facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 228
  •  
  • 2011/04/01(金) 19:02:51
守谷の液状化の被害は
なかったようですね。

ここまで見た
  • 229
  •  
  • 2011/04/01(金) 19:19:17
>>228
うちの近所の駐車場の前の細い市道、液状化してボコボコになってるよ。
現在、部分的に修理中。他にも道路はあちこちボコボコになってて、アスファルトで埋めてると思う。
液状化の現場を初めて見ました。駐車場の固まったコンクリートが溶けて、液体に戻ってた。

ここまで見た
  • 230
  •  
  • 2011/04/01(金) 19:33:54
>>228
>守谷の液状化の被害は

突然ウンチが湧き出してきたり?

ここまで見た
  • 231
  •  
  • 2011/04/01(金) 20:01:56
今日は大きな地震は無いかな?
などと思っていたらば秋田県で震度5強
マグネチュ−ド5.1
なかなか収まらないね(悲)

ここまで見た
  • 232
  •  
  • 2011/04/01(金) 23:10:30
守谷サービスエリアがうるさいです。暴走族こそ津波に飲み込まれて命を落とせばよかったのにね。こないだの守谷サービスエリアは東京消防庁の 方々に頭が下がる思いで見ていたのに

なんか情けないです

ここまで見た
  • 233
  •  
  • 2011/04/01(金) 23:14:16
>>232
震災の翌々日くらいに294を爆走していた珍走には、
天罰が下れと本気で思いました。

ここまで見た
  • 234
  •  
  • 2011/04/01(金) 23:15:03
>>
223
各家庭で光熱費を使って調理するより、外食するほうが節電になるのでは?
一度の数十人前を仕込む飲食店の調理場と一度に数人前しか作れない家庭のキッチン。
それに外食している時は家の電気は使わないですよね?
でも、飲食店は何人客がきても電気の消費量はそうは変わらないはず。
特にオール電化の家では外食したほうがいいような気もしますが・・・
だからといって毎日は無理ですけど。

ここまで見た
  • 235
  •  
  • 2011/04/02(土) 00:22:27
>234
これ一理ありますね。特に2〜3人の小家族だとか、家族の食事時間がバラバラな家庭では外食の方が手軽で良い。
実際どこだったか忘れたけど、東南アジアの某国では家庭ではあまり作らずもっぱら外食らしいです。
でもエネルギー効率とか考えてるんじゃなくて、単に作るのが面倒なだけだと思います。

ここまで見た
  • 236
  •  
  • 2011/04/02(土) 00:25:48
自宅で調理する際には、ほうれん草が何県産で、使っている水の素性はどうなっていてと全て承知の上。
外食だと何を食わされているかがわからなくて不安かな?

ここまで見た
  • 237
  • IMV
  • 2011/04/02(土) 01:52:10
>>235

タイだと思う。大衆向けアパート(分譲、賃貸)には台所と言えるようなものは端からないものがある。
決して面倒が第一の理由ではなく、共稼ぎが多いのと通りがかりで買える食事が非常に安いから。

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2011/04/02(土) 01:57:42
あぁなんか東南アジアのリゾート地に隠居したシニアのインタビューでやってたな。
家で飯なんか作らんって
そいつの家にはキッチンあったと思うけど。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2011/04/02(土) 01:59:28
外食は中国産じゃないかな
少なくとも安い外食チェーンみたいなところは中国産多いと思う。
震災で中国の食品工場大繁盛らしい。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2011/04/02(土) 05:21:07
>>234
家庭の調理は、工場での大量調理に比べてエネルギーの無駄遣いは確かだと思う。
魚を買ってきて家庭で煮たり、焼いたりするより、缶詰を食べた方がはるかにエネルギー節約になる。
町の食堂やレストランの外食では、家庭類似の調理法だからエネルギー節減にはならないだろう。
工場での大量調理済み食品を買ってきて家で食べれば、手間が省け、エネルギー節約になる。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2011/04/02(土) 05:30:17
>>239
輸入食品、特に中国産食品に対する安全性の危惧が高いが、輸入検疫における
中国からの輸入食品の違反率はカナダ産の約1/5、米国産の1/2以下
(厚生労働省・平成21年度輸入食品監視統計)で一般常識に反して低い。
犯罪行為による中国食品の危険が大きく取り上げられ、中国政府の対応も機敏でなかったために
中国食品のイメージは悪くなったが、犯罪という特異例で全てを判断するのは適切ではない。
市場に出回っている輸入農産物の残留農薬検出率(0.18%)は国産農産物(0.32%)より低い。
(←厚生労働省「平成16年度農産物中の残留農薬検査結果」)

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2011/04/02(土) 08:23:20
今外食とかw
少なくとも子供にはすすめられないww

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2011/04/02(土) 08:41:59
外出は控えて仕事が終わったら真っ直ぐ家に帰るとか、外食や
大量生産のものを買って食べた方がエネルギーの節約になるとか
極端なことしないで、以前よりも節電を少しでも意識して
これまでと同じような生活をすれば良いんじゃない?
生活習慣を極端に変えると、精神的にもストレス溜まるし、
一部の産業分野が衰退したりと経済的にも良くない。

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2011/04/02(土) 08:49:06
強い自粛ムードにより衰退の一途を辿る業界を起点にした負の連鎖が蔓延しないことを切に願う?

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2011/04/02(土) 09:07:44
外出控える 消費を控える その結果、消費税も法人税も入らないから
東北の復興財源がないからかえって被災地を苦しめる。

かえってガンガン金使って税金をたっぷり納めて酒もたくさんかっ喰らって、
酒税をたっぷり納めるのがいいんじゃないかな?
お花見も大賛成 節電で夜桜じゃなく昼にお花見をすればよい

飲み過ぎて医療費かかったらかえってマイナスだから適度な量で。。。

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2011/04/02(土) 10:31:25
 守谷市HP情報
 現在,市内には避難所(もりや学びの里)及び各ご家庭での受入れなど,
約150人の方が避難されているらしく、市内避難者のための「支援物資」
や「義援金」をお願いしてます

http://www.city.moriya.ibaraki.jp/saigai/2011032801_0260.html

守谷市役所の職員も、今回の震災対応で、夜勤や土日の勤務、
避難者へのカンパなど、めだたないけど一所懸命対応してるよ

頑張れ!!

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2011/04/02(土) 10:41:41

150人受け入れを予定していたがまだ10名も満たしていないようなことを
今週初めに噂で聞いたが・・・。 今時点の正確な受け入れ人数は?

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2011/04/02(土) 10:54:44
市の通知を要約すると、
「もりや学びの里及び各ご家庭での受入れなど,約150人の方が避難されていると思われます」
とある。
各家庭の避難者の数は判らないと思うが、学びの里に何人いるかは役所は判るはずだろうに。
変な表現だなぁ

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2011/04/02(土) 12:52:41
されていると思われますって・・・
人数数えるのに何日かかるんだよ能無し

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2011/04/02(土) 13:20:00
避難者数名に対してボランティア300人くらいが集まってしまった。

という噂を聞いたけど、どうなんでしょ?

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2011/04/02(土) 16:06:33
柏の葉キャンパスの映画館行った

映画館自分一人しかいなかった

自粛の度が過ぎてる
不謹慎だからなのかな

被災地支えるどころか関東の経済このままじゃ崩れるよ

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2011/04/02(土) 20:55:56
計画停電のある近隣のの柏、我孫子、三郷との温度差がありすぎる。
計画停電やってる所は本当に節電の意識が高く、募金箱の中身もお札がたくさん入ってた。
守谷市も被災県の恩恵を受けて停電を免れてるだけなんだからもっと自粛すべき。

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2011/04/02(土) 21:29:29
>>252
何を?

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2011/04/02(土) 21:34:33
>>253
取手スレにも茨城スレにもいたやつだろ

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2011/04/02(土) 23:10:30
新利根大橋って千葉側だけ電灯消えてて茨城側はついてるのね。
なんだか申し訳ない気持ちになったんだが。

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2011/04/02(土) 23:53:37
>>253
電気つかう事を自粛すべき。
もっと意識をもって節電すべきという事。
隣の柏なんか夜になると店なんかやってるんだかやってないんだかぱっと見分からん程暗い。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2011/04/02(土) 23:55:12
>>255
それが温度差。計画停電のない今日も千葉側は電気消してるのに茨城側だけつけたまま。

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:15:08
計画停電外れてる守谷はなんでも自粛じゃなく節電の工夫をして24時間節電するのがいいと思う

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:17:40
>>256
じゃあどんなけ自粛すればいいわけ?
川向こうの店は計画停電で営業出来ないんだからこっちも営業自粛しろとでも?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:30:42
>>259
営業自粛じゃなくてもっと意識もって節電しなきゃいけないって事だよ。
対した被害もないのに停電ないから普通に電気使ってんのは可笑しいだろ。
計画停電地域の商業施設見たことあんのか?営業中の節電がちゃんとされてるぞ。
守谷はそこいらが甘い。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:34:01
>>257

千葉、茨城に限らず、間引いてでも点けて欲しいけどな。
節電一辺倒でなく、支障がない程度に普段から落としてくれれば良いよ。
暗すぎると治安も心配だよ。防犯灯は点けて欲しい。

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:35:28
他が停電してくれてるから被災県の守谷市は電気が今使えてるって認識ない奴らが多すぎると感じるんだよ。
たった川一本渡った隣はロウソクつけてんのに、川のこっち側はエアコンTVパチンコ。
守谷市は自治体を通して市民に呼びかけるべきだと思う。
被災者にも停電地域にも恥ずかしすぎる。

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:39:03
>>261
そういう考えを改めてもった人って震災後が圧倒的だ。
今後そういう考えが増えて欲しい。
今までが過剰すぎたんだよな。電気に限らず衣食住全てにおいて。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2011/04/03(日) 00:42:13
>>260
西友とロックシティしか見ていませんが、多分照明は半分しかつけて
ないと思います。西友ではお肉などが並んでるところは完全に照明
消えてたし、ロックの本屋さんもかなり薄暗かったです。

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2011/04/03(日) 02:20:15
普段から節電してるんでこれ以上節電するのは正直厳しい。
普段の国民生活が一億総電気垂れ流しみたいな前提で節電しろと叫ぶのは滑稽。

西友のATMは電気が煌々と点いてますね。
ゆうちょATM稼働してないのにw
ゆうちょは震災直後は松ヶ丘郵便ATMはやってないのに守谷郵便ATMはやってたり
糞だわ。

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2011/04/03(日) 02:56:29
守谷市内農産物の放射能測定値が上がってきていますね・・・
ほうれん草でセシウムが規制値を超えたようです。
(市のHP)
これって、それだけ大気中の放射性物質が増えてきているって
ことなんでしょうか。

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2011/04/03(日) 03:07:59
炊飯器の炊きあがる時間を明け方にするだけでも節電効果がある

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2011/04/03(日) 03:49:11
「計画停電の実施地域に比べ節電意識がやや浸透不足」(県幹部)
http://www.ibaraki-np.co.jp/news/news.php?f_jun=13016593519367

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2011/04/03(日) 06:35:19
茨城県南は被災地ではないが、国の研究施設が集中しているつくばがあるので計画停電から除外されたのかな?

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2011/04/03(日) 07:13:00
でた!自粛厨

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2011/04/03(日) 07:41:15
原子力発電に頼らなければ、電力不足ということは分かっていた筈なのに
東京電力は、なぜ「オール電化」システムの宣伝・普及に一生懸命だったのだろうか?
「オール電化」するほどの金が無くて幸いだった。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2011/04/03(日) 08:19:09
>>265

本局のATMだけは動かして欲しい。。。

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2011/04/03(日) 08:54:51
>>271
電力消費を増やせば堂々と原発増設できる。

原発前提のオール電化

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2011/04/03(日) 09:06:53
我が家の節電の一例。
白熱電球は蛍光管型電球やLED電球に交換しています。
ごみ処理機は保温で電力を消費していたので使用停止。
ウォッシュレットは使う時だけ電源を入れています(11年前から)。
エアコンは夏の暑い時だけ使用、設定温度28度(7月末から8月末位---昨年は9月まで)
暖房は灯油。
冷蔵庫は弱設定。
テレビは少エネ・消費電力低減設定、明るさ控えめ。
パソコン関係は使う時だけコンセントを入れる。
照明はこまめに消している。
ポットは魔法びん保温機能付きを使用。
後は、給湯器の電源切りを実施します。
昨年冷蔵庫を買い換えようと計画していましたが、義母の入院で出費があり延期。

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2011/04/03(日) 09:18:54
ささやかな節電

パソコンのモニター HDD自動OFFまでの時間を短く
テレビじゃなくワンセグを見ることが多くなった

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2011/04/03(日) 09:21:44
そういえばロックの石丸電気

電気原付が消えたな。太陽光発電が全面に来た。

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2011/04/03(日) 09:40:35
オール電化の話。

真偽は?だけど、原発の発電量は火力に比べ調整が容易ではなとのこと。

オール電化の電化上手契約だと、朝晩・日中(7〜23時)の電気代は高く、深夜(23〜翌7時)は安くなっています。
それにより、電気の利用時間帯のシフトを促す様になっています。
原発を使っている以上、発電量の最低値は決まってしまうので、日中のピーク電力を減らして、無駄な発電をしない政策なのでしょうね。

当然、日中をガス併用時の様に電気を使うと涙目になります。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2011/04/03(日) 10:07:09
>>260
俺が見た限りどこも節電営業してるぞ?パチンコ屋でさえも。
気に食わないならこんなとこで息巻くより直接言った方がいいよ。
消費の低迷で何がどうなるかはわかってる?
何でもかんでも自粛すりゃいいってもんじゃないよ。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード