facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 237
  •  
  • 2010/11/09(火) 12:12:24
ランチタイムブッフェ 800円 
スタートですって、食べ放題で800円とはすごい!
小学生未満は・・・・・・・・・・無料
10歳以下のお子様は・・・・500円
なんてお得なんでしょうか。。。

場所は飯塚のハンプティーのちょっと奥の昔の花菱さんの花夢館の跡地
いってみようっと、

ここまで見た
  • 238
  •  
  • 2010/11/09(火) 13:11:34
宣伝かよ。

ここまで見た
  • 239
  •  
  • 2010/11/09(火) 14:20:38
>>237

宣伝するにしても、もうちょっと上手く宣伝してほしいな。
あまりにも、バレバレですよ。

ここまで見た
  • 240
  •  
  • 2010/11/09(火) 14:21:46

グルメロードのほうが安い。

ここまで見た
  • 241
  •  
  • 2010/11/09(火) 14:38:55
>>237
何その典型的な逆効果w

ここまで見た
  • 242
  •  
  • 2010/11/09(火) 15:59:20
>>237
あからさますぎて気持ち悪い
広告費もないわけだな

ここまで見た
  • 243
  •  
  • 2010/11/09(火) 17:42:10
安さが売りって中国野菜使っているんだろうね

ここまで見た
  • 244
  •  
  • 2010/11/09(火) 18:44:23
ランチタイムブッフェの「ブッフェ」って何?

教えて〜 \(^_^)/

ここまで見た
  • 245
  •  
  • 2010/11/09(火) 18:48:33
バイキングみたいなもんだ

ここまで見た
  • 246
  •  
  • 2010/11/09(火) 18:56:06
>>245
>>244>>237がビュッフェのことをブッフェと言っていることを揶揄しているだけだろ

ここまで見た
  • 247
  •  
  • 2010/11/09(火) 21:03:29
まあ、グルメロードの食べ放題は1000円だけどな
昔は市役所の上層階に600円程度で食べ放題できる店があったんだがなぁ

ここまで見た
  • 248
  •  
  • 2010/11/09(火) 21:18:01
難民キャンプ
食料配給

ここまで見た
  • 249
  •  
  • 2010/11/09(火) 21:51:11
まあ、災害用備蓄食料の消費期限が切れそうだから無償で配布したこともあったなw

ここまで見た
  • 250
  •  
  • 2010/11/10(水) 09:03:13
>>247
昔の市役所屋上の店舗って、今のグルメロードじゃなかったけ?
たまに行くけど、つい食べ過ぎていかん

ここまで見た
  • 251
  •  
  • 2010/11/10(水) 12:08:02
>>250
前はニューかいか
新潟の臨海学校の食堂とか市民会館に入っていたよ
グルメロードは東金井にあった食堂

ここまで見た
  • 252
  •  
  • 2010/11/10(水) 22:02:11
パークゴルフ行った人いる〜?

ここまで見た
  • 253
  •  
  • 2010/11/11(木) 02:56:41
ぐぐるマップの航空写真の解像度が高くなった!

このあいだまで尾島の南の方だけ解像度高くて、
北の方はぼやけてたのに。

ここまで見た
  • 254
  •  
  • 2010/11/11(木) 08:19:43
>>253
竹島検索して出てくる?

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2010/11/11(木) 12:20:02
>>253
地図の方も変わってるね

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2010/11/11(木) 12:31:56
ほんとだ言われるまで気づかなかった
変更されたんだね
建物とか店の名前が前より多く表示されてる気がする

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2010/11/11(木) 17:52:49
日本での呼び方には「食べ放題」の他に「バイキング」、「ビュッフェ」(仏:buffet)、「ブッフェ」、「ビュフェ」、「バフェ」、「バッフェ」などがあり、これらは通常「セルフ方式で食べ放題」の意味で使われる。
色々な呼び方があるんですよ〜

一つお勉強です!

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2010/11/11(木) 17:54:31
>>257
バイキングは帝国ホテルが発祥の地

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2010/11/11(木) 19:30:37
>>258
ところでバイキングの由来は何?

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2010/11/11(木) 19:51:30
>>259
「バイキング」呼称の歴史 [編集]

1957年、当時の帝国ホテル支配人の犬丸徹三が旅先のデンマークでスモーガスボードを目にしたのがきっかけとされる。犬丸は内容的に「これはいける」と確信し、当時パリのリッツ・ホテルで研修中で後に帝国ホテルコック長となる村上信夫に料理内容の研究を指示した。一方「スモーガスボード」が非常に言いにくく馴染みが無いものだったため、新しいレストランの名称を社内公募した。その結果「北欧と言えばバイキング」という発想と、当時帝国ホテル脇の日比谷映画劇場で上映されていた『バイキング』(1958年)という映画の中の豪快な食事シーンが印象的だったことから、これを『バイキング』と名付けることに決定[2]、帝国ホテル内に『バイキングレストラン』を1958年にオープンした。このレストランは大変好評を博しバイキングはビュッフェレストランの代名詞となった。

したがって“Viking”を供食方式の意味で用いるのは完全な和製英語であり、日本以外では韓国の一部など限られたところでしか使われていない表現である。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2010/11/11(木) 20:39:32
>>257
>>244>>237の「ブッフェ」が「ディズニーランド」を「デズニーランド」と言ってる例みたいでおかしかったっていうことだろ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2010/11/11(木) 20:42:36
>>244はあきらかに馬☆鹿にしてるだろ

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2010/11/11(木) 21:07:43
>>247
>まあ、グルメロードの食べ放題は1000円だけどな

グルメロードで1000円のグルメランチ食べたことない。
いつも500円のランチを食べてます。
500円でも、おなかいっぱいになりますな。

ここまで見た
>>244ツ陳?学ツ青カツつュツづァツつ「竅

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2010/11/11(木) 23:19:22
>>264
そうですね。

ここまで見た
  • 266
  • yxlwyhi
  • 2010/11/12(金) 18:37:27
http://plotvajoy.p8.hu/file.php?q=150_ustrojstvo_vodogrejnyh_kotlov Устройство водогрейных котлов http://zasrancigo.p8.hu/file.php?q=205_elektrokotel_otopitelnyj Электрокотел отопительный http://koms.p8.hu/file.php?q=101_truba_kotlovaya_besshovnaya Труба котловая бесшовная http://plotvajoy.p8.hu/file.php?q=304_shema_podkljucheniya_dvuhkonturnogo_kotla_otopleniya Схема подключения двухконтурного котла отопления http://ganzasi.p8.hu/file.php?q=277_snip_ii_35_76_kotelnye_ustanovki Снип ii-35-76 котельные устaновки

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2010/11/12(金) 21:46:01
>>260
由来が一部違うぞ。
登校するなら、正確な情報を流せ!

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2010/11/12(金) 22:49:36
>>267
特に1970年代ごろまではTVや書籍、漫画などのメディア媒体や一般の会話でも日常的に使われていた。しかし、1974年以降一時期、統合失調症、気分障害などの精神障害者の家族らで構成される精神障害者家族会の会の一部から、家族は萎縮し、回復治療期に、テレビ・ラジオでこの語を聞いた精神障害者がショックを受けることにより、治癒を妨げる等の医学的根拠を理由に大阪の各放送局が激しい抗議を受け、使用自粛につながった。テレビ・ラジオを一日中モニターする体制を整え、NHK、民放を問わず、時には団体幹部の独断でも抗議するという激しさであった[1]。このため、現在ではほとんどの放送局で放送禁止用語とされるか、あるいは放送を自粛すべき言葉とされている。これが転化して放送禁止用語=差別用語とみなされるようになった。スタジオには「気違いは禁句」と書いた紙を貼り出して誤って使用したりすることがないように努めている。例えば『新・荒野の素浪人』第22話「くノ一情話」(1974年5月28日放送)でこの語を使用していたため、放送局で最初に抗議を受けた毎日放送では謝罪し、1974年8月からスタジオに「きちがいというコトバは禁句」の掲示板を常設することになった。一般社会においても差別用語とされる。

現在ではTVはもちろん、書籍や漫画、一般の会話でも使用されることは減っている。昔の名作ドラマや、アニメがDVD化などされる際によくこの言葉が入っているので、以前はカットされる動きがあったがボイス部分に不自然な空白(無音)が生まれるため、最近では「原作を尊重する」意味で手を加えないことも多くなっている(冒頭に「お断り」のテロップが入る)。昔の漫画や書籍が近年になって復刻される際にも、「きちがい」や「気が狂う」という表記は「気が変になる」「気がおかしくなる」など、比較的穏当な表現に差し替えられるか、全く別のセリフに置き換えられることが多い。ただし、一部の復刻本では「当時の表現を尊重」し、断り書きを載せた上であえてそのままにしている場合もある。現代の漫画や書籍においては「きちがい」と堂々と書かれる事はほとんどないものの、「き○がい」など一部を伏字にした上で書かれる例もある。一方本人達はというと、一部ではあるが精神障害者患者会やその会員の中には、自らをきちがいを元に造った造語「キーサン」と名乗ったり使用することがある。[2]

「気」という言葉の意味は日本語的に広い解釈があり(たとえば「病気」「気が弱い」など)、「気」という物の概念の広さから、他の人と違う考えを持っている、あるいは若干ずれた考えを持っているという意味も含むという本来の趣旨とかけ離れ、単に世間から見て異常な行動を取る人物、または社会的に容認されない行動、もしくはその人物そのものを指す意味に(悪意的あるいは過剰的に)理解された事情もあり、この言葉を用いることにマスコミ・報道関係が過剰に反応するのはナンセンスであるという意見や、単なる言葉狩りという意見もある。沖縄国際大学の山口真也准教授はJ-CASTニュースの取材に対し、団体が言ってくる言ってこないで対応を変えるのはおかしいとし、差別とは何かをしっかり考えて言葉を使うべきとテレビなどの自主規制の方法に疑問を投げかけている。日本民間放送連盟も同じテーマの取材に答えており、状況に応じて必要があれば使われてもいいはずとした一方、表現で傷つく人もいる以上放送できないのは仕方がないと回答している[3]。

なお、江戸時代の公文書、少なくても仕置に関する公文書(たとえば判例集の御仕置裁許帳)では、江戸時代はじめ1670年代から1680年代までは「気違」が使われていたが、のちに「乱気」や「乱心」が使われるようになる[4]。

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2010/11/12(金) 22:52:19
11月12日、午後7時15分頃
かっぱ寿司太田新井店でスズキのkei当て逃げした
シルバーのマーチ
ナンバー ○1○

ナンバー通報済みですよ。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2010/11/12(金) 23:08:30
当て逃げ逮捕キター(゜∀゜)ーー!?

元ミスターマックスの空き店舗に、50号沿いにある足利の鑑定団が入るそうです。
オープンは来月上旬くらいみたい。
しかしベイシアモールって大泉のカインズモールと近すぎるよ。
大泉のカインズホームから車のメーターで距離測ってみたら2キロしかなかった。
コンビニでもここまで至近距離では作らないよw

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2010/11/12(金) 23:39:23
大泉のベイシアの近くにあるヴィンテージカーショップなんだけど、あれって
レプリカも多いのかな?ベンツの300SLガルウイングとかFの250GTOらしき
ものもあるんだけど、まさか本物ではないと思うんだけど。

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2010/11/13(土) 06:53:07
>>270
ただ単にイオンに対抗するためだけに作るんだから、自社競合は構わないんじゃね?

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2010/11/13(土) 07:38:47
東横インが出来て余計に駅前が怪しい雰囲気になってきたなぁ・・・
中小地方都市で、ドンキ・風俗街・東横イン、これが全てあるってヤバすぎだろ

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2010/11/13(土) 08:08:13
【労働環境】東横イン:深夜勤務は危険だらけ 女性フロントが団体交渉を要請 [10/11/08]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1289231488/

女性1人で勤務って売上金とか大丈夫なん?

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2010/11/13(土) 09:25:25
>>271
メルセデスは本物で250GTOはフェアレディーだよ

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2010/11/13(土) 09:35:07
今日 の 太田イオン U字工事ライブ きっとすごい混雑だろうなあ 人気絶頂だもんなー
 だれか報告 してねーー

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2010/11/13(土) 10:43:29
>>276
今からイオンに行こうとしてたから、そういう情報はマジで助かる。
ドンキホーテでビール買ってきて昼間から呑むか・・・。

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2010/11/13(土) 12:19:18
>>273
そして駅前はDQNの溜まり場と化して益々・・・。

>>276
どうせ栃木VS群馬のネタじゃね

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2010/11/13(土) 14:53:28
>>278
それだから面白そうじゃないかw
アウェーにきてどんな喋りをするのか。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2010/11/13(土) 17:36:59
U字工事を見てきた人、ネタ内容のアップお願いね。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2010/11/13(土) 21:12:28
>>276はU字工事の自演(宣伝)のような気がしてきたw
太田に高速で向かってる途中の車の中で福田が携帯から書いてそうw

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2010/11/13(土) 21:17:40
どうみても携帯ではない

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2010/11/13(土) 21:51:22
というかここまで、U字工事見てきたという人なし。

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2010/11/13(土) 22:11:50
興味が無い有名人が来ると分かっててわざわざイオンに行くわけ無いじゃん
それでなくても休日は駐車場に入るまで30分ぐらいかかるってのに、これ以上待てるかって話

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2010/11/13(土) 22:56:41
今夜もなんだか外がうるさいなぁ
風が強くなれば珍走団も居なくなるんだがなぁ・・・

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2010/11/13(土) 23:52:41
今日が休日?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2010/11/14(日) 00:06:42
公立の学校と国家公務員は完全週休二日だし
この辺は私立だってそうでしょ
会社だって週休二日は珍しくないじゃん
事実上、土曜日は休日と考えて問題ないかと

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード