武蔵浦和スレッド27 [machi](★0)
-
- 91
- 2009/07/31(金) 11:28:22
-
>>88-89
ライブができる前の話で、道の位置が全然違うんですが
今のロータリーのあたりだったとおもいます。
埼京線ができた頃だとおもいます。いつからあっていつまであったかは
良く分からない。ビリヤードブームというものがあったんで わずかな期間かも。
あのあたりにはうどん屋とコンビニ的な店(とみさ屋)もあって
それはライブに入った。とみさ屋はそのあとカレーのココ一番や?になった。
ガード下?に酒屋があってそれはラムザの裏に移動した。
-
- 92
- 2009/07/31(金) 11:36:24
-
気になると、止まらなくなってきた。
デイリーヤマザキがあったような。
とみさ屋がデイリーになって、ライブの工事が始まるので、
郵便局の横に移転して、ライブが完成して、ライブに入居する時に
とみさ屋に戻ったんだっけ?
田子商店(居酒屋)は こうだっけ?
田子 ← ショップ99 ← ampm ← ヤマザキデイリーストア
-
- 93
- ぽ
- 2009/07/31(金) 14:26:13
-
>>92
田子商店への進化はあってます。
ライブ出来る前は東口とかあまり行かない地域だったからな〜。
17号に行く時か、すかいらーくに行くぐらいだったし。
ライブの方面の進化やあんまり知らないなぁ〜。
-
- 94
- 2009/07/31(金) 18:10:50
-
マーレの2階に中古レコード屋があった。
1階の今パン屋になってるところの半分ぐらいは
ドムドムバーガーだった。
-
- 95
- 2009/07/31(金) 18:15:06
-
それからマックの横のドトールは
マックの飛地みたいな座席コーナーだったよね。
ケーキ屋だった時期もあるよね。
-
- 96
- 2009/07/31(金) 18:50:34
-
マックと、ミスドもう少し広くしてほしよな!!
外まで並んでると買う気力なくなるし。
ドトールは、改札口横と、マック横にある
意味がよくわからん。
-
- 101
- 2009/07/31(金) 21:03:41
-
>>91
うわー懐かしい! 何度か玉突きに行ったことあるわ。
建物の側面に「不動産ビリヤード」と書かれてた店でしょ?
屋内の半分にビリヤード台が置かれてて、半分は
カラオケバー(というかスナックみたいな?)だったよねw
-
- 102
- 2009/07/31(金) 22:48:00
-
不動産ビリヤード!
モヤモヤした記憶がだんだん固まってくる変な感じ。
巨大な玉を突く男の看板だった気がする。
男の形にくりぬかれてる巨大な看板
-
- 103
- 2009/07/31(金) 22:52:56
-
> 再開発地域なので、特別な条例や法律がある
これは不動産屋に聞いたよ。
17号の方にあるパチ屋は既得権とか。
今現在は風俗系のお店(キャバクラ、パチ屋等)は作れないんだって。
-
- 104
- 2009/07/31(金) 23:44:07
-
>>103
再開発って色々メリットデメリットあるんだろうけど
その点は良かったよね。
ダイソーのところがパチンコでって構造の駅前って結構あるもんな。
あとワタミや村さ来とか焼肉屋がないのもよい。
あ、焼肉屋はガード下にあるか。
ギラギラした駅前ってなんか苦手だから良かったよ
-
- 105
- 2009/08/01(土) 11:21:35
-
焼肉屋はちょっと離れれば安楽亭と牛角があるがな
-
- 106
- 2009/08/05(水) 17:42:41
-
カッパ天国の跡地はまだ何もできないんですか
またスーパー銭湯できてほしいな
この辺スーパー銭湯みたいのが無いんだよね
大和の湯まで遠いし
南浦和のはしょぼいし
-
- 107
- 2009/08/05(水) 19:17:39
-
同じところにスーパー銭湯ができても、
また閉店するだけかと。
-
- 108
- 2009/08/05(水) 19:48:18
-
新スレ出来てるのに気づいてなかった。。
浦和のドルチアも閉店しちゃったそうですよ。
前スレで話題になってたので情報まで。
-
- 109
- 2009/08/06(木) 14:02:51
-
スーパー銭湯って普通近所にあるものなの?
行かないから分からないけど
まんべんなく散らばってるもんなの?
-
- 110
- 2009/08/06(木) 14:11:37
-
変な文になってしまった。
いろんなところにあってスグ近所にあるのが普通なの?
-
- 111
- 2009/08/06(木) 14:16:26
-
普通は住宅街の真中にあるものじゃないと思うけど、
とつぜん近所の元町にスーパー銭湯ができたときはびっくりした
-
- 112
- に
- 2009/08/06(木) 19:29:37
-
カッパ天国って、かみさんがよく使ってたから聞いてみると、
銭湯ってお湯がたっぷり使えるとこがいいって。
あと、サウナでじっくり肩こりほぐすだって。
暑い夏に聞いてると、茹であがる(@_@;)
-
- 113
- 2009/08/06(木) 22:50:25
-
ノリピー長男が武蔵浦和で保護
-
- 115
- 2009/08/06(木) 23:31:27
-
ご冥福をお祈りいたします
(-∧-;) ナムナム
-
- 116
- 2009/08/06(木) 23:50:08
-
ノリピー長男が成人して芸能人になった暁には、この件がしつこく語られるんだろうなあ
-
- 117
- 2009/08/07(金) 10:17:06
-
武蔵浦和駅2Fのフードショップ街はなんであんなに高いの?
握り飯2個+おかず少量で480円とか、山の上の売店なみ
じゃないですか。
-
- 118
- 2009/08/07(金) 10:32:02
-
河童天国ってもはや中浦和地区じゃね?
-
- 119
- 2009/08/07(金) 10:33:28
-
高いってのは、便利なところにあるし
そのぶん高くてもOKなひとがいるんだろうからいいんじゃない?
ただ、あんまりおいしくないお店も混ざってるよね。
味覚の問題も人それぞれだけど、
調味料間違えてるのかと思ったよ
-
- 120
- 2009/08/07(金) 10:38:31
-
正面には食堂街、階段を下りたら吉野家王将なか卯うどん屋
マックモス弁当屋スーパー・・・といろいろあるから場所的な
優位はないと思うんですよ。まるであそこだけバブル期に戻った
かのような違和感があります。本当に売れているのかなあ?
-
- 121
- 2009/08/07(金) 10:45:12
-
>>113
真如苑はあります
-
- 122
- 2009/08/07(金) 10:51:41
-
デパ地下っぽい雰囲気にしてるよね。
その高級感に喜んで金を払う人もいるんだろう。
閉店間近には安くなったりするのかな?
-
- 123
- 2009/08/07(金) 10:55:44
-
>>120
価格のこともあるし売れてるかは知らないけど
場所のことに限って言えば
優位はすごいあると思います。
会社帰りとか、遊びに行った帰りに駅から降りてすぐっていうのは
自分で料理しないひととか便利なんじゃないですか。マルエツ行くのも
面倒なひとはそれなりにいるんじゃないですか。
それと、一人暮らしなどで自分の分だけ買う人だけではなくて
家族の食事のオカズを一品増やすために惣菜買う人もいるし。
そういう人は、なか卯とかは関係ないですからね。
マルエツだけだと選択肢少ないから、
やってけると思って出店してると思いますけど。
実際どうなるかはしらないけど
-
- 124
- 2009/08/07(金) 10:57:21
-
>>123
全店そうなのかは知らないけど
Suicaで払えるのも便利だったり。
-
- 125
- 2009/08/07(金) 11:01:51
-
>>122
わたしは、大宮とかのエキナカの小さいバージョンだと思った〜
あとテナント料とか、改装したときに高くなって
それも値段に反映してるんだとおもう。
つか、テナント料を上げるために改装したというか。
おなじJR系だし武蔵浦和版のエキナカを作ろうとしたというふうに
解釈してるよ。成功するかはナゾ。
武蔵浦和は実験場だから。いつも。
-
- 126
- 2009/08/07(金) 11:08:03
-
>>122
惣菜やの一つが閉店間際に安くなるよ。3つで1000円とか。
味はノーコメント
-
- 128
- 2009/08/07(金) 16:13:40
-
>>127
少なくともその惣菜やさんが安くなるのを知ってるってだけで
おすし屋も安くなるのかは知らない。
安くなるんじゃないかな。あまってれば。
-
- 130
- 2009/08/07(金) 18:28:33
-
>>125
なるほどねえ・・・
大宮は乗換で大人数が移動する構内にあるから成立するけど、
武蔵浦和でそういうのを目指すのはかなり疑問ですね。
-
- 131
- 2009/08/07(金) 20:50:56
-
1日の駅利用者数、前スレあたりに書いてあったよね。
万単位の人が通るんだからチャンスはありそうだけど。
いかんせん、目玉になるようなテナントは入ってないよね…
-
- 132
- に
- 2009/08/07(金) 23:40:33
-
2008年度1日平均の乗車人員
順位 駅名 1日平均
97 武蔵浦和 44,115(単位:人) だって
-
- 133
- 2009/08/09(日) 05:16:58
-
駅2Fの弁当屋などは、閉店間際は概ね全店で値引きするようです。
ただ、元が高いので多少引いても激安感は薄く、
帰りが遅く間に合わないことが多い私はほとんど使いません。
今はマルエツのナリア店を多用していますが、最近惣菜残り物が
しょぼくなってきました。駅下のほうもイマイチなんですよね。
-
- 134
- に
- 2009/08/09(日) 09:35:30
-
マルエツナリア店は23時すぎると、トングを使うパン類が半額引きなので助かりますね。
でも、ほとんどお弁当・惣菜などが残ってないです(悲
同時刻でも武蔵浦和店のほうが、お弁当・惣菜などはかなり残ってまーす(^o^)
閉店時刻20:30と早いけど、マーレ閉店間際のお寿司の値引きも魅力的。
-
- 135
- 2009/08/09(日) 09:37:14
-
マルエツのナリア店は夜10時に行けば刺身が半額で買えるね。(売れ残りが多いと7割引き)
弁当類は夜10時40分頃半額かな?
-
- 136
- 2009/08/09(日) 15:47:58
-
ナリアのマルエツは経営的にうまく行ってるのかな。
それほど行かないんで判らないけど、
駅にあるマルエツよりはすいているな。
駅のところが結構な優良店という気がするけど。
仮に撤退するとして 最低何ヶ月かは閉店できないみたいな
取り決めがあるのだろうか?
-
- 137
- 2009/08/09(日) 17:54:05
-
それよりもKEIYUKAだっけ?家具屋の。
あれ武蔵浦和で高級家具屋って経営成り立つの?
いつ覗いても店員しかいないけど。。
客単価が高いとはいえ厳しそうだよなぁ。
-
- 138
- 136
- 2009/08/09(日) 18:15:24
-
いまナリアのマルエツ行ったらそれなりに人がいたな。
駅のマルエツに比べると
広いからスカスカっぽく見えるだけなのかな
-
- 139
- 2009/08/09(日) 21:54:01
-
マルエツはウエルシアより高いのが
-
- 140
- 2009/08/09(日) 22:02:08
-
昔某マルエツにいたけど、武蔵浦和店(駅の中の所)は、マルエツ全店舗の
トップ5入る位売り上げいいよ。
-
- 141
- 2009/08/10(月) 01:13:17
-
レイクタウンのマルエツはどうなんだろう?
駅の周りにまだまだ住宅は少ないから、駅からの帰り道に寄っていく買い物客は少ないだろうし、
他所からイオンにきた見物客が電車に乗る前にわざわざマルエツで食材を買って帰るとも思えない。
このページを共有する
おすすめワード