-
- 1
- 2011/05/03(火) 00:25:26
-
半径150キロ圏内住み、語りましょう。
放射線観測一覧
茨城県環境放射線監視センター
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
原子力安全技術センター
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/ibaraki/index.html
茨城県HP 県内の放射線情報
http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index2.html
-
- 251
- 2011/05/21(土) 13:44:04
-
怖いお
-
- 252
- 2011/05/21(土) 15:52:36
-
t
-
- 253
- 2011/05/21(土) 16:00:52
-
2日間で海に流れ出た放射線量は、年間の許容量の100倍。
ってすごいことだよね?
しかし「海水を調べたけど汚染されてませんよ」
なにそれ?w
-
- 255
- 2011/05/21(土) 19:29:18
-
>リンパ節がなんとなく痛い
風邪ひいただけだろw
-
- 256
- 2011/05/21(土) 19:36:34
-
北茨城市 木造屋内1m DRM-BTD
0.26〜0.36 usv/h
-
- 257
- 2011/05/21(土) 19:47:30
-
いや、俺も痛かったんだよね。
いまは治ったけど。
偶然じゃないと思う。
-
- 258
- 2011/05/21(土) 21:00:58
-
ゆんゆん
-
- 259
- 2011/05/21(土) 21:30:54
-
>>256
その数字がどの程度のものなのかがわからないので意味を感じないのだ
-
- 260
- 2011/05/21(土) 22:12:49
-
>>256 乙 窓下部サッシレール、屋外の吹き溜まりになってそうな
トコとか・・・測定してほしい・・・
ググってたら、原爆直後、米軍は病院を作り被曝者データ取ってた、
それは公開されていない、とも。
-
- 261
- 2011/05/22(日) 15:06:19
-
今更だけど、イエローゾーンの我々はどうすればいい。
例えばttp://uskeizai.com/article/201096968.html
-
- 262
- 2011/05/22(日) 16:26:56
-
今日は空間線量が高いね。やっぱ雨降ってるからかな…
-
- 263
- 2011/05/22(日) 17:14:01
-
日立など一端200切っても雨で復活。
未だ漏れているので仕方ないのか。
-
- 264
- 2011/05/22(日) 18:04:44
-
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
http://www.dwd.de/wundk/spezial/Sonderbericht_loop.gif
今日は風向きがモロだからね。
雨と同時に風向きが最悪になった。
-
- 265
- 2011/05/22(日) 18:38:40
-
そうですね。この影響も無?のようですし。
http://matome.naver.jp/odai/2130598485020550601
-
- 267
- 2011/05/22(日) 20:26:05
-
乙です。β線→cpm γ線→μsv でよろしいでしょうか?
-
- 268
- 2011/05/22(日) 21:19:45
-
>>267
cpm=count per minute(1分間あたり何回放射線を感知したか)です。
可搬型MPは放射線の強さなどをより正確に判断してusv/hを算出しますが
当方のガイガーはcpm(回数)に係数を掛けてusv/hとして表示してるだけです。
LND712というGM管の場合cpm/120またはcpm/108でusv/h(理論値)を計算するそうなのですが
計算すると分かるんですが県の公表値と全然違う値になってしまうのですよ。
というわけで、正確さが曖昧なusv/h表記は止めて、単純にcpmで書いただけです。
ややこしい話ですみません。疑問がありましたらいろいろとググってみて下さい。
-
- 269
- 2011/05/22(日) 21:23:49
-
cpmが表示されるガイガーカウンターもってんだ
いいなぁ
-
- 270
- 2011/05/23(月) 00:26:47
-
cpmってのは機器の性能によって検出値が変わるらしいぞ
精度がまったく同じ機械で測らないと意味が無い
-
- 272
- 2011/05/23(月) 21:00:24
-
>>271
そのガイガーカウンターにcpmからμSv/hに変換する
係数とかはないんでしょうか?セシウム137とかの
-
- 273
- 2011/05/23(月) 21:48:13
-
福島県内の学校の校庭等使用基準、20ミリまでは高すぎると問題になっていますが、
茨城県もあの基準を出して「安全」って言ってますよね。
文科省の文章には別添の留意事項があるんだけど茨城県は全く無視してる気がするけど。
福島より線量高い地域もあるのにおかしくないですか?
児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるために取り得る学校等における生活上の留意事項
以下の事項は、これらが遵守されないと健康が守られないということではなく、可能な範囲で児童生徒等が受ける線量をできるだけ低く抑えるためのものである。
1校庭・園庭等の屋外での活動後等には、手や顔を洗い、うがいをする。
2土や砂を口に入れないように注意する(特に乳幼児は、保育所や幼稚園において砂場の利用を控えるなど注意が必要。)。
3土や砂が口に入った場合には、よくうがいをする。
4登校・登園時、帰宅時に靴の泥をできるだけ落とす。
5土ぼこりや砂ぼこりが多いときには窓を閉める。
-
- 274
- 2011/05/23(月) 22:25:34
-
>>272
ありますよ。それにusv/h表示も可能です。
LND712というGM管はデータシート上Cs137で 108(or120)cpm/usv/h らしいです。
簡単に言うと cpmを108(or120)で割り算するとusv/hに換算できます。
ただし、>>266を参照
県公表(エネルギー補償も出来る高性能MP)→ 0.185usv/h
DRM-BTD画面上 → 0.30〜0.40usv/h を表示してました
データシート理論上 → 0.313usv/h(=33.85/108)
なので正確さが曖昧なusv/h表記は止めて、単純にcpmで記載してます。
線量の高い低いを相対的に知るには十分使える機種なのですが
MPと単純に比較できるusv/h値を出せるだけの性能はないんです。
エネルギー補償タイプも欲しいのですが、高くて買えない。
-
- 275
- 2011/05/24(火) 00:18:07
-
>>273 他スレにも書きましたが、こちらにも。
先週の小泉議員茨城3区小中学校マスク勧告を見て、
県教育委員会にメールを出したところ、「空間線量が
問題ないので、マスク使用やグランド使用制限はしない」と
返答ありました。
モンカ省が20mSV/年としたせいなのでしょうか。
書かれている「低く抑える予防徹底」は義務付けるべきですね。
-
- 276
- 2011/05/24(火) 00:23:07
-
>271 乙です。
-
- 277
- 2011/05/24(火) 03:35:22
-
●官公庁御用達!日本の政府機関で採用されているプロ仕様商品●
●数量長限定!予約受付中!早い者勝ち!●
●エネルギー補償型GM管、シンチレーション方式タイプなど入手!●
RDS-30 131,400円 (6月上旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31783229
RDS-31S/R 173,520円 (6月上旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31788929
PDS−100GN 829,440円 (6月上旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31726926
RDS-80 188,840円 (7月中旬入荷予定) ttp://mia.shop-pro.jp/?pid=31782917
-
- 278
- 2011/05/24(火) 19:54:46
-
前>>271 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m 18:00〜
華川小校庭真ん中 50.80cpm
中妻小校庭真ん中 34.30cpm
精華小校庭真ん中 29.20cpm
華川中校庭真ん中 31.60cpm
磯原中校庭真ん中 30.10cpm
木造屋内(自室) 22.40cpm
-
- 279
- 2011/05/25(水) 13:48:27
-
乙です。校庭高いですね・・・・風強さ、向きにも
よるのでしょうが。
-
- 280
- 2011/05/25(水) 13:51:05
-
乙です。校庭高いですね・・・・風強さ、向きにも
よるのでしょうが。
274を見て、50.8/120→0.42 0.42μSV/h でしょうか。
高い・・・・
-
- 281
- 2011/05/25(水) 19:56:36
-
前>>278 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m 17:30〜
石岡小校庭真ん中 33.90cpm
中ニ小校庭真ん中 32.10cpm
南中郷駅前(アスファルト上) 27.40cpm
中郷海岸砂浜 16.80cpm
中郷海岸砂浜1cm(β含?) 19.40cpm
木造屋内(自室) 21.60cpm
-
- 282
- 2011/05/25(水) 20:06:04
-
>>280
その小学校は他の学校と比べると明らかにカウント数が増えました
北茨城市による測定(NaIシンチ=高性能)でも0.4usv/h弱みたいですttp://www.city-kitaibaraki.jp/uploads/fckeditor/13/uid000013_201105201659138430f1fa.pdf
県が公表してるモニタリングポストの値に注目してしまいがちですが
やっぱり茨城北部には高い数値の箇所がたくさんありそうです
-
- 283
- 2011/05/25(水) 20:14:22
-
乙です。小泉議員が茨城3区測定値も、0.3〜0.5μsv/hだったような。
華川小・・・・・・・
-
- 284
- 2011/05/26(木) 19:39:44
-
前>>281 北茨城市 DRM-BTD(LND712) 高さ1m
木造屋内(自室) 24.60cpm
-
- 285
- 2011/05/26(木) 23:23:49
-
http://pop-rin.seesaa.net/article/201109075.html
この国、今はもう旧ソ連以下。
-
- 286
- 2011/05/27(金) 00:20:15
-
>>284 乙です。
短くお話ししますと、僕は福島原発、第一原発から15キロ真西に住んでました。
標高は550ぐらいあったんで、津波は全く問題なく、家も束石方式の基礎の古い家に住んでたんで、平屋の
で、屋根も軽くて、ちょうど本震が来たときは薪の仕事をしとって、で、一服しようかなと思って
3時前だけど、まあ、いっかなと思って、ココアを、薪ストーブに火入れて、ココア飲んで
で、たまたま午前中にデジタル放送のテレビの難聴区域だったんで、光ファイバーみたいなのを大熊町が引いてくれて
その工事が終わって、で、別にテレビとか、全然見たくないんだけど、子供とかがいるんで、テレビ見れるようにしたんですけど
で、ぱっとテレビつけたら、どーんと緊急地震速報が出て、で、これだと思って、すぐ外出て、で、ココア持ってたんだけど ……
http://www.qetic.jp/blog/pbr/?p=3652
-
- 287
- 2011/05/27(金) 01:35:44
-
>>286
こんな糞みたいな文章しか書けないのによく東電入れたな
-
- 288
- 2011/05/27(金) 05:45:31
-
確かにどこも数値が高い。
千葉だけど土壌の放射線値を測定するイベントがあるね。
http://www.tpao.info/blog/2011/05/post-178.html
生ライブもしてくれるので、とりあえ見とこ。29日。
http://www.ustream.tv/channel/jyoudou
-
- 289
- 2011/05/27(金) 07:54:11
-
>>286
クソ読みづらい文章だが、言わんとすることは分かった。
-
- 290
- 月一ゴルファー
- 2011/05/27(金) 10:34:47
-
常陸大宮辺りのゴルフ場はどうですか?
-
- 291
- 2011/05/27(金) 13:12:29
-
外の草むらとか歩き回っている野良猫も甲状腺ハレたりするのかな?
-
- 292
- ゴルフシーズンたけなわ
- 2011/05/27(金) 14:44:59
-
今は群馬にゴルフ行ってるが茨城県大丈夫?
-
- 293
- 2011/05/27(金) 15:00:31
-
>>286 このブログで書かれている 3.11の本震で緊急地震警報って 出た?
-
- 294
- 2011/05/27(金) 15:19:57
-
>293
東北新幹線は本震の数秒前には停車出来ていたと聞いた。
-
- 295
- 2011/05/27(金) 17:11:54
-
>>293
出たよ。
その時銀行に居たんだけど、例のアラームが待ち合い場所の大型液晶モニターから聴こえてきたので、何処だ?って観て2〜3秒後に...
あれからトラウマになってるよ。
-
- 296
- 2011/05/27(金) 18:06:53
-
次スレ建ててくる
-
- 297
- 2011/05/27(金) 18:12:27
-
茨城県北放射線スレ2
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1306487450/
-
- 298
- 2011/05/27(金) 20:03:13
-
「福島県内」で1ミリシーベルト以下を目指すって指針でたけど
茨城県は対象外
このままじゃ茨城県放置されるよ
県南ではその危機感持ち始めて結託してやろうかという流れが・・
県南 県北 関係なくこれは結託してやれば?
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1306143592/l50
茨城県南放射線スレ5
-
- 299
- 2011/05/27(金) 23:02:37
-
県北は原力ムラ利権が強いから率先してはやらんだろう。
地元スレでは必ず叩くやつ居たでしょ。
まず県南、千葉に頑張ってもらわねば。
-
- 300
- 2011/05/28(土) 12:46:29
-
埋め
このページを共有する
おすすめワード