facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 200
  •  
  • 2011/05/26(木) 18:07:29
>>198
これが今日茨城県が発表した県内の値です
http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/20110526_01/

ただ福島の原子炉が1,2,3号機が爆発してこの値なの?
放射線測定をブログに載せてる人が多い地域だけ高めになってる
共産党、の東京都の測定値より低い
など疑問があります。
海外のメディアと比べてみたらいかがでしょうか?

ここまで見た
  • 201
  •  
  • 2011/05/26(木) 18:40:51
市町村内でも場所によってばらつきがあると思うので一ヵ所だけ測ってもなぁ…という感じです
私の住む市の測位場所はコンクリートで風も通り抜けそうな場所なのであくまでも参考程度にしています

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2011/05/26(木) 18:50:39
>>200の見る限り取手も一番低い数値になってるもんなぁ

ここまで見た
  • 203
  •  
  • 2011/05/26(木) 20:52:35
みらい平の空間線量はマンションで計測してるね。
県の測定データも載ってるから比較できる。
http://mirai660.net/

ここまで見た
  • 204
  •  
  • 2011/05/26(木) 21:07:16
母子の避難は、ただの里帰り

ここまで見た
  • 205
  •  
  • 2011/05/26(木) 21:41:21
沖縄で遊んでいる母子の勝ち組っぷりが嫌

ここまで見た
  • 206
  •  
  • 2011/05/27(金) 01:04:09
>>174
線量が0.005 Gy未満と推定された胎内被爆者においては、
1,068人中9人(0.8%)に重度の知的障害が見いだされたのに対し、
線量が0.005 Gy以上と推定された胎内被爆者においては、
476人中21人(4.4%)が重度の知的障害と診断された。
http://www.rerf.or.jp/radefx/uteroexp/physment.html

チェルノブイリの時のスェーデンの研究なのかな?
1SVクラスの胎児被曝でなければ、形体的(目に見える)な異常はでないとされてます。

ここまで見た
  • 207
  •  
  • 2011/05/27(金) 04:17:25
>>206
>チェルノブイリの時のスェーデンの研究なのかな?

放射線影響研究所(日米共同研究機関)の放射線の健康影響に関する情報ですね。

それに掲載されている3引用文献は、すべて広島・長崎の原爆関連。
同研究所の前身は、1947年に米国原子力委員会の資金によって米国学士院(NAS)が
設立した原爆傷害調査委員会(ABCC)とのこと。

ここまで見た
  • 208
  •  
  • 2011/05/27(金) 05:32:35
放射線値を測定するイベントが生ライブされるそうだ。中性子線を計れるガイガーカウンタもあるらしいが、プルトニウムが検出されるとうことか?
http://www.tpao.info/blog/2011/05/post-178.html

ここまで見た
  • 209
  •  
  • 2011/05/27(金) 06:05:19
>>208
ttp://www.tpao.info/blog/2011/05/post-176.html
これを使うって書いてあるね。
・兵器グレードPlutonium(239Pu)からの中性子の検出
ができる機器らしいけど、兵器グレードって純度がすごく高いプルトニウム
の固まりではないのか?もし検出されたらその場にいる場合じゃない気が・・

ここまで見た
  • 210
  •  
  • 2011/05/27(金) 07:45:10
>>208
そんなもので何から放出された放射線かなんて事は分かりません。
しかも中性子とガンマ線どちらにも反応してしまう。

それを使って本気でプルトニウム等と言っているとしたらデマを
撒き散らす悪質な行為。

ここまで見た
  • 211
  •  
  • 2011/05/27(金) 08:23:44
>>209
中性子はいろいろ使われてるから
そんなに恐れるものでもないですよ。
きちんと防護はされていますが。

ここまで見た
  • 212
  •  
  • 2011/05/27(金) 08:53:42
>>211
まぁこの検出器で測れるのはチェッキングソースくらいの
まとまった試料が必要だろうから実際にバリバリ反応したら
避難した方が良いってレベルだろうね。

放射線と物質との相互作用や検出器の基本原理も知らずに人集めて
いい加減な事を吹聴する神経がわからない。
しかも会費まで取ってる。

ここまで見た
  • 213
  •  
  • 2011/05/27(金) 10:14:03
福島県内の、保育園〜中学校の空間線量の傾向、

校庭  50cm > 1m 
教室内は、校庭の 1/4 〜 1/8 
教室窓際 1m > 50cm

県南の屋外最大値でも、福島県の学校室内のほうが高い所がある、、
ああ福島、、

ここまで見た
  • 214
  •  
  • 2011/05/27(金) 10:41:07
>>213 のソース
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/05/26/1305995_0526_1.pdf

県南のホットスポットと言われる守谷、取手あたり比べても、
福島全県下で高さが違い過ぎ、、

ここまで見た
  • 215
  •  
  • 2011/05/27(金) 10:56:37
夏休みくらいキャンプと称して、疎開させ、放射線を気にせず思いっきり
外遊びさせてやればいいのに。。名乗りを上げる自治体おらんのか、、

ここまで見た
  • 216
  •  
  • 2011/05/27(金) 11:20:23
ガイガー買っちゃったよ。2歳の子がいるからまめに計りたくて。
アバウトでもいいから家の庭や室内がどの程度なのか知りたい。

取手の保育園の砂だけ集めて計測したら0.8マイクロ出たらしい。
そこで幼児たちが遊びまくっているのかと思うと恐ろしい。。。

ここまで見た
  • 217
  •  
  • 2011/05/27(金) 12:01:33
文科省もようやく動きましたね

福島県内の子供、年1ミリシーベルト以下に 放射線量で文科省方針 http://s.nikkei.com/j351Nj

しかし基準はあくまで変えないようだし、
福島県対象みたいな書き方だけど茨城県は無視なのかね?

ここまで見た
  • 218
  •  
  • 2011/05/27(金) 12:06:59
>>217
えっ?
対象は福島県だけ?

守谷も北茨城市も無視?

ここまで見た
  • 219
  • 名無しさん
  • 2011/05/27(金) 13:39:33
市町村の枠越えて茨城県全体でやらないと放置されるよ

世間は福島だけやれば解決だと思う

ここまで見た
  • 220
  • 名無しさん
  • 2011/05/27(金) 13:42:27
茨城県議会選挙で民主党大敗したからその報復も強いと思われ

ここまで見た
  • 221
  •  
  • 2011/05/27(金) 13:52:46
>>217
さてーさわごうぜ。
茨城県も!って

ここまで見た
  • 222
  •  
  • 2011/05/27(金) 14:12:34
栃木県は国に要望だしました 茨城も続いてほしい
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/saigai/miyagi-jishin2011/radioactivity/20110527/527318

それにしても栃木の学校は最小値と最大値の差がありすぎで驚きです
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/c02/documents/hoshasen_gakko_gaiyo.pdf

ここまで見た
  • 223
  • ゴルフファン放射能嫌い
  • 2011/05/27(金) 14:40:57
常陸大宮周辺のゴルフ場はどうでしょうか?

ここまで見た
  • 224
  •  
  • 2011/05/27(金) 14:43:57
福島県内だけ、校庭で1μsv/h〜対象っておかしくないか?
茨城、栃木、宮城県も同じ基準で対象にしないと。

福島県産のγ線と、茨城県産のγ線に違いがあるのとでも、
文科省は言うのかね?

ここまで見た
  • 225
  •  
  • 2011/05/27(金) 14:47:32
校庭の汚染度が高い地域なら、子どもの生活圏、地域の汚染度も高いと思われ。
まさか放射能汚染に県境があるとか?文科省は県を差別してんのかね?

ここまで見た
  • 226
  •  
  • 2011/05/27(金) 14:51:08
ガイガーカウンターミーティング
http://togetter.com/li/140769

こんど、これに行ってきます。計測器を持ってる人で時間のある方は参加して欲しいですね。
上位2項は行かなくても動画で見られるようになるみたいですが、最後の項目は行かないと出来ないので。

>《講演部屋》12時?(1)ガイガーカウンター持参者限定!実験所有の皆さんのいろんな機種によるさまざまな線源の
>計測。測定器の違いや、β線遮蔽のあるなしで数値がどのくらい変わるか実験します。(撮影して後ほどまとめます)

>《講演部屋》14時?(2)一般向け講習「ガイガーカウンターでのなるべく良い測り方講座」こちらは一般向け。なるべく
>正確になるような測り方を習います。(機種の差やβ線についても触れます)これは撮影、編集して後日パブリックド
>メインでYouTube公開予定。

>《展示部屋》(1)鳴き合せ的簡易校正会講演でもやりますが、こちらにも鉱石などの線源を起きます。校正された
>測定器での測定値を提示しますので、ご自分のガイガーカウンターと比較してみてください。

ここまで見た
  • 227
  •  
  • 2011/05/27(金) 15:40:17
素人の家にガイガーカウンターが到着しましたよ。
参考程度に。。。

取手市木造住宅in高台
1階平均値 0.9〜0.17(ウロウロ落ち着かない)
2階寝室 0.17〜0.22(北側の締め切っている部屋。何故か一番高い)
2階その他 0.14〜0.17

とりあえず寝室では寝ないことにしました。子供がいるから超心配。

ここまで見た
  • 228
  •  
  • 2011/05/27(金) 15:49:06
>>227
機種が何かは知りませんが、各場所で10分計測を3〜4回繰り返しその値で各箇所の平均値を求めて下さい。
多分何処も同じくらいの数値に落ち着くと思います。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/05/27(金) 15:51:08
>>227
0.9μSv/hって高くない?
俺守谷だけど、やっぱり二階の方が高いね。

ここまで見た
  • 230
  • ミユキワールド
  • 2011/05/27(金) 16:00:17
ミユキさんの妄想した夢の中の日記。ちょい刺激ありました。http://stc6j1am.paslog.jp/

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/05/27(金) 16:16:53
>>229
多分0.09だと思う。もしホントに0.9だとしたら「0.17〜0.9」と書くはず。 
「0.17〜0.22」を一番高いと書いてるしね。

ここまで見た
  • 232
  • 名無しさん
  • 2011/05/27(金) 16:30:18
>>221
マジで騒がないと茨城県は放置されると思う

ここまで見た
  • 233
  • 227
  • 2011/05/27(金) 16:51:35
>228
RAYDIXという5万円程度のものです。

>229
すみません、0.09の間違いでした。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/05/27(金) 17:02:54
とりあえず、どうやって騒ぎますか???
出来る事なら沢山の人で、一斉に同じように行動した方が
効果があると思うのですが。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/05/27(金) 17:13:23
文部科学省に押しかけといってもそう簡単にはできない人多いから
まずは電凸かな。
どこがいいかな。

この問題取り上げるマスコミとかあればいいんだけど・・・

福島20ミリシーベルトがやたらニュースでてたけど福島が解決すれば
この問題は全て解決 他はたいしたことないけどヒステリックに騒いでいるだけ
みたいな空気になるのを危惧しています。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/05/27(金) 17:26:39
あ〜でも、下水溝の上ってのは無しで、
校庭、地表ゼロで1μSV/h 
超えた学校って茨城県南にありましたっけ?

福島はほぼ全域 1μSV/h〜
栃木は北部で1m高で 超えてましたけど。

ここまで見た
  • 237
  • 236
  • 2011/05/27(金) 17:37:37
福島全域→訂正 浜通り、中通り

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/05/27(金) 17:55:47
>>193 南相馬市の一部と同レベルの汚染の小中学校がほとんどだというのに。

取手の最高値 
地表ゼロで、教育センターひまわり 0.6 (測定、取手市)

南相馬市内の教育施設 
地表1cmで、 最低値0.5 〜最高値2.2(測定、福島県)

ちなみに東京の最高値、水元公園、地表ゼロで、0.6(共産党調査値)

地表面の測定で空間線量ってのも?な気がしますが、、

栃木県の測定値では、
MPの高さ 〜20m で、1m高と測定値が比較出来ますね。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/05/27(金) 18:11:27
20mSV問題とくダネ!でとりあげてました
番組の中でちょっとだけ「茨城」って言葉も

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=jjHPszxxAQ4


とくダネ効果期待できそうな気がするけどどうでしょう?
(でもとくダネどうしたんだろう?)


そして伊藤隼也さんのTwitter でhttp://twitter.com/#!/itoshunya

文科省が福島県の子ども20ミリSv問題で空間線量1μSv/h以上を測定した学校に対し
表土を除去する費用を国が補助することを明らかにした。
ここで重要なのは絶対に20ミリSvを撤回させる事。
本当に1ミリSvを目指すなら彼らの計算式では安全な空間線量は約0.19μSv/hですよ!!

続き→0.19μSvを各地区の通常空間線量に足し算するのが、小さな子どもの限界だという事です。
こういうDATAを基に行政は責任を持って子どもの未来を考えて欲しい。
さらに。教育者の中にたくさんいる20ミリSv以下であれば安全と間違った理解をしている人たちへの
再教育を大至急願いたい。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/05/27(金) 18:33:56
>>227 乙です。多分二階が高いのは屋根があるとか別のスレで
言われていたような・・あと雨といとか。
うちは高台でないのでもっと高いと思う(涙)

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/05/27(金) 18:52:01
>226
興味あるのですが、ご指摘のURL見られません。
消されたの?。

ここまで見た
  • 242
  • 227
  • 2011/05/27(金) 19:30:20
>240
なるほど、屋根に積もり積もっているわけですもんね。納得。


ところでガイガーカウンターがさっき急上昇して0.53まで上がりアラーム10秒、
その後30秒程度でまた0.2くらいまで下がったんだけど、、、不気味。

ガイガー持ってる詳しい人〜なんでか分かる人いますか??

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:10:49
共産党に本当の放射線量を明確にしてもらうしかないな!!

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:17:36
>>239

確かに元記事には、20msv/yを1mSv/yするなら、3.8μSv/hが0.19μSv/hに
なるはずなのになあ。自然放射線入れて、0.5μsv/h位にしてくれないと。
 ああ〜ん。考え方は、ALARAの原則で、最適化を目指すのは良いんだけどな。

>>242
 もってないけど、感度が低くて、そもそものイベント検知数がすくないので
ばらついているように見えるだけです。上の人も書いてたけど、1分計測を10分
位やって平均してください。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:28:12
>>227
北側っていうのが高い理由かも?
福島からは北東の風で放射性物質が運ばれてくるから。
窓の隙間とか、換気口とか、そうしたところからチリやホコリに付着して室内に入ってるんじゃないかな?

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:30:15
http://housyasen.uh-oh.jp/fukushima/
5月27日の途中からいきなり値が上がってるんだが
再臨界ってことなのかな?

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/05/27(金) 20:47:51

本当だ! この雨でまた新たなホットスポットができそう(^^;)。

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/05/27(金) 21:03:30
>>241
え、見られますよ?^^;;;;;

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/05/27(金) 21:34:05
>>246 ナノレベルで再臨界

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/05/27(金) 21:36:47
チャイナガイガーは電磁波拾うとか、携帯電波で臨界するとか、
どっかで言われてたな

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/05/27(金) 21:54:31
文科省は、学校生活時間中の、被ばく量を年間1mSV/年を目標値とした。

要は出席日数、在校時間8時間程度、屋外、屋内活動時間で数値を出すのだろう。
20?以下というと聞こえが悪いモンで、計算式を細かくして現実的な数字を見せるって感じ。

まあ、校庭の表土対策、エアコン等設置、個人線量計、やれることはやるんだし、
いいんじゃないですか。

お絵かきランド
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード