茨城県北放射線スレ2 [machi](★0)
-
- 162
- 2011/09/28(水) 22:49:48
-
残念ながら早川先生の汚染地図(四訂版)どおりの結果ですか
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-418.html
ある人のつぶやき
「福島は死の街だ」と言った人→叩かれまくって大臣を辞任
「福島を死の街にするな」と言った人→公務執行妨害で逮捕
「福島の死の街に怒った人」→偽計業務妨害罪で逮捕
「福島を死の街にした人」→退職金5億円ゲットで悠々自適の老後
-
- 163
- 2011/09/29(木) 22:05:41
-
>>159
早川先生の汚染地図見てる人から言わせれば
何をいまさらなんだけど、それは早川先生が
マスゴミにあの地図の使用許可を与えてないから
なんだよな
-
- 164
- 2011/09/29(木) 22:31:43
-
いつものことながら?
4号機で発煙中??
http://atmc.jp/fuku1/
地震の後だけに
-
- 165
- 2011/10/01(土) 11:01:54
-
群馬だけの問題じゃないよね
利根川水系(2700万人)じゃなくて良かった
-
- 166
- 2011/10/03(月) 21:49:19
-
奥州どころか日立十王でもよう素が
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=6242
県内も微妙に
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110926_02/
-
- 167
- 2011/10/04(火) 19:17:22
-
「福島の子ども10人、甲状腺機能に変化」
直ちに健康を害するものではない って言った人たち全部!!!!
事故後約7ヶ月でこれなないべ!!!!!!
-
- 168
- 2011/10/05(水) 21:14:22
-
自覚症状がいつでるかわからない。
症状が出ても原因は不明。
統計上有意差がない。
とでも言われて終わりなんだろうね。
補償がでるのは多くの犠牲者がでてから。
でも今後補償を出す政府などその頃にはないかも。
-
- 169
- 2011/10/06(木) 21:22:08
-
放射性物質がことごとく県庁所在地を避けていてwww
県都は放射能にも嫌われているらしい
-
- 170
- 2011/10/08(土) 12:04:40
-
来週から広野まで常磐線が再開されますが
汚染した電車や汚染した駅で働きたくないとのことで
JR東日本の労組がストライキするんですって
http://blog.goo.ne.jp/chiba20110507/e/90b548db6debca029df79b4e064d2b36
-
- 171
- 2011/10/08(土) 12:10:11
-
>>170
除染も測定の基準値の公表もしないってんだもの>JR東
そんな車両に乗りたくねー
-
- 172
- 2011/10/09(日) 20:48:29
-
国土の1%未満を除せん
↓
ふくいちからいまだ放出中かつ未除せん地から強風で舞い上がる放射性物質
↓
雨といっしょに再降下
↓
せっかく除せんしたのに数年後もとどおり
↓
捨て場所のない土砂や汚泥があふれだす
↓
ふりだしにもどる
-
- 173
- 2011/10/11(火) 19:41:28
-
その場凌ぎの罪重ねですから。
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/f7b88077d6b2f635adcf426a4515ae54
-
- 174
- 2011/10/12(水) 23:19:56
-
やはり問題は内部被曝です。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110120021.html
-
- 175
- 2011/10/16(日) 13:26:05
-
放射能板に
【県北】茨城県の放射能情報総合スレ【県南】
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1318067915/
-
- 176
- 2011/10/18(火) 13:39:35
-
奥州市ではヨウ素が復活してきた
除染は税金の無駄だよね
子供が可愛そうなら除染費用で疎開させればいいのに
-
- 177
- 2011/10/18(火) 23:55:44
-
http://ramap.jaea.go.jp/
汚染地図の拡大可能版。
-
- 178
- 2011/10/19(水) 00:11:20
-
>>171
原ノ町にずっと置かれたままになってた車両も一部が陸送で郡山へ搬出されたそうですが
水戸で一部社員が騒いだために郡山の工場に入れられないで滞ってるそうですね
残った車両は原ノ町〜相馬の部分復旧で使うらしいですよ。
-
- 179
- 2011/10/22(土) 11:40:57
-
セイコーマートで汚染の少ない道産品を買おう
http://www.seicomart.co.jp/instore/info.html
県内の店舗
http://www.seicomart.co.jp/storemap/index.php?case1=0&case2=0&case3=0&case4=0&case5=0&case6=0&case7=0&select_prf=%B0%F1%BE%EB%B8%A9
-
- 180
- 2011/10/22(土) 21:55:34
-
10月頭にはまた放射性物質降ってたのか
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/suido/kentoukai/dl/houshasei_111018_m3.pdf
-
- 181
- 2011/10/22(土) 22:05:31
-
日立でみるとそれ以降は非公開?
水道復旧したときとても嬉しかったが
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/genre3.html?id1=16&id2=7&id3=2
-
- 182
- 2011/10/22(土) 22:40:58
-
>>180
日立市は60ページあたりか
日立だけじゃなくて、茨城全域、山形県、栃木県、群馬県、
埼玉県、千葉県でも数値が上がってると思って10月上旬あたりの
数字を全国的に見てみたら、沖縄も数字が上がっている様に一見みえる
でも、これってNDの代わりに検出限界の数字を示して、
それ以下と書くようにしたんじゃね?
-
- 183
- 2011/10/23(日) 07:48:25
-
これ、表記方法を変更しただけ。
特に、降下量が増えたわけでは無いよ。
不等号で示してあるのは、有意な量を検出できなかったということ。
-
- 185
- 2011/10/31(月) 21:35:56
-
こんなのきたら、福一どころか二も、女川も東海も。
http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_3994011
-
- 186
- 2011/11/02(水) 10:40:46
-
大沼の測定値みたらわかるでしょう
高さ3m位のところに測定器があって、そこでの計測値だから
放射線に色がついてりゃ、日立市内は通に霧がかかってる状態だよ。
-
- 187
- 2011/11/05(土) 02:34:50
-
>>186
放射線を霧に喩えるなら、その程度の霧の中で過ごしても無問題。
むしろ湿度が上がってインフルエンザの流行が阻止されるyo。
-
- 188
- 2011/11/08(火) 23:27:04
-
福島で女子駅伝か
協賛の電気屋さんも大変だな
http://www.fukushima-tv.co.jp/ekiden27/index.html
-
- 189
- 2011/11/11(金) 15:17:40
-
ひばくした人がかってに各地に移住してもらっても困るのかな
伝染病扱いなのかと疑ってしまう
-
- 190
- 2011/11/11(金) 18:16:06
-
>>189
いじめるな
-
- 191
- 2011/11/11(金) 22:13:50
-
人より食べ物でしょただちにの名言が
http://www.asyura2.com/11/genpatu18/msg/290.html
-
- 192
- 2011/11/12(土) 10:03:19
-
弁天町付近0.18μSv/hr(地上1m)大体安定してる。増えませんように。。。
-
- 193
- 2011/11/12(土) 23:03:45
-
>>192
また微妙な値ですね。
ちなみに測定器はなんですか?
-
- 194
- 2011/11/13(日) 09:21:52
-
ロシア製RD1706でGM管方式。30秒ごとに計測値を平均化するタイプ。
γ・β線が測定可能。校正の精度が不明のため±30%〜50%くらいに考えてる。
数値そのものよりも毎日の変化を見るにはこれで十分。3万ちょっとだった。
-
- 195
- 2011/11/13(日) 21:59:00
-
>>194
RD1706ってそんなに値崩れしたの?
ぐぐったら、アマゾンでも3万切ってる業者あるね
Inspector+を半年待ち中だが、ひとつ買っておくかw
-
- 196
- 2011/11/13(日) 22:17:31
-
>>194
GM二本持ちですか。
SOEKSか1503欲しいと思っていましたが、
その値段なら考えますね。
先月そこから数キロ北では
友人のDoseRAE2は偶然にも0.18でした。
-
- 197
- 2011/11/16(水) 12:51:17
-
茨城の汚泥にいまだヨウ素がでてるけど
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20111114_02/
これって雨水から混入してんだろね
自然核分裂こぇー
-
- 198
- 2011/11/16(水) 19:48:17
-
>>196
地上5cmでは0.21〜0.24μSv/hrで推移。今のところ特に値が高い場所はない。
ちなみに部屋の中では0.10〜0.14μSv/hrって所ですね。
知り合いが自宅の柿を検査に出したらヨウ素・セシウムとも不検出だったそうだ。
-
- 199
- 2011/11/16(水) 22:29:35
-
不検出ってのは
全くもってゼロなのか
暫定基準値以下(例えば500bqが上限の物を
499bqだったら表示しない)なのか。
-
- 200
- 2011/11/17(木) 12:00:23
-
>>199
20bq/kg以下だそうだ。
-
- 201
- 2011/11/17(木) 12:33:17
-
>200
ありがとう。それなら安心かな。
下水処理場のニュースとかやらないけど
汚泥とかどうなってんだろう。
-
- 202
- 2011/11/17(木) 17:59:04
-
>>201
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=7133
微妙な値ですがこれぐらいで済むなら。。。
-
- 203
- 2011/11/22(火) 10:36:28
-
ペトカウ効果>>ホルミシス効果
-
- 204
- 2011/11/26(土) 23:43:45
-
いったい
http://www.j-cast.com/tv/2011/11/24114166.html?p=4
-
- 205
- 2011/12/05(月) 20:03:33
-
黄砂か原発かよく分からないから西日本の調査もしねほしいね
ttp://savechild.net/archives/13165.html
-
- 206
- 2011/12/07(水) 15:23:45
-
国連が原発PKOみたいなもの組織して日本に常駐させれば
東電や政府も好き勝手できなくなるのよ
-
- 207
- 2011/12/09(金) 15:38:16
-
〈〈202
半減期8日のヨウ素131が検出されていますね。
これは、新鮮なヨウ素131が福島原発から放出中ということですか?
-
- 208
- 2011/12/10(土) 00:29:50
-
>>207
その可能性は否定出来ないね
池の川より伊師の方が数値が高いしね
-
- 209
- 2011/12/10(土) 13:42:18
-
ありがとうございます。
そんな状況の中で
大人も子供もみんな呼吸しているんですね。
-
- 210
- 2011/12/12(月) 22:44:44
-
水といえば県内の河川のデータもでてました。
福島よりは低いけど
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14516
-
- 211
- 2011/12/16(金) 09:45:11
-
エステーの9800円の測定器を買ってみようかと思う。
-
- 212
- 2011/12/16(金) 14:55:41
-
>>211
2ヶ月待て
このページを共有する
おすすめワード