ティバ県銚子市 その32 [machi](★0)
-
- 106
- 2011/01/23(日) 19:20:11
-
>>104
銚子でもマックスコーシーなのか?w
旭干潟だけじゃないのか?
-
- 107
- 2011/01/23(日) 20:36:59
-
マッ缶は千葉ならどこかしらにあるだろ。
-
- 108
- 2011/01/23(日) 21:30:47
-
銚子はマックスコー「ヒ」−っていうんじゃないかといいたかったんだが・・。
-
- 109
- 2011/01/23(日) 21:50:48
-
>>108
そりゃぁ、質問の仕方が悪い。
こうしなきゃ。
銚子でもマックスコーシーなのか?w
アサシ・シガタだけじゃないのか?
-
- 110
- 2011/01/23(日) 22:10:26
-
>>108
申しわけありません。おっしゃる通りです。
-
- 111
- 2011/01/23(日) 22:28:38
-
マックスコーヒーって子供の頃好きでよく飲んだ記憶がある。
こないだ懐かしいと思って買ったら、
スゲー甘くて気持ち悪くて飲めなかった・・・
-
- 112
- 2011/01/23(日) 22:48:21
-
甘いと言えば、うっしーしーの赤と茶色の缶を思い出したよ。
-
- 113
- 2011/01/24(月) 08:43:25
-
アレが売り出された昭和50年ごろのメインユーザー(30〜40代)は、
戦中・戦後の甘いものに乏しく、コンデンスミルク(練乳)がけのイチゴなんかが
至高のデザートと、いう時代に育っているから、コーシーも「甘味絶対主義」。
喫茶店のコーシーや自分で淹れるインスタントコーシーにも
ニドや加減もみずに角砂糖3つも4つも入れてた世代に合わせた味なんだよ。
UCCやポッカから客を奪うためにも。
-
- 114
- 2011/01/24(月) 08:46:23
-
「コーシー」ときくと、マックスや、砂糖や粉末クリームをドボドボ入れたあか抜けないコーヒーのイメージにぴったりだ。
-
- 115
- 2011/01/24(月) 12:29:28
-
>>105
マッコは今は全国で販売されてるが、もともとは千葉茨城栃木限定の商品だからな、
見かけにくくなってたとしても、水戸で売ってなかったわけではないさ。
-
- 116
- 2011/01/24(月) 13:53:29
-
ニドってなんだよ
-
- 117
- 2011/01/24(月) 16:21:18
-
>>113
クリープを入れないコーヒーなんての世代か
-
- 118
- 2011/01/24(月) 19:45:20
-
マックスコーヒーで育ったと言っても過言ではない俺は
いまだにインスタントコーヒーに砂糖スプーン3杯入れてる
-
- 119
- 2011/01/24(月) 19:55:05
-
だから「ニド」ってなに?!
-
- 120
- 2011/01/24(月) 21:18:38
-
「ニド」「ネッスル」んだよ。
-
- 121
- 2011/01/24(月) 21:23:22
-
ttp://www.nestlenido.com/Public/Default.aspx
-
- 122
- 2011/01/25(火) 00:59:52
-
>>Cw
あんたやさしいな
ニドかぁ懐かしいよ
クリープと同じく乳製品で質は良かったのに、ネッスルはいつのまにか劣る油製品のブライトに変わってしまったからな
-
- 123
- 2011/01/25(火) 11:39:29
-
マックスコーシー…、確かにこういっている自分がいる。
「おひさま(お日さま)」は「おしさま」と呼んでしまうし…。
何で銚子出身はこうなっちゃうのだろうか?
何が原因なんだろうな?キーボードで入力する時にもついまちがえそうになる。
-
- 124
- 2011/01/25(火) 13:34:35
-
>>113 物凄く古い話で大変申し訳ないんだけど。個人的には
麦茶(米収穫後の二毛作)⇒玄米茶(畑端に植えた)⇒紅茶(アジアから輸入品)⇒コヒー(自由化円高)
かな。昔(50年前)喫茶店はほとんど紅茶がメインだった。紅茶は抽出し飲むまで時間がかかる
欠点があって、缶コーヒーっていうのは画期的だったよ。
戦前は銚子ではないが、近郊の飛行場建設でフ○リ△ンや反乱軍捕虜技師の指導を
受けてサトウキビを栽培したんだが、積算温度が足らなくて甘さが足らなかった。
砂糖はサツマイモのでんぷん工場のでんぷんの甘さとはずいぶん違う。
ひ しの発音がうまく出来ない理由の1つについて、この地方は日清・日露・アジア・太平
洋戦争も含め男性の正式な先生が少なくて、代用教員が先生をしたんだ。だから方言が
いつまでも経っても治らないし、駅員も汽車(昔)が着くたびにそう発音した。
ネット・夕刊・テレビ・FM放送・電話・FAX・車もない時代だし、人の移動も少なかった。
安い給料(大昔)でこんな田舎の先生に標準語話す先生は来なかったよ。
-
- 125
- 2011/01/25(火) 14:03:13
-
付け足し 砂糖が無い時代でも、持っている家には砂糖(統制品)があって、夏なのに
氷(家に冷蔵庫や製氷機があった)入りの梅酒(アルコール)なんか飲んでいる
ブルジョワ連中がいたな。
貧乏人は小豆に塩入れて食べたり、カボチャの天然の甘みを味わったり、
野草の中で芯が甘い部分をかじったりしてた。
マックスコーヒーは、甘さがたっぷりと味わいが出来る点は100点かな。
現代に話を戻すと、糖分が心臓や体全体に悪そうな気がする。
-
- 126
- 2011/01/25(火) 14:13:04
-
>>124
別に、その土地に住むうえで、その土地の方言を直す必要もなかろう。
銚子は大昔から人の出入りが激しい地域だったから、言葉が混ざって訛るのは仕方ない。
-
- 127
- 2011/01/25(火) 16:46:16
-
>>124
だいたい江戸弁だって「ひ」を「し」だろ
いい加減なことばっかかいてんじゃねーw
-
- 128
- 2011/01/25(火) 19:34:18
-
方言がワルィって言ってるわけじゃないんだよ。
3代前位から神田(東京の地名)辺りに住んでいた方の話し方だと、べらんべえの江戸っ子の様な気が
するぞ。標準語は山の手の方の話し方じゃないかな。
昔のように、文字の読み書きの出来ない(学校はあったが行けなかった)方が多い
時代は、訛っていても、発音が違っても、ツヅリが違っても問題はなかったけど、
例 ひらがな の書き順が人によって、バラバラだった。
今は全員の方ではないが、読み書き出来る方が多いから、近所の子供が作文で読み上げる時に
文字と発音が違うと、東京に行った時ちょっと心配と思うだけだよ。
-
- 129
- 2011/01/25(火) 20:09:39
-
YOKOHAMAの山の手育ちでも「ひ」と「し」が逆だが
-
- 130
- 2011/01/25(火) 21:47:18
-
>>119
亀レスだが懐かしいので探してみたttp://www.youtube.com/watch%3Fv%3DJrnthr81tQk
-
- 131
- 2011/01/25(火) 21:55:54
-
Q.コーシーをおいしく飲む方法は?
A.熱スル。
Q.どれくらい?
A.2度。
-
- 132
- 2011/01/25(火) 21:59:53
-
>>124
フーリガンにサトウキビの栽培指導を受けたのか。
ズルチンやサッカリンとかチクロは銚子は入ってこなかったか?
-
- 133
- 2011/01/26(水) 02:03:24
-
ニドについて、ありがとう。
めっちゃ昭和やん(゜д゜)
-
- 134
- 2011/01/26(水) 02:17:13
-
>>128
その論だと、昔と違って現在の教育では心配なしって事になるじゃん。
-
- 135
- 2011/01/26(水) 10:05:42
-
>>129 横浜はこの周辺のご高齢の方は(船舶操船・特殊な技能・高等教育受けた方は除く)あまりいい
印象持っていないと思う。時期にもよるが港に集合し身体検査受け各地に送られたので・・・
>>132 九州や台湾などから栽培技師なんて村には来ないし、千葉辺りの図書館に英字の栽培法なんか
あっただろうけど、南方捕虜のように実際に栽培した方じゃないとポイントが分からないよ。
人間が飢えていたが、野ネズミも飢えていてやっと育ったひょろひょろのサトウキビをネズミ
から守る方法とか、伝授してもらったりした。(現代のすずめとかネズミは太った)
人間も野菜とか普通に盗みに来るから収穫期24時間交代警備で畑の警備に就いたよ。
お菓子屋さんとか、配給・備蓄はあったはず、所得格差が大きくこの時代でも甘みに
全く困らない家もあった。
>>134 親も文字の読み書き出来なかったし、自分もなんとか仕事の合間に初等教育行かせて
もらい、頼み込んで卒業させてもらったので、現代の教育がどうのこうのって、
申し訳ないけど分からない。
30年位前迄は、国鉄東京駅の、柱の駅名表示が青地に白で縦書きで、ひらがな
だったんだけど、頭上に外国人向けに漢字で横書き、下にローマジ表記になってから、
親が困ったと言っていたのが印象に残っている。
-
- 136
- 2011/01/26(水) 11:06:53
-
スレ違いだカス
-
- 137
- 2011/01/26(水) 18:00:24
-
昨日、杉本彩とかが銚子に来た番組あったらしいけど見逃した・・・。
見た人いる?
-
- 138
- 2011/01/26(水) 19:36:00
-
tes
-
- 139
- 2011/01/26(水) 19:45:47
-
今日の16時頃に八木町の国道沿いで何か(風車?)撮影してたけどなんだろうか?
-
- 140
- 137
- 2011/01/26(水) 21:07:54
-
ごめん、よく話聞いたら杉田かおるだったようだw
続きを来週の火曜7時にやるらしい。
-
- 141
- 2011/01/26(水) 21:35:24
-
>>140
「パパと呼ばないで」のロケ地を再訪するのかな?
石立鉄男も亡くなってしまったな・・・。
-
- 142
- 2011/01/27(木) 00:37:53
-
銚子にいるときゃ
ちーぼーと呼ばれたの
足立区ぢゃ
雪乃と呼ばれたの
-
- 143
- 2011/01/27(木) 00:51:06
-
>>140
杉本彩もいたよ。
あと萬田久子と…もう一人は知らないけど、女の人w
女4人で銚子巡りしてた。
-
- 144
- 2011/01/27(木) 01:29:23
-
http://www.sukikuru.net/cdb/modules/news/article.php?storyid=911
これですね
-
- 145
- 2011/01/27(木) 09:44:22
-
困った
-
- 146
- 2011/01/27(木) 13:50:48
-
>>135
ま、要は「ひ」と「し」がごっちゃになるのは教育のせいじゃないってことですよ。
方言を受け継ぐことは決して悪いことじゃないし、むしろ受け継ぐべきことです。
銚子市内でも西と東とでは言葉が全く違う。でもそういうのも含めて「銚子」ですね。
ちなみに、沖縄では祖父母と孫とで言葉が通じない、なんていう悲しい事態が
多く発生してますがそれは教育のおかげではなく、テレビのせいです。
あと、東京都内でさえちゃんとした標準語を使えている人って少数派ですよ。
-
- 147
- 2011/01/27(木) 21:52:21
-
>>146 「ひ」と「し」の伝統を絶やすな。頼むぞ。年とってくると歯が抜けて
うまく発音出来なくなる。??
理想は佐原の女学校のようにきちっとした教育機関で、無料で全ての子供が
等しい教育を受けられたら状況は違っていただろうに。方言と標準語をうまく
使い分けられる。(地元の考え方と標準的な考え方の両方が理解出来る)
沖縄はスレ違いだから省略するけど、言葉が違うというより物の感じ方・考え方が
大きく違ったんじゃないかな。銚子は復興まで早かったけど、例えば浦添なんか
最近迄復興事業していた。(予算の関係もある)集落ごとの移住や色々あったと思う。
東京といっても、昔からある閑静な住宅地では、車の運転も丁寧だし、
子供の頃から落ち着いた標準語で話していると思う。個人的にはぐちゃぐ
ちゃな下町が好きだが・・・・
-
- 148
- 2011/01/28(金) 13:43:05
-
芸能人が銚子でロケすると必ずウォッセ21とかいくけどあんなところツマらなさすぎるだろう
-
- 149
- 2011/01/28(金) 16:57:32
-
>>147
佐原の女学校って佐原白楊のことか。今や制服がかわいいとかミーハーな理由で来てるやつも多そうだけど。
-
- 150
- 2011/01/29(土) 05:40:16
-
>>148
イオンとか紹介したら、この程度のものが人気スポット?て、都会の人に笑われるだけだよ。
都会には珍しい、いかにも銚子、ってものを出さないと。
銚子電鉄だって生活の足にしている人なんか市民の1〜2%くらいだろうけど、
東京の人は、山手線が存亡の危機、みたいに見ちゃうんだろうけどね。
ぬれ煎餅も大部分が工場で機械で造られていても、犬吠のオバチャンの手焼き風景しか映さないし。
-
- 151
- 2011/01/29(土) 06:19:01
-
グループ全体の宣伝になるからイオンは紹介出来ません
-
- 152
- 2011/01/29(土) 07:26:48
-
銚子に来たばかりの頃、繁田醤油というライバルメーカーがあるものだと思ってました。
-
- 154
- 2011/01/29(土) 21:38:07
-
銚子の隠れ萌えキャラ、宝恵夢ちゃん。ttp://www.takara-shoyu.co.jp/enjoys/poem.html
キャラデザも、語り口調も、みやいくで県銚生がサンリオグッズを買っていた。なつかしの昭和テイストだな〜。
このページを共有する
おすすめワード