【ウニクス】埼玉県川越市南古谷 part6【伊佐沼】 [machi](★0)
-
- 282
- 2013/06/07(金) 23:01:32
-
ttp://www.saitama-np.co.jp/news06/07/04.html
6/30から新型車両が運行開始するらしい。
一斉に切り替わるのではなく、順次だそうな。
-
- 283
- 龜墅龜夫 ◆
- 2013/06/09(日) 11:24:46
-
>>282
ところで、前照灯は…どこに付いているのかめ?
-
- 284
- 2013/06/11(火) 06:03:53
-
>>283
こんな感じ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d8/JRE_E233_0.jpg/799px-JRE_E233_0.jpg
-
- 285
- 龜墅龜夫 ◆
- 2013/06/11(火) 07:17:14
-
>>284
うわぁ…サイアクかめ!
龜に云わせれば、東武の8000系や10000系、50000系等、旧来からある、車体中央
下部に設置して頂きたかったかめ。
でも副都心線のは、龜的にはダメかめ!
もっと大口径の前照灯でないと、濃霧になる事がたまにある訳だし、列車が近付いて
いる事に気がつかないと云う事になりやし
ないかめ?
外見重視も良いけれども、前照灯は分かりやすさ重視にすべきかめ!
-
- 286
- 2013/06/12(水) 01:32:58
-
ふふ。
-
- 287
- 2013/06/12(水) 01:59:47
-
>>285
昔の国電思い出してご覧よ
ライトはおでこにあったでしょ
で、今はライトも進化してるから明るさや分かりやすさと口径は関係ないよ
そりゃ同じライトなら口径に比例するんだろうけどさ
-
- 288
- 龜墅龜夫 ◆
- 2013/06/12(水) 15:21:59
-
>>287
そう、おでこに2個付いていたかめ!
記憶に残る車体はビターチョコレート色だったかめ。
最近で云えば、鶴見線がそうだった気がするかめ。
たゞ、ライトの口径が大きく、存在感があったかめ。
もしかしたら、最近のは左右両脇に付いているから違和感が大きいのかもしれないか
め!
-
- 289
- 2013/06/12(水) 22:08:42
-
ふふ。
-
- 290
- 2013/06/13(木) 04:15:58
-
>>288
ほほー、二個ついてますか?
チョコレート色の旧国電に二個ですか?
知ったか、じゃないですか?
いつものガセじゃないですか?
ごめんなさいと訂正するんなら今のうちですよ。
-
- 291
- 龜墅龜夫 ◆
- 2013/06/13(木) 08:51:07
-
>>290
色は兎も角として、肝心の形状は記憶違いではなかったかめ。
頭に残る映像が、検索画像になかなか出てこなかったかめ。
livedoor.blogimg.jp/aogama/imgs/8/a/8a5d8dcf.PNG
-
- 293
- 龜墅龜夫 ◆
- 2013/06/16(日) 15:05:10
-
>>292
あゝ、ある樣な気もするかめ…。
呆けが入っているから、すまんかめ。
-
- 294
- 2013/06/16(日) 20:21:42
-
ふふ。
-
- 295
- 2013/06/17(月) 00:31:48
-
確か、国電の103系が途中から2灯だった気が。
-
- 296
- 2013/06/19(水) 12:46:37
-
エアコンがついたころは2灯じゃなかっかな?
-
- 297
- 2013/06/19(水) 23:15:09
-
チョコレート色の電車って省線電車っ呼ばれてたやつかな?床が木でオイルが染み込んでて、京浜東北でも極々たま〜に走ってたな。実物は一回しかのったことないけど、乗ったときはちょっと興奮して親に報告してたなぁ。川越線はもちろんディーゼルだった時代だ...
-
- 298
- 2013/06/20(木) 00:23:19
-
>>295-296
103系は元々前照灯は白熱灯1灯
地下鉄直通用の前に扉がある仕様のやつ以外だと昭和46年製造のやつから2灯式シールドビームに
南古谷にやってきたのは全部2灯式のやつだと思う
-
- 299
- 2013/07/10(水) 02:33:39
-
次スレ立ててみました。
1スレ消費に1年以上かかりましたね...
【ウニクス】埼玉県川越市南古谷 part7【川越東部】
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1373390940/
-
- 300
- 2013/07/13(土) 16:58:10
-
>>299
乙
このページを共有する
おすすめワード