facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 235
  •  
  • 2011/05/19(木) 23:08:33
>>232
リンク先読んだら、立ち寄っただけの人もいるけど
飲食をしてなくても呼吸で内部被爆した人もいるって事?
だったら想像を絶する線量だったって事か・・・

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/05/19(木) 23:26:36
以前、母乳で検出された時も、呼気が疑われた。
空間線量が高い場合はそこに放射性物質があるって事ですよね。

それに、食物などが加わるので、武田先生曰く、地産地消はするなと。
これから暑くなるとマスクはできない。

しかし原発対応している現地の請負会社の方々は本当大変だよね。

ここまで見た
  • 237
  •  
  • 2011/05/20(金) 00:58:35
日製の協力会社も多数行かされてるわけで

ところで地産地消するなと武田教授が言ってもスーパー行くと茨城産の野菜
しか置いてないから選択肢が無い・・・・・

震災前より茨城産の比率が増えたよな

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/05/20(金) 01:06:51
梅の実が実り始めてるけど今年の分は廃棄したほうがいいんだろうな

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/05/20(金) 01:17:57
>237
もうこれいやがらせかと思うよねw
スーパーによっては外国産かぼちゃや
北海道産イモ、高知産ナスとかあったよ。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/05/20(金) 06:49:11
外国産は外国産で危ないからなー

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/05/20(金) 07:08:58
あ、なんかアメリカ軍の健康リスクが無いと判断してる放射線は0.32マイクロシーベルトなんだな。
市の南部はクリアしてるけど、北部はちょっと超えてるな。

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/05/20(金) 11:50:23
>234 垂れ流し中なので、損傷した遺伝子は修復する間もなく、と思っている。
470 :名無しさん@お腹いっぱい。(沖縄県):2011/05/20(金) 03:18:36.76 ID:f7tkg8DP0
まだ浪江町に残る人物が2ちゃんねるに書き込みか「起きたら鼻血で血まみれ」

http://rocketnews24.com/?p=84812

210 名前:名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 16:33:28.16 ID:uM6BOkXB0 [1/40]
ずっとダッシュ村のある浪江にいますよ
最近酷い頭痛と
起きたら鼻血で血まみれになりました
中々死なないもんですね…

食事はお米だけ
バイクで検問回避して食料確保してる
貯金は350万ほど、あと5月から失業者だから失業保険でしばらく暮らす

貯金が底つくのが先か、俺の身体が動かなくなるのが先か…

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/05/20(金) 12:07:20
>>242
原発で作業してる人らはみんな頭痛と鼻血で
ヘロヘロなんだろうなw

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/05/20(金) 12:47:20
> 食事はお米だけ
鼻血の原因これだろwビタミン不足。

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/05/20(金) 20:43:37
鼻先がピリピリすることが起きるようになった。。。影響か。。。
親工場が逃げ出さない限り、オイラも逃げれん...

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/05/20(金) 21:03:16
空気乾燥してるからね。

大人よりも子供達だよ。
tp://gendai.ismedia.jp/articles/-/4858

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/05/20(金) 21:06:28
でた!ゲンダイソースw

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/05/20(金) 23:08:04
寝違えたのかな…
リンパ節がなんとなく痛い気がするんだが、俺だけか?

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/05/20(金) 23:15:30
>248 tp://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1305607922/l50

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/05/20(金) 23:53:37
>>249
そこのさらに
http://blog.goo.ne.jp/adoi/e/06e6c3141f9ba7f2aba9849777778506

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/05/21(土) 13:44:04
怖いお

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/05/21(土) 15:52:36
t

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/05/21(土) 16:00:52
2日間で海に流れ出た放射線量は、年間の許容量の100倍。

ってすごいことだよね?
しかし「海水を調べたけど汚染されてませんよ」
なにそれ?w

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/05/21(土) 18:42:53
>>249>>250
サンクス
泣きそうだ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/05/21(土) 19:29:18
>リンパ節がなんとなく痛い

風邪ひいただけだろw

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/05/21(土) 19:36:34
北茨城市 木造屋内1m DRM-BTD
0.26〜0.36 usv/h

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/05/21(土) 19:47:30
いや、俺も痛かったんだよね。
いまは治ったけど。
偶然じゃないと思う。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/05/21(土) 21:00:58
ゆんゆん

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/05/21(土) 21:30:54
>>256
その数字がどの程度のものなのかがわからないので意味を感じないのだ

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/05/21(土) 22:12:49
>>256 乙 窓下部サッシレール、屋外の吹き溜まりになってそうな
トコとか・・・測定してほしい・・・
ググってたら、原爆直後、米軍は病院を作り被曝者データ取ってた、
それは公開されていない、とも。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2011/05/22(日) 15:06:19
今更だけど、イエローゾーンの我々はどうすればいい。

例えばttp://uskeizai.com/article/201096968.html

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/05/22(日) 16:26:56
今日は空間線量が高いね。やっぱ雨降ってるからかな…

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/05/22(日) 17:14:01
日立など一端200切っても雨で復活。
未だ漏れているので仕方ないのか。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/05/22(日) 18:04:44
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif

今日は風向きがモロだからね。
雨と同時に風向きが最悪になった。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/05/22(日) 18:38:40
そうですね。この影響も無?のようですし。
http://matome.naver.jp/odai/2130598485020550601

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/05/22(日) 19:13:54
>>256
北茨城市 DRM-BTD(LND712)
昼前市役所MP同位置 33.85cpm(677counts/20min)
同時刻帯茨城公表値 0.185usv/h

19:00頃 木造屋内1m 21.40cpm

>>260
お察しの通り埃が溜まる場所、風通りの悪い場所などは若干高め

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/05/22(日) 20:26:05
乙です。β線→cpm γ線→μsv でよろしいでしょうか?

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/05/22(日) 21:19:45
>>267
cpm=count per minute(1分間あたり何回放射線を感知したか)です。
可搬型MPは放射線の強さなどをより正確に判断してusv/hを算出しますが
当方のガイガーはcpm(回数)に係数を掛けてusv/hとして表示してるだけです。

LND712というGM管の場合cpm/120またはcpm/108でusv/h(理論値)を計算するそうなのですが
計算すると分かるんですが県の公表値と全然違う値になってしまうのですよ。
というわけで、正確さが曖昧なusv/h表記は止めて、単純にcpmで書いただけです。

ややこしい話ですみません。疑問がありましたらいろいろとググってみて下さい。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/05/22(日) 21:23:49
cpmが表示されるガイガーカウンターもってんだ
いいなぁ

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/05/23(月) 00:26:47
cpmってのは機器の性能によって検出値が変わるらしいぞ
精度がまったく同じ機械で測らないと意味が無い

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/05/23(月) 19:44:56
>>266 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m
18:00 磯原海岸砂浜 21.20cpm
18:20 中一小校庭真ん中 30.30cpm
18:30 中一小鉄棒裏の木の下 35.70cpm
19:00 中郷中校庭真ん中 31.20cpm
19:10 中郷中鉄棒裏の木の下 34.60cpm
19:25 木造屋内(寝室) 21.00cpm
19:40 木造屋内(自室) 22.00cpm

>>267
今日知ったのですが、RD1008という機種だと
usv/hとβ線のcpmを同時に表示するみたいですね
残念ながらその機種じゃないです、すみません

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/05/23(月) 21:00:24
>>271
そのガイガーカウンターにcpmからμSv/hに変換する
係数とかはないんでしょうか?セシウム137とかの

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/05/23(月) 21:48:13
福島県内の学校の校庭等使用基準、20ミリまでは高すぎると問題になっていますが、
茨城県もあの基準を出して「安全」って言ってますよね。
文科省の文章には別添の留意事項があるんだけど茨城県は全く無視してる気がするけど。
福島より線量高い地域もあるのにおかしくないですか?

児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるために取り得る学校等における生活上の留意事項
以下の事項は、これらが遵守されないと健康が守られないということではなく、可能な範囲で児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるためのものである。
1校庭・園庭等の屋外での活動後等には、手や顔を洗い、うがいをする。
2土や砂を口に入れないように注意する(特に乳幼児は、保育所や幼稚園において砂場の利用を控えるなど注意が必要。)。
3土や砂が口に入った場合には、よくうがいをする。
4登校・登園時、帰宅時に靴の泥をできるだけ落とす。
5土ぼこりや砂ぼこりが多いときには窓を閉める。

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/05/23(月) 22:25:34
>>272
ありますよ。それにusv/h表示も可能です。
LND712というGM管はデータシート上Cs137で 108(or120)cpm/usv/h らしいです。
簡単に言うと cpmを108(or120)で割り算するとusv/hに換算できます。

ただし、>>266を参照
県公表(エネルギー補償も出来る高性能MP)→ 0.185usv/h
DRM-BTD画面上 → 0.30〜0.40usv/h を表示してました
データシート理論上 → 0.313usv/h(=33.85/108)

なので正確さが曖昧なusv/h表記は止めて、単純にcpmで記載してます。

線量の高い低いを相対的に知るには十分使える機種なのですが
MPと単純に比較できるusv/h値を出せるだけの性能はないんです。
エネルギー補償タイプも欲しいのですが、高くて買えない。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2011/05/24(火) 00:18:07
>>273 他スレにも書きましたが、こちらにも。
先週の小泉議員茨城3区小中学校マスク勧告を見て、
県教育委員会にメールを出したところ、「空間線量が
問題ないので、マスク使用やグランド使用制限はしない」と
返答ありました。
モンカ省が20mSV/年としたせいなのでしょうか。
書かれている「低く抑える予防徹底」は義務付けるべきですね。

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2011/05/24(火) 00:23:07
>271 乙です。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2011/05/24(火) 03:35:22
●官公庁御用達!日本の政府機関で採用されているプロ仕様商品●
●数量長限定!予約受付中!早い者勝ち!●
●エネルギー補償型GM管、シンチレーション方式タイプなど入手!●

RDS-30 131,400円 (6月上旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31783229

RDS-31S/R 173,520円 (6月上旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31788929

PDS−100GN 829,440円 (6月上旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31726926

RDS-80 188,840円 (7月中旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31782917

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/05/24(火) 19:54:46
>>271 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m 18:00〜
華川小校庭真ん中 50.80cpm
中妻小校庭真ん中 34.30cpm
精華小校庭真ん中 29.20cpm
華川中校庭真ん中 31.60cpm
磯原中校庭真ん中 30.10cpm
木造屋内(自室) 22.40cpm

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2011/05/25(水) 13:48:27
乙です。校庭高いですね・・・・風強さ、向きにも
よるのでしょうが。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2011/05/25(水) 13:51:05
乙です。校庭高いですね・・・・風強さ、向きにも
よるのでしょうが。
274を見て、50.8/120→0.42 0.42μSV/h でしょうか。
高い・・・・

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2011/05/25(水) 19:56:36
>>278 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m 17:30〜
石岡小校庭真ん中 33.90cpm
中ニ小校庭真ん中 32.10cpm
南中郷駅前(アスファルト上) 27.40cpm
中郷海岸砂浜 16.80cpm
中郷海岸砂浜1cm(β含?) 19.40cpm
木造屋内(自室) 21.60cpm

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2011/05/25(水) 20:06:04
>>280
その小学校は他の学校と比べると明らかにカウント数が増えました
北茨城市による測定(NaIシンチ=高性能)でも0.4usv/h弱みたいですttp://www.city-kitaibaraki.jp/uploads/fckeditor/13/uid000013_201105201659138430f1fa.pdf

県が公表してるモニタリングポストの値に注目してしまいがちですが
やっぱり茨城北部には高い数値の箇所がたくさんありそうです

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2011/05/25(水) 20:14:22
乙です。小泉議員が茨城3区測定値も、0.3〜0.5μsv/hだったような。
華川小・・・・・・・

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2011/05/26(木) 19:39:44
>>281 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m
木造屋内(自室) 24.60cpm

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2011/05/26(木) 23:23:49
http://pop-rin.seesaa.net/article/201109075.html
この国、今はもう旧ソ連以下。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2011/05/27(金) 00:20:15
>>284 乙です。
短くお話ししますと、僕は福島原発、第一原発から15キロ真西に住んでました。

標高は550ぐらいあったんで、津波は全く問題なく、家も束石方式の基礎の古い家に住んでたんで、平屋の
で、屋根も軽くて、ちょうど本震が来たときは薪の仕事をしとって、で、一服しようかなと思って
3時前だけど、まあ、いっかなと思って、ココアを、薪ストーブに火入れて、ココア飲んで
で、たまたま午前中にデジタル放送のテレビの難聴区域だったんで、光ファイバーみたいなのを大熊町が引いてくれて

その工事が終わって、で、別にテレビとか、全然見たくないんだけど、子供とかがいるんで、テレビ見れるようにしたんですけど
で、ぱっとテレビつけたら、どーんと緊急地震速報が出て、で、これだと思って、すぐ外出て、で、ココア持ってたんだけど ……

http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3652

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード