facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 103
  •  
  • 2011/03/28(月) 14:30:45
>>90
2011年3月28日(月)
復興支援Tシャツ販売 収益全額を被災地へ かしまJC

公益社団法人かしま青年会議所は25日から、震災復興支援チャリティーTシャツを発売した。
収益の全てを被災した自治体や日本赤十字社に寄付し、各地の復興支援に役立てたい考えだ。

Tシャツは1枚2千円。「PRAY FOR IBARAKI(茨城のために祈ろう)」「WE WILL RECOVER,WE WILL RECOVER STRONG(私たちは何度でも立ち上がる。
立ち上がる度に強くなって)」などのロゴ入りで、カラーは黒と白。
サイズはSML。当面は販売専用サイトで受注販売する。

「東北地方だけでなく、私たちの住む鹿嶋、神栖両市をはじめ、本県も震災で大きな被害を受けている。
復興への思いを一つにできるものとして企画した。
多くの方に賛同していただき、できる限りの被災地支援をしていきたい」と話している。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2011/03/28(月) 15:17:52
鉄道の話で解せないのは、
?TXは、なぜ震度6強程度だったのに高架部分で線路が曲がってしまったのか?
 盛土の部分ならば新設路線ではあり得るかもしれないが、高架部分では設計ミスか
 施工ミスを疑われてもしかたない。
?関東鉄道は、ディーゼルエンジン車なのに、なぜ間引き運転しているのか?
 今なら苦情言われないから、便乗間引きしてコスト削減しているのでは?
 燃料は一般とは別ルートで安定供給受けているはず。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2011/03/28(月) 15:27:17
TX乗ってる時地震あったひといる?

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2011/03/28(月) 15:38:41
うちの旦那はちょうど地下に潜ってる時に地震きて2時間真っ暗な中閉じ込められた。
ああここで死ぬんだな、と思ったと言ってた。
車内もパニックにならず静かで声あげる人もいなかったって。
んで、2時間後誘導されて非難経路で六町まで歩いて地上に出たらどっかの住宅街。
そこから綾瀬まで歩いて、綾瀬から八潮までの臨時バスに乗り、八潮の東横インロビーで夜を明かした。

次の日、帰宅難民とゾロゾロと6号国道を歩いて取手からバスで夕方守谷に帰ってきた。
国道には大勢の歩く人と渋滞で動かない車とキー差しっぱなしの放置車
中には水戸まで歩いて帰ると言ってた人もいたとか。

ああ、なんか書いてるとドラマみたいだなあ。

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2011/03/28(月) 16:07:53
TXが何故快速を取りやめているか。それは、快速を含めて間引くと守谷以北が不便になるから。
第一、快速であろうが区快であろうが普通であろうが問題箇所は同じ速度で通りますから。

常総線の件は、初めは計画停電絡みで間引き、休止していましたね。中にはディーゼルなのに
なんで停電で運転出来ないんだと言う人が居ましたが、列車は走れても、信号系や駅舎、発券システム
等は電気を使いますので停電したら走れません。
しかし、現在では計画停電対象外になっているので正常に戻しても良いと思いますが、燃料問題や
他の鉄道会社と足並みを揃えたいと言うのが本音でしょうね。

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2011/03/28(月) 16:18:43
>>106
極悪の東横インも改心したということかな。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2011/03/28(月) 16:19:28
>>104
関鉄は便乗と言えば便乗だけど正直常磐線もTXも間引かれてるから
正直乗り換え中心の関鉄がまびからても別にどうでもいいって感じ。

守谷や取手が終着って人は学生以外はそんなに多くないから。

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2011/03/28(月) 16:26:15
>>106
地下で真っ暗だったら大変でしたね。

しばらく余震があるうちはLED懐中電灯持ち歩いた方が良さそうですね。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2011/03/28(月) 17:49:00
っつーか常総線ほとんどの時がガラガラで空気運んでる

通勤時間帯は減らさなくていいと思うけど日中はこれだけあれば十分だと思う。

http://www.kantetsu.co.jp/train/timetable/timetable.html

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2011/03/28(月) 18:31:04

TXの土日休日回数券だが期限間近。震災で止まっていた分を延長して
もらえないものだろうか?

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2011/03/28(月) 18:37:12
>>112
期限前に払い戻しするしかないと思うよ

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2011/03/28(月) 19:34:16
関東鉄道、朝夕は判るが、昼間は本数ありすぎ
1時間に1〜2本で良いと思うのは私だけ?

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2011/03/28(月) 19:42:09
夏の計画停電、不公平感を解消するため守谷も対象になる可能性大だと思うね。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2011/03/28(月) 20:04:52
>>112
券売機の前で立ち売りしたりしないでくださいね

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2011/03/28(月) 20:23:40
職場は停電地域なんだけど、一回も停電になってないな。

都区部の奴らを何とかして欲しいな。
みな↓のだとしたら、やってられない。
節電?停電対象外だから関係ないし…。

同僚のこの言葉には参った。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:45:24
>>115
俺もそう思う

まぁ守谷の状況見れば致し方ないかという気も・・・

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:49:28
>>117
民度の低い会社なんだろw

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:50:41
>>114
こういうのは関鉄だけじゃなく政治家も絡んでるんだよ。

バス路線も平均利用者1人という路線でも政治家の意向があると
赤字でも廃止できない。

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:52:46
>>117
計画停電がないというのは24時間停電がない代わりに24時間節電しろと言うことだと思う。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2011/03/28(月) 21:56:21
今日の夕方から夜にかけて、百合ヶ丘上空を航空機が頻繁に南下していたのだが、何か有りましたか?

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2011/03/28(月) 22:28:09
>>121
24時間節電して、さらに計画停電も覚悟してる。
ただ猶予は貰えたわけだから、市も市民も考える時間がある。

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2011/03/29(火) 08:00:54
納豆が品切れ状態だったが、大豆→蒸煮→発酵→納豆の製造工程のどこかで停電すると
全部パーになり損害甚大なので、生産できなかったらしい。
取手や守谷が計画停電になったら、一番困るのはキリンビールやアサヒビール、
明治乳業などの食品会社ではなかろうか?
発酵は長時間を要するだろうし、殺菌や発酵の途中で停電したらどうにもならない。
キャノンなどの機械型産業は被害が少ないだろう。
我が家の対策は、キャンプ用品の活用か。

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2011/03/29(火) 08:04:54
キリン、アサヒは分からないが、普通の大企業は自家発電機を持っているはず。
俺の知っている限り、大体3時間ぐらいは持つ。

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2011/03/29(火) 08:25:27
自家発電に必要なのは燃料。そこがネックかな。

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2011/03/29(火) 11:23:23
燃料がネック。
原発に対する不安感から世界的に見直しが行われ、新設中止、既存原発の停止や廃止などに動き出す。そうなれば代替エネルギーはやっぱり石油や天然ガスと、芳しくはないが石炭しかない。
だからこれからは世界的に石油・ガス争奪戦が始まり価格が高騰することは間違いない。現に上がっている。
円高が続けば高騰してもいくらかましだが、諸々の事情で暴落でもしたらそれこそ泣きっ面に蜂となる。

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2011/03/29(火) 15:14:05
市内の瓦や塀の被害は400箇所以上だそうです。

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2011/03/29(火) 17:45:48
>>128
その程度なら都内の方が守谷より被災地だよ
▼足立区で住宅倒壊
▼中野区野方で住宅倒壊
▼お台場の工事現場で火災発生
▼都内のエレベーター内に多数の人が閉じ込められている
▼江東、荒川、墨田、豊島、杉並、北、足立区などで出火
▼首都高速では、トラックなど複数の車が横転
▼千代田区の九段会館で天井が落下、少なくとも25人の負傷者

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2011/03/29(火) 17:51:51
「被災地」に上も下もねーだろ

大体面積も人口も密集率も違うのに比べるなんて B A K A なんだな

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:24:27
さっき横揺れの後に、ドカンと縦揺れ来ませんでした?

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:27:25
>>131
茨城県南部直下の地震だったみたい。最大震度は2だったけど、それよりも大きく感じた。
茨城県南部が震源の地震は弱くても強い地震に感じるから怖い。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:29:02
ね〜、強く感じましたよね。震度2以下だとTVは総スルーかぁ……

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:49:12
縦揺れ、こえー

関東に来て20年経つけど、こんな地震
今までなかったぞ

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2011/03/29(火) 20:52:47
>>131
突き上げるような衝撃
精神的には震度4ぐらいに感じますよね?
守谷に越して来て14年、今までは数回しか直下型の記憶が
無いのですが、昔はあったのでしょうか?
何方か昔から守谷に住んでいる方、いらっしゃいませんか?

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:35:27
変な音したぞ。
テレビつけてもどのチャンネルもやってねぇし。
今週関東大震災くるか。。。

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:36:58
今日のは大したことなかったよ。過去にはもっとすごい直下型有りました。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2011/03/29(火) 22:51:54
昔からけっこうキツメの縦揺れ、あったように思いますよ。
うちは守谷に越してなんねんだろう20年かそこらですけど。

でもなんだろう。
揺れても食器が落ちないし・・・
(こないだの地震で食器も落ちたし照明も落ちた)
それに比べれば

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2011/03/29(火) 23:28:08
余震がだんだん減ってきたけど
細かな余震は茨城方面になってきましたね
プレート違うけど東海沖大丈夫かな?
誘発するかもしれませんね

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/03/30(水) 03:52:59
コンビニやスーパーで水を見かけて安心した。
薬も飲めないかと思った。

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/03/30(水) 06:07:13
水道でいいのでは

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/03/30(水) 06:11:56
茨城県南部・南西部は昔から
「地震の巣」と呼ばれていて震度3・4は
1年に1回以上はありました。これまで経験
したのは震度5弱でしたので、今回の震度5強は
最大でした。明治時代にM7.0の記録があるようです。
このレベルの地震がくると川の流域では建物被害が
予想されています。震度6弱が県の防災計画の予想レベル
です。

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/03/30(水) 07:21:19
>>141
同感。
数値の意味を理解できない人が守谷にも住んでいるということだろう。

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/03/30(水) 07:43:18
選択は屋内干しだけど、水道水を普通に飲んでいる者です。
言い回しの問題だけど、通常より高いが安全。と言われると、
じゃぁ何時もは?とか、単純に高いよりは越したことない。とも思ってしまう。

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/03/30(水) 08:42:11
放射能気にせず暮らしましょうよ
放射線がどんな量でどんな健康被害があるのなんて
だれもわからないんだよ、きっと。
恐れるに足らず。
腰が引けることのデメリットの方が多い。
ロシア育ちのおじいちゃんに言われたよ
若い頃核実験で相当被爆したはずだけど何ともないって。

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:02:19
ちなみに放射能じゃなく放射性物質だからな
放射線はふつうに太陽から放射されてますよ

放射能とか放射線とかまちがいが多すぎ

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:40:24
問題なのは放射性物質ではなくそこから放たれる放射線ですよね
アルファー、ベーター、ガンマーの量?
とにかく茨城は問題ないですよ。

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/03/30(水) 09:47:42
私も大人だけならこんなに心配しなかったと思う。
もちろんうちは大人は普通に水道水飲んでますよー
幼児にはやっぱり少し不安ですね。

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:27:19
そもそも守谷の水は乳幼児でも問題ないから、心配な人はいっぱい
ミネラルウォーターを買って、逆に景気がよくなるからそれは
それでいいんじゃないの?
冷静に考えれば、店に水がなくても何も困らないだろう。
ちなみに俺は普段でもお金をかけて水を買わないから。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:37:59
考え方は人それぞれだけど、水(ミネラルウォーター)は米、ガソリンとか
と違って、生活必需品というより、ある意味贅沢品。
ただ、摂取制限地域となるとそうは行かない。もしかして今飲みというより、
今後基準値を超えた時のための買いだめか。ふぅう

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/03/30(水) 10:58:45
千葉県と複数の自治体で構成する北千葉広域水道企業団は29日、江戸川を水源とする北千葉浄水場
(流山市)で22日に採取した水から一般向けの国の暫定規制値(1キログラムあたり300ベクレル)を
超える336ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。

 北千葉浄水場から直接送水しているのは野田市、柏市、流山市、我孫子市、八千代市、松戸市、
習志野市。県営水道を通じ、鎌ケ谷市、船橋市、白井市にも送っている。

http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EBE2E1E18DE0EBE2E1E0E2E3E39191E3E2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000


守谷は本当に大丈夫なのか?

ここまで見た
  • 152
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:03:58
昨日、今日が採取した結果だったらびびったけど、22日って確かに
雨が降った後、一番ピークだったと思う。

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2011/03/30(水) 11:13:47
今日夜、雨予報・・・だね。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード