facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 108
  •  
  • 2011/10/29(土) 02:08:00
長野とか山梨とかの扱いをしてる店、何処かに無いかな?
以前はピーマン、高知産をよく見掛けたけど最近は全然だし。

被災地の野菜を、強制的に食べさせられてるような気がする・・・

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/10/29(土) 04:40:19
日本人を減らすのが民主党の目的なんだろう

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/10/29(土) 06:30:39
>>105
所沢住人だけど家庭菜園やってますよ
夏もトマトやオクラを作って食べてました
家庭菜園の野菜なんて食べ物の全体のほんの少しだし

ちなみに小さい子供はいません

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/10/29(土) 07:47:33
飯能住人
今年は家庭菜園は諦めた
最近のホットスポット騒動の動向を見ながら来年はどうするか考える

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/10/29(土) 21:06:45
セシウム134が2年で半減するから、取敢えずの目安は2年後でそ。

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/10/30(日) 00:01:38
2年後に増えている方へ100ベクレル賭けたw

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/10/30(日) 00:52:18
冷却も安定し、覆いをかける作業も進んでるのにそれはない

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/10/31(月) 02:22:57
さてどうだかね?
今の報道っていまいち、アテにならないから。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/10/31(月) 08:52:19
覆いなんて何の役にも立っていない上に、「冷却が進んでいる」とかあんな与太話を信じているのか。
政府ですら行程表を発表はしていても、安定したとか冷却しているという言葉は避けているのに?
「水温が下がった」とは言っているけど、燃料棒の温度が下がったという表現は巧みに避けているよ。
そこに燃料棒があるのか、彼ら自身にもわからないから。

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/10/31(月) 09:57:06
>>116
> 覆いなんて何の役にも立っていない上に、

何を根拠に?

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/10/31(月) 14:46:58
徳島産のピーマンなら、入間ぺぺにありましたよ

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/10/31(月) 15:15:05
>>117
えっ?
あなたはあのビニールシートが何の役に立っていると思っているのですか?

核燃料自体が不定形のまま建屋から離れたところにまで飛び散っていて、中では制御できないままの原子炉があって、中には燃料棒が何本入っているのかすら分からない。
そんな建屋に強風でめくれそうなビニールシートをかぶせて何をしようというのですか?

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/10/31(月) 16:22:14
>>119
つまり根拠はイメージ?

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/10/31(月) 16:35:14
ちなみに、仰々しい防護服姿がよく登場しますけど、あれもペラペラのビニールシートみたいなもんですよね。
放射線の遮蔽と放射性物質の飛散防止
この両者をごっちゃに語ってはいけません。

壁や屋根の吹っ飛んだ建屋には、まだ大量の放射性物質が残っていて、いまなお増えてます。
覆いがなければ、それらのうち塵状の軽いものが風に乗って飛散する。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/10/31(月) 22:56:39
徳島産のピーマンが飯能市美杉台のアルプスにありました。

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/11/01(火) 10:30:11
>>121
>ちなみに、仰々しい防護服姿がよく登場しますけど、あれもペラペラのビニールシートみたいなもんですよね。
>放射線の遮蔽と放射性物質の飛散防止
>この両者をごっちゃに語ってはいけません。

タイベックスのことですよね?
私は震災が起きた直後からあれに関しては放射線の遮蔽になど全くなっていないという認識ですよ。
枝野が「完全武装の重装備で」みたいに言われている時もずっと思ってましたが、あれは化学用の防塵装備であって、もちろん「無いよりはまし」ですが、震災直後の閉鎖系から放射性物質が漏れ出した時点で普通は内側にアルミでも内側に蒸着させた装備を配るのだと思っていたのに今の時点でさえあのままの装備なのが信じられないです。
まぁ、雇用者は最初から作業員の補償も何もするつもりは無いのだから、あれで良いと思っているのでしょうが。

震災直後にフランスなどからはちゃんと内側に金属蒸着された防護服も救援物資として運ばれているはずなんですけどね。
あとチェルノブイリで使われたような鉛のエプロン状の防護装備などは申し出までされたのに日本の側から断ったりしてますが。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/11/01(火) 10:42:59
> 震災直後にフランスなどからはちゃんと内側に金属蒸着された防護服も救援物資として運ばれているはずなんですけどね。
> あとチェルノブイリで使われたような鉛のエプロン状の防護装備などは申し出までされたのに日本の側から断ったりしてますが。

その程度の防護服じゃ大した差がないことがわかってるんですよ。
ちゃんと防ぐなら宇宙服レベルのものが必要なの。

日本で使っている防護服は主に放射性物質の付着や内部被曝予防の装備で、それはそれでいいんです。
被ばく総量管理しつつ、量の用意できる防護服で頭数を動員する。
危険な個所はロボットに作業させる。
実に合理的な考え方です。

同様に、建屋の覆いもほ放射性物質の飛散防止が目的で、意味がないなんて話はまったく根拠がありません。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/11/01(火) 12:16:35
>>124
ま、気休めにはなるわな。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/11/06(日) 16:05:46
みなさんにお聞きしたいのですが・・
現在ホットスポット(家の外0.5マイクロの茨城)に住んでいるのですが
避難を検討しており少しでも放射性物質の蓄積量を減らそうと
思っているのですが 所沢市に引っ越しを検討しておりまして・・
(夫の仕事があるので都内に通える範囲でないとNG)
神奈川県は年末年始に予測されている(北海道大学)の大地震の
影響など考えてNGとしましたが・・)
どう思われますか?

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/11/06(日) 16:28:54
所沢はダイオキシンが・・・

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/11/07(月) 12:20:43
>>126
出来れば関西より西に引っ越した方が良いとは思うけれども、仕事の関係で首都圏を離れられないのであれば、所沢市北西部はそれなりにお勧め。

東側の荒川沿いの汚染地帯には被ってないし、西側の秩父山地に風がぶつかって降った雨の汚染も届いていない。
それと、今後の地震も考えるならかなり地盤は硬い。
都心で震度2ぐらいなら、気づかないで終わる場合がほとんど。

ただ、それでも食品には気をつける必要があるし、用も無いのに雑木林で遊んだりするのはやめた方がいい。

ま、立川活断層が大規模に割れたら震源のすぐ近くにはなるんだけど、土砂崩れするような山もなければ津波に遭おうにも海そのものが無いってのはかなりのアドバンテージかも。
あと、近所のスーパーの品揃えは関東近郊では似たようなものかもしれないけれども、産地が書いていない(国産)としか書かれていないものばかりなので、それは覚悟してください。

都内に働きに行っているのであれば、遠隔地の都道府県が出しているアンテナショップで買い物できますけどね。

ここまで見た
  • 129
  • 126
  • 2011/11/07(月) 15:35:28
>>128 126です。ご回答いただきどうもありがとうございます。
かなり魅力的です。所沢北西部。 問題は食品からの内部被曝ですね。
ネットで取り寄せが無難かな。。 親戚が常磐線沿線(すべて汚染されたorz)
なので聞く人もいなかったのでとても助かりました。ありがとうございました。

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/11/08(火) 16:40:32
所沢 航空公園の放射能
つ http://www.youtube.com/watch?v=k1G_yqc7QEw&feature=feedu

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/11/10(木) 09:53:26
>>130
計測おつかれー。
土や草があるところにしてはやや低めだね。

低めで、ホットスポットではないにしても、薄く広い汚染とは流石に無縁ではいられないか。
超残念。

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/11/15(火) 21:18:30
茶葉、土壌からセシウム吸収せず 茶葉の実験で確認
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E2E68DE3E6E3E3E0E2E3E39180E2E2E2E2;at=ALL

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/11/17(木) 15:16:23
焼却灰からその土地の汚染が見えるっていう意見を聞いたけど、
所沢って埼玉県内でもだんとつに高いのなんでだろう?
周りと同程度くらいに思ってたのに。。。
http://www.env.go.jp/jishin/attach/waste-radioCs-16pref-result20110829.pdf

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/11/18(金) 11:39:08
>>133
本当だ。
なんか過剰に受け入れでもしているの?

ってか、そもそもどこの地域から受け入れているのかはブラックボックスなんだよね。
行政の間では建前上「宮城県は安全区域」みたいな変な境界線が引かれてたりしない?

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/11/22(火) 10:43:56
1

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/11/25(金) 10:19:28
自称「風評被害」の欺瞞性について。こういう人がもっとちゃんと表に出て欲しい。

>「風評被害」消費者無視 最低の言葉 小山真人研究室 http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/opinion/jihyo52.html

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/11/29(火) 17:21:08
狭山市の町田園閉店

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/11/29(火) 21:36:14
これから北風が運んでくるのが心配だね
兎に角、北海道までセシウム汚染だし
安心出来るのは九州と四国の一部?

安全食品食材をさがすのは困難、もうウンザリだ

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/11/29(火) 22:44:47
平成23年産狭山茶「若芽・早摘み」以外の製品の調査結果等について

いるま野農協等の自主検査で規制値を超えた荒茶の調査結果について

  いるま野農業協同組合及び狭山茶業農業協同組合から10月17日(月)に採取した同組合保管の
 荒茶9検体について放射性物質の検査を行った結果、すべての検体が暫定規制値を超えました。
  県では既に両農業協同組合に対し、当該荒茶の出荷自粛と回収及び廃棄、当該荒茶から製造
 された製品のうち暫定規制値を超えたものの回収及び廃棄を要請しています。
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news111019-04.html

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/12/03(土) 10:34:07
飯能一中で除染したんだね
計測が進めばこれから他の場所でも除染が必要になってくるね

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/12/03(土) 13:45:23
>>140
富士見小は? 隣なのだから、優先順位は小学校のが高いだろ?

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/12/03(土) 14:27:47
>>141
自分は所沢市民で読売新聞の記事を見ただけなんで他校のは分からないです
ちなみに県の基準値を越えたのは体育館裏の雨どいだそうです
やはり雨どいなんですね

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/12/06(火) 22:24:15
だいたい汚染が溜まる場所はわかってきているんだから、本気で自体を打開したけりゃ全校で雨どいを基準として測ればいいのにな。
でも、やるのは一番数値が低そうなところを選んで計測させるような裏工作なんだよな、きっと。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/12/06(火) 22:33:21
>>143
またなんの根拠があってそんなことを
市や県の職員の家族だってみんな利用しているのに、訳がわからない。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/12/06(火) 22:49:56
原発爆発後に降った黄色い雨、あれはなんだったんだろう
黄砂とか杉花粉とか言われてたけど実は・・・なーんて
うちの雨どいやら屋根やらにかなりたまってたんで気になるわな

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/12/07(水) 10:50:52
>>143みたいな事を言う奴に限って行政任せで自分では動かないんだよね

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/12/09(金) 01:42:33
遂に埼玉でも汚染瓦礫受け入れ表明だって
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111208/t10014509091000.html

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/12/09(金) 02:19:23
福島県の立ち入り禁止区域に持ってけよ
どうせそうなるなら早い方が良いのに
日本全土に広めるとかキチガいかよ

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/12/09(金) 03:13:17
>>148
その通り、イチキロ範囲は国が買い上げて処理場にすれば良い
他県民の様に県に抗議のテルをしょうぜ!

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/12/09(金) 05:30:42
それがここの他の埼玉スレや某大手掲示板ではなぜか賛成派ばかりだよ
何で賛成!?さっぱりわかんない!
だから県に抗議電話する人間は自分らだけかもorz

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/12/09(金) 06:11:38
賛成に決まってるだろう
なにその自分勝手な考え方

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/12/09(金) 07:52:18
自分さえ良ければ他人のことなんて知ったことかっていう奴らなんだよ
ひき逃げされた女の子を無視していた中国人と同レベル

いろんな自治体でこの手の反対電話があるけどたいてい20件ぐらいってのが救いかな
自分勝手な奴らがその程度なのは

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/12/09(金) 12:46:30
>>152
俺はむしろ、あんたの良識がどの辺にあるのかサッパリ分からないけどな。

本来、閉鎖系の中にしか無くて絶対に外には出さない、漏れないって言っていた物が飛び散って、それをどう集めるかが課題なのに福島から外部への物流の経路を作ってどうするんだよ。
今は散らばすんじゃなくて集めなきゃいけないんだろ?

これ以上、人為的に汚染を広げてどうすんだよ。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2011/12/09(金) 14:45:25
>>153
それは管理できる汚染でしょう?

我々は、津波に家族や家をさらわれてはいないし、幸い強制避難区域でもない。
少しは負担を分け合おうという気持ちはないのかな

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/12/09(金) 15:02:37
賛成してる奴らは自分に小さな子供がいても同じ事言えんのか?
自分勝手なのは賛成してる奴らだ
負担を分け合おうってのは被曝も分け合おうって事ではないだろ

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/12/09(金) 15:10:05
ぜひ >>153 には、福島で被災した人の身になって考えみてほしい。
働く場所も住む場所も、ひょっとしたら家族も失い、周囲に残ったのは汚染と瓦礫だけ。
瓦礫を処分しないと復興が進まないのに、全国の同じ日本人が冷たく言い放つ。

汚染物を全国にばらまくな!
自分たちの近くに持ってくるな!
お前らが地元で何とかしろ!

それが、簡単にできるくらいなら誰も全国に協力してもらおうとはしないでしょう?

自分には現場に乗り込んで、汚染地域で復旧作業をする勇気はありません。
でも地震や津波の瓦礫処理に協力する位のプライドは持ちたいです。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/12/09(金) 15:37:08
あんたのプライドなんてどうでもいい
乳幼児や子供の将来犠牲にする事ないだろって言ってんだよ

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/12/09(金) 15:56:33
>>157
それほど自分と家族だけが可愛いなら海外移住が相当でしょう。

同じ国に住み、同じ国,同じ法を守るということは、互いに助けあうということじゃありませんか。
それが嫌だというなら社会の一員ではありえません。
奇麗ごとのようですが、それが社会制度の枠組みというものではありませんか。

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/12/09(金) 16:44:36
>>158
自分と家族だけなんて言ってない 埼玉の子供達全員の事
あなたはたっぷり好きなだけ助け合いの被曝して下さい
どうせ瓦礫焼却は所沢で行うみたいだし 丁度いいね

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード