facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 41
  •  
  • 2012/07/29(日) 22:37:42
こんな時間まで祭囃子ガンガンとか、いい加減やめてくんないかな。
一ヶ月我慢したけどマジうるさいんだよ本住町!

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2012/07/29(日) 23:02:25
>>41自分は別の地域だが、気持ちはわからんでもないよ。
1ヶ月前から練習で毎日チンドンうるさいよね
まあ、祭に燃えてる人の言い分もあるだろうけどね
明日から静かになるんだ、良かった、と思いましょう

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2012/07/30(月) 02:37:03
小学生の頃、山車に乗って叩いてたが、お囃子を教えてくれる人が「熊谷のうちわ祭りより
深谷の八坂まつりのほうが歴史が古い」って言ってたの思い出した。
もともと叩き方も深谷の人が教えたんだって。だから、あまり大きな違いは無い。
今ではうちわ祭りのほうが有名で、あっちのほうが盛り上がってるみたいだな。なんだかな・・・。

ここまで見た
  • 44
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2012/07/30(月) 10:32:28
>>43 >>44
熊谷うちわ祭の囃子は今の深谷地区から流れているのは確実だ
それは熊谷の祭関係者も認めているし、熊谷市のうちわ祭関連資料にも載ってる
第一・第二本町は岡部岡地区、本石は明戸・人見、石原は上野台の小台、仲町・鎌倉・荒川は明戸の新井橋、筑波は大寄から伝授などなど
ただ、深谷市街地の囃子も上野台や人見、明戸、大寄などの方が古く、郊外の流れである
そして、一番古いのが岡部の岡地区で、世良田の祭などに囃子で明戸、大寄と共に参加していた記録がある
もっとも、埼北や上州のほとんどが世良田囃子系の三手古囃子と呼ばれるもの
本庄・深谷・熊谷共に同系列だが、本庄は江戸囃子系の混じりもあり、一番雅な感じだね
各祭の創成期を調べると、今現在とは各都市の力関係も大きく違い、興味深い
秩父は江戸囃子系が重量のある大型の山車のため、秩父独特の秩父屋台囃子に変化したものといわれる

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2012/07/30(月) 10:38:35
ラ・タベルン・タブレ のお勧めランチって何でしょうか?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2012/07/30(月) 10:48:08
深谷祭り乙!!
流石に山車の上でタバコやら飲酒してる殿様はいなかったね。
でも酔っぱらってタバコ吹かしながらガキンチョの周りを歩いてる人は多かったねぇ。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2012/07/30(月) 11:13:10
深谷のお祭りが3日間というのを知らない人が多い。
駅前でやるあれだけだと思ってる人が多い。
知っているのは、駅周辺の深谷の人だけみたいだけど、どう思う?

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2012/07/30(月) 12:02:38
>>48
残念ですが、仕方ないと思います
本当は深谷八坂まつりなのに、中日を深谷まつりにして、それを強調しすぎて宣伝している反動です
自分も駅周辺の人間ですが、深谷八坂まつりにはそれほど積極的に参加していません
山車・屋台が初日・稲荷町、中日・駅前(以前は年番町)、終日・田所町に集合する事や、
年番の神輿があるってことは知ってますが…
っていうより、あまり魅力が感じられないんですよね  申し訳ないですが…
集客が少ない→露店がでない→祭をやってるのかわからない、って感じだと思いますよ

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2012/07/30(月) 12:31:29
祭り=露店、な人がほとんどでしょうからね、自分もですがw
本来は神事なんですけどね

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2012/07/30(月) 14:15:55
深谷八坂まつりは、参加している町内の人は楽しいでしょうけど、
傍から見ていても、あまりおもしろくないです。
それに年々参加者も減っていて
そのうちトラックに太鼓を乗せてたたくようになるんじゃないの

ここまで見た
  • 52
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2012/07/30(月) 17:19:36
花火大会は今度の土曜だっけ?駐車場あるみたいだけど、やっぱ全然とめれないかな?

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2012/07/30(月) 20:30:44
>41
本住町って(笑)

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2012/07/30(月) 20:50:21

>>50に禿同

本来は「正月」と「盆」に代表される「祝い」と「鎮め」であり
傍聴者や露店なんて関係ない。

ゆえに今の時代の「祭り」は本来の意味が無くなってしまって
ハッタリの「粋き」とか「見栄」あるいは「営利」が目的と
なってしまってるんだよね。

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2012/07/30(月) 21:07:55
江戸時代、利根川沿いに発展した世良田・境・中瀬……これは今で言う
商業都市であり(江戸時代:鉄道の無い当時の現深谷中心部・熊谷などは
室町時代が風化した寂れた街)大金持ちが個人で山車を保有し使用人に
曳かせていた。個人所有のその山車も熊谷・深谷の山車より遥かに大きく
立派な物である。オモチャのような可動する前輪?もなくキシミながら
カーブを曲がり、方向転換などは迫力がある。(90度、180度、360度、どんな
でも転換出来る)

現存し、可動してる中瀬の山車は今は4〜5台と聞いているが熊谷・深谷
の山車とは規模が違うのは間違いない、、、、、

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2012/07/30(月) 21:26:40
>56

江戸時代、熊谷も深谷も中山道界隈は宿場として賑わっており寂れてなど無いが。
熊谷など陣屋も在った位ですから・・

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2012/07/30(月) 21:36:38
>>49です。私も>>50さんの「本来は神事」というのは正当な意見だと思います。
深谷祭も見直しの時期に来ていると思います。
今更、日程が近い熊谷のうちわ祭並に集客するのは難しいし、山車の豪華さは秩父の夏祭よりかなり落ちる
神事は秩父でもかなり見直されており、夜祭の保存会とかでも時代背景的文化要素の勉強会等を施したりしています。
夏祭でも天王柱立て神事を復活させており、これがなかなか風情があって良いんですよ。
本来、祭とはその地域の民族文化的要素が凝縮されたものであり、山車・神輿・花火は付祭と呼ばれるものですからね
今現在、集客のための付祭が主役になってしまい、一番大切なはずの神事が軽んじられていますね。

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2012/07/30(月) 21:45:07
言葉足らずでごめん、、、室町〜江戸時代初期以降だね

徒歩・馬の時代じゃなく大量移送可能な船舶の時代

明治16年に更に利便性のある鉄道が来ると寂れるんだけどね。

中山道→利根川→日本鉄道(深谷駅)→140号バイパスって事か、、、

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2012/07/30(月) 21:45:45
>>56
県南から、移り住んで来た者だからこちらの歴史よく分からないけど
細い道が、利根川のほうに向かって、うねうねと続いていますよね

江戸の商業の基本は、廻船だと聞きますから、妻沼とかの河岸は
相当賑わっていたのでしょうかね?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2012/07/30(月) 21:49:01

17号時代を忘れたよ(結局は中仙道だけど)


中仙道→利根川→日本鉄道(深谷駅)+17号(中仙道)→140号バイパスだね

今は置き去りの深谷市って事か、、、、、

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:02:49
>60
大宮が氷川神社の門前町として発展し中仙道の宿場として賑わっていた様に
深谷も熊谷も中山道界隈は発展していた。
ご自身で色々調べると納得しますよ。

ここまで見た
ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:13:39
引っ張るひとが少ないね。
昔は、綱全部伸ばしてもギュウギュウに人がいたね。
あの人達はどこ行っちゃったの?

昼間とか、理事さんらしきママさん達が
大声出しながら子どもに引っ張らせてた。

今年は3日間とも暑かったから、
みんなごくろうさまq^^

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:25:48
河川が大量物資移送の時代、今では考えられないほどの富人が河岸にいたのは事実です。
明治以降の建物ではなく、江戸時代から残る神社仏閣なんかを調べるとわかりやすいです。
妻沼の聖天山とか、世良田の東照宮とか絢爛豪華でしょ。
材木とかも河川を使って移送していたことをお忘れなく。

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:27:20
>>62
うんうん・・・中山道ね・・
でも、単線的というか・・・それしかない感じ?

一方、妻沼とかへ向かう道は、細いけど、うねうねと
どこまでも続いて、妻沼へ向かっていて

昔は、賑わっていたんだろうな・・って、感じがする。
道も何本もあるし

まぁ 気のせいかもしれないけど

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:29:21
>>65
そうですね・・・、江戸博物館に行ったら
関東の八坂祭りの分布とかもあって

江戸時代の海運の歴史なども学べました・・・

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:45:59
>66
そんな事言ってたら本庄などどうなる?
大河川沿いは危険で寂れ単線的な中仙道周辺は大変な賑わいだったのは事実だが。
中仙道が単線的なら利根川だって単線的だが・・アマゾン川の様に数え切れないほどの支流が有る訳でも無い
道は新たに支線を敷く事が容易で中仙道から枝分かれした細い道は幾つも在った訳で、その痕跡が中心街から
通る狭い道として今も残っているのですし。

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2012/07/30(月) 22:51:25
>>68
全く根拠などありません・・・車でぶらぶらしたときの、印象です。
本庄も、本庄からへんぴなところを通って、妻沼まで行く道がありますよね
しかも何となく、複数ありそうな気がしています。

なんで、本庄から妻沼へ行く道が整っているのだろうか?って、
素朴な疑問です・・

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2012/07/30(月) 23:07:08
加須から栗橋辺りまでは土地が低く利根川から分かれる流路が無数にあったのは事実らしいが、ここは深谷で大利根町辺りでは無いし・・

ここまで見た
  • 71
  •  
  • 2012/07/30(月) 23:16:45
>河岸が賑わっていた事はそれはそれで良いのだよ。

街道沿いも賑わう要素が有る場所なら充分に賑わい多くの人口も抱えていたのだよ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2012/07/30(月) 23:18:34
>69 河岸が賑わっていた事はそれはそれで良いのだよ。

街道沿いも賑わう要素が有る場所なら充分に賑わい多くの人口も抱えていたのは事実だよ。

ここまで見た
  • 73
  • すきま
  • 2012/07/30(月) 23:38:41
深谷の花火を観に行こうと思うんですが、車に乗ったまま見れるような良い場所はありませんか?

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2012/07/31(火) 00:02:20
本庄宿のこともあるよ
http://members.jcom.home.ne.jp/y2489y/honjyo.htm
本庄には3箇所の河岸があったんだな。確認はとってないけど
ただ、本庄宿は仲仙道の宿場の内、城下町以外では最大であったと聞いたことがある
利根川からの距離も深谷・熊谷より全然近いよね。利根川の水運も発展した理由とある

>>73
昔、カインズホーム辺りの畑の中から花火が見えたような気がします
今はわかりませんが…

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2012/07/31(火) 00:25:23
本庄宿に河岸が在ったの事実でも利根川では無く烏川に在った事で本庄近辺の利根川は
当時は河岸には不向きな地形だったと聞くが。
佐渡奉行街道も通り八丁河岸の舟運利用の水神も祀られて、船問屋などで賑わったのは烏川。

>73川本中のところはどう?

ここまで見た
  • 76
  •  
  • 2012/07/31(火) 01:09:16
>>52
れる。朝鮮人は、日本人に特有のD2系統をほとんど持っていない。

ここまで見た
  • 77
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 78
  •  
  • 2012/07/31(火) 07:16:07


>>63 人や馬や牛が交通手段の時代だろ?

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2012/07/31(火) 10:53:36
>>78 江戸時代は人・馬が中心だが何か問題あるの?

53の、>>県南から、移り住んで来た者だからこちらの歴史よく分からないけど
江戸の商業の基本は、廻船だと聞きますから、妻沼とかの河岸は相当賑わっていたのでしょうかね?

と、いう質問に対しての回答が江戸時代を対象にした答えでは問題有るかね?

ここまで見た
  • 80
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 81
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 82
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 83
  •  
  • 2012/08/01(水) 08:23:41
>れる。朝鮮人は、日本人に特有のD2系統をほとんど持っていない。
ホームセンターのはなしかとおもた

ここまで見た
  • 84
  •  
  • 2012/08/01(水) 09:12:20
>>75 の「本庄近辺の利根川は当時は河岸には不向きな地形」っていうのは誰に聞いた?
これは甚だ疑問だな?本庄山王堂の河岸はこの辺りじゃ一番大きいぞ。旧庄和町の宝珠花の河岸とも取引あり
宝珠花は関宿城も近く、古河公方と小弓公方で争奪戦が行われた利根川水運支配の要の地
山王堂河岸は大型船も接岸できるため、富岡製糸場の生糸がここに集められた記録がある
明治16年の本庄駅開業まで、生糸取引量日本一の河岸だったそうだ
八丁河原地区と勘違いしてないか?烏川水運は倉賀野がメイン。また、今の利根川と若干違い、烏利根、広瀬利根も重要
あと、>>57の陣屋の記述だが、当時陣屋はどこにでもあった。今でいう役場みたいなものでしょ
当時、大名・幕府直轄地・幕府旗本領に細かく支配が分かれており、その各々中心地に陣屋があった
岡部にだって岡部藩の陣屋があった
>>75>>57、 同一人物でらっしゃいますよね

ここまで見た
  • 85
  •  
  • 2012/08/01(水) 11:17:09
農薬話の時と違って、今回は誰も何も言わないんだなw

ここまで見た
  • 86
  •  
  • 2012/08/01(水) 12:03:40
>84 あっそうですか。では、↓のこれは誰が書いたのですかね?他市の所でね。利根川が穏やかであれば河岸の設営に躊躇しなかっただろうが、岡部郷土文化会の方の話と異なり実際に河岸が有ったのなら前のレスに対しては謝る

>利根川周辺には島の付く地名は多いよ。福島:玉村、八斗島、島村、中島:旧境、高島:深谷、前島:旧尾島、尾島、小島:旧妻沼等
今と違って利根川は氾濫の度に流れを変えていたからね

ここまで見た
  • 87
  • うっちゃる
うっちゃる

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2012/08/01(水) 13:49:31
昨日の夕方、アリオに行ったんだが、食品売り場の近くのソファーの周辺に
警察官が数人いて検視みたいなのしてたけど、何があったの?

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2012/08/02(木) 00:24:19
岡部にいいピアノ教室ないかな。
できれば女性がいいな。

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2012/08/02(木) 06:49:44
>>89
岡部中央グラウンドからの道と県道353の交差点に久保田ピアノ教室ってのがあるね。
岡部じゃないけど県道62号大谷あたりにもみきピアノ教室って看板見かけた。
いずれも女の先生かどうか知らん。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2012/08/02(木) 09:34:39
ヤマハは?

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード