【どんぐり山】☆埼玉県ときがわ町★ Part4【刈場坂峠】 [machi](★0)
-
- 213
- 2011/08/21(日) 21:19:10
-
>>212
何で?
-
- 215
- 2011/08/22(月) 20:31:22
-
210の件に関してはもうだいぶ前から聞いていることであるが、
個人の生活に関係することでもあり、こういった掲示板に載せるべきかどうか逡巡していた。
しかし、実際には問題がこの他にもあることを聞いており、関係している人たちが悶々として苦しんでいる
事実があるため、問題を表面化させることにした。
しかるべき処置を採ったほうがいいと思う。
-
- 216
- 2011/08/22(月) 22:40:05
-
ときがわクォリティ 笑
-
- 217
- 2011/08/23(火) 19:21:18
-
>>215
ホントに払ってないの? 信じられんが。
-
- 218
- 2011/08/23(火) 20:19:06
-
>>217
払っていないと聞いている。
どこの誰ということではっきりと聞いている。
-
- 219
- 2011/08/24(水) 01:40:21
-
いやみで ときがわ自警団結成おめでとう!
この話で 盛り上がるとおもわなかった。 でも事実なら
役場も把握してるでしょう。 うちらが 騒ぐ問題
ではないと思う。
-
- 220
- 2011/08/24(水) 08:59:47
-
情弱のみなさん
おはようございます
町HPによれば、町営住宅はありません
県営住宅の間違えではないかと
-
- 221
- 2011/08/24(水) 13:55:16
-
>>220
旧都幾の村営住宅のことでしょ
視野が狭いよキミ
-
- 222
- 2011/08/24(水) 14:34:58
-
大字番匠地内の県営「都幾川明覚住宅」
所管は埼玉県住宅供給公社
家賃(参考) 15,600〜30,600円
建築年度 1980(昭和55年) 築31年
糾弾したかった者は、番匠付近在住と推定
今後はよく調べて投稿のこと 以上
-
- 223
- 2011/08/24(水) 18:20:20
-
県住か
なら 県単位でやってくれ
-
- 224
- 2011/08/24(水) 20:01:17
-
>>221
それです。
給食費と学童費も払っていないと聞いています。
糾弾というのではなくて、放置したままでそれでいいのかということです。
関係者悶々としています。
ちなみに、家賃・給食費・学童費、ソースは全部別のところから得ています。
-
- 225
- 2011/08/24(水) 20:58:12
-
>>224
まずは、地区長・民生委員の仕事
まちBBSでの議論は ?
-
- 226
- 2011/08/24(水) 23:41:47
-
>>225
関係者が悶々としていると言いましたが、
それも自分の任期一杯だけなのです。
自分の任期だけ我慢をすれば申し送りをして
次の人にバトンタッチしてしまします。
直接の利害が自分に及ばないので、面倒くさいことはしません。
だから延々と解決はしません。誰も決着をつけようとはしません。
皆さんだったらどうしますか。
-
- 227
- 2011/08/25(木) 05:50:02
-
入居時の契約書みたいなのなかったのかね
敷金礼金退居時のクリーニング滞納時の立退きみたいな
オレが住んでたアパートはあったよ
町としては裁判はマズイだろうな
-
- 228
- 2011/08/25(木) 08:27:18
-
>>226
実名晒してしまえばいいんじゃね?
-
- 229
- 2011/08/25(木) 22:52:46
-
>>226
あなた、なにをやっているのかわかっていますか?
当方、県営住宅の関係者です。
-
- 230
- 2011/08/25(木) 23:26:38
-
1980
あれから31年か
特に大災害も凶悪事件も起こらずマッタリと時は流れた
目立つのはハイパー少子高齢化だ
大椚・西平地区の小学生数を知ると言葉もつまる
1980、当時村営住宅の建設に関わった人もあまり多くは現存しないだろう
減り続ける人口の歯止め程度だったのだろう
ここの土地柄イノベーションは生まれない
「だいたいこのくらい」「いいかげん」で生活するものが多い
それはそれで間違いではない
穏やかに人生を送るのは悪くはない
しかし、この町を力強く牽引する若者も出てきてほしいと思うのである
-
- 231
- 2011/08/26(金) 02:32:28
-
今日の夜は堂平天文台の観望会 晴れるといいなhttp://blog.livedoor.jp/dodaira_observatory/
-
- 232
- 2011/08/26(金) 12:53:45
-
>>230
みんな外に出ちゃってる
便利なところに家買って 役所員も通い 自営も通い
残ってるのは婚期を逃した中年くらいだよ
高齢化は歯止めが利かないと思う
土地も余ってることだし30世帯くらい住める町営住宅できないかな
-
- 233
- 2011/08/31(水) 17:33:18
-
現状を憂いるだけでは先へ進まない。
10年後の2021をシュミレートすれば、
このままでは人口10,000人を切るのは必至である。税収入も当然減少する。
今、必要なのはアイディアであり、魅力をアップすることである。
自然に恵まれていること、都心からの時間的距離(自動車利用の場合)、水道・電力・プロパンガス・ネット等が大椚でも利用できるというメリットもある。
地域研究をしている若手研究者(学者)に比較的安価で貸し別荘を提供するシステムや、メディア関係者・中世日本史研究者などとのネットワーク構築も考えられる。
旧村を離れた団塊世代も活躍できる「場」を用意すれば、参加しようという者は多いと聞いている。
各分野でのノウハウ・人脈を持った者もいるはずである。
現状は確かに厳しい。しかしこれからさらに10年間無策な時間が経過したら・・・
-
- 234
- 2011/09/01(木) 19:42:33
-
麺ロードでも創ったらどうだろ
-
- 235
- 2011/09/01(木) 21:05:06
-
もちろん冗談だけど エリッククラプトン 雀川野外コンサートとか
首都圏に住んでる人達は、ときがわ町すら知らないと思う。
-
- 236
- 2011/09/01(木) 22:48:53
-
町の予算はあまりかけられない
民間人もあまりリスクは負わない
このような場合のターゲットは
ズバリ「中高年女性」
ストーリーと実利の訴求である
実利としては無農薬野菜や山の幸
ストーリーは「慈光寺」の伝承話など
「恋瀬ばし」伝説など(大蛇の悲恋)とか
-
- 237
- 2011/09/02(金) 16:01:38
-
台風はどう?
-
- 238
- 2011/09/02(金) 19:15:23
-
ゲリラ的に たまに来てる
降ると道は川と化し 止むとセミが鳴き出す
-
- 239
- 2011/09/08(木) 22:49:33
-
シュウカイドウ
見ごろみたいですね
-
- 240
- 2011/09/09(金) 23:51:18
-
>>236
カメラマンに大人気です。
みんな高そうなカメラで撮っている横で携帯電話で撮るのはチョット恥ずかしかったです。
-
- 242
- 2011/09/17(土) 11:35:04
-
シュウカイドウ
今年もそろそろ終わりみたい
ピークは先々週の土日だったらしい
ネットを確認したら、ブログに写真の
アップをした人は約10人
この微妙感、とてもいい
-
- 243
- 2011/09/18(日) 09:15:53
-
図書館の営業時間が水木だけ18:00になるそうだ。
色々と変えて行こうという姿勢は素晴らしいと思うが、どの様な利用者層をターゲットにした変更なんだろか?
祝祭日の営業を検討して欲いな
-
- 244
- 2011/09/19(月) 21:15:23
-
ときがわ行くと、田中の交差点の所だけはご立派だと思うよ
明覚駅もいい味だしてるけど、他がね〜
-
- 245
- 2011/09/19(月) 23:50:25
-
>>244
人によって感じ方は様々
個人的には、峠へ行く途中の大野の景色
10月下旬頃の秋の夕暮れ
寂しさとタイムスリップ感の堪能の世界
-
- 246
- 2011/09/23(金) 14:11:35
-
「しまむらとヤオコー」(小学館)を読む
明覚駅・玉川村・都幾川村の箇所も散見
妙に懐かしい
しまむらの元幹部が駆け落ちして入社等
ドラマチック仕立て
ときがわ町からもだれかでないものかな
-
- 247
- 2011/10/02(日) 17:07:26
-
体育祭でしたね
-
- 248
- 2011/10/09(日) 13:46:19
-
ふと思ったんだけど!
ときがわの役場って最悪ではない?
今まで、 接してくれた役場は、
東京都 中野 区役所
国分寺 市役所
武蔵村山 市役所
埼玉県 寄居町 役場
役場のサービスを比べたら 間違いですか?
-
- 249
- 2011/10/10(月) 07:40:36
-
>>248
何のサービスか不明だけど
配置転換でビギナーな役所員やバイトも居るからしょうがないんじゃない
その道に精通した人材を育てようとすると業者との癒着のウワサがうるさいからね
窓口で宿題出して後日回答を待てばいいんじゃない
役所員も育つと思うよ
-
- 250
- 2011/10/10(月) 12:53:34
-
>>248
比較対象に難あり
山梨県◯◯町
福井県◯◯町
島根県◯◯町
大分県◯◯町
ネット環境とかのレベルではない
そもそも、考えずに業務遂行中
-
- 252
- 2011/10/13(木) 08:29:44
-
町立 金田石城美術館って、何? 誰?
個人の書画を町が?
今朝の新聞にチラシが入ってた。
-
- 253
- 2011/10/13(木) 13:47:59
-
>252
今朝の読売新聞の埼玉版にも載っていました。
こんな計画があったなんて、ビックリ!
完全に計画先行になっています。
-
- 254
- 2011/10/13(木) 23:59:51
-
金田石城氏を検索し多少は理解した。
しかし、ときがわ町での美術館とは、唐突ではある。
議会で決定したとなると、阻止したい者にとっては大きなエネルギーが必要となる。
自分にとっては、賛成・反対の意思表示まで至っていない。
このまま美術館として開設した場合、世間の評価で成功・失敗が決まることになる。
失敗した場合には、10年間で3億円の無駄金になり、関口町政は後世にわたり批判されるであろう。
仮に成功した場合はどうか。町に多くの外来者が訪れ、しばしの活況を呈するであろう。
ただ、現実的に考えれば、もう少し時間をかけて各方面幅広くマーケティング調査をしたり、なによりも町民のコンセンサスづくりが必要だったのではないか。
いずれにしても、萌えキャラで売り出すレベルと異なる次元のことをしようとしている。
-
- 255
- 2011/10/14(金) 00:14:47
-
広報誌で企画案を紹介し、あらかじめ住民の反応を知ろうと考えなかったのか
-
- 256
- 2011/10/14(金) 00:14:51
-
252です。
>>254さん、有難う御座います
-
- 257
- 2011/10/14(金) 05:50:10
-
ときがわ町の集客アピールの手段として、なぜ美術館だったのか 疑問だ
美術館が始まったら 次年度の予算から何が消されるのだろう
-
- 258
- 2011/10/14(金) 12:49:45
-
それと、美術館への予算はどこに落ちるのだね。
-
- 259
- 2011/10/14(金) 20:38:14
-
美術館の件も重要だとは思います
しかし、iPhoneをauにすべきか、SBにすべきかとうのも、個人的にはとても重要なことです
電波に詳しい人、アドバイスをお願いします
-
- 260
- 2011/10/14(金) 21:07:18
-
ときがわで使うならドコモ一択じゃね?
特に奥に行くなら尚更。
-
- 261
- 2011/10/15(土) 07:43:21
-
>>260 さんの意見が正解
iPhoneとdocomoのモバイルルーターの2台持ちでしのいでいます。
iPhoneに変える前はauでしたが、SBの方が若干つながる気がします。
まあ、どれだけときがわ町内で生活している時間が長いかですが、ときがわ町外で生活している時間のほうが長いのならauかな?
-
- 262
- 2011/10/15(土) 14:45:14
-
美術館って 建設費から運営費まで町が出してくれるんだね
町内の観光施設は、箱は造ってもらっても運営は別らしいし
町の集客手段は 山、川、温泉、農林産物、うどん だと思ってた
町と縁もゆかりも無い書家の美術館で採算取れるのか そしてそこに雇用はあるのか
どっちにしろ日帰りドライブの人がターゲットでは町の人口は増えないよね
-
- 263
- 2011/10/15(土) 19:12:01
-
わたなべ豆腐さんのように日帰り客をターゲットに繁盛している店がある。
わたなべ豆腐さんのようなお店が増えれば、そこに雇用が生まれるので、日帰りでも何でもときがわ町内に人が集る事でチャンスは生まれる。
頑張れ!!ときがわのお店
-
- 264
- 2011/10/15(土) 23:52:22
-
>>262
>町と縁もゆかりも無い書家の美術館
町と縁もゆかりがない人でもかまわん
カリスマ料理にとか、こだわりのそば職人とか食い物系がいいと思うぞ
町で敷地用意・建造物等に補助金を使ってもいい
今のこの時代に書家の字を見に若い女性が集まるかね
アイディアで成功したところは、ほぼ食い物系である
「北の屋台」「ラーメン博物館」etc
>どっちにしろ日帰りドライブの人がターゲットでは町の人口は増えないよね
食い物系なら人口が増えるとは言わん
ただ近隣の町村でも外食はファミレス系だけの人は大勢いる
今回の美術館構想はお手軽すぎる
人と人との出会い(ドラマ性)がない
目的が不明確である
同じ金を遣うのでも、日高市が始めたようにWIFIスポットを市内公共施設に設置したセンスとは比較にならん
まあ、いろいろ書いてはみたが、実は食い物系構想の実現には一番手間暇がかかる
そして、確実に成功する保証など全くないといっていい
それにしても、美術館とは・・・
このページを共有する
おすすめワード