【龍ケ崎】茨城県龍ヶ崎(竜ヶ崎)市 Part48【竜ケ崎】 [machi](★0)
-
- 71
- 2011/03/02(水) 12:15:09
-
>>70
龍ケ崎に限らず、ほぼ全ての地方都市は駅前の衰退を感じますが、それ
だけ日本人が車に頼る生活スタイルに移行した証だと思います。85歳超
でも運転を止めないと言い張るお爺さんは珍しくありませんが、危ない
ことこの上ない。75歳を超えたら免許を返納すれば、大きな特典が得ら
れる制度とか、真剣に検討した方がいいのかも知れません。
-
- 72
- 2011/03/02(水) 13:43:15
-
なか卯は美味い?
-
- 73
- 2011/03/02(水) 17:29:48
-
市を再生させるには、
「住む人を増やす」「来る人を増やす」⇒「街を歩く人を増やす」⇒「目的を持って街に来る人を増やす」⇒「できるだけ長く街をあるいてもらう」と言う「人」に焦点を当てた”流れ”が一番大事だと思うけどな。
牛久は牛久で龍ヶ崎向けのサービスもやってるしw
牛久市内・龍ケ崎市内の小中学校の児童生徒は毎週土曜日無料開放される。
また毎月第3日曜日は「家庭の日」として、市内在住の家族は使用料が家族全員無料となる。
牛久運動公園プール
住所:茨城県牛久市下根町1400
使用料:大人(高校生以上) 400円、小中学生 200円、幼児(小学生未満) 無料
http://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/undoukouen/
taiikusisetu/pool/
-
- 74
- 2011/03/02(水) 18:26:00
-
>>73 そのプールって冬も使えるのか?あったかい半年間しか
やっていない筈だ。コンクリートむき出しで、龍ヶ崎のように奇麗じゃねエ。
プリンプリンで目が見えねえのか。また、龍ヶ崎のように専門家の指導あり
のトレーニングマシーンなんかあるか。龍ヶ崎なんか65歳以上
200円で3時間だ!済生会病院も消防署も100%龍ヶ崎負担で建設。
佐貫やニュータウンの龍ヶ崎市民は済生会病院難か利用しねえ。
これじゃ市が貧乏になってシャッター通りの商店主を助けてやる金なんか
ゼロ。
-
- 75
- 2011/03/02(水) 18:36:17
-
JR駅から離れたところに旧市街があるからもうどうしょうもないって
郊外型の大規模店舗ならまだしも
商店街はターミナル駅に隣接してないと集客取れないのは当たり前
龍ヶ崎だけ駅前再開発遅れるばかりでその内藤代にも抜かれるんじゃない
-
- 76
- 2011/03/03(木) 18:27:10
-
>>73のhttp://www.city.ushiku.ibaraki.jp/section/undoukouen/
taiikusisetu/pool/ 見た、がっ!
牛久運動公園プール ※プールの営業は現在行っておりません。
当プールは温水プールではありません。10月から4月まではご使用いただけません。
また水温が22度以下の場合もご使用いただけませんのでご注意ください。
だと。「牛久は牛久で龍ヶ崎向けのサービスもやってるしw」
どんなサービスあるんだ?牛久市民底辺なのか?
☆龍ヶ崎市も65歳以上の人口が多い、アリーナで流大等のスポーツDr
の指導で介護予防すれば、老人医療費も介護費も減る。その分の金を
子供や商店街の為に。☆健康長寿で龍ヶ崎市は輝きを取り戻したのだってね。
-
- 77
- 2011/03/03(木) 22:39:52
-
つまらん
-
- 78
- 2011/03/03(木) 23:40:57
-
商店街は好きだけど、JR駅からあんな離れた奥地にある場所で
人の動線が立ち切られてるのが最大の問題なのに
20年先考えるなら佐貫駅前に商業スペース開発した方がいいのでは?
それが龍ヶ崎の商店街に住む人にとって酷なのはわかるけど
将来的な市の発展という点で見ればそっちに金使った方が有益だよ
-
- 79
- 2011/03/04(金) 10:28:09
-
そもそも竜ヶ崎駅とか、わざわざ乗り換えてまで遠方から来る人は
いないと思う。なので、駅前になんかできたとしてもせいぜい周りの
人がくる程度で活気は出ないんじゃないかなぁ。
上の人も言っているように、竜ヶ崎駅より佐貫駅の再開発した方が
良い気がする。
とはいっても、竜ヶ崎ニュータウンを佐貫駅とも竜ヶ崎駅ともまったく
関係の無いところに作りやがったからなぁ。
-
- 80
- 2011/03/04(金) 14:26:53
-
今のヤオコーやらカインズやらがある場所が当初の予定通りショッピングセンターになってたら少しは違ったんだろうけどね。
でも、昔に比べれば駅前エリア、特に裏佐貫の方はだいぶ変わったでしょ。住宅地だけど。
-
- 81
- 2011/03/04(金) 15:48:50
-
>>76
市は「公の施設相互利用に関する協定書」を締結してんだよ。http://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/sougoriyou
龍ヶ崎の民度で選んだ代表が決めた事。
契約社会なのに契約切れるまで待つぐらいは出来ないのかなw
プール料金で大騒ぎとか恥ずかしいよ。
住民が自分で行ける範囲で場所を選べる選択肢が増える事は良い事。
今時、よそから来て貰って市内コンビニに寄って貰えるだけでもありがたい現実なのに。
-
- 82
- 2011/03/04(金) 15:55:58
-
JRの駅があるだけで発展するなら取手は今頃100万人都市だぜ
-
- 84
- 妄想
- 2011/03/05(土) 10:05:28
-
次のルートでLRT(次世代型路面電車)かモノレールを作ればよい。
佐貫(竜ヶ崎線ルート利用)⇔旧竜ヶ崎市街地⇔龍ヶ岡地区⇔北竜台地区(松葉、長山も還流し)
⇔さくら台地区(牛久)⇔ひたちの東地区(ひたち野うしく駅乗り入れ)⇔(408号を延々北上し)
つくば駅(TX)
どうだ!夢は大きく描こうではないか。
-
- 85
- 2011/03/05(土) 10:56:46
-
>>84
408号ではなく、西大通りを北上かな?
ひたち野うしく駅〜つくば駅間は、客数をそれなりに見込めそう
だけど・・・。
-
- 86
- 妄想縮小
- 2011/03/05(土) 11:13:40
-
>>85
あ、そうだね。西大通りを北上だね。失礼。
でも確かに少し冷静になって考えると、次のような竜ヶ崎環状ルートにとどめるのが
無難に思えてきた。
佐貫駅(竜ヶ崎線ルート利用)⇔旧竜ヶ崎市街地⇔龍ヶ岡地区⇔北竜台地区⇔佐貫駅
でもそうすると長山地区が浮くな。(・・・などとまじめに考える)
誰かこの環状線の駅を考えてくれ。
-
- 87
- 2011/03/05(土) 11:38:01
-
関東鉄道は廃線?
-
- 88
- 2011/03/05(土) 12:34:48
-
東京ではできないことをやる
-
- 89
- 2011/03/05(土) 16:31:46
-
おれは84さんとは別人だがこういうの考えるのは大好きだ。
LRTの駅は市内全てのコンビニに併設すればいいんじゃないかな。
あとは大きなランドマーク(役所、図書館、学校、佐貫駅、ゆったり館、野球場など)に設置。
それらの駅をメッシュで結ぶようなルートにする、と。
で、その駅間に簡易駅も併設すれば、老人・病人も利用しやすいだろう。
LRTといっても車両はせいぜい5人乗りで1両編成にして、24時間全自動運転にする。
そうすれば酒酔い運転もなくなるし市内の飲み屋も活気を取り戻すだろう。
関東鉄道龍ヶ崎線はLRTのメインルートおよび車両基地として有効活用することに
なるんじゃないかな。
-
- 90
- 89
- 2011/03/05(土) 16:42:42
-
ランドマークの追加:
大規模事業所(TCMとか諸岡とか)とか工業団地とかショッピングセンターにも必要だな。
工業団地やショッピングセンターには複数の駅があってもいいだろう。
あと病院のそば。
可能なら取手駅まで延伸できれば、都内通勤者も少しゆっくりできるんだが。
こういうLRTができてしまうと、弊害もいくつかあるだろう。
・果たして事業費は回収できるか?出来ない場合市は財政破綻するだろう。
・自動車(特に軽自動車)が売れなくなる。ガソリンスタンドも危ない。
・バス、タクシー、関東鉄道龍ヶ崎線は廃業するしかない。
→これらの関係者はLRTの事業体に転籍してもらうことになるだろう。
-
- 91
- 2011/03/05(土) 19:44:17
-
リブラ行ったら急に若い女の人(結構かわいかった気がする)に「こんにちわ〜」とか
言われてパって見たらチラシ持ってるのに自分には渡さずに「こんにちわ〜」とか
とか繰り返しただけだったから、なんだろうと思ってたら
一階で年寄り集めて変な講演(勧誘?)みたいなやつやってた
そのチラシ配ってたみたい
帽子かぶってたから年寄りと間違えられたのかな?
帰りにその講演みたいのちらって見たら
ペテン師みたいな男が張り切って喋って
さっきの女の人がつっ立ってて、年寄りがうんうん頷いて
宗教みたいでめちゃ怖かった
-
- 92
- 2011/03/05(土) 19:47:32
-
てかリブラって照明とかも暗いし
人もあんまいないし、なんか全体的にさみしいな
てか結構かわいかったのに、他に仕事なかったのかな?
-
- 93
- 2011/03/05(土) 20:10:08
-
最初激安の商品を購入させて、後から高額の商品を売りつける催眠商法じゃないの、それ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%AC%E7%9C%A0%E5%95%86%E6%B3%95
-
- 94
- 2011/03/05(土) 21:17:24
-
89さんTCMはもう無いよ、日立建機になってしまった。
さびしい限りだ。もっとさびしい現実は、市のスポーツ施設を次々と作る根拠
として油が、人を呼び集め、頭数を揃える手段として
>>81 市は「公の施設相互利用に関する協定書」を締結してんだよ。龍ヶ崎の民度で選んだ代表が決めた事。
契約社会なのに契約切れるまで待つぐらいは出来ないのかなwナノダ!
更に
プール料金で大騒ぎとか恥ずかしいよ。
住民が自分で行ける範囲で場所を選べる選択肢が増える事は良い事。
今時、よそから来て貰って市内コンビニに寄って貰えるだけでもありがたい現実なのに。
などと市の職員らしい輩が言っていることだ。恥知らずの油に組してきたのだろう。
市議になるのを心待ちにしているのかプリン。
やっぱ一生カズオの方がずっとずっと品がある。
-
- 95
- 2011/03/05(土) 22:13:52
-
リブラだっていつまでも引っ張らないで何か考えるべきなんだよね。
いつまでも古臭いショッピングセンターの幻影を残す必要はない。
場所的にも決して悪くないんだし、広さも十分。
ゼロから考えれば、いくらでも再生の兆しはあるのにね。
-
- 96
- 2011/03/06(日) 00:28:45
-
リブラのオーナー親子はアレだからw
-
- 97
- 2011/03/06(日) 08:21:40
-
正直旧市街は無いなあ。
夢は大きくってならニュータウンから6号への橋付近に新く駅ビル作る。
そんでもって6号牛久沼の旧京成バラ園?跡地にこじゃれたカフェっぽい道の駅作ったら良いなぁ。桟橋やら作ってデートや散歩スポットに良いのに。
-
- 98
- 2011/03/06(日) 09:57:30
-
今日はみんなでウナギにしよう!
どこのうな重・うな丼がウマイ?
-
- 99
- 2011/03/06(日) 11:27:13
-
川原代のなか川
-
- 100
- 2011/03/06(日) 12:17:34
-
>>98
その通り!
店の中に、錦鯉もいますよ!それはさておき、味も確かです。
-
- 101
- 2011/03/06(日) 14:15:16
-
俺的にうなぎは桑名屋以外あり得ない
-
- 102
- 2011/03/06(日) 14:52:21
-
山水閣には確か櫃まぶしがあるよね
この流れだから言うけど
龍ケ崎は町おこしに「現代風創作うな丼」で、B級グルメを狙ったらいいのにと思う
B級グルメの上位って、
「お父さん自身が車を運転して食べにいきたい」ものが強い
真偽は別として、せっかく”うな丼発祥の地”なんて
良い宣伝材があるんだから利用しないのはもったいない。
まいんコロッケと二本立て名産品として、なんとかならないかな
-
- 103
- 2011/03/06(日) 15:10:34
-
ころっけの挽肉の代わりにウナギを入れたウナギコロッケ
ご飯、コロッケ、ご飯、ウナギの4層構造のウナコロ丼
-
- 104
- 2011/03/06(日) 15:28:34
-
そういや寺田屋跡で工事やってたなあ・・・
-
- 105
- 2011/03/06(日) 15:30:04
-
>>103
コロッケは切り離して…
-
- 106
- 2011/03/06(日) 16:08:06
-
油?が当選するのを待ちわびている職員、業者がウジャウジャいる中で新しい市政改革や節税は無理ではないの?ムリムリ!過去の人間に職員が振り回されているようじゃ終わり。ムリムリ!
結果、職員と業者のための政治と税金ということになる。赤字赤字!それでも票を入れる人間がいるんだろうね。金金金
-
- 107
- 2011/03/06(日) 21:06:48
-
うなぎコロッケは油一族くらいキモイ。
桑名屋・なか川ほんと美味かった!
ランチで食えるお手頃「うな丼」も奇麗なカフェっぽい店で食えると良いかも。
-
- 109
- 2011/03/07(月) 01:13:44
-
>>105
ウナギコロッケはちょっと食ってみたい気がする。
浜名湖のウナギパイに勝てるかも。
-
- 110
- 2011/03/07(月) 01:20:03
-
>>108
確かにあの立地、諸岡じゃなく道の駅が入ってほしかったかも。
そいえば市役所そばの元ミニストップ、農作物直売所になってたな。
「道の駅」といえば「農作物直売所」というイメージがあるもんで、「こういう施設こそ
6号沿いにつくれよな〜」とか前を通りながら思ったのであった。
-
- 111
- 2011/03/07(月) 09:30:36
-
龍ケ崎市はR6沿いを軽視しすぎ。
市中心から外れてて、小通幸谷・佐貫・庄兵衛新田の約2〜3キロしかないけど、あの辺りをもっと開発すべきだったと思う。
中途半端に開発した場所はBPによってスルーになっちゃったしな。
旧いトラック野郎に聞くと、昔はうなぎでけっこう盛り上がってたらしいけどね。
牛久土浦BP(http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ushiku-top.html)開通前に道の駅なり何なり作っておくのは絶対に損にはならないと思う。
-
- 112
- 2011/03/07(月) 09:52:13
-
まあ、確かにR6沿いはもったいないな。
ところで中根台のランドロームと洋服の青山の間の空き店舗。
あそこ何か入らんのかな?あの辺りならドラッグストア&スタバ
なんてどうかな、と思うが。旧市街地からブックオフ移転でもいいな。
-
- 113
- 2011/03/07(月) 11:40:02
-
起きたら雪景色かよ。3月も中盤に入ろうかというのに寒い日が続くなぁ
と思ったら。
-
- 114
- 2011/03/07(月) 11:57:54
-
>>112
茨城大勝軒本部の近くだろ?
どうせなら美味いラーメン屋のテナントが複数入って欲しいわ
-
- 115
- 2011/03/07(月) 13:22:28
-
>>112
てゆーか、あそこ元々はブックオフじゃなかったっけ。
古本屋だったのは間違いない。
-
- 116
- 2011/03/07(月) 14:28:28
-
中根台のところは2回も古本屋が入ってたのに何言ってんだ
需要ないってハッキリ証明されてんだろ
-
- 117
- 2011/03/07(月) 15:04:14
-
・・・悪かったよ。
じゃあ、今後は何に利用するのがいいか、考えてくれよ。
-
- 118
- 2011/03/07(月) 18:00:50
-
油?は癒着業者と公共施設へ裏口で入った身内のバックアップで当選するよ
-
- 119
- 2011/03/07(月) 18:50:03
-
旧桜川村から来た油一族、>>118を思うだけで暗い気持ちになる。
うな丼食って、精力付けて子供が増えて、イクメン中山市長見習う
親父が子供を抱っこと背負ってリブラで買い物する龍ヶ崎に
なるようにって考えるとチッたー心に灯がともる。
-
- 120
- 2011/03/07(月) 20:10:47
-
しかしコロッケコロッケっていつまでやるんだかなぁ
誰も認めない知らない関心無しで無理矢理感漂うコロッケwより鰻丼という昔からの名物があるのになぁ
旧市街の連中は佐貫あたりを常に下にみてる所があるからどうしようもない
今のトステムビバの所にあったヨーカドーの計画を潰してアイエフ作って大コケとかw
今のスラム化止められずコロッケより炊き出しの豚汁が名物になりゃ世話ねえわw
-
- 121
- 2011/03/07(月) 20:17:29
-
>>112
あの周辺は車は通っても人はなかなか入らないみたい
マクドナルドの盛況ぶりを見ると、スタバあたりがいいのかもね
しゃりまやプリモ行ってる奥様方結構いるみたいだし
【ここ数年の中根台4丁目交差点付近】
ドラッグストア(マツキヨ・てらしま)撤退
古本屋・古着屋撤退、本屋(すみや)撤退
ネットカフェ撤退、メガネ屋撤退、ミニストップ撤退
ガソリンスタンド(エッソ)→セブンイレブンに
-
- 122
- 2011/03/07(月) 20:55:12
-
>>112
今後、何の店舗が入るにしても、、
あそこは歩道が高い上に、更に敷地が一段高いもんだから、、
あの二段階に段付きしてる入り口のスロープを直さないと、スムーズな車の出入りに支障があるよね…
入り口の段差の見た目だけで、車によっちゃフロントやリアを地面にコスっちゃうかも知らんから、敬遠しちゃうもん、、あの造りじゃ
このページを共有する
おすすめワード