facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 50
  •  
  • 2010/05/23(日) 11:54:48
観光客目当てのばかりだね

ここまで見た
  • 51
  •  
  • 2010/05/23(日) 13:46:34
>>49 さん
 書かれていることに若干の疑問がありますが...
飛行機の飛ぶ原理は仮説??

パラグライダーは柔軟性のあるポリエステル、ナイロン布で筒形状
(ストローの片方を塞いだ様な)を作りそれを横に沢山繋いで並べた様な物です。
断面は飛行機の翼と同じですが進行側に空気の取り込みのための開口部があり、
ここから空気を取り入れることによって翼を形成します。
 飛ぶ原理は、翼が空気に向かうと空気は翼の上側と下側に分かれますが、
このときに翼の形状から気圧の差が発生し気圧の低くなるうえ上側に力が働きます。
動力を持ったパラ(モータパラ)は飛行機と同じですが、動力を持たず、
自然の空気(風=空気の移動)のみを頼りに飛ぶパラは無風時では滑空比に依る
垂直への移動と水平方向への移動みです。
 上昇気流を捕まえて飛ぶ場合に、グライダーの沈下率以上の上昇気流に乗れれば
無風時とは異なり落下・滑空から上昇へ転じ、わたしが通っていた都機川町・堂平
東京天文台のところでは、数百mから千m前後の高度も可能でした。
飯能のパラ仲間にもそれに近い高度を獲得した方が何人かおります。
 もちろんそこまでの飛びが出来る様になるにはそれなりの経験と技術が必要ですが。

尚、前スレッド >296の下のほうに パラと書いたのはパラグライダーのことです。
k氏に間違えられておりますが、失礼ながらパラの体型では無い様な...氏は
ご興味は無いでしょうけど。

・・飯能は山の斜面もあり儲からない林業の代わりにパラグライダースクールなんぞ
いいかも知れません。第一に飛行船から比べたら桁違いの費用で運営できますし
 森林の中のスカイスポーツなんて森林都市の飯能に向いてないかあな。

ここまで見た
  • 52
  •  
  • 2010/05/23(日) 13:52:41
観光なんかに携わってるのは一部の人間だし
もっと市民が住んでていい街だ!と思えるような、もっと住人が増えるような
他市の人が住んでみたいと思うような街づくりって何かないかなぁ
こんだけ自然がいっぱいあるのに
市民のための街づくりって何かないかなぁ

ここまで見た
  • 53
  •  
  • 2010/05/23(日) 14:12:31
>>52
ない。

緑があって、とか言うが、今まで地元住民は何も魅力を感じてやってこなかったし、
やはり外部の人達に新たな価値を見出だしてもらうしかない。

今の生活に埋もれてしまっている余裕のない住民からは何も生まれない。

新たな外部のモノとの融合こそ新たな価値を創出する起爆材。

ま、それは決して飛行船じゃないと思うけどね。

ここまで見た
  • 54
  •  
  • 2010/05/23(日) 14:46:42
飯能が他の郊外や関東周辺の田舎と差別化できる一番の財産は西川材。
これを循環的に使えるアイデアがよいのでは。

市が補助を出して西川材のログハウスを10棟程立てて、市外からの転入者を募集する。

サラリーマンだけでなく地場野菜を使ったレストラン経営者などいればベスト。

当選者には西川材ログハウスライフなるblogで毎週末スローライフの楽しさを伝える記事を書いて貰う。

名栗湖のカヌーや大松閣日帰温泉、蕎麦打ち、奥名栗方面のキャンプ、吾野の鉄工所でマキストーブ作り、等、西川材産地である名栗、吾野主体で、月数回のアウトドアイベントを市で準備。

1、2年の週末のみの期間契約職員になり、飯能スローライフ大使になってもらう。

共感を得て飯能に住みたいと思った人に、格安でログハウスを販売。

なんてのはどうですか。

ここまで見た
  • 55
  •  
  • 2010/05/23(日) 14:51:47
>>53
そうかもしれない

ずーとここに住み着いていると
何がいいのかわからないね

山とか、川とかは外部の者が時折きた場合に良いのかも知れない。
川沿いにずーと住んでいては当たり前で、その良さがわからない
から、何かをする必要性が生じない。

外部の方や暫く飯能を離れていた方の方が価値がわかるのかも
知れない。

ここまで見た
  • 56
  • 左千夫
  • 2010/05/23(日) 15:02:26
市民農園にくっついている駐車場の構造について提案。
普通駐車場には、タイヤ止めがくっついているけど、コンクリートの頑丈なものが出っ張っているので、つまづいたりして危ないですね。
左千夫は自転車でペダルの部分をぶつけてしまい、とても痛い思いをしたことがあります。
そこで考えたのです。駐車室の中央にラインを引くことによって、車を駐車させるときはそれを目印にしたらどうかと。
それで試作してみました。いいと思ったらまねしてくださいね。左千夫は特許も実用新案もとらない主義ですから。

http://farm4.static.flickr.com/3365/4631317612_86fd31344f_o.jpg

ここまで見た
  • 57
  •  
  • 2010/05/23(日) 15:44:52
ないかねぇ
川越のような観光客だらけのごみごみした街にもなってほしくないし

都心から飯能に移り住んで3年目も我が家は飯能の自然を楽しんでるけど

ここまで見た
  • 58
  •  
  • 2010/05/23(日) 16:09:58
>>56
珍しく実用的ですね。
実際に使われている方の反応はいかがでしたか

注意の喚起、目印ですから
中央の色は違う色がよさげですが(黄色とかの)

面白さを出すのであれば、位置の番号を
亀とか桜とかのマークで表示してあると
混んだ時の帰りに、亀さんのところだったとか 思い出しやすいが

何より、ローコスト 実用的で
あとは反応次第。

ここまで見た
  • 59
  • 左千夫
  • 2010/05/23(日) 23:51:51
>>58
いやー、気がつかなかったなー。

今度造るときにはそーしてみよう。

ここまで見た
ここまで見た
  • 61
  •  
  • 2010/05/28(金) 23:32:40
なるほど

これは、需要と供給の問題をクリアできればビジネスになるね。
瓦礫をストックして置くしかないかな

ここまで見た
  • 62
  • 左千夫
  • 2010/05/29(土) 02:28:21

ビジネスにするのならば、瓦礫は使えません。
http://farm5.static.flickr.com/4013/4648067844_6983262e3e_o.jpg
このように、本格的に造らないと・・・・。

これは左千夫が友達と二人で造った鶏舎ですが、歩く場所がぬかるんでいるので、こんなところは瓦礫を使って石畳(瓦礫だたみ)にしたら良いのではと思います。
また、水路がありますが、これも瓦礫で造ることができます。
http://farm5.static.flickr.com/4002/4648078782_5205fe9a52_o.jpg

ここまで見た
  • 63
  • 左千夫
  • 2010/06/06(日) 23:31:06
>>54
飯能が他の郊外や関東周辺の田舎と差別化できる一番の財産は西川材。
これを循環的に使えるアイデアがよいのでは。

地元の住宅メーカーが、西川材を使ったモデルハウスを造っていろんな地域の住宅展示場に出品したら全国的に西川材が知られるようになるんじゃないかな。
左千夫の店子には、木工所(パチンコ屋の島を造る工場)住宅リフォーム会社、住宅メーカー、船舶内装会社があって、木材を主に使うんだけど、みんな西川材を知らなかったなあ。
住宅地を歩いて感じたんだけど、どの家も小さくて、家の修理をしたりするときに足場を組むのも、隣との間隔が狭くて大変だと思った。また、工事のときの大工さんの車が路上駐車というのは、大工さんも仕事に集中できないし、良くないのではと思いました。
家というのは長く使うものなので、200年以上持つようなトータルコストで安い家を造るようにしたら良いのではと思います。
ですので、建物を作る土地は300坪以上で、建物も延べ床面積で100坪ほどのものが見栄えも良くて、さすが西川材の家といえるのではと思います。

http://farm5.static.flickr.com/4019/4675038152_3eee2ce6bb_o.jpg

西川材を使った、こんなモデルハウスはどうでしょう?。

ここまで見た
  • 64
  •  
  • 2010/06/07(月) 22:16:43
左千夫さん
大家さんなの
すごいね でもその規模でお家を建てられる方は

確かに200年ももつ家はいいだろうけど
土地300坪、建物100坪も良いね 建物いくらですかね
 大きさに見合った作りとすると坪50万以上でっせ、
建物だけで安く作って5000万以上だ
土地を入れたら、1億5000から2億だあ
でもその資金は勤労者では不可能でっせ
左千夫様の様に資産家でないと使えないよ

 いま↓で西川材をやっているから こっちで 一席ぶ・つってください。
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1246402783/l50

ここまで見た
  • 65
  • 左千夫
  • 2010/06/09(水) 19:40:05

西川材を使ってクルーザーを造るのもいいかもね。

http://farm5.static.flickr.com/4035/4684363537_5ca8ec5003_o.jpg

ここまで見た
  • 66
  •  
  • 2010/06/10(木) 00:24:38
海賊船は有ったんだけどな・・

ここまで見た
  • 67
  •  
  • 2010/06/10(木) 00:55:25
さちお さん
お金持ちの考えるこたあ
すごいね

確かにそれが出来ればいいのだけど
飯能はそんなに予算がにゃあわよ

ここまで見た
  • 68
  • 左千夫
  • 2010/06/10(木) 23:11:24

<<67
求人案内みましたが、初任給で50万円〜100万円だそうです。

http://farm5.static.flickr.com/4016/4688245496_512e23a26c_o.jpg

ここまで見た
  • 69
  •  
  • 2010/06/11(金) 06:36:09
自演って見てて悲しいね

哀れにさえ思えるわ

ここまで見た
  • 70
  •  
  • 2010/06/11(金) 12:20:24
まだ
錯誤に気が付かない

スルー

ここまで見た
  • 71
  • STRAKER
  • 2010/06/11(金) 18:44:26
>>54
西川材って未だに財産なのかな?
すでにお荷物に成りかかってる気がするけれど。

第一に、他の木材に対しての優位性ってあるんですか?

どの家も小さいって、飯能は3階建てとかも多いし、敷地
面積もそこそこ広い家が多い方ですよ。
隣の家との隙間が狭いって、親から土地を相続するような
事でもなければ、日本の坪単価じゃぎりぎりまで土地を
使わざる得ません。

最後に、日本のモデルハウスを見に行かれた事がありますか?
もっと素敵な建物がいっぱい建ってますよ。

ここまで見た
  • 72
  •  
  • 2010/06/11(金) 20:59:25
 西川材に未来は??
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1246402783
↑の >234当りから 西川材をやってます。
ご興味あれば来てください。

ここまで見た
  • 73
  • 左千夫
  • 2010/06/12(土) 00:45:55
【はんのうしせい】埼玉県飯能市・市政スレ02 見てきました。
感想として、西川材、いや、西川財は資源的に少ないと感じました。
建築材料よりは家具や木製品にするほうが良いのではないかと思います。
学校で生徒さんが使う机(使い易いものをデザインして)を西川財で作るなんてどうでしょう。
間伐材や枝、落ち葉などは乾留し、留出物は化学工業用原料、炭化したものは鉄鉱石の粉末と混合し、ペレットにして製鉄原料なんてのはどうでしょう。
杉林や檜林の木陰ではシイタケ栽培、斜面で水が流れているところでは、鮎の養殖、岩魚の養殖、ホタルの養殖。高低差の水圧を利用したニトロセルロース膜による純水の製造
良質な石灰石を原料とした排煙脱硫用生石灰の生産。セメントの生産。思いつくものをあげてみました。

ここまで見た
  • 74
  •  
  • 2010/06/12(土) 15:03:21
まずは市内の関係に聞いてみたらどうでしょう。
理由としては、挙げられたことは、過去に検討されたものばかりと
言う気がします。
よくあることですが、自分出来気がつくことは他人も気が付いているもの。
ただし、なぜそれが出来なかったか。それなりの理由があるものと
思います。
ただし、ネックになっていたことが現在では解決できるものであったり、
そこで良い案があれば、採用されるかもしれません。

ここまで見た
  • 75
  •  
  • 2010/06/12(土) 18:23:57
極めてまっすぐなご意見です。
こういう方たちばかりだと綺麗な板になり
飯能も良い方向へ行くのでしょうが...

ここまで見た
  • 76
  • 左千夫
  • 2010/06/13(日) 15:40:59

>>74なるほど

http://spotmatic.hp.infoseek.co.jp/siraiwa.htm

ここまで見た
  • 77
  • STRAKER
  • 2010/06/13(日) 18:34:17
>>73
小学校の机/イスとかいいですね。
子供の頃から親しみを持ってもらう意味でも。
入学の直前に自分用を親子で組み立てるって…どこかでやってたような?
間伐材の燃料用ペレット化はどこかのボランティアの方達がやっていた気がします。
魚の方は、有馬ダムのマス釣り場も熊谷あたりから買い付けていると聞きますから、
こちらではやりにくい理由でもあるのかもしれません。
純水は…安いですから、いろんな機能水に手を広げてみるのはどうでしょう。

ここまで見た
  • 78
  • STRAKER
  • 2010/06/14(月) 20:58:40
Forest Stewardship Council(森林管理協議会)というのがあるそうです。
そこがやってる、
森林認証:森林を適切に管理し、そのような森林から生産された木材を使って製品を作り、
     流通させ、消費者に届ける。このように森林の望ましい管理方法と、その森林に
     由来する製品を認証する「森林認証」という制度
でも目指してみてはいかがでしょう?
詳しくはttp://www.wwf.or.jp/activities/nature/cat1219/fsc/

もうやってるのかな??

ここまで見た
  • 79
  •  
  • 2010/06/15(火) 04:30:03
>>73
アユの養殖?プッ!もっと勉強してくださいな。
簡単にできて採算取れるようなら琵琶湖から稚魚買い付けたりしませんて。
稚魚放流でさえ奇形の発生率が高いんでっせ。
イワナの養殖はできるかも知れんが、一部の釣り人にはおいしい話でも、飯能の産業復活にはつながらんわな。
養殖したイワナで喜ぶ程度の釣り人は(相関性はないが)得てしてマナーも悪いだろうし、、、。
養殖系の話はやめましょうや。あまり良い結果に結び付くとは思えない。
>>78
森林認証には相当コストが掛かるんですよ。西川材にそれだけの対価を払う価値があるのかなあ、、。
森林認証って林業側のメリットよりも、それを使う企業のCSR価値向上のための看板です。
複雑な付加価値を付ければ付けるほど流通価格に跳ね返りますよ。
大規模林業にしか現状では成り立たない論理だと思います。

ここまで見た
  • 80
  •  
  • 2010/06/15(火) 06:36:43
ここは妄想癖の人の為の現実逃避の為のスレですから(*´∀`)♪

ここまで見た
  • 81
  •  
  • 2010/06/15(火) 12:29:13
青い鳥 西川材 
届かぬ夢 西川材
こちらで↓
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1246402783/l50

ここまで見た
  • 82
  • STRAKER
  • 2010/06/15(火) 17:28:15
>>79
森林認証、確かにコストはかかるでしょうね。
ただ、付加価値と言う意味では意味があるかなと。
多少コストがかかってもCSRに血道を上げる企業が使ってくれればそれでいいし、認証を維持するためにはきちんとして管理をせざる得ないわけですし。
とは言え、やっぱり飯能程度の山林では荷が重いですかね。

ここまで見た
  • 83
  • STRAKER
  • 2010/06/18(金) 21:54:05
では、西川材関連の話は「はんのう市政」の板に移るとして。
(続けるんですかね?)
話は変わりますが、今年の夏祭りの目玉って何かあるんですか?
ご存知の方、ご教示下さいな。
暑さしのぎに行ってみたい(本音:生ビール飲みたい)ので、
行こうとは思っているのですが。

ここまで見た
  • 84
  • 左千夫
  • 2010/06/19(土) 03:33:39
私たち日本人は、昔から生活の中に木をうまく取り入れ、生活をより豊かで快適になるよう工夫してきました。日本の歴史を語る時、木はなくてはならないほど、私たちと深い関わりあいを持ってきました。
縄文時代より木材住居等の建築物、食器や農具などの日用品、燃料などとして利用され、6世紀以降は宮殿や寺院の造営、築城、江戸の町づくりなどの資材として大量に使用してきました。今の日本ではどのように利用しているのでしょうか?
http://farm5.static.flickr.com/4026/4712466940_7500a5bcaf_o.gif
建築・土木や家具・建具、梱包材など、いわゆる木材としての利用を合計すると53%となり、半分以上を占めていますが、紙・板紙の原材料としての利用も4割程度となっています。ハウスメーカーや建設業はもとより多くの企業や組織が紙として木材資源を利用していることがわかります。
例えば木材と縁遠いイメージの家電メーカーでも製品の包装材としてダンボールを使っていますし、製品のカタログやパンフレット、取り扱い説明書にも多くの紙が使われています。
木材は環境に負荷の少ない素材で、製造過程の消費エネルギーはアルミウムの約800分の1、鉄材の約200分の1です。単純に考えれば、化石燃料の消費量とともに大気中への温室効果ガスの放出もそれだけ抑えられるのです。さらに、使っても植えれば再び生産が可能、次世代に残せる「持続可能な資源」です。私たちの先祖が木とともに生きてきた知恵や経験を見直しながら、適材適所にさらに木を取り入れる創意工夫が大切でしょう
森林蓄積とは、いわゆる「森林を構成する木の体積のこと」です。森林蓄積は年々着実に増加しており、過去40年間で2.3倍に増えています。特に人工林では約5倍に増大しています。つまり、人工林では、先人たちが、生産目的で植えた木が成熟し、収穫期を迎えているのです。人工林の森林蓄積が増え続けている理由は、戦後の拡大造林で植林した木々が成長し、収穫期を迎えているのですが、 外材(輸入材)が増えているため、日本の森林資源が使われずに、置き去りにされているからです。
森林を伐らないで守ったり、植えて回復しなければならないのは概ね海外(熱帯林)の事情で、日本とは異なります。今の日本では、成長した森林を活かすべき時代なのです。

ここまで見た
  • 85
  • 左千夫
  • 2010/06/19(土) 09:12:16
 左千夫は、木屑の再利用として木箱をつくたり、コンピューター、プリンター、ハードディスク用の机を作ったことがあります。
http://farm2.static.flickr.com/1266/4713164608_be5b006c4f_o.jpg
http://farm5.static.flickr.com/4020/4712532019_50566c9f0c_o.jpg
微力ながら、資源の有効利用を心がけております。

ここまで見た
  • 86
  • STRAKER
  • 2010/06/19(土) 20:55:43
>>84
森林資源とか、植物系材料/燃料の活用が重要である事は、よくわかります。
ただ、日本の森林資源を使う、特に西川材をと言うのは、コスト面から難しいと思います。
やはり、何らかの付加価値がつけられない限り、難しい。
そこに税金から補助金を出すとか言うのも、将来性が見込めないのであれば、維持に必要な必要最小限にとどめるべきと思います。

ここまで見た
  • 87
  • 左千夫
  • 2010/06/19(土) 23:04:29
 材木を使う人達に聞いたんですが、みんな西川材を知りませんでした。
 いろんなところの書き込みに、西川材の紹介を入れればもっと有名になると思います。
 木材の性能としては、数値として差が出るので、優秀な木材であると左千夫は判断します。
西川材材料検査データ

5 試験結果
1.埼玉県産(飯能産)木材の曲げヤング係数(変形しにくさの度合い)の平均は、スギ正角材が105、ヒノキ正角材が140、スギ平角材が97(単位:103kgf/cm2)であった。
2.埼玉県産木材の曲げヤング係数は、いずれも国内の平均的な曲げヤング係数よりも高い数値であり、変形しにくいことがわかった。
供試材料 曲げヤング係数(単位:103kgf/cm2)
埼玉県(飯能産)数値 国内の平均的数値
ス ギ 正角 105(E110) 70(E70)
ヒノキ 正角 140(E150) 110(E110)
ス ギ 平角 97(E90) 70(E70)


1.)含水率15%未満のものは、15%に換算した。
2.)カッコ内数字はJAS等級を示す。
3.)国内の平均的数値は、森林総合研究所からの聞き取り数値である。

ここまで見た
  • 88
  •  
  • 2010/06/19(土) 23:38:27
西川材
50年以上も前の昔の夢を見てもね

所謂、原木安の製品高で産業としては終息したと考えられます。
見込みのない産業に税を投入してどうなるんですかね。

役所と議員の考えは採算無視です

赤字の責任を取らないのだから
赤字を血税増税に転化する訳ですから

これは、向こうか

ここまで見た
  • 89
  • STRAKER
  • 2010/06/19(土) 23:43:49
>>87
申し訳ありませんが、この程度の差は誤差範疇だと思います。
国内産杉の"平均"的剛性ですね。
数十年規模の変形とか強度低下とか他に強みがあれば良いんですが。

ここまで見た
  • 90
  • 左千夫
  • 2010/06/21(月) 20:45:07
木材を使うことがあったら、建設会社や大工さんに西川材を使ってもらうように頼みましょう。
他のスレには、西川材のことを書き込みましょう。
左千夫に出来るのはそれだけです。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2010/06/22(火) 12:45:09
市内にお店という形ではないが、
都心のマンション増えている地域で、
(高価でない)建具を注文で作ってくれるという
お店はニーズがあるようです。

今は建具屋さんが無くなってしまっている。
幾つか条件があり、
対象となるものは大きな物(大物家具など)ではない
マンションは都心に近い賃貸中心の物件が多い場所(購入マンションの
場合は、そこまで資金が回らないそうです。またお金持ちは
高額輸入物に走るとのこと)。
30代中心に、前後5歳が多い場所。
どんなものでも、気軽に相談ができる。

飯能の出店(出ショップ?)を用意して、作りは
飯能でなんてもの有じゃないでしょうか。
お店の人が不明な部分も、お店PC経由で、
作り手と顧客がTV電話的にやりとりすることも可能でしょうし。

色々なお店がなくなってるのは飯能だけじゃ〜ない。

場所とか、お店の内容と場所の私案はあるんですけど。
あ! 腹案よりはまともなものね。

ヒントにならないかもしれませんが先ずは書いてみました

ここまで見た
  • 92
  • 左千夫
  • 2010/06/23(水) 01:50:59

飯能の出店。いいですね。

ホームセンターのようにして、ある程度の木材の加工もできるようにして、埼玉、茨城、千葉、栃木で展開すればいいかもしれませんね。

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2010/06/23(水) 20:45:07
場所はほぼ都心ですね。
>ある程度の木材の加工もできるようにし
そうですね、過度な規格化は狙わない。それをすると大手、アジアに負けます。
そもそも建具はきっかけで、基本的には人とのつながりから、別な物へ
波及効することが狙いの根本にあります。
人材の配置と、顧客の対応(要はやりかた)がポイント。
もし、波及が狙えなければその時点で撤退。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2010/06/23(水) 22:49:46
左千夫さん ご提案の
日本飛行船は最近、倒産された様です。

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3286.html
http://www.fukeiki.com/2010/06/nac-airship.html

>>27 名前: 左千夫 投稿日: 2010/05/15(土) 01:35:06 ID:mFplR5lw [ i219-165-162-131.s41.a012.ap.plala.or.jp ]
乗務員以外に何名の乗客を想定しているんだろう?
船体を200メートルから300メートルの大きさにしてB737ほどの乗客を乗せることを考えています。
飛行船自体のメンテナンス費
ヘリウムを使わない方法を考えています。
労務費
一人当たり年間1000万円ほどになりそうです。
駐機場
風に弱いため、格納庫が必要ですが、仮に船体が300メートルあるとするとそれ以上の大きさの格納庫が必要になります。
絶対にペイしないな
そのとおりです。赤字が続く日本飛行船の株は、日本郵船から杤木汽船に売却されました。
それでも飛行船は、お金持ちの企業や団体によって支えられ、ペイしないながらも発展してゆくでしょう。
ということで、飛行船のお話はこれでおしまい。

ここまで見た
  • 95
  • 左千夫
  • 2010/06/23(水) 22:57:35
エー・・・・・・・・!?。倒産だってー!?。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2010/06/24(木) 01:13:50
左千夫さん 貸付金を回収に...手遅れかい。

ここまで見た
  • 97
  • 左千夫
  • 2010/06/24(木) 21:40:06
夕べは一睡も出来なかった。

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2010/06/24(木) 22:29:04
何でまた、
 倒産の件ですかいな?

まあ 普通は少しは配当が出るんじゃない 2%?

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2010/06/24(木) 23:25:47
つぶれちゃったんですか。
よく家の上空を飛んでいて1〜2週間前も見たけど、とうとうアウトですか。
どうやって採算合うんだろう?とは思ってましたが合ってなかったんですね。

ここまで見た
  • 100
  • STRAKER
  • 2010/06/24(木) 23:44:28
飛行船を研究している人に話を聞いた事があります。
現在の飛行船は、垂直離着陸できない=滑走路が必要なので、これが日本で運用する際の壁になっているそうです。
また、離着陸時は大人数でロープを操作しますので、人件費もかなり高くなるそうです。
安全なガスと言う事でヘリウムが使われますが、これはすぐに抜けて消費するし、100%輸入の軍需戦略物資ですから日本では高い。
以上から、日本の飛行船会社は長続きしないのだそうです。

現在、見込みがありそうなのはNASAやJAXSAが研究している軍用/通信用/観測用の成層圏飛行船だそうです。

フリック回転寿司
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード