総合や拓大紅陵などの私学の通学バスは、かなり出ているようですが。)

↑の例だと、市原中央も大原〜国吉〜大多喜〜牛久〜高校、茂原〜高校など、
東海大望洋も、茂原〜高校のバスを走らせてます。
変わり種だと、鴨川〜高校という千葉国際も。

ここまで見た
大原、御宿あたりはそうでもないですが、
岬からだと外房線を上がって、千葉南・土気、さらに東金という流れの選択肢も存在します。

県千葉や、千葉東もしかり。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2013/01/11(金) 07:40:39
勝浦若潮高校を勝浦市立にするなんて、
無茶苦茶な話が本気で検討されてるの?

何処にそんなカネがあるんだか。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2013/01/11(金) 11:56:30
補助金のほかに年間3000万円ぐらい市で負担が必要と議員様が言ってた。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2013/01/11(金) 16:14:50
市の負担が年間3000万円と言うことは・・・

市の人口が丁度2万人なので、市民一人あたり年間1500円の負担。
4人家族で6000円。

一方、現在の勝浦若潮高の入学者を>>98から大目に見て60人とすると・・・
生徒一人あたり年間50万円の負担。
通学日数を250日と大目に見ても、1日あたり2000円の負担。

もし現在、生徒一人当たり勝浦の商店街に年間50万円を落としているなら、
何も勝浦若潮高校を存続させなくても、商店街に生徒一人当たり年間50万円を渡したほうが早い。

以上のような計算から、生徒一人当たり年間50万円、1日あたりに計算し直して2000円を勝浦の
商店街に落としていないなら、年間3000万円の市負担をしても商店街すら潤わないことになる。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2013/01/11(金) 17:02:42
>>121

茂原北陵の学校紹介を見ると、もともとは庁南にあったようですね。
http://mobara-hokuryou.sakura.ne.jp/htdocs/?page_id=41

庁南は外房線から外れてしまったとは言え、
庁南茂原間人車軌道と、その後の南総鉄道など、ある程度の人口を要していた拠点だったんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%81%E5%8D%97%E8%8C%82%E5%8E%9F%E9%96%93%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E8%BB%8C%E9%81%93
http://c5557.kiteki.jp/html/mobara-zinsya.htm

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2013/01/12(土) 12:56:31
学校はデータや損得で成り立ちはしないよ勝浦市に高校がある事が大事なんだよたとえ生徒が1人でも維持するべきだよそれが勝浦の大人のやるべき事で誇りになるんだよ 商店街なんて型遅れの店舗で自己投資もしないで行政に頼って商売してる奴らがごちゃごちゃ言わず市立勝浦に寄付でもしなよ。俺はするよ じゃないと働いてる意味ないし金だけじゃないからね

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2013/01/12(土) 17:00:50
あ・・・揚げ足とりではなく、学校を路線バスに置き換えて考えてしまった。


路線バス【←学校】はデータや損得で成り立ちはしないよ
勝浦市にバス停【←高校】がある事が大事なんだよ
たとえ乗客【←生徒】が1人でも維持するべきだよ
それが勝浦の市民【←大人】のやるべき事で誇りになるんだよ
市民【←商店街】なんて自家用車利用【←型遅れの店舗】で自身で路線バス利用【←自己投資】もしないで
行政に頼って路線バス存続希望【←商売】してる奴らがごちゃごちゃ言わず
勝浦市営バス【←市立勝浦】に寄付でもしなよ。

俺はするよ じゃないと働いてる意味ないし金だけじゃないからね

ここまで見た
  • 130
  • がんばろう日本人
  • 2013/01/12(土) 20:34:18
市営の路線バス利用客は殆ど高齢者だが、この頃はその高齢者も要介護高齢者に進み、利用者激減の模様。営業バスも経営が困難と聞く、ある路線には市の税金で補助しているとか。路線バスは市民の生活に必要、利用者一人でも、税金を使っても維持するの論法は立つ。しかし高校は市民の生活には重要ではない。過疎化の現代である。日帰り通学可能距離圏内の多数の生徒を集中し、資金、税金も集中し高レヴェルの教育を目論むのが行政が当然道だろう
。一自治体一高校なんてナンセンス。多数の優秀な全国の受験生の憧れるような実績のある高校は別です。勝浦人は見栄張り族だ。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2013/01/12(土) 21:05:44
久しぶりの勝浦出張!冬場は初めてだ。なめろうでイッパイやっとる。
上野村の大シイがまだ元気そうで安心した! ありゃ立派な大木だ。

ここまで見た
  • 132
  • がんばろう日本人
  • 2013/01/12(土) 21:41:05
上野村の大椎の木を愛でる方とは、勝浦を愛してる方ですね。宜しく。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2013/01/12(土) 23:21:58
揚げ足とりではなく、市立高化して、しばらく後の姿を再び考えてしまいました。
これ、青森とか雪下ろしが大変なコンパクトシティーの考え方になるんですよね。

市立高の生徒【←市営の路線バス利用客】は殆ど市内の生徒【←高齢者】だが、
この頃はその市内の生徒【←高齢者】も更なる漁業の不振と少子化が【←要介護高齢者に】進み、
志願者【←利用者】激減の模様。

市外の夷隅地区の県立高【←営業バス】も生徒集め【←経営】が困難と聞く、
ある高校(大多喜高)【←路線】には事前の進路指導で生徒集め【←市の税金で補助】しているとか。

県立高【←路線バス】は高校生【←市民】の教育【←生活】に必要、
高校生【←利用者】一人でも、税金を使っても維持するの論法は立つ。

しかしバス【←高校】は高齢者【←市民】の生活には重要ではない。
少子化【←過疎化】の現代である。

特定地域内【←日帰り通学可能距離圏内】の多数の要介護高齢者【←生徒】を集中し、
資金、税金も集中し高レヴェルの介護施設での生活【←教育】を目論むのが行政が当然道だろう。

一高齢者一戸建て【←一自治体一高校】なんてナンセンス。
多数の資産家高齢者【←優秀な全国の受験生】の憧れるような実績のある介護(高級有料老人ホームや
在宅介護)【←高校】は別です。

勝浦人は見栄張り族だ。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2013/01/12(土) 23:27:15
× これ、青森とか雪下ろしが大変なコンパクトシティーの考え方になるんですよね。
○ これ、青森とか雪下ろしが大変な地域における、コンパクトシティーの考え方になるんですよね。

?少子高齢化
?要介護期間の長期化

の2つが、社会問題になってきていますね。
個人的には、他人事とはいえない状況なんですので、揚げ足とりではありません。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2013/01/13(日) 09:05:15
この話題、面白いか?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2013/01/13(日) 09:17:01
前から長文論者が在駐してるよね。良い悪いは抜きにその書き込みは全くつまらない。ブログでも立ち上げて存分に持論掲載主張すればいいと思うわ

ここまで見た
  • 137
  • がんばろう日本人
  • 2013/01/13(日) 15:53:09
そうね!
下らない者同士が下らないことをしゃべり合うのが「まちBBS」だ。

ここまで見た
  • 138
  • がんばろう日本人
  • 2013/01/13(日) 19:41:16
そうね!
下らない者同士が下らないことをしゃべり合うのが「まちBBS」だ。

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2013/01/14(月) 18:11:00
俺は長文の人の考察なり、資料は面白いと思うけどな
話題が噛みあわなければスルーすればいいのだし、
自分から違う話題を振ればいいだけの話。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2013/01/14(月) 19:55:08
ただねぇ、ここだけでやってるのは、とても「もったいない」
ような気もしますよねぇ。。。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2013/01/14(月) 22:17:27
「面白い」、「面白くない」に限らず「勿体無い」も読み手側の主観でしかないからね。
長文の人にとっては片手間の書き物でしかないのかもsれないよ。

そもそもマチbbsなんて、保持期間長いんだし、過去ログも指先一つで検索できてしまう。
長文の人の書き込みが価値があり、勿体無いと思う人がいれば、勝浦スレに来訪者が増えていいんじゃない?
「ここだけ」ではなく、併用してどこか別の場所を指されているのでしたら、具体的に場所を提示されてみては如何でしょう。

書き込みが「つまらない」と書いてる人には、「つまらなくない」書き込みをぜひ期待してます。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2013/01/15(火) 00:41:01
県北西部の私の居住地では、夜6時までに雪が10センチを超えました。
東京・横浜も10センチ前後の降雪がありましたが、勝浦市内各所ではいかがですか?

勝浦(の浜)は、東京都心から見ても避暑・避寒の地で、自然環境に恵まれています。
海が近いだけではなく、冬場に降水量も勝浦の方が東京より多いので、乾燥による風邪もひきにくい。
この自然環境を生かすことが出来ないものか・・・と思うのですけど難しいですね。

http://weather.time-j.net/Climate/Chart/katsuura?compare=tokyo ← 東京と勝浦の冬と夏
http://www.towahome-net.com/tokusei/kikou.html ← 下のほうの、真夏日と冬日の分布

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2013/01/15(火) 04:36:14
以前長文を書いていた時に、「結局、勝浦から県北部に職を求めて逃げていったのに」
と言うレスがあったと記憶しているので、誤解がないように記載しておきます。

勝浦を捨てたわけでもないし、むしろ育ててくれた勝浦の浜に愛着があります。
あの勝浦の浜が海水浴客でごった返した頃の賑わい、そして街の豊かさが懐かしいです。
私が勝浦の浜に行っていた時期が、一番海水浴客で賑わった時代だ、と叔父は言いました。
でも、もう決してそんな時代は帰ってこない。

私は出生地は23区南東部、生育地は千葉県北西部で、母の実家が勝浦の浜です。
でも、母の実家の意味合いが普通とかなり違います。

1歳から12歳(中1)まで、毎夏1ヶ月程度、母の実家で過ごしました。
母の実家の斜向かいと、祖母の出た家の本家の、第1子がいずれも私と同じ男で同い年。
小学生の頃は、本家の縁台で、その子達とその同級生や近所の1,2歳違いの子達、
合わせて5,6人で朝から晩までトランプをやったり、海水浴に行ったり、竹ざおを持って磯釣りに行きました。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2013/01/15(火) 04:40:33
小学校で一番自由時間の多い夏休みのほとんどすべてが、勝浦の浜での生活だったのです。
そして、その時期が一番勝浦の浜が賑わい、潤った時期だったのです。

加えて私が4歳の時に、母は1年に3回鴨川駅そばの伊藤医院に入院したので、そのたびに母の実家に預けられました。
祖母は田の仕事に私を連れて行ったあと、私に浜の近くの商店までコーヒー牛乳を買いに行かせました。
私がお使いに行っている間に、祖母は田の仕事を進めたとそうです(祖父は戦死)。

4歳児の足で片道15分程度かかると思いますが、祖母が私を連れて田に行く時に、
沿道の人に頼んでおいたのでしょう、迷子になった記憶がありません。

商店で事情を知っているおばさんが、私にお釣りの計算をさせて時間を潰してくれたそうです。
私はそのおかげで、算数が得意になったようです。

それが何時の頃か定かではありません。やはり小学校入学前でしょうか?
隣の3人兄弟の一番上で、私より6歳年上のお兄さんに遊んでもらっていました。

私は幼児期に母の実家のある勝浦の浜の人情に見守られて育てられ、
学童期は地元の子と豊かな浜の生活を一緒に過ごしました。

でも今は海水浴もダメ、当時良かった漁業もダメ、さびしい限りです。

「勝浦・・・どうしているかなぁ?」と思ってここにやって来たのですが、
「こんな風に考えないの?」と思うことがあり長文を書いてしまっています。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2013/01/15(火) 09:46:57
今日は勝浦小は雪で十時登校らしいですね
甥が雪だるまを楽しそうに作ってました

昼には溶けてるかな( ´△`)

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2013/01/15(火) 11:04:30
>>139
長文を書くのが自由ならそれをつまらないと言うのも自由。容認派のこういう場合によく言うセリフ、スルーすればいいと強制するのは違和感がある。逆に見ればつまらないという書き込みをスルーしたらいいのでは?書きたい人が居るようにつまらないと思う人が居てもいいと思うしそれが掲示板でしょう

ここまで見た
  • 147
  • がんばろう日本人
  • 2013/01/15(火) 20:29:53
まちBBSは暇人の遊びだ。
適当な事を書き込んで楽しめばよい。難問題はもBBSの友人には不要
。適当にからかって楽しめばよい。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2013/01/15(火) 21:49:51
一つ言えることは、改行しようねってこと

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2013/01/15(火) 23:24:38
も一つ言えるのは、
そこまで熱い勝浦への想いを、
ぜひ写真付きでblogとかにしてくれたら、
観光にかなり役立つと思った
ここじゃ色々ビミョーだと思う。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2013/01/16(水) 21:23:58
勝浦(市内)の浜が最も賑わった頃の写真なんて持ってないですよ。
その時期とは、房総東線(現外房線)電化前の昭和40年前半ですから。

何かの資料にありましたが、夏ダイヤ期間の1ヶ月に房総線(東線・西線)合計で
1000万人の輸送をしたそうです。
房総線の様な全面改訂の夏ダイヤは、全国で他にはありませんでした。

昭和40年代前半は、団塊の世代が社会に出た頃で、都会から海水浴に列車で大挙してきた。
一方、勝浦−興津間のバスも、日中1時間に1本あり、一部は松野まで延びていた。
そして、勝浦市の人口も3万人をわずかにかけるくらいあり、自家用車は普及していなかった。

フリックゾンビ
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード