facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 139
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:05:34
>>138
いや、北千葉道路の計画ってのはずーっと以前からあった計画だから、
その区間の渋滞解消が目的じゃないんよ。だから、わざわざ作る必要ないんじゃね。

ここまで見た
  • 140
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:17:34
>>139
お互いごっちゃになってるかな。
北千葉道路:市川の外環からずーっと来て成田に至る高規格(?)道路。
いま中央から日医大で行っている工事:464号の掘割部工事
 # 同じものなのかもしれないけど…(笑

http://www.ur-net.go.jp/chiba-nt/chiba-nt/ur2007chint0001j.pdf
ここには「渋滞が発生して」「その対策として」「事業に着手」と書いてます。

この464掘割部がどのような計画なのか、誰か教えてもらえません?
現道と何処で何箇所でどのように接続するのか。
有料・無料なのか。遠い将来外環までつながったら高速道路として使用されるのか、とか。


外環-成田空港接続なんて…自分は生きていないだろうな…

ここまで見た
  • 141
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:25:26
ありゃ、てっきり北総線の左右に新しく道路を作るもんだと勘違いしてたわ。

ここまで見た
  • 142
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:34:11
>>140
もし、もしだよ、小室のあたりから日医大まで現道との接続なしだとしたら、
仮に制限100km/hだとしても現道の渋滞解消になるかな。ならないよね…
今の混雑ってどう考えてもロードサイド店の流入車両が引き起こしているから。

本当にあの掘割部工事は何意図しているのか分からなくなってきた。
r61ともICなさそうだし…

ここまで見た
  • 143
  •  
  • 2011/01/21(金) 22:36:47
>>141
たぶんその認識で合ってるんだと思う。北総線の左右につくるんだと。
でも、ここ2年以上も結構興味持って探してるのに計画図や断面図と言った物、見つけられない。
せめて印西市HPとか印旛村HP(なくなったけど)にあってもヨサゲだと思わない?

ここまで見た
  • 144
  •  
  • 2011/01/21(金) 23:08:00
なんだかみんな知らなさすぎじゃ・・・?

これじゃだめなんかい?
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/gaiyo/gaiyo09/panf03.htm

ここまで見た
  • 145
  •  
  • 2011/01/21(金) 23:14:37
>>144
もちろんよく知っている。
これは日医大から成田方面(当面は甚平大橋まで)のことでしょ。

いま言っているのは
http://www.ur-net.go.jp/chiba-nt/chiba-nt/ur2007chint0001j.pdf
の通り、小室の先から日医大までの区間の話。

そこの断面図・計画図ある?UR(≠首都整備公団(爆))施行となっているけど
ほとんどネット上に情報見つからないんだ…。



PS
普通に会話成立するのでものすごくストレスありません(笑

ここまで見た
  • 146
  •  
  • 2011/01/21(金) 23:17:11
牧の原付近では掘削部分から桁上げしているように見えるので、
現状の見た目ほど下側を走り続ける事は無いと思いますが、情報不足で断言はしかねます。

個人的には、千葉NT中央駅付近は464に出来るだけ密着するように施工して欲しい。
旧新幹線用地のスペースが多く残れば、将来の駅の改築等の発展余地が残るので。

ここまで見た
  • 147
  •  
  • 2011/01/22(土) 00:03:48
現道がUP DOWNしてるので、ずっと下を走る北千葉道路と接続できるんでないの?
オレ、なんか根本的に間違ってる?

ここまで見た
  • 148
  •  
  • 2011/01/22(土) 01:11:47
>>136
右折レーンではないよ
右折車は右に寄せて詰まってろ と表示だけ
非常に危険だね
車同士ならまだしも歩行者を巻き添えにしそうだ
だれが責任を取るのかねー
>>137
いやいや それなら1車線右左折レーンありで
>>147
いや

ここまで見た
  • 149
  •  
  • 2011/01/22(土) 08:12:47
>>136さんの言っていることに同意ですね。
休日だけ見るとみなさんが言っている牧の原あたりの渋滞が
ひどいだけですけれど
このところ昼間も464号を使う身としては464の混雑状態には
目を見張ります。ナビゲーションが464のぼりくだり、混雑を表す
真っ赤な線になっているのには隔世の感がします。
大体小室手前の白井あたりから車の渋滞らしきものが発生してどれも千葉ニュータウンに
向かいます。
商業施設がまだまだできるらしいのでバイパスは有効だなとは
思っています。

ここまで見た
  • 150
  •  
  • 2011/01/22(土) 11:51:53
あの道路は失敗だな
右折したら赤信号で糞詰まり 交通量が少なくないと成立しない
なのに2車線で大型商業施設 何を考えてんだか
そもそも幹線道路が街の中央部を貫くってのはもう・・
上がったり下がったりしていいと思ったのかねあれが
線を引いた人が足りなかったのか 金が掛かる事がしたかったのか
どうしようもない 全部失敗

ここまで見た
  • 151
  •  
  • 2011/01/22(土) 12:07:49
>>150
ニュータウン計画当時は商業施設の誘致なんて全く考えてなかったからね。

東行、西行で信号サイクル変えられればいいんだけどね。

ここまで見た
  • 152
  • ご当地は年金+net投資家が多勢だが
  • 2011/01/22(土) 13:27:26
外資 H/Fのご要請で、2/15日からストラテジー取引制が、金融庁指導で決定。

取引速度は、外資の要請で、現在のアリゴリズム1/100秒=ミリ秒の5倍だ。
勿論 ログインURLは全員変更 となる。

多勢の外資要請に、新ストラテジー制が導入されるが、千葉ニューの、
年金のおっちゃん連が、新制度を使えるか、どうかは、疑問が大。

SQ制度まで、現行の3ヵ月を、米国政府の要請で、2/15日からは6ヵ月制に。
黒船騒動で ござるな、皆の衆!!!

ここまで見た
  • 153
  • 皆の衆から、批判の多い”辛口せんべ”だが
  • 2011/01/22(土) 13:48:32
ご当地の 年金+net投資家が 頼りにしている投資顧問(=投資リーダ)が
外資H/Fの光速取引や超頻度取引が理解できず、倒産転業だと。

金融庁の12月末調査では、投資顧問(投資リーダー)は前年比マイナス。
<せんべ>も、顧問やら、リーダーの欠陥点をば、具体的に指摘した。
われは 日本人 ですから 当然の所業だよね。

結果として、 Google とか Yahooの検索に、現在[辛口せんべ]が搭載されていますがな。
間違った事は 言って居ないんだかんね####

ここまで見た
  • 154
  • クロネコ特定便が印西に来たー
  • 2011/01/22(土) 14:33:52
宛名は”ご家族さま”でビックリしました。

千葉県下の当方の卒業高校が 文部科学省で 千葉県の中高一貫の二校に選出。
校長やら、同窓生会長は 狂喜乱舞。

東京なら小石川高校、都立西高、日比谷高校だな。
クロネコ大和便で、印西市の ド田舎迄 メールを到達。

しっかし卒業生に理系が少ない。
実験やら、実習が多いのに、新入社員の給与が(他国比で)少ないので受けないのだ。

今後の日本を背負うのは、ヒマワリ衛星、=理系なんだと”茂原板”に投稿。

 
もんびch高

ここまで見た
  • 155
  •  
  • 2011/01/22(土) 16:48:11
辛口せんべさんは以下こちらへどうぞ。
↓辛口せんべ隔離スレ
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1295682268/
千葉ニュー以外の話題も語れますぜw

ここまで見た
  • 156
  •  
  • 2011/01/22(土) 17:45:02
>>153 さすがですね。

Google とか Yahooの検索にも搭載されるなんて。
すばらしいというか、びっくりです。

そちらで、活躍をご期待しています。
頑張ってください。

ご活躍先のアドレスも乗せておきます。
興味のある人は、そちらの搭載された記事を見るでしょう。
http://tuiterusennin.blog109.fc2.com/blog-entry-2358.html

ここまで見た
  • 157
  •  
  • 2011/01/22(土) 23:00:21
この頃、中央に流行るもの

餃子、バーゲン、回る寿司

ここまで見た
  • 158
  •  
  • 2011/01/22(土) 23:15:15
ここ数日、小林牧場あたりで白バイよく見かける

ここまで見た
  • 159
  •  
  • 2011/01/23(日) 01:23:04
くら寿司やべえな
今日の夜行ったら2時間待ちだったぞ

ここまで見た
  • 160
  •  
  • 2011/01/23(日) 08:57:53
携帯などでくら寿司の会員登録しておけば、現在待ち何人、何分待ちの
目安が判ります。
 ときどき一皿88円の割引券ももらえるそうだ。
わたいは、昨日にゅうかいしたばっかりで、まだもらっていない

ここまで見た
  • 161
  •  
  • 2011/01/23(日) 17:57:29
>>158
たしかに…
なんか知らないけど、バイクにまたがって待機してるよね
あと、小林に抜けるポールをくぐったところの一旦停止(わかるかな?)
のあたりにちょくちょく交通機動隊がセコい取り締まりしてるw

ここまで見た
  • 162
  •  
  • 2011/01/23(日) 20:54:18
>>159 ここらの住民は安いとか食い放題とかそんなのばっかしか行かないのかね?
2時間も待って食う代物じゃないだろ。

ここまで見た
  • 163
  •  
  • 2011/01/23(日) 21:26:08
結構どの街でも見かける光景だよ

ここまで見た
  • 164
  •  
  • 2011/01/23(日) 23:25:27
>>150
都会では、大きな交差点でも、わりと右折禁止が
多いような。このあたりでは難しいのかなあ。

ここまで見た
  • 165
  •  
  • 2011/01/24(月) 13:40:12
くらずし、予約出来たけど。ちゃんと値段を考えると、充分満足できるし。

ここまで見た
  • 166
  • 国道774号線
  • 2011/01/24(月) 16:08:24
『過去ログ』
千葉県白井市に行くのですが、行きは柏ICで降りて帰りのル−トで首都高が混雑しそうなので他のルートを考えています。ドライバーの方で分かる方、早めに会社に戻りたいので教えて下さい。ちなみに会社は清水市です。
東名が集中工事の為、少しでも早く首都圏を抜け出したいのでどうかよろしく
お願いします。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1448222719
↑ 印西市・船橋市小室・白井市民の皆様は東名高速道路や中央自動車道へ
行く時どのルートが最適で,一番良いですか?

ここまで見た
  • 167
  •  
  • 2011/01/24(月) 21:15:18
BOSSの上のCLUB AQUA、階段に電気がついていましたけど、営業してるんでしょうか?
行ったことある方います?

ここまで見た
  • 168
  • >>118さんの回答遅くなりました ?
  • 2011/01/24(月) 23:48:09
>>118さんのご質問に、正確に回答します。

■ご質問「61号線とは、島田台から木下に向かっている線でしょうか」
回答:新61号(幅員32m×延長4860mのバイパスは、新設された、”信号付”島田”が起点です。

具体的な位置は、16号線 島田台から千葉より650mにあります。
ここから、佐山、船尾町田経由 多々羅田ICまで、4車線4.86kmが既に稼働しています。

 昨年末発行の新らしい地図(例 昭文社 コンパクト千葉 ¥1575)では、工事区間は実線で
今後の延長区間も点線で記載済みです。

ここまで見た
  • 169
  •  
  • 2011/01/25(火) 00:08:55
>>168
118です。
この件は先にお詫びしたとおりスレッド違いです。
継続したいのであれば下記スレッドでお待ちしています。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1295682268/

ここまで見た
  • 170
  • >>118さんへ 回答?
  • 2011/01/25(火) 00:12:01
>>118さんのご質問に、さらに明確に回答します。

>>118さんの、好むと好まざるとに拘わらず、16号線の3本のバイパス計画は、
すでに国土交通省の認可のもと、約半分以上が完工。残りも既に着工しています。

具体的には、新版の 1/3万地図にて、書店の店頭ででも、ご確認ください。

さて4号バイパスですが、バイパスの両端(米本と木下し)の用地取得が難渋し、
中間部(船尾北交差点〜鹿黒)までを、高規格 幅員32m4車線×3100mが
完工まじかです。

ここまで見た
  • 171
  •  
  • 2011/01/25(火) 00:19:47
>>170
118です。
繰り返しますがこの件は先にわたくしよりお詫びしたとおりスレッド違いです。
継続したいのであれば下記スレッドでお待ち申し上げております。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1295682268/

ここまで見た
  • 172
  • >>118さんに回答 ?イパスと16号
  • 2011/01/25(火) 01:35:50
>>118さん バイパス3本目の(ソース=回答 ?)につきましては、
スレッドが大変大きいきいので、当掲示板の、バイトかパートのスタッフによる
要請にて、 >>171 中程の検索に入れてあります。

出典:八千代 都市計画 道路 並びに/
   成田 印西 八千代 核都市 広域幹線道路 構想図 多ページに渉る。

ここまで見た
  • 173
  •  
  • 2011/01/25(火) 01:54:45
ニュ−タウン駅前の.新店パチ屋.名前なんだっけ

ここまで見た
  • 174
  • >>118さん 巨大スレッドの中身は
  • 2011/01/25(火) 02:11:47
>>118さん 当掲示板の皆さんへ

今回 皆さまに提供した 巨大スレッド(>>171中央)は、図面込みで総頁が60P近い。
>>171をクリック後 さらに 次スレの>>7をクリック。

図版1枚の他、トップ・タイトル 8項目をクリックしてください。

内容は、/ index / 圏央道 / R16 / 外環 / 中環 / 
/とはずがたり掲示板 / 高速道路スレ / 都市高速道路スレ /

ここまで見た
  • 175
  •  
  • 2011/01/25(火) 06:07:23
>>150
厳しいなぁ

多摩ニューみても千葉ニューみても同じような作りだよね。
多分それが「教科書通り」だったんでしょ。
40年前に今のロードサイド店の興隆を予想できなかったのは仕方が無いことかもね。

とは言っても現に渋滞は起こっているんだからなんとかしてもらいたいとは思うんだけど。
掘割部の工事、本当にどんなものなんだろう。


筑波は千葉ニューや多摩ニューとは明確に違う思想で作られているように見えるよね。
それがいいかは別として。
港北はどうなんだろう。行ったことが無いからよくわかんないや。

ここまで見た
  • 176
  • やはり実在・国土交通省の資料が
  • 2011/01/25(火) 11:30:20
■やはり 実在 R16号渋滞に対し、千葉ニュー地区のバイパス計画が。

国土交通省 千葉支所にて詳細 バイパス計画の全貌書類 /PDF圧縮版 6P

当板>>171スレの真ん中のWEBをクリ。次の画面で>>15 に格納しました。


当掲示板の アタマの良くない ヤカラ連中さんに 読めるのかなー

文字数が多く、国土庁の書いた文面は、漢字も難しいよ <W>

ここまで見た
  • 177
  •  
  • 2011/01/25(火) 14:21:03
右折レーンがないのも、道が上下しているのも、鉄道に沿って作る道路が本道で、現況の道が側道として設計されているからでは?
そういう意味では、交通量が増え、本道部分を工事するのは至極まっとうな話。
現道が下がっている位置で工事中の道路(本道)とつながれば、現道の信号部には基本右左折車しか通行しないので、右折レーンは必要ありません。
もしかすると、片方が直進+左折、右側のレーンが右折専用レーンになるかも。

ここまで見た
  • 178
  •  
  • 2011/01/25(火) 19:15:57
>>175
筑波は学園都市に基づいた計画だから色々と違うだろうね・・・

ここまで見た
  • 179
  •  
  • 2011/01/25(火) 20:01:56
想像でごめんなさい。
つくばは、一つの都市として計画されている要素が強いような気がします。
なので、面的に交通網を形成することが可能で、全体的に広い道路とすることで交通量の増加に対応可能。

千葉ニュータウンはベッドタウンであること、成田・東京の間であることから、線としての開発になり、間に電車を通さざるを得ない。
よって、メインの電車を跨ぐ道路が必要となり、渋滞のもととなる。
交差部の交通量を裁き、線的な交通も確保するためには、電車に並行した道路と、周辺アクセスのための側道が必要になった。

ってところでしょうか。

ここまで見た
  • 180
  •  
  • 2011/01/25(火) 23:18:18
>>179
別に成田と東京を結ぶ必要があるからと言って線状に開発する必要はないんだけど。
西白井とか木刈とか本埜とか奥の方まで見ると「面」て言ってもおかしくない広さだよね。
別に線路と平行な道路は必須ではないですし。
千葉ニューだってもともと職住接近を念頭に開発してたと思うのに
同じ職住接近(というか東京からの隔離)である筑波の計画とかなり違う。

結局のところ地権者に配慮(癒着?)しすぎて虫食い状にしか開発できなかったことが
諸悪の根源のような気がします。
なので全区域を横断するような環状道路が整備できなかったため464に集中してしまった。
もし464に並行する形で北環状線や南環状線が東西を貫いていれば、もっと交通容量に余裕があり開発の余地があったんでないかと思うわけです。

どう考えても16号と464号の接続は欠陥だし。

何が言いたいか良く解らんくなってきた(笑

ここまで見た
  • 181
  •  
  • 2011/01/25(火) 23:42:38
やはり千葉ニューの場合北総線を使ったベッドタウンとしての意味が強いでしょうから、どうしても線路沿いの駅を中心に開発されて行くので、線状と書きました。
つくばを見ていただくとほぼ碁盤状ですよね。それを面状と書きました。

地主に配慮してというのは始めて聞きました。
どの辺の事なんでしょうか。差し支えなければ、教えてください。
地主は開発されないことで、なんの得があるんですか?

ここまで見た
  • 182
  •  
  • 2011/01/25(火) 23:49:03
>>177
464号は昭和40年代の計画というところを念頭におくと超高規格な幹線道路として作られているよね。
東名高速だって昭和43年に開通。この年はホンダの四輪なんかT360とS500だよ(笑)
いくらニュータウンといっても西白井の交差は1箇所、白井は基本2箇所。
この時代にも、現道の内側に北千葉道路計画があったかどうかは知らないんだけど、
あったとしてもICが飛び飛びに設置されるいわゆる「高速道路」との位置づけかも。

結局のところ当初から通過交通だけしか念頭になく、現在のロードサイド店の流入については全く対応できないのかな。
途中で修正が出来ればもっと違った姿になったんだろうけど、国や県にはできない相談かな。

今進んでいる掘割部の工事も本来なら外環から成田まで高速部を伸ばすための用地だけど、めどが立たないので
渋滞緩和用として一般規格で作るということなのかもしれないね。

本当に全くの憶測なので、他の人を批判できるクチではないです(爆

ここまで見た
  • 183
  •  
  • 2011/01/25(火) 23:56:37
>>181
これも2次情報でかつ方当事者の視点なので、信憑性は保証できない前提で紹介します。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/boso/chiba-nt.htm

たしかにニュータウン地区を通るとこの図の通りの所に買収出来ていない土地・もしくはやっと最近開発された土地がありますね。
農家にとって先祖代々の土地は金に代えられない価値があるもんです。
私は農家でないのでイマイチ理解できませんが。

このHPを信頼するわけではないのですが、たしかに道路と線路用地を確保するためだけのありあわせのNT計画と考えれば、今の状態納得できますよね(笑)

ここまで見た
  • 184
  •  
  • 2011/01/26(水) 01:41:41
結局のところ464って千葉の16号バイパスみたいになる予定じゃなかったのかね?
真ん中の堀割に高速+新幹線、その両脇に一般国道のバイパス、基本的には国道に面して店や住宅を建てない。
てな感じで、それが千葉ニューの分譲が進まずに商業施設を誘致した結果こうなったと。

北千葉道路は成田市内でも工事が始まって結構出来上がってるけど、既存道路とは立体交差で基本的に接続しないのに
どうみても片側一車線の謎の道になってる。

ここまで見た
  • 185
  •  
  • 2011/01/26(水) 08:26:50
本線+側道の構成でなぜロードサイド店の流入に対応出来ないのか、その辺りがよくわかりません。
教えていただけるでしょうか。

農地については癒着では無く開発に対し妨害の方向にあったと言うことですね。
であれば納得いたしました。

ここまで見た
  • 186
  •  
  • 2011/01/26(水) 10:49:57
>>184
北千葉道路はたぶん東関東自動車道のバイパス。

ここまで見た
  • 187
  •  
  • 2011/01/26(水) 15:31:01
トンネルの上なら架線柱とか邪魔なもの大すぎて撮り鉄ポイントとは言えない。

ここまで見た
  • 188
  •  
  • 2011/01/26(水) 20:59:08
>>185
ちょっと誤解招いたようです。言いたかった自分の考え(根拠薄弱だから妄想?)は
・464号は当初の予定から側道の位置づけでなく通過交通をさばく設計をしていたのではないか
・掘割の中の北千葉道路というのは高速道路的な物だったのではないか
というものです。
なので、小室先から日医大までの堀割道路が
・高速道路的に464とほとんど接続しないのであれば、464の渋滞は解消しないよね
  →今の渋滞はロードサイドの流出入や右左折車が引き起こしている
  →東行moreとジョイ本のあいだの交差点見ていると交通の多くは右折車で直進交通はかなり少ない
    (交通のほとんどがロードサイド店の行き来でないの?)
という考えでした。

もちろん堀割道路が、464と交差点間の下がったところでこまめに接続するのであれば、少なくと牧の原のロードサイド店へ行く交通「以外」は恩恵を受けると思います。
ただ渋滞の主要因の右左折の渋滞はコレじゃ解決しないよね…と今思い始めました(笑)
#基本思いつきなので。



>農地については癒着では無く開発に対し妨害の方向にあったと言うことですね。

いえ地権者の一方的な妨害とまではいえないと思っています。そういう意味で癒着とか怠慢。
これも根拠のない憶測で、なにか信憑性のある証言や資料に当たってないので、誰かさんと同じと言われればそれまでなのですが
・そもそも千葉NTは道路と鉄道整備費用の捻出のための「開墾」であって確固たる「まちづくり思想」はなかった。
・なので、ちょっと「えー」という地権者がいると積極的に開発範囲から外した。
・もしかすると「でも鉄道と道路部分だけは協力してね、あとは買収しないから」という取引があったかもしれない
・ナントカ買収成績の数字だけはつじつまを合わせてきた。
・「虫食いになってもオレのせいじゃないし」(関係者全員)。
という意味で、千葉県や当時は住都公団って言った公団の怠慢とか癒着という物が合ったんでないかという
あくまでも憶測というか私的な考えです。
もちろんひとりひとりは誠実に仕事をしてかつ土地を愛していたとは思いますが。

ここまで見た
  • 189
  •  
  • 2011/01/26(水) 21:03:21
ほんとにごめん。文章能力なくていつも長文。しばらくは自重します。

ここまで見た
  • 190
  •  
  • 2011/01/26(水) 22:53:16
渋滞の解消なんて信号サイクル変えれば出来そうだし、やってるところも有るのに。

右折して北総線越えた所の対向車線と交差する信号で詰まるんだから、東行と西行で青のタイミングずらして
東行が青の時は西行が赤、西行と交差する道は青、西行が青の時は東行が赤、東行と交差する道は青にすれば
曲がった車がそのまま抜けて橋の上詰まらないんじゃないの?

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード