facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 151
  • 那珂っこ
  • 2012/05/29(火) 16:01:32
常陸府中藩も参勤交代しなくてよかったんだよね?
水戸家御連枝は将軍家の御三卿みたいな感じだったの?

ここまで見た
  • 152
  • 那珂っこ
  • 2012/05/29(火) 16:24:02
>146
水高スクエアがあるじゃないですか 笑
江戸英雄、後藤田正晴、竹内藤男、ディズニーランド初代社長
一時代を築きましたね

子供のころ水戸市民球場でヤクルト対大洋の公式戦を観に行ったら
黒塗りの車が玄関横付け、降りて来たのが後藤田
公式戦開催に尽力したのかな?

なんか水戸のことを思ってくれてたのかな?ちょっと嬉しかった

ここまで見た
  • 153
  •  
  • 2012/05/30(水) 16:50:15
>>151
藩主は松平家としか知らなかったけど・・・
検索したら
常陸府中藩は徳川頼重の五男の頼隆を祖とする。
2万石であったが宗家の連枝藩であり、兄の頼元の陸奥守山藩、
同じく兄の頼重の讃岐高松藩、弟の頼雄の宍戸藩の4藩で連枝藩を構成した。
名目上は独立していたが歴代藩主は水戸に常駐していた他、
家臣団も水戸家からの派遣だった。

ここまで見た
  • 154
  •  
  • 2012/06/02(土) 00:19:43
常陸府中士藩伊部谷万次郎は歩兵隊の隊長になった。
(原作の農兵を募るため堅倉(石岡)にいく場面はなかった。)
藩医の手塚良仙(手塚治虫の祖先)は軍医として随行。
千葉の東金で浪士隊(眞忠組義士)が暴れているということで討伐に向かった

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2012/06/15(金) 14:17:50
やっぱり幕末の話は水戸には向いてないのか

ここまで見た
  • 156
  • 水戸っぽ
  • 2012/06/16(土) 12:11:26
地元の話しなのに天狗党のことなど学校で習った記憶がない。
俺も爺様から多少の事は聞いているが、学校て教えられる内容ではないしね。

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2012/06/17(日) 17:25:05
私の爺さんが その昔水戸から石岡まで電車を走らせようとしたんだが
うまくいかなくて財産を失ったんだと 子供の頃にお袋から聞かされたことがあった。
計画倒れになった話でもあったのかと 話半分に聞き流していたが
最近になって それが実際に数年間走らせていた水戸電気鉄道というものだったと知って
もっと色々聞いておけば良かったなー と今頃になって気が付いて後悔している。 反省。

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2012/06/17(日) 23:53:28
祖母が水戸のお殿様の話をしばしばしていたが、子供の当時は歴史に興味を持てなかった。
歴史に関心持つようになった今、言い伝えの話は大切だと後になって思っている。
歴史学者や小説家が調査作成したのと別な意味がある。
もっと良く聞いて記しておけばよかったのだが後のまつり

ここまで見た
  • 159
  • 水戸っぽ
  • 2012/06/20(水) 03:00:44
親父や爺様が昔を語るときって、話の内容がわからないから鬱陶しいだけだった。
自分が歳を重ねてようやくその時の話の内容が判る時には
親父や爺様はもう居なくなっていて、後悔することこの上なし

一昔前なら昔の事を調べて後世に伝えるのは書籍を自費出版するしか方法がなかった。
今はインターネットを使えば誰でも情報発信が出来る。
各人、貴重な情報をお持ちならネットの上に残しましょう。
子供に言葉で語っても何一つ頭に残らないのは自分で経験しているのだから

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2012/06/22(金) 11:22:18
那珂市の後台に水戸藩の刑場があったということですが、どのあたりかご存知の方はおりませんか?
後薹村入合野というところで、火刑が行われたということです。
 知り合いの近郷近在の方数人に確認しても、後台に刑場があったことすら判りませんでした。
 刑場に関する史料は乏しいことや、こういったものは土地の評価などの関係で、誰も口に出さなくなり歴史の彼方に埋もれて行ってしまうのでしょうね。

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2012/06/24(日) 22:10:07
常陸府中士藩伊部谷万次郎は藤田東湖の回天詩史の幟をかかげて上野で戦った。
戦死したともいえ谷中方向から抜けて函館に行ったとも

手塚良仙は軍医として政府軍に随行。51歳で病死 この3代あとが手塚治虫氏になる

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2012/06/24(日) 22:59:28
>>152
大洋VSヤクルトの試合は私も観戦したよ。
その時の水戸市民球場のスコアボードは手書きだったので、
選手達の名前が表示されたのは、2回の表だった。
その日は強風で、選手達は大変だった。
試合は、9回表にホームランが出て、1―0で終了。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2012/06/25(月) 19:08:48
久しぶりに立ち寄りましたら、沢山の面白い話を拝見できて嬉しく懐かしく
思いました。旧制水戸高等学校については私も思い出があるんです。
戦後まもなく、アルバイトで水高の講堂の崩れた煉瓦の後片付けに行ったことです。
煉瓦を一枚々々へばりついたコンクリートをはがして、煉瓦を再生したことです。
それと水高生の高下駄にマント姿です。それに、学帽ですね。

ここまで見た
  • 164
  • 上水戸っこ
  • 2012/06/29(金) 00:09:00
自分は水戸屋ばかりだったので、「千春」はあまり記憶が無いです。
うちの上司が「千春」のタンメンと焼きそばが美味かったと、
いつも言ってます。

岩間街道沿いに千春見和支店って昔からあるんですが、そこの支店ですかね?
お昼時いつも郵便配達のバイクがいっぱい止まっている店ですが…。
誰か知ってる人、教えて下さい。

ここまで見た
  • 165
  • 上水戸っこ
  • 2012/06/29(金) 00:10:47
>>140
すみません。アンカーつけるの忘れてました。

ここまで見た
  • 166
  • 164-165
  • 2012/06/29(金) 00:12:28
すみません。同一人物です。

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2012/06/29(金) 00:32:09
>>160 今の茨城学園のあたりだと聞いたことはあるが、確かではない。

ここまで見た
  • 168
  •  
  • 2012/06/29(金) 12:29:47
映画ではわかり難かったのでDVD借りてきて桜田門外の変を借りてきて
見直したけど、水戸のお殿様って領民の首切りすぎじゃない?
天狗党の乱でもそうだけど厳しいお殿様

ここまで見た
  • 169
  • 140
  • 2012/06/30(土) 02:37:50
>164〜166
情報ありがとうございます。その岩間街道沿いの「千春美和支店」とは、大体どの辺りにありますか? 今度行ってみようかな?

ここまで見た
  • 170
  •  
  • 2012/06/30(土) 07:58:44
>>168
その最たるものが江戸時代初期にあった小生瀬の一村皆罰事件でしょう
処罰の名目で村民ほぼ全員を処刑したのは水戸家最大の汚点かもしれません

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2012/06/30(土) 11:59:36
秋田に行けなかった約半数の佐竹領民がかなり県北に住んでいた。(約20万人か?)
多くは農業に従事したが、郷士となった人もかなりいた。
それらがとてもうっとうしかった水戸徳川が罠にかけて殺した。

しかしそれらの恨みが幕末の激動期に爆発した。
そのため水戸領内では殺し殺される場面が頻発することになる。
佐竹と徳川の争いとも言える。

幕末藩主斉昭擁立で徳川内部でも対立。
その原点には佐竹と徳川の対立が絡んでいる。

ここまで見た
  • 172
  •  
  • 2012/06/30(土) 14:22:36
小生瀬騒動恐ろしすぎ。嘆願沢とか地獄沢とか、いまのりんご園風景からは想像できませんね
水戸周辺も首塚や刑場跡なんて場所があちらこちらにあるようだし
変になま知識が頭に入り込むと姫子の地名の由来は・・・とか袴塚は元は・・・なんていらん事覚えちゃう

ここまで見た
  • 173
  • 164〜166
  • 2012/06/30(土) 22:06:56
>>140
>>169ttp://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.376655,140.442794&spn=0.000004,0.002559&t=m&z=19&brcurrent=3,0x602224127630c2cf:0x5a3b0fa4803cf5f6,1&layer=c&cbll=36.376655,140.442794&panoid=dIy7DcDT-Q3Oigen2UStSA&cbp=12,353.52,,0,-5.19
ttp://www.mapion.co.jp/phonebook/M01006/08201/G0292265953-001/

昨日お昼過ぎに行ってみましたが、改装なのか廃業なのか分からないのですが、
営業していなくて、建設作業員が正面のツタを取り払い、足場を組んでいました。

今日昼間店の前を通ったのですが、白いシートに被われて営業してませんでした。

ここまで見た
  • 174
  • 140
  • 2012/07/02(月) 05:01:44
>>164〜166
 わざわざの調査、ありがとうございます。
 そうでしたか。もしかしたら、「新・京成」ができたときに移転して、その後、経営不振になったのかもしれないですね。(−_ー;)
 例の「千春」の「焼きソバ」は、麺も味も、他のどこでも食べたことの無い、独特のモノでした。

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2012/07/03(火) 15:53:31
>>167
 貴重な情報ありがとうございます。
実は、後台の刑場は入会野と呼ばれていました。ということは、おそらく周辺農村の入会地かなと推理致しました。
那珂町史などを調べますと、後台村や豊喰村(鳥喰村)、東木倉、西木倉、中台村の農民の入会地(共同で使用出来る)に清水原がありました。
この清水原は、現在も小字として残っております。
 そこで、この清水原はどのあたりかなと調べてみますと、現在のふれあいセンター後台や、日乃本米菓周辺だと判りました。
 なので、茨城学園あたりというのはかなり信憑性が高いのではないかと感じました。

ありがとうございます。

ここまで見た
  • 176
  •  
  • 2012/07/07(土) 01:59:13
>>157
柵町〜奥ノ谷は短期間だけど運転したんだよね。
今でも小鶴に橋の痕が残ってるし。

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2012/07/07(土) 11:35:33
>>176
そうなんだよね
下市朝日町にある大貫漬物店の所にも 橋脚がドカーンと今でも残ってる。
私の爺さんの家が美野里町の中野谷に在ったので 家の前を電車が通り抜ける
姿を夢見たのだと思うが そこまでいかない内に資金が足りなくなってしまい
家中の物に赤紙を張られたような話を聞きました。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2012/07/08(日) 11:54:27
刑場の話が出ると気が重くなりますな
幕末の水戸は人が死にすぎ
鯉渕に家を建てた友人宅へ行ったら、庭から古銭が出たと自慢していた
でも、多分三途の川の渡し賃。あの辺りは天狗党と諸生党がぶつかった所
放置された死体を簡単に埋葬したんでしょうね、そして忘れ去られる
しかし友人には言えなかったな、新築なのに縁起でもない

困ったことに我が家にも古銭があった
嫁さんが城東の川沿いを散歩していたら見つけてラッキーと保存していた
近所のお寺の賽銭箱に入れました、謝りながら

ここまで見た
  • 179
  • 水戸っぽ
  • 2012/07/08(日) 18:49:23
ウチなんか天狗党が立て籠もって戦場になった塚の隣に畑があった。
確実に天狗党と諸生党たちの血を吸った大地からの収穫物を口にして育ったんだぞ。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2012/07/11(水) 23:20:05
>>179 生々しい話ですね。考えてみれば小生瀬も血を吸った大地からりんご農園として
恵みを受けているわけですもんね。
 水戸で暮らしてても気づかないですが、天狗党と諸生党の遺恨とか旧佐竹子孫VS水戸徳川子孫の遺恨
みたいなものは残っているのでしょうかね?

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2012/07/14(土) 04:21:31
どうやら俺のご先祖水戸藩士だったわ

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2012/07/14(土) 06:57:22
こんにちは。埼玉の伊奈からの投稿ですがヨロシクネ。

水戸の歴史というタイトルに興味を持ち過去スレも読んでみたら「備前掘」という水戸市内に有る堀の事が語られていまして
「ひょっとしたら埼玉北部にある備前掘の備前と関係あるのかな?確か責任者の備前守に因んで備前掘と令名されたと聞いた事が
有るけど水戸のも備前守なのかな?」と疑問を・・
備前守は伊奈町の前進である武蔵小室藩の藩主だけど、徳川と結び付きが強かったと聞くから水戸藩にも関係してたのかと?

ここまで見た
  • 183
  • 千波っこ
  • 2012/07/14(土) 09:24:27
>182

http://www.mitokomon.com/shisetsu/siseki/bizenbori.html.

をご覧ください。 確かに伊奈備前守と出ておりますね。

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2012/07/14(土) 09:27:49
古代の歴史ですがw
内原あたりの古墳はかなり重要らしいですね
なんでも茨城郡があったとか。
奈良三輪山の神話と関連性のある朝房山とか。

ここまで見た
  • 185
  • 千波っこ
  • 2012/07/14(土) 09:29:00
>182

ごめんなさい! スペルが間違ってました。

mitokoumon.com です。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2012/07/14(土) 18:28:05
お盆の入りで、神崎寺に墓参りに行ったついでに、
桜田烈士である稲田重蔵の墓にも参ってきた。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2012/07/14(土) 19:50:44
>183 ありがとう。やはりそうだったのですね。スペルミス気になさらないで。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2012/07/14(土) 20:52:38
>138
>ただ、生まれたときに、いろいろあって、「歴史研究」に出会うまでは、今で言う「ヤンキー」的な若者だったようです。

光圀公は家督争いが高じて結構荒れていたと本で知りました。
我が強いのもそうらしく、光圀は幼い頃から梅が好きで、藩内の武家屋敷で枝振りの良い梅の木を見かけると
欲しくて欲しくて堪らなく其処の主に「この梅の木が欲しい」と縋り、煩いガキだなと主が邪険にしていると
葵の御門が入った懐刀を見せつけ身分を知らしめ、後日、梅の木を邸宅に持って来て植え替える様に命令した
とか・・また、元服を過ぎた頃、いつもの悪仲間と町に出て、町人と相撲を執る事があったらしいが、光圀は
町人に負けてしまい、悔しさの余り刀を抜き暴れまくったとも伝えられていますよね。

光圀の光は家光から授かったのでしたよね。家光は幼い頃の千代松(後の光圀)をとても可愛がり、
自分の名前から一字与え、千代松改め光圀と名乗るようになったのでしたね。
大日本史の編纂は大きな功績を齎すが、その為に藩の財政の多くを使い水戸藩の財政を窮地に追い
やってしまう事となり・・・

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2012/07/14(土) 21:50:35
>>180
ものすごく残っている。常陸太田は佐竹の発祥の地でもあるので特に佐竹民が多い。
光圀は藩主から退いたあと、その民の怨嗟の声を聞くためそこに住んだ。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2012/08/02(木) 17:25:17
水戸空襲の日だったので 保守age


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%88%B8%E7%A9%BA%E8%A5%B2

ここまで見た
  • 191
  •  
  • 2012/08/04(土) 23:29:23
月刊ぷらざ8月号に水戸電気鉄道の写真が載っています。
まさかこんな所で逢えるなんて。
いつもは読まずに捨ててしまうのに。
写真協力:水戸市立博物館 だとか。

ここまで見た
  • 192
  •  
  • 2012/08/06(月) 12:45:11
おー アリガトウ!

ここまで見た
  • 193
  •  
  • 2012/08/15(水) 10:53:38
終戦記念日だったので 保守age

ここまで見た
  • 194
  • みとっこ
  • 2012/08/16(木) 13:46:42
すごいよね、水戸駅のところにあるイチョウの木戦争にたえて、今もまだ元気に育っていてすごいきだよね

ここまで見た
  • 195
  • 千波っこ
  • 2012/08/16(木) 18:40:44
>>194
その通りですね!あの銀杏の木は私が昭和16年から三の丸尋常小学校に通って
いた頃には、もう、既に大きな銀杏の木でしたし、あの周りの石垣も、そのまま
ではないですか?水戸の歴史を知っているのは、あの銀杏の木ぐらいではない
でしょうか?

ここまで見た
  • 196
  • みとっこ
  • 2012/08/21(火) 10:56:45
確かにそうだねだけどすごいよね、「話が変わりますが…。」広島や、東京葉、死人が2,3万人出たんだもんね怖いね戦争わ恐ろしなと思いました

ここまで見た
  • 197
  •  
  • 2012/08/21(火) 17:24:03
ポツダム宣言(日本の無条件降伏)を日本の首脳が黙視してから
敗戦までの2週間のあいだに50万人の日本人が死んだ。

ここまで見た
  • 198
  •  
  • 2012/08/22(水) 23:17:11
>>195
石垣は311の地震でかなり壊れました。たしか以前、その写真を掲載したページを
ここに貼ったと思いますが。
地震そのものの被害は茨城が最も大きかったと労災の人が言ってましたね。

仙台に行った時、海岸地域の津波の被害は目を被うものでしたが、
道路の亀裂など被害は見られませんでした。

ここまで見た
  • 199
  • 千波っこ
  • 2012/08/23(木) 10:30:03
>>198
はい、確かに拝見いたしました。・・・・・と云うことは、危険のため、全部
新しく積み直してしまったのですか? 茨城は地震の巣で、私がながく水戸に
すんでいた頃は、おおきな地震の経験はありませんでしたので、あまりピンと
こなくて水戸の方には申し訳けないのですが、写真で拝見するからには、
かなり大きかった様子は判ります。 私の親戚の家でも、ブロック塀が倒れて
しまったようですから・・・・・。

ここまで見た
  • 200
  •  
  • 2012/08/31(金) 23:50:58
遅くなりました。石垣は積み直して元通りになってます。石は新旧取り混ぜてあります。
新しいものが多いのでかなり壊れたのですね。
ブロック塀が壊れたところもありますが、大谷石を積み上げただけの塀の
大半は殆ど崩れ落ちました。

ここまで見た
  • 201
  • 千波っこ
  • 2012/09/03(月) 18:53:36
>>200
水戸に住んでいた頃は、どちらかと云うと、東南海地震の危険度がたかかった
せいか、たまにある筑波山近辺を震源とする地震は多かったけど、今、こちら
東海に住み移ってから、こちらの巨大地震ばかり気にしていて、今回の・・・
とは云っても一年半前の大震災は、申し訳ないけどあまり気にしてなかったん
ですよ。現在も、こちらで起こるかもしれない東南海地震がきになってます。

水戸の歴史Part5あたりで、私は、戦中、戦後の頃のことを書きましたけど、
やはりこの年になると当時が凄く懐かしく感じます。
明治維新前後の水戸の歴史をもっと勉強したいのですが、何しろ遠く水戸から
離れていると、資料不足で勉強になりません。 かと云って時代劇ドラマや
小説はあくまで作り物で、本当の歴史ではありませんね。ですから私は80歳
近くになるとけど、生まれた時から、戦後復興した頃までが、歴史となってしまいます。

ここまで見た
  • 202
  •  
  • 2012/09/09(日) 13:44:36
自分も水戸にいた時は全くの歴史音痴でした。
東京に出てから幕末を始めとして興味持ちました。
幕末初期は水戸藩が活躍したのでかなりの資料が東京にあります。

それで水戸に帰って歴史の話をすると
少しでも興味ある人たちは、殆どが言い伝えのマイナーな話ばかりでした。
「あそことあそこは仇同士だったんだよ、当人達は知ってるのかな」とか
「私は慶喜(最後の将軍)が嫌いだ」とか
これでは水戸ではうっかり歴史の話はできません。
水戸には史実検証された歴史資料も不足気味です。

最も始末悪いのは、水戸は戊辰戦争による洗礼を受けていないので、
昔の市民感覚が変わっていない。つまり徳川対佐竹 天狗対諸生‥が
昔のまま潜伏しています。

砂時計アラームタイマー
フリック回転寿司
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード