facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 19
  •  
  • 2010/07/25(日) 15:40:19
成高すげええ!!感動した
去年の夏と秋に普通の負け方じゃなくて、
あれだけ屈辱的な負け方をしたのがかえって良かったんだな。

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2010/07/25(日) 16:22:49
あのウチワとかタオルって どこで手に入る?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2010/07/25(日) 18:54:27
20年前と今の団扇って変わってなさそうだね?

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2010/07/26(月) 20:42:33
softbank219011189192.bbtec.net降臨待ち

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2010/07/26(月) 21:02:50
どこか成高甲子園出場おめでとうセールやってることないの?
地元店:そんな体力なし。地元客からも戦力外。
外来チェーン店:やる義理ないし、やる権限なし
(↑、今日買い物に出ていないので、やってたのかもしれんが)

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2010/07/26(月) 21:24:17
今なら戒名5割引きとか?

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2010/07/26(月) 22:14:19
割引セールあったかは知らんが20年前はすごい盛り上がりだったぜ。
成田高が甲子園とかあり得ないことだったし。

夏は20年ぶりとはいえちょくちょく甲子園に行くような今では
「成高が甲子園?ふーんまた行ったんだ?」くらいなをじゃないかな。

例えるなら20年前→98年W杯予選突破の日本
今回→2010年大会に出場を決めた日本

甲子園応援バスツアーとか特別列車とかで市民が大挙して押し掛けてたな。

まあ春と夏じゃ甲子園決定から開幕までの期間が全然違うから熱気も違うけどね。

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2010/07/26(月) 22:49:22
ちょくちょく、って書いたが唐川の時に連続で行っただけかw
もう一回くらい行ってる気がした。
検索したら成田は戦後しばらく甲子園の常連だっただけじゃなく全国大会ベスト4とかにちょくちょく入る全国的強豪だったんだな。
20年前は古豪といわれ、オールドファンには全国的知名度を誇ってると聞かされた。
さすがに当時を知るものは80才を越える今ではオールドファンですらそんなイメージはないね。
県内レベルでは成田は強豪だけど全国的には記録的にはともかく人心上は古豪ですらなくなったな。

それにしても記録検索したけど最近の成高ひどいな。
直前まで負けっぱなしで、本番突入したらいきなりの躍進で予選突破ってやっぱり2010年の日本代表じゃんw

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2010/07/27(火) 14:25:55
成田の参道で一番うまい鰻屋はどこですか?
旅行前に食べに行ってみたいのですが・・・。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2010/07/27(火) 19:51:13
無難なところで川豊。

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2010/07/27(火) 22:12:12
この間榮倉奈々が船形のいしばしに行ってたなあ
ほんとに凄い店だった
でもおいしいんだろうなあ
でなけりゃ消滅してるだろうし

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2010/07/27(火) 23:07:10
20年以上前子供の頃よく行った。混んでた印象はある。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2010/07/28(水) 16:17:18
成田湯川駅に行くより成田駅に行くほうが断然バス代が安い事に驚愕。
そもそも一時間に一本しかない電車ってのもアレだが

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2010/07/28(水) 17:42:28
グーグルマップには未だに成田湯川駅無いな
ヤル気が感じられぬ
ヤフーの地図にはあるのに

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2010/07/28(水) 19:44:46
>>31
もともと成田市街へ行くことを念頭に置いた駅でも線区でもない。
出来た経緯を勉強して書き込もうね。情弱丸出しだよ。
もともとバスで駅でも、ボンタ、健康館、図書館、税務署、運公等々
行けてて不便でもなかったでしょ。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:26:26
成田湯川までのアクセスが悪い地区はともかく、両方にアクセスできるニュータウンを基準に考えると
都心に向かうには圧倒的に成田湯川が便利。

まず成田湯川からはほとんどの特急が都心(を経由して羽田)に向かっている。
つまり本数において実は都心行きは本線と大差ない。
ここで本線との差をいうからには高砂青砥以西へのアクセスの話だろうけど、日暮里上野方面の話はここではおいておく。
勿論青砥に行くなら圧倒的に本数違う。

値段面では確かに高い、日本橋まで北総線1270円に対し本線は960円、実に310円も違う。
しかしそれ以上に圧倒的に早く着く。
成田湯川から日本橋まで乗り換えなし直通で50分。
一方、本線経由だと乗り換えなし直通(これの本数は湯川発と変わらない)で1時間12分
この22分の差は乗ってみてわかったが想像以上に早く感じる。
成田湯川から出た電車が日本橋に着く頃、本線経由の電車はやっと北総線との合流地点の高砂にたどり着くと言えばわかるかな。

本線はとりあえず駅いって来た電車に乗る利便性があるが、あらかじめ予定決めて路線検索するなら都心方面は成田湯川経由が賢い。
ニュータウンの住人ならね。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:32:05
>>33
はいは情報通にはかないません。まいりました。

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:33:37
成田NTセンタービル跡地に石丸再誘致してくれ。たのむ。
何が悲しくて石丸で購入した防犯照明用ミニクリプトン球を買いにいったら
土屋ケーズ…とりよせ、54号線コジマと富里ベイシアも取り寄せ、やっと同ジョイフルホンダでゲット。


ボンベルタ+石丸+くらし館は奇跡のコラボだったとつくづく思う。このままじゃ今の赤坂はあかん。

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2010/07/28(水) 20:55:18
ちなみに日暮里方面はこんな感じ

成田湯川→日暮里 43分 1130円

京成成田→日暮里 1時間7分 750円(特急)

京成成田→日暮里 58分 1670円(シティライナー(旧スカイライナー)

京成成田→日暮里 1時間3分 1150円(モーニングライナー)

シティライナー涙目w
本数あって利便性にまさり安い本線特急はともかくライナーは…停車駅も3駅しかないのに、6駅停車のアクセス特急より全然遅い、しかも高いとか存在価値あんのw

まあ東京方面にいくときは路線検索に成田湯川も加えて検討を。
成田湯川の現状の最大の弱点は駅前にパーキングがない。
土地はあるからパーキング作ったらパーク&ライドで利便性飛躍的にアップ→利用者増→パーキングが採算取れるとおもうから誰か最初に作れよと思う。

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2010/07/28(水) 21:12:55
>>36
電球とかなら最初からジョイフル行っとけよw
たぶん石丸にも替え球置いてなかったと思うぜ。
意外と本体売っててもサプライは置いてないのが家電量販店。
石丸なんか存在感なかったけど。
ボンベルタもw

ニュータウン住んでても全然いかない。
ニュータウン設計時の40年前と違うんだから赤坂地区になんか求めてもな。
一家に一台なかった車が1人一台になって車必須の郊外なんだし。
地区ショッピングセンター構想が破綻したのも住人が徒歩、自転車、バスから自家用車で移動するようになったのが大きいし。
30年前はまだジャスコやダイエーと共存できたわけだが。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2010/07/28(水) 22:00:36
石丸は意外とそういうものを置いていた気がするよー。

だが今の石丸はエイデンの軍門に下ってしまいクソみたいな店になったからイラネ。
いっそノジマでも来てくれ。赤坂でもラオックス跡地でもいいから。

ここまで見た
  • 40
  •  
  • 2010/07/28(水) 23:29:21
石丸の存在価値は、いかにも家電の事をわかってるような顔をした
おっさんの店員が何人かいたこと、だったような気がする
突っ込んだこと聞かなかったんで本当に見た目通りだったかどうかはしらんけど

目が合うと話しかけてくるんで、オレはどっちかというと避けてたけど
安心感は確かにあった気がする

あと、CDの品揃えは結構良かった(成田の他の店に比べればってレベルだけど)

ここまで見た
  • 41
  •  
  • 2010/07/28(水) 23:41:39
できた当初は秋葉に行かずとも石丸のマニアックな品揃えが!って嬉しくて買い漁ったけど
後期になるにつれて規模は縮小するし普通の品揃えになるしで寂しかった記憶がある。

ここまで見た
  • 42
  • 27です
  • 2010/07/29(木) 00:22:31
28さん、ありがとうございます。
川豊ですね。行ってみたいと思います。

ここまで見た
  • 43
  •  
  • 2010/07/29(木) 00:59:48
ヤマギワ(メディア・照明館)と提携していた頃の石丸本店は神だった。
当時ヤマギワ独占販売だったバイオライトにバング&オルフセンの聴弱者向けプッシュホンを
秋葉原本店以外で購入できたのも成田石丸だけ。

>40
>>家電の事をわかってるような顔をした
ではなくて本当に分かってた。エディオングループ関係の新顔と入れ替わるまでの店員は
秋葉原本店から直でやってきた(中には数人本店へ呼び戻された玄人もいる)精鋭。

説明も適当になってきたのはエディオングループになって正社員を秋葉原へ呼び戻されたか
やめた店員の後釜として入ったパートが増えてから。

ここまで見た
  • 44
  •  
  • 2010/07/29(木) 07:29:45
>>36
照明器具買うなら、捨てても惜しくない値段のものでもない限り
交換の球の値段、入手性を確認してえらぶのが吉、これ豆な。
浄水器のカートリッジも。
これらは本体側の方が、ホルダーや付随品って感じだからな。
(主役が消耗品)

ここまで見た
  • 45
  •  
  • 2010/07/29(木) 08:26:23
>>44
車はターボ車を買うとオイル代が高くつく、
テレビやパソコンももう1台ほしいが、捨てるときに金がかかる
ってことで購入を見合わせているオレもいますよ。

考えよう、買うときよりも買ったあと。

ここまで見た
  • 46
  •  
  • 2010/07/29(木) 09:54:07
テレビやパソコンはお宝鑑定団に捨てに行く漏れ。
別に100円買い取りでも泣かないよ?

ここまで見た
  • 47
  •  
  • 2010/07/29(木) 12:58:33
浄水器カートリッジも石丸が亡くなってからNT内で扱ってる店がなくて困ってる。
数ヶ月で入れ替わるアパレルテナントを探すより、こういう電化・生活備品を
あつかってこその百貨店だろうに。

これでボンベルタそのものが撤退したらNTまじゴーストタウンになるぞ。

ここまで見た
  • 48
  •  
  • 2010/07/29(木) 13:11:37
慈善事業じゃないんだから、採算が取れなきゃどうしようもないよ。
あのヘンは、石丸があった頃に、高層マンションがボンボン建って、
家電の需要は相当あったはずなのに、撤退に追い込まれたからなぁ。

いまや、ニューファミリーは、カカクコムとamazonの申し子なんだろうな。

ここまで見た
  • 49
  •  
  • 2010/07/29(木) 13:27:01
ボンタ横のセンタービルはついに全館空室になったようですな。
むかしちばぎんのあったモール風のところも。公衆トイレも閉鎖。
コンクリートの隙間からの雑草も伸び放題。車止めのトラサクもサビだらけ。
出来た頃にみた、21世紀の近未来都市、も
夢破れて廃墟に近づいている。

ここまで見た
  • 50
  •  
  • 2010/07/29(木) 14:26:56
センタービルがそうかそうか

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2010/07/29(木) 16:24:01
石丸は外からじゃどこにあるかわかりづらかった気がする。

マンションできたころにチラシ刷って一戸ずつ入れてったりはしたんだろうか・・・?

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2010/07/29(木) 16:32:43
mixiの石丸関係者コミュや2chの石丸総合スレは当時相当あれたよ
>成田ビッグワンを含む首都圏店舗の閉鎖ラッシュ。

ひどいところではシャッター前に告知一枚貼られたシャッター閉店の
ような状況だったし、ボンベルタ側も石丸撤退は寝耳に水だったらしい。

エディオンからやってきたであろう店員はものすごくレベルが低かったと
いうか、休憩モードで裏返した名札も戻さずサンダル履き・なれなれしい
口調で接客している姿は感じ悪かった。関西では普通の接客態度なの?

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2010/07/29(木) 17:41:12
秋葉発祥の家電量販店は、軒並み北関東勢に敗れたからね。
2005年にJR秋葉原駅が改装して中央口が新規オープンしたヨドバシカメラのまん前に
なって、人通りが変わり、旧電気街側はオタと観光客とPC、パーツを求める人ばかりに
なって家電を買いに来る人が激減したのがトドメを刺した。
シントク、ヒロセ、ロケット、ツクモ、T-ZONE、丸善無線、ナカウラ、ヤマギワ
第一家電、サトームセン(この2店は成田店<富里>もあった)が軒並み廃業。
昔から生き残っているのはオノデンくらいになってしまった。
ラオックスは免税店に特化。石丸は従来のネームバリューを看板に残しただけで
別会社の傘下になった。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/07/29(木) 19:23:48
成田ビッグワン閉店発表以降の石丸スレの話題は成田の昔話で持ち切りだったよなぁ。
常連客はいたんだろうけど、新規客を獲得できなかったのが致命傷かなあ。
本当、どうしてこうなった・・・

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/07/29(木) 19:58:41
価格検索サイトの知名度上昇とオンラインショッピングの利用者増大
かな

ここまで見た
  • 56
  •  
  • 2010/07/29(木) 20:01:55
>>48
消耗品までほぼ常時在庫有りのAmazonの影響と、口コミ|レビューサイトの影響は
でかかっただろう

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/07/30(金) 09:32:48
なんでイオンをあの場所に作ったんですか?
何か理由があるのでしょうか。
たまに成田に行く私は、とても不便に思うのですが・・・。

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/07/30(金) 09:37:18
禿同 !

ここまで見た
  • 59
  •  
  • 2010/07/30(金) 10:34:42
>>57
伝え聞きだが、(詳細知っている方フォロー願う)
あそこの前身は空港建設の際の土砂だか資材の集積場か
空港の燃料用のパイプラインが出来る前のタンク車の操車場じゃなかったけ?
鉄道貨車利用だったので、京成と違ってJRの線路がイオン方向へ大回りしているし。
権利関係で揉めない広大な土地の再利用だった。

市外から来るなら、南北方向には空港通り、東西には51号に接しているから、
下手に線路で分断されている中心地や宗吾や久住みたいな近郊部に造られるよりは
絶好の場所じゃない?
(その例には公津の杜があるわけだが。)
電車で行きにくいとか周囲の道路が渋滞するっては、ゼイタクな注文。

中心地のジャスコやダイエーが撤退したり、NTの商店が寂れたりと
現地住民にとっての影響もあるわけだが。

ここまで見た
  • 60
  •  
  • 2010/07/30(金) 11:40:27
何が不便なのかさっぱり。

電車の便はそもそも考える地方じゃないでしょ北総地区は。車が基本。
渋滞に関してはイオン出来る前はなかった。
つまりどこに作ろうが作った場所に渋滞はできる。

電車で便利なように駅前につくれ?どこにそんな土地がw
京成東口に高い建設費かけて、テナント賃料高くて店の出入り激しく空きテナントも多い、駐車場も有料な昭和に流行った駅前デパートをお望み?

それとも酒々井や佐倉に住んでるからもっとそっちよりに作れとかいう自己中なレベルの話?

ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/07/30(金) 11:54:28
確定申告書類作成が成田NTからイオン成田に移動したのは駐車場と書類提出
後の買い物需要をみこんでだろうけど、今や中国人の巣窟と化したイオンに
大事な納税書類を持ち込めというのは心臓に悪い。

ここまで見た
  • 62
  •  
  • 2010/07/30(金) 11:55:22
>>57
イオングループっは、狸の出るところに出店計画が根本にあるから、駅前に作ることは少ないと思う。土地が安ければ大きくできるし

ところで、幻の土屋駅の計画はどうなったんだ。

ここまで見た
  • 63
  •  
  • 2010/07/30(金) 13:07:09
http://www.geocities.jp/narita77772001/naritashinkansen6.html
このサイトに、昭和49年・54年・58年・平成元年の土屋地区の空撮があるので、
参考に。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/07/30(金) 13:11:53
>>57は、駅の近くに住んでいるか、子供やら家族の送迎や買い物も親任せの恵まれた人なんだろう。
車を使わないで済む行動範囲といったら、半径1kmってところだろう。
でもそれじゃ、成田市および近隣の市町の面積から考えれば、ごく一握りの人しか恩恵に浴せないんじゃないかい?

ここまで見た
  • 65
  •  
  • 2010/07/30(金) 13:24:27
>>57
要するに、やがて駅前になる可能性を秘めた田園地帯だったから

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/07/30(金) 16:56:28
>60
イオンに行くのに、有料バスが必要ない場所に作れというレベルの話です。

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/07/30(金) 17:13:38
>>66
成田駅から徒歩圏にあれだけまとまった空地はないしな。
そこまで田舎だったわけじゃない。

ここまで見た
  • 68
  •  
  • 2010/07/30(金) 17:19:50
入れ墨温泉「犬和の湯」の名前を付けられた「相撲場」って・・・ビミョーだなw

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/07/30(金) 19:32:54
なんかあちこちで大型店舗や書店のガラスが割られてるけど、その手を狙った
連続空き巣が発生しているの?先週は土屋の大型店で1枚、今日は赤坂の
TSUTAYAで派手に割れたガラスを2枚も交換してた。

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/07/30(金) 19:45:57
>>66
「有料」バスが気にくわないの?
なんで駅まで電車できてんのに有料バスまで含めて交通費と考えられんの?

あれが無料送迎バスなら不便じゃないとか不便って言葉の使い方を間違ってるよ?

大体物事発言するときにあったら便利だな、じゃなくてそこに出来てたらホントに便利になったか考えてから言えよ。
さっきいったように駅から徒歩圏なら賃料に耐えられずテナント撤退、再開発も決まらず廃墟になってる可能性も。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード