埼玉県朝霞市について第72話 [machi](★0)
-
- 76
- 2010/08/21(土) 21:04:41
-
何でiPhonが極悪なの?
-
- 77
- 2010/08/21(土) 21:12:45
-
相骨が、じゃなくて>>73のカキコが、っていいたかった。
分かりづらくですまぬ
-
- 78
- 2010/08/22(日) 07:30:19
-
頭に虫が湧いている人の書き込みは……
はいはい、みなさん、無視ですよ無視無視虫〜っ。
-
- 79
- 2010/08/22(日) 09:02:29
-
夏だからね・・・・・・・・色々出てくるよ。
-
- 80
- 2010/08/22(日) 11:37:08
-
昨日マルエツの買い物に行ったら
朝霞市役所でお祭りをやっていました。
ちょうど、氷川きよしのズンドコ節の曲に合わせて、
盆踊りをしてました。
でも、予想以上にお祭りに参加してる人少ないんですね。
花火大会と比べると。
逆にその方がありがたいですが(^-^)
でも、どうして朝霞の祭りに参加する女性は、派手な赤の衣装?や
Tシャツ全体に入れ墨があるような格好で、髪形はとさかみたいにするのでしょうか?
朝霞の文化なんでしょうか?
-
- 81
- 2010/08/22(日) 16:02:45
-
お祭り楽しんでるひとには悪いけどうるさすぎる
朝霞はdqnだらけなので来年度は引っ越します
-
- 82
- 2010/08/22(日) 16:21:40
-
私も来年引っ越す予定です
-
- 83
- 2010/08/22(日) 17:05:15
-
オバQ音頭がひっきりなしに流れてる時間に駅に着いちゃったけど、
オバケのQ太郎って放送されなくなってどのくらいなのか…
平成生まれは知っているのかな…?
-
- 84
- 2010/08/22(日) 17:12:48
-
>>80
市役所じゃくて幼稚園の盆踊りでもオバQ音頭だった。しかも変な「おらおらおらおらぁっ」とか
幼稚園にはふさわしくないDQN掛け声付。その盆踊りにはテキ屋の屋台まで出て別の衝撃w
こうして朝霞ヨサコイの踊り手が養成されるのだと分かったw
-
- 85
- 2010/08/22(日) 20:09:19
-
朝霞図書館そばの自販機、セブンティーンアイスじゃなかった・・・
森永だった。
せっかくなので買って食べた。
-
- 86
- 2010/08/22(日) 20:48:48
-
朝霞駅って急行が停まるようになる話はあるんですか?
-
- 87
- 2010/08/22(日) 20:53:13
-
朝霞に急行は停まる様にはならないよ。停まる必要が無いから。
-
- 88
- 2010/08/22(日) 21:55:24
-
朝霞に急行が停まったら急行の意味がほとんど無くなる
-
- 89
- 2010/08/22(日) 22:39:04
-
朝霞って乗降客多いから意味無いこともない
-
- 90
- 2010/08/22(日) 23:23:54
-
昔のダイヤ編成なら、朝霞に準急もいらないんじゃ?とも思ってた時期がありました。
-
- 91
- 2010/08/23(月) 05:15:46
-
一時期は準急も停まらなくなるって話は聞いたけど
いつの間にか聞かなくなったな
-
- 92
- 2010/08/23(月) 07:13:19
-
3時か4時頃浄水場付近の水道道路でボヤかなんかがあった。
-
- 93
- 2010/08/23(月) 13:21:37
-
南口の駅前ロータリーが今の様になる前、もう随分昔の話になるけど。
昭和交通タクシー乗り場んところに旅館があったよね。
地元に住んでいるからもちろん泊まったことはなかったけど、なんか雰囲気のある旅館だなっていつも思ってた。
覚えてる人いる?
駅の金魚が住む水の中にタバコの吸殻が沢山投げ入れられてて、見る度にとても悲しくなった。
でもそこに金魚がいなくなるまではそんなに時間がかからなかった。
何年位あそこに金魚がいたのかな?
街はどんどん変わっていくね。昔の街の方が良かったって思うのは老いた証拠かな。
近代化されるのは良いことの筈なんだけどね。
取り留めもないことを長々と書いてごめんね。
-
- 94
- 2010/08/23(月) 15:20:02
-
あとは池田屋だか果物兼タバコ屋があって
南口にも渡辺石油があって二階建ロンドンバスが置いてあった
そのロンドンバスを社長が夜中に市内を走らせていたのを私は知ってる
-
- 95
- 2010/08/23(月) 18:38:09
-
駅周辺だけじゃなく、市内ももう大手中堅のスーパーばっかで個人経営の小売りとかほとんどないしね
こういう時代だからしょうがないのかもしれないけど、やっぱり昔の朝霞のほうがよかったな
内間木や根岸台の奥に住んでる老人達はバスに乗って買い物してるんだろうか
自分がそういう風になったらって考えると、やっぱり地元に根付いた商店は大切にしたいな
-
- 96
- 2010/08/23(月) 20:47:50
-
あたしは「根岸台の奥に住んでいる」者ですけどねwww。
小さな商店なんて不要です。
そういう店は、商品は高いし古いし品揃えも貧弱だし(以上、一般論)、
そもそも近所には最初からありません。
どうせ買いに出るなら一カ所でいろんな選択肢から選べるのがいいな、と
思います。
ですから、大手スーパーがいろいろ競争している現状こそが好ましいと
思っています。
小さな商店が地元に根付くのは、どうぞご自由にって感じでしょうか。
でも経済学の大原則ですが、選択権は、常に買い手の側にあります。
売り手の側には選択権はなく、ましてや客に強制する権利などありません。
売り手側は、絶えず自分が選ばれるために努力を続けるしかないことも
指摘しておきたいと思います。
小商店を大切にするためにと称して、実態は利権だったり、税金や補助金や
消費者の利益を損ねる規制とか、そういうイヤーなものを濫費することは、
ぜひおやめいただきたい、と思います。
-
- 97
- 2010/08/23(月) 22:24:44
-
朝霞市役所の人口池
とても生臭いです。
朝霞市の職員
掃除してください。
基本的に鯉は生臭いので
何も魚入れないで欲しい。
-
- 98
- 2010/08/23(月) 22:26:14
-
あそこの鯉はもう何年もいるからねぇ…
土くりぬいて造園作業した普通の池だったら
あんまり生臭くならないんだけどね。
-
- 99
- 富澤
- 2010/08/23(月) 22:37:30
-
>>96
ちょっと何言ってるかわかんない。
-
- 100
- 2010/08/23(月) 22:53:07
-
>99 同意。理解し難い。
>98 ウチみたいに月一でもいいから掃除すれば臭わないんだけどねぇ… コンクリでも。
ウチの池で飼ってた鯉が14歳で死んでしまった。
1.5Lコーラペットボトルを2本直列にしたくらいの大きさだったが… 悲しいよ。。
あとは小指の第2関節くらいのを掬ってきた金魚が350ml缶くらいに大きくなったけど、
そろそろ寿命っぽい。15歳… ちょこちょこ死んでる…
-
- 101
- 2010/08/23(月) 22:55:47
-
小売店に関して言えば、そこでしか買えない様な商品でなければ
勝負出来ないご時世ですよね。 生鮮食品なんかは大変だと思います。
駅前の「お父さんのパン屋さん」みたいに 他のスーパーやチェーン店が来ても
ビクともしない旨さだし。
-
- 102
- 101
- 2010/08/23(月) 22:57:44
-
変な文章すいません・・・。
-
- 103
- 2010/08/24(火) 00:15:13
-
スーパーでも小売店でも関係なく美味しかったり新鮮だったり便利な
店ができてくれる方がいい
といってみる
-
- 104
- 2010/08/24(火) 07:32:26
-
駅前のバス通りの並びに、古い八百屋みたいな店があるけど、
なんで潰れないのかわからない。
店頭に置いてあるバナナは皮が裂けて実がむき出し、ハエが何匹も止まってるし、
オレンジは傷んでた。
缶詰は埃まみれで、しかもマルエツやイイダよりも高い。
-
- 105
- 2010/08/24(火) 11:05:03
-
南口かな?
あそこは八百屋と乾物屋で、昔はちゃんと人も入ってたんだよ
でもイイダ(古い方ね)やマルエツができてあっちに客を取られ・・・って典型的なパターン
もう15年くらい前だけど、友人の家族も八百屋やってたけど、頑張って安くていい物を置いても客がそれを見抜けないから結局パック詰めとかになってて
見栄えのいいスーパーに行っちゃうって言って結局やめちゃったよ
今になって老人からイイダやマルエツまで行くのがしんどいからまたやってくれない?
とか言われるらしいけど、ホントいまさら何を・・・って感じだと思う
-
- 106
- 2010/08/24(火) 11:46:53
-
良いものを安く買いたいっていう気持ちは誰にでもあるでしょ。
それが出来なければ、商売を続けるのは厳しいよ。
-
- 107
- 2010/08/24(火) 13:12:33
-
それは理解できるけど、見た目が悪いけどいい物、おいしい物、同じ物をバラで安く売る
こういう方法をとってもダメだったみたい
よく母と一緒に買いに行ってたけど、果物も野菜も当時のスーパーじゃ比にならない程だったって母が言ってました
あの当時はスーパーも自社契約とかやってなかったし、現金仕入れ大量販売もあまり活発ではなかったし、やっぱり見た目と目新しさでしょうね。
>>101
膝折や朝霞台中央病院前のアサカベーカリーも結構頑張ってますよね。
病院ははっきりいってクソなんで、病院は市外に行って帰りにここでパン買ってます
-
- 108
- 2010/08/24(火) 13:55:36
-
近所で便利だったんだけど
サンメリーは無駄に高いから
結局アサベーに戻った
関係ないが昨晩赤色灯が見えたから何かと思ったら
近所のアホ家が路駐してるでかいバイクが通報されたらしいw
敷地内に入れるのが面倒なのか、ただでさえ狭い道に路駐
他人の迷惑考えられない家って終わってるよ
例外なく子供もDQN
-
- 109
- 2010/08/24(火) 14:00:55
-
林製麺所とかは結構頑張ってるよな
近くに住んでたから近所のお店って印象しか無いが結構遠くからも車で買いに来る人居るもんな
土日には結構な行列が出来てるし
-
- 110
- 2010/08/24(火) 14:33:26
-
ウチもアサカベーカリーの食パンを昔から買ってますよ
あの甘味は何を入れてるんだろう?
砂糖であれだけ甘さを出したら膨らまないか焦げるかしそうなんだけど
-
- 111
- 2010/08/24(火) 15:42:30
-
膝折の林製麺所は人はいってるのあまり見ないけど、建て替えてまたOPENしてるから
それなりに人はいってるんだろうね。
道を拡張した時はついにつぶれるのかとおもったんだが。
-
- 112
- 2010/08/24(火) 19:31:16
-
膝折にも林製麺あるのしらんかった
-
- 113
- 2010/08/24(火) 19:39:35
-
>93 94
ロンドンバスが置いてあった場所と、大城医院の間に、
屋外の50mプールがあったのが懐かしい。
子供の時によく行った。40代男
-
- 114
- 2010/08/24(火) 19:54:14
-
朝霞プールにもアイスの自販機があったような…w
夏になると南口交差点脇にある果物屋さんに
浮き輪がぶら下がってて、
「もうプールの時期か〜」と思ったものです。40代女
-
- 115
- 2010/08/24(火) 20:18:15
-
>>110
あの甘みとモチモチ感は、米粉からくる甘さではないかと思うのですが?
-
- 116
- 2010/08/24(火) 20:18:52
-
オメ粉?
-
- 117
- 2010/08/24(火) 20:29:52
-
>>113
子供用の「ションベンプール」の横にあった売店でよくうどん食った。体冷えてるから美味かったなあ。
-
- 118
- 2010/08/24(火) 20:34:17
-
プールの横の売店
-
- 119
- 2010/08/24(火) 20:38:51
-
10円ゲームあって売店横?後ろのサク越えてゲームだけしにいった覚えあり。何だか懐かしいな〜ユックリ流れる時を感じたい。流れが早くて疲れちゃう。
豊島園行く時のバス乗り場近くの立ち食いそばも、すきだったなあ〜(*^_^*)
-
- 120
- 2010/08/24(火) 21:27:59
-
朝霞プールは深くて恐かった
-
- 121
- 2010/08/24(火) 21:36:55
-
うちは貧しかったんだけど、近所の小金持ちに連れて行ってもらったアサノメタリックプールの快適さに驚いた。
金持ちっていいなあって思ったわ。
-
- 122
- 2010/08/24(火) 21:46:50
-
今朝オオスズメバチに襲われた。
刺されなかったけど眉間を噛まれた。
血が結構流れました(服にたれるほど 道路には落ちてない)
単独行動だったみたいでハチの集団に襲われなかったが、
時間が学校始まってたらまさしく集団登校真っ直中な時間だったので、
2学期始まってなくて良かったと思ってる。
第4分団近く。
ハチにとりつかれても、慌てず騒がず、じっとしてうずくまり、居なくなるのを待ちましょう。
下手に大声上げても襲ってきますので…
昔からの経験上、長くても5分耐えれば、刺されなかった場合居なくなります。
これからのシーズン、気をつけましょう。
-
- 123
- 2010/08/24(火) 22:56:43
-
>>122
うわあ!よく御無事でいらっしゃいましたね
噛まれたとこはもう大丈夫ですか?
蜂コワイ!教えて下さりありがとうございました
お大事に、、、
-
- 124
- 2010/08/25(水) 03:27:34
-
>>108
通報ってどの辺り?
溝沼も路駐多くて困る・・・。
駐車場持ってないで車買えるんだっけ?
-
- 125
- 2010/08/25(水) 09:26:15
-
>>124
溝沼だよw
買うときだけ月極駐車場契約して購入
あとは青空駐車って人いるよ
次からはわたしも問答無用で通報するようにするつもり
迷惑被ってる方が我慢するなんて間違ってる
このページを共有する
おすすめワード