北浦和 【通算】パート18 [machi](★0)
-
- 71
- 2012/06/23(土) 10:57:44
-
>>69
それならば郵便ポストのところにエレベーター作れば?
-
- 72
- 2012/06/23(土) 11:20:39
-
本日のぶらり途中下車で北浦和西口が出てたね。
北浦和公園の噴水と、ふくろう博物館と、
ピザパンのOtTIMO(オッティモ)が紹介されとった。
-
- 73
- 2012/06/23(土) 15:59:03
-
トマト嫌いなんです。
-
- 74
- 2012/06/26(火) 05:55:08
-
HOP閉店(本屋全滅)が実質北浦和終了のお知らせだったなあ
もう仕事帰りや学校帰りに駅前で寄り道して時間をつぶせる場所(お店)って
ないよね(無料で入れるお店限定で)
-
- 76
- 2012/06/26(火) 09:56:28
-
(北浦和)(図書館)
-
- 77
- 2012/06/26(火) 14:28:47
-
タダで時間潰そうってのが虫が良すぎる本屋は本を売るのが商売だからね
立ち読みされたら迷惑の何者でもないドトールで200円のコーヒーでも
飲んだら。それも惜しいなら大宮まで乗り越して折り返してくれば。
-
- 78
- 2012/06/26(火) 15:08:14
-
別に時間を潰す目的でなくても、
書店はあったほうがいいと個人的には思う。
-
- 79
- 2012/06/26(火) 20:30:06
-
北浦和では書店は万引きが多くて商売にならない。
-
- 80
- 2012/06/26(火) 21:31:59
-
本屋に行く人が全員立ち読み目当てとか思いこんでる人って
もしかして以前自分が本屋経営していて嫌な経験した人なのかな
普通に面白そうな本探してぶらついたり買い物するのでも十分時間潰しに
なるというか娯楽として楽しめると思うけど
まあ本屋は一軒位は有った方がいいな
-
- 81
- 2012/06/26(火) 21:45:47
-
かつて本太中でも万引きが横行した時代があったからね
-
- 82
- 2012/06/26(火) 23:09:21
-
だから北浦和の本屋は万引きによる減収に耐えられなくて閉店したの。
服を試着して買わないのと立ち読みは違うよ。今の中高生は何かやっても
親と学校の先生が何とかしてくれると思ってる。
-
- 83
- 2012/06/27(水) 00:19:45
-
今の中高生の親の世代の話だよ、本太中が荒れた時代は
-
- 84
- 2012/06/27(水) 09:25:44
-
本中はそんなに悪かったのか。大原は平穏だった。
-
- 85
- 2012/06/27(水) 16:04:04
-
いや、普通に立ち退き要望されたんですが・・・
-
- 86
- 2012/06/27(水) 21:20:58
-
>>85
それHOPの地下の話だろ。そうじゃなくって万引きは他の書店の話。
-
- 87
- 2012/06/28(木) 10:25:25
-
そもそも何で p1231-ipad310souka.saitama.ocn.ne.jp が
そんなに万引きアピールに必死なんだかがわからん
みんなは「書店なくて困るね、あったほうがいいね」って普通の話してるだけなのに・・・
そのアピール、何か意味あるんだろうか?
話は変わって、
10時15分に防災さいたまで緊急地震速報の音が流れたけど
訓練とわかってても、やっぱり緊急地震速報の音はドキッとするもんだねw
-
- 88
- 2012/06/28(木) 21:38:01
-
だからみんながあった方がいいねって言ってる書店はみんな万引き被害でなくなった
のだよって言ってるだけだよ。みんなが思ってるほど北浦和はまともな街じゃ
ないってこと。昔北浦和にどれだけ書店があったか知ってる?
-
- 89
- 2012/06/28(木) 21:44:54
-
金港堂
セマ書店
正直屋
サンブックス
あの本屋
圭文堂
洋々堂
-
- 90
- 2012/06/28(木) 22:59:19
-
三美堂
むらさき書店
アシタバ
-
- 91
- 2012/06/29(金) 00:11:44
-
>>89
そのうちの複数の店主から聞いたけど万引き多くてやってられなかったって。
非常に残念な結果。それと北浦和は引ったくりと酔っ払い同士の傷害事件が
多い。これは浦和署のおまわりさんの情報ね。
-
- 92
- 2012/06/29(金) 18:36:26
-
東口は2、3年前に警察官が道路脇に立って引ったくり警戒してたな
最初は何事だろうと思った
-
- 93
- 2012/06/29(金) 18:43:25
-
こないだも袋小路の小さな道までパトカーが入り込んで、
最近引ったくりが多いとスピーカーで街宣していたよ
で、先週針ヶ谷で捕まったらしいね
-
- 94
- 2012/06/29(金) 21:43:44
-
前住んでたとこに比べたら都会で安心
-
- 95
- 2012/06/29(金) 23:46:08
-
前はどこ?
>>70
アトレきたーーww
-
- 96
- 2012/06/30(土) 01:05:15
-
茨城県北部
県警から夜寝るときは施錠して貴重品は枕元にとの発生犯罪報告・防犯メールがくる市だった
-
- 97
- 2012/06/30(土) 20:20:14
-
本屋といえば、怪しげな古本居酒屋があるね
行った人いる?
-
- 98
- 2012/06/30(土) 21:40:01
-
↑ どこ?
-
- 99
- 2012/07/01(日) 01:48:44
-
西口の狸穴でググれ
-
- 100
- 2012/07/03(火) 00:25:04
-
本屋ていっても、須原屋か紀伊国屋レベルぢゃないと探してる本無くない?
資格とか勉強関係とかだと。
昨日浦和伊勢丹須原屋、今日新宿紀伊国屋行ってそうおもた。
新刊のビジネス本とかならいいんだろうけど。
-
- 101
- 2012/07/03(火) 00:36:39
-
北浦和の書店は雑誌とか単行本とか暇つぶし用の書籍専門だったよ
圭文堂は浦高生向けに参考書とか受験書とか模試申込とかが主体だったけど
-
- 102
- 2012/07/03(火) 00:45:43
-
北与野駅前に大きい本屋があったはず。
-
- 104
- 2012/07/03(火) 10:50:14
-
領家の農協直売所のプレオープンの行列スゲー
-
- 105
- 2012/07/03(火) 11:20:04
-
のうか、のうか
-
- 106
- 2012/07/03(火) 15:07:26
-
あそこを農協直売所にするとは思わん買った。ACooPの方がまだよかろうに。
-
- 107
- 2012/07/03(火) 15:26:08
-
北浦和公園の真下って
貨物列車通ってんの?
-
- 108
- 2012/07/03(火) 16:52:41
-
通ってるよ。
大学の頃、たまに北浦和公園で野宿したが、ベンチで寝てると
かすかに音つーか軽い振動が感じられたような記憶がある。
地図にも書いてあるから見てみ。
-
- 109
- 2012/07/03(火) 16:55:39
-
ちなみに武蔵野線の、むさしの号orしもうさ号に乗れば
あそこの地下線路を通るよ。
初めて乗った時は少し興奮したw
-
- 110
- 2012/07/03(火) 18:15:55
-
昔から領家農協に直売所があった。すんごくショボかったけどね。
-
- 111
- 2012/07/03(火) 18:22:36
-
北宿通り、モリ商会の斜め向かいにも農協が昔あった
-
- 112
- 2012/07/03(火) 19:27:24
-
ブックオフ北浦和店から東にまっすぐ行った線路にある歩道橋を登ると、その地下の貨物線が地上に出る所が見える。
-
- 113
- 2012/07/03(火) 19:39:09
-
浦高からブックオフまで道路計画があるけど、本当にやるのか?
-
- 114
- 2012/07/03(火) 20:57:49
-
>>113
やらない。やったとしても我々が生きてる間にはできない。
-
- 115
- 2012/07/03(火) 21:00:38
-
>>111
その農協の近くにはスーパーそごうがあった。
-
- 116
- 2012/07/03(火) 23:00:57
-
北浦和駅西口が1947年に開設する前は、現在の駅前広場の部分は一面の麦畑。
巨大なガスタンクが立っていた。
-
- 117
- 2012/07/03(火) 23:13:50
-
来週のBS-TBS酒場放浪記は北浦和だぜ!
-
- 118
- 2012/07/04(水) 01:07:50
-
7月9日BS-TBS 吉田類の酒場放浪記、北浦和ペントハウス。
京浜東北線北浦和駅から徒歩1分。変わったネーミングだが、36年続くもつ焼きの店だ。
店先はガラス戸が開放され、通りと一体になっている。軟骨を叩いて焼いた豚豚焼、
ママさんが作るニラ玉子はご常連の人気メニュー。
2階のスペースはライブハウス。JAZZ好きのマスターが毎週火曜と水曜の夜にプロの
プレーヤーを呼んでライブを開いている。JAZZの響きともつ焼きの煙がなぜか馴染む、
北浦和の異空間である。
-
- 119
- 2012/07/06(金) 10:54:41
-
さて平和通では今日平和湯付近でお祭りの奉納金札貼り出し用の掲示板の組み立てが行われています。
お祭りは14日15日です。現在北浦和1丁目2丁目は人員不足によりお祭りを行っておりません。
子供神輿、曳き太鼓の渡御を行っているのは3丁目だけです。また近年の猛暑対策として渡御巡行は
午前中のみとなります。出発地は寺前地下道近く。平和通りお茶の香楽園を線路側に行った地点です。
出発時間は10時。1,2丁目子ども会より広報がまわっているかと思いますが、お子様が伝統文化に触れる
いい機会ですので1、2丁目のお子様もぜひご参加ください。女の子も御神輿を担げます。
-
- 120
- 2012/07/06(金) 21:50:09
-
五丁目もやってるような
-
- 121
- 2012/07/07(土) 20:47:30
-
1丁目だけど人員になってもいいんだぜ?
-
- 122
- 2012/07/07(土) 22:19:09
-
>>121
頼みます。3丁目だけでは手に負えん。1丁目だけでも復活して頂戴。
1丁目の子供神輿や曳き太鼓は現存してますので、来年あたりから
お願いします。
このページを共有する
おすすめワード