facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 3
  •  
  • 2011/03/25(金) 13:08:25
だんだん外歩いてる人ふえてきましたね

ロックの映画館やってないので残念

活気がもどってくれればいいですね

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2011/03/25(金) 15:21:01
そうですね。

西友近くのスタンドで、今日の午前中に、
ガソリンをそれほど待たずにいれられたので、
ちょっと気持ちが楽になりました。

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2011/03/25(金) 15:48:43
>>1

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2011/03/25(金) 15:49:57
明け方の余震から、ピタリと揺れなくなりましたね?
何だか逆に怖いです。反面、これでほぼ収束してくれて
原発が冷えてくれればと思うのですが・・・・。

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2011/03/25(金) 17:13:00
取手のイオンで今日水を売ってましたが、館内アナウンスで騒いだ割には誰も買っていませんでした。一家族一本、赤ちゃんがいる家庭優先と言ってました。通りかかったら、一本どうですか?と誘われちゃいました。家には赤ちゃんがいないので買いませんでしたが。あれ?皆そうだったのかな?

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2011/03/25(金) 17:55:48
子供・赤子優先で購入してほしいですね、水

ここでまた買占めするのは勘弁ですね

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2011/03/25(金) 18:13:52
O-WADAの娘は独身ですか?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2011/03/25(金) 20:26:11
夕方普通に給油できたけど
ハイオク160超えなのね

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2011/03/25(金) 21:04:59
>>7
取手の配水場で基準値を超えたそうですね。
気にしている人は既に何本かペットボトル買ってしまっているんじゃないですかね。

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2011/03/25(金) 21:21:39
また揺れましたね
久しぶりのM6クラス・・・
まだまだ余震はつずくのかな?

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2011/03/25(金) 21:42:15
>>11
守谷市はデータが23日のままですね・・・
今日は雨も降ったみたいだし、まめに計測して欲しいです。

>>12
地震に気がつきませんでした^^;
感覚が麻痺してきています・・・

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2011/03/25(金) 21:49:50
日経ビジネス 「今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう」よりttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110323/219112/

 ・チェルノブイリから25年、12万人のデータがあるが、
  発がんなどの疾患が確認されているのは甲状腺がんが唯一。
 ・甲状腺がんを引き起こした原因がヨウ素131。
  ヨウ素131は半減期が8日と短く、尿からも排出されやすい。
 ・半減期が30年のセシウム137は筋肉にいくが、
  チェルノブイリの症例で肉腫などの筋肉のガンは1例も無い。
 ・年間100mSvという基準は、影響を受けやすい1歳児を対象に算出したもの。
 ・正しい判断を下せるようになるためにも、放射線恐怖症にならないでもらいたい。

   by 長崎大学大学院 山下俊一・医歯薬学総合研究科長
      チェルノブイリ原発事故の影響調査に携わる被曝医療の専門家

 ・チェルノブイリで甲状腺がんになった6000人のほとんどは、
  被曝年齢16歳以下の若年層。ほとんどが食事、特にミルク摂取によるもの。
 ・酪農が盛んだった旧ソ連・北欧・東欧に比べて、
  普段から海藻などヨウ素の摂取量が多い食生活をしている日本では、
  チェルノブイリのような大規模な被害になるとは考えられない。
 ・このほかのがんについて、はっきりした因果関係の証明は難しい。
  特段白血病の発病者が増えているという結果もない。
  現在の放射線の値なら、喫煙による発ガンリスクのほうが遙かに高い。
 ・漏れた放射線は、大気に拡散したり海に溶けて、いずれ基準値以下に下がる。
  ただし、土壌汚染の場合は半永久的に残ってしまうので、
  何日間かの滞在ならば問題無いが、若い人が長く住むことは勧めない。
 ・重要なのは、私たちは日常的に放射線を浴びていることをきちんと理解すること。
  米国のコロラド州デンバーの住人はニューヨークの6倍の放射線を浴びているが、
  発がん率に差はない。
 ・暫定規制値は、とても保守的な基準であり、100万分の1の危険を防ぐような発想。
  なので今の値であれば大半の大人は問題無い。

   by ロバート・ゲール医師
      ・・・放射線被曝治療や骨髄移植が専門
      JCO東海村臨界事故でも救命活動に従事


信じるか信じないかは あなた次第 m9(・Д・)

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2011/03/25(金) 22:15:03
リビング柏、もう配らないって。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2011/03/25(金) 22:21:22
茨城、いち早く復興して欲しいが、そしたら計画停電に組み込まれるよね。

今から節電計画立てようと思ってるんだけど、取りあえずテレビとBDレコ以外のAV機器を
コンセントから抜き、1、2Fのウォシュレットのコンセント抜き、照明を減らして、玄関のセンサー
ライトのスイッチを切ったんだけど、他に何かないかな?

あ、ホットプレート、電気ケトル→カセットコンロ、ヤカンにもした。

夏にTX蒸し焼きは勘弁です。

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2011/03/26(土) 08:22:38
まあ、今レベルの放射線なんて、都内で光化学スモッグを毎日浴びて仕事してる方が、ずっと将来的な健康リスク高いけどね。
真夏に光化学スモッグ注意報が出て「屋内避難しろ」って放送があっても誰も避難なんてしようともしないw

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2011/03/26(土) 08:28:58
>>16
パソコンの節電設定

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2011/03/26(土) 10:19:11
パチンコを賭博法適用して営業禁止すればいいのに。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:05:28
昨日、取手や柏など守谷に隣接する場所の水道水から
乳幼児の基準値を越える放射性物質が検出されました。

守谷市は24日のデータは市のホームページで公表してますが、
昨日はデータ公表していません。

基準値を越える超えないに関わらず
こういう状況ですから出来れば毎日データを公表して欲しいです。

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:12:18
>>20
ソースは? チェーンメール?口コミ?

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:17:39
>>21
http://www.asahi.com/national/update/0325/TKY201103250534.html
戸頭配水場で24日に採取

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:18:59
>>21
そんくらい自分で確かめろ
柏市と取手市のWebサイトに記載あるし
NHKや各マスコミも報道してる。

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:20:57
ゆめみ野には駅以外に何かあるの?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2011/03/26(土) 11:54:58
取手市みたいに公共施設で乳児対象に水配る備蓄がないから
計測したくないのかしら・・・
守谷市頼むよ。
計測してください〜

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:10:45
>>24
ないよ
でも駅前に住宅地を作ってるとこ。

ゆめみ野駅は栄えてるところに駅を作るんでなくTXみたいにまず駅を作って街を作るんだろう。

正直常総線沿いに街作っても魅力はないが。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:13:01
>>25

守谷市は茨城県内でいち早くデータ公開HPでしてるぞ
採水地及び日時
 守谷市上下水道事務所(守谷浄水場)
 平成23年3月23日(水曜日) 20時42分


測定結果
 放射性ヨウ素 80.1Bq/kg
 放射性セシウム 1.52Bq/kg

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:19:43
平成23年3月23日(水曜日) 20時42分
以降のやつよー

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:24:38
これもちょっとひどくない?
茨城県産品は危険だといっているようなもので、かえって売れなくなるのでは。

「農産物の暫定基準値、緩和要請 茨城知事が厚労相に」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032521280051-n1.htm

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:37:12
>>29
これはかえって風評被害広げるよ

茨城県外に俺が住んでたら、茨城産と言うだけで全部買わない。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:48:53
>>29
これは、個人的には歓迎ですね。
ホウレンソウなど、よく洗って、茹でて冷凍する。
1ヶ月放置すれば、放射性ヨウ素なんて、16分の1以下に低減しているから、問題なし。

安く手に入りそうだし、大歓迎です。
測定データを付けて売れば(数値、測定日)、なおよいですね。すべて自己責任ということで。

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:57:11
>>27
23日のなんて古すぎですよ〜

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2011/03/26(土) 12:59:46
>>31
茨城は縦長だと言うことが分かっててあまり心配しない茨城県民と
その他の県にすんでる人が茨城全体が危険と思ってるのと同じですね。

俺的には怖くないけどね。3日ほど前に近所の農家の人が出荷停止だから、
ただでくれたほうれん草をバター炒めで普通に食べたよ。

みんながみんな >>31 みたいに冷静ならいいんだけどね。
でもパニックに陥っている人が大半。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2011/03/26(土) 13:18:08
>>33
茨城県というひとくくりで出荷制限をかけるのはひどいですね。
ちゃんと各地で放射線量を量っているんだから、それに基づいて
決めれば済むことなのに。
守谷の野菜なんて、既に基準値以下になってそうですが。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2011/03/26(土) 13:34:16
>>34
その話は昨日の朝まで生テレビに出ていた
大塚厚生労働副大臣も言ってましたが、
今後は市町村ごとなどのより細かい区分けにするみたいですよ。

ほうれん草は良く洗っておひたしにすればかなりの放射性物質を落とす事ができるし、
守谷近辺の野菜はそこまで深刻な値は出てないので
地元の農家を応援する意味でもうちは積極的に地元の野菜を買いたいですね。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2011/03/26(土) 13:42:18
>>35
情報開示をしっかりして、データなしに「安全!安全!」を連呼するんじゃなく
きちんと判断材料を出して欲しいもの。

自分で安全だと思ったものは茨城産でも食べるよ。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2011/03/26(土) 13:48:49
近隣市町村は産地偽装で守谷に出荷してくるから逆に茨城産のほうが安全かもね。
民度の劣る県西地域が野菜供給源だからね

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2011/03/26(土) 14:51:16
>>27 
「いち早く」じゃなくて、市の対応は「遅すぎる」だろ。
23日以降の日々の検査結果をのせなくちゃ意味がない。
もしかして、23日に問題なかったからそれ以降検査してないのか?

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2011/03/26(土) 15:33:46
今朝の4チャンネルの番組で野菜を水洗いしただけで
放射性物質は1/5〜1/10になるって専門家が言ってたけど
こう言うことをもっと調べて発表してもらいたいよな。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2011/03/26(土) 16:16:19
どこまで本当だかな。
風評被害と言われようが、東電の対応とか見ていると、業者とか専門家の
言うことを素直に信じる気がしない。

東電で働いている協力会社の作業員には感謝しているけど、東電という会
社と社員には謝罪してもらいたい。

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2011/03/26(土) 16:28:03
>>39
チェルノブイリの時葉物野菜水洗いしろとどこか公的機関が言ってたような・・

ここまで見た
  • 42
  •  
  • 2011/03/26(土) 16:30:47
>>40
ほんとに協力会社には頭が下がる。

東電社員で腹が立つのはペーペーじゃなく上の方。

テレビで会見してる東電社員もたぶんペーペーだと思う。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2011/03/26(土) 16:52:17
40だが、すまん。
「東電で働いている」のではなく、「原発で働いている」の間違いだった。

まあ、こういう条件で働いている人。
http://job.j-sen.jp/hellowork/job_3373229/

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2011/03/26(土) 17:21:21
294守谷駅前4車線化早期実現を!!

10頁以下に詳細が…
http://soumu.pref.ibaraki.jp/file/PDF/2011/201102/n2260.pdf

所有者の一部は、都内の高級住宅地に在住??
まぁ、ググってみてくれ。

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:12:36
>>39
汚染された水で汚染されたほうれん草洗っても濃度が高まるだけ

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:13:04
だから洗えばどの程度放射性物質が少なくなるか
政府が示してないのが問題
洗わない前の野菜の放射性物質の量で食べるなといってる訳で。
残留農薬の検査の場合は一回洗ってから検査するのに対して
放射性物質の場合はそのまま検査だから

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2011/03/26(土) 18:37:49
外食もしづらくなったなあ・・・

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2011/03/26(土) 20:26:52
>>46
3月18日以降に計測されている野菜の放射線量は水洗い後のものです。
ここに来て検査方法を変えるのはどうかと思いますが、チェルノブイリ事故の際に
海外で検査した際は水洗いしたものだったそうなので、それとの比較のためには
こちらの方が便利という意見もあるそうです。

ともかく、「水洗いしたら検査時の数値より放射線量は減る」という情報は無効に
なりましたので、そこは覚えておいた方が良いと思います。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2011/03/26(土) 20:49:34
守谷中出身の37歳
東電社員でエリートコース歩んでるよ

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2011/03/26(土) 20:56:09
>>44

一族で所有しているみたいですね。
それと、住職、覚醒剤で再逮捕と出ました。

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2011/03/26(土) 21:28:55
>>46
俺もそう思う。

ウサギじゃないからほうれん草をそのままばりばり食べる人はいないと思う。

水洗いしたあとはどうなのか政府は公式発表して欲しい。

何も言わないから噂が一人歩きすると思う

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2011/03/26(土) 21:30:56
>>48
>3月18日以降に計測されている野菜の放射線量は水洗い後のものです。

ソースを出して。

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2011/03/26(土) 21:42:23
地震後初めてTXに乗った。
通勤通学している人からは何を今さらそんなことを、と言われそうだが、
節電のために地上→守谷駅→ホームのエスカレーターを止めていること
を初めて知った。
楽なエスカレータに慣れた身にはやや厳しいが、身体にはよい筈。
節電には協力したい。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード