facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 88
  •  
  • 2009/07/23(木) 17:01:55
議員も職員も個人の利益を考えずに住人の将来を考えてほしいものだね

ここまで見た
  • 89
  •  
  • 2009/07/23(木) 19:03:32
今の議席が半分になるんだから必死だろwww町民の事なんてどうでもいいんだろw

ここまで見た
  • 90
  •  
  • 2009/07/24(金) 00:09:55
今本当にがんばってくれた人がこの先議員に立候補する時は我が家の票を託すよ。
何にもしないでいちゃあこの先票は期待しないでね、名ばかり議員さん。

ここまで見た
  • 91
  •  
  • 2009/07/24(金) 09:51:14
町長派のチラシを再入手しました。
最後のページは、投票記入例なので割愛しました。ttp://imagepot.net/image/124839617282.jpgttp://imagepot.net/image/124839618668.jpgttp://imagepot.net/image/124839643582.jpg

今夜19時半の集会に出かけてみます。
1F最後席辺りが目立たなそうですねwww

ここまで見た
  • 92
  •  
  • 2009/07/24(金) 17:56:14
お前らのところは誰が出るるんだ?_?
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090724/178953

ここまで見た
  • 93
  •  
  • 2009/07/24(金) 21:46:19
町長派の決起集会に参入してきました。

なんと1000人超、満席で立ち見が出るありさまです。
先日のリコール賛成派の集会は、公称500人ですが実数は400強といったところです。
リコール申請が通った時点で安心し、気が緩んでいるとリコール成立は難しいかもしれません。
褌の締めなおしが必要かも・・・

各地区の後援会関係者、支持町議4名、保母県議、社民党県役員、山岡賢治他
保母は編入合併と対等合併の意味を履き違え、何度となく間違い失笑をかっていた。
頭悪そうwwww、おまけに自分の演説に酔ってしまう最悪なパターンでした。

山岡賢治は、衆議院選を見込んだ挨拶に終始し演説後とんぼ返り。

町長はローカルマニフェストを提示(まだ読んでいない)、リコール派の署名活動時に「村八分にされたくなければ書きなさい」といった強引な署名があったと話していた。
また合併中止の申し入れは私が行ったが、協議会の中止は協議会委員全員一致で中止したのであって独裁ではないといっていた。

冷静に考え会場の熱気と参加者数からいって、今の状態ではリコールは難しくなるかもしれない。
投票一週間前あたりに、各地区で集会を開き投票を促す運動をしたほうがよいのではないかと思われる。

ここまで見た
  • 94
  •  
  • 2009/07/25(土) 02:02:26
組織の後ろ盾に保母県議がいるというのは予想してましたが、山岡さんまでとは(ノ∀`)総力戦ダネ
保母さん応援したのにこの仕打ちとは…もう一切応援できない

★【09衆院選】民主がマニフェスト原案 外国人への地方参政権付与も★
乗っ取られる…隣の国に乗っ取られるorz

>>93
大雨の中お疲れ様です
絶対数から言っても、岩舟・静和の賛否次第ですからそこで勝負ですね
賛成側はあちらで街頭演説してくれていればいいのですが…
町長派らは組織で動いてますから、集まるときは集まってもそれ以上の戦力は無いと信じたいです

お陰様で良い情報となりました。ありがとうございます

ここまで見た
  • 95
  •  
  • 2009/07/25(土) 19:27:03

ほぼ最低な人ですね、やはり自分の票しか考えずか。もう議員やめてほしいけどね。

ここまで見た
  • 96
  •  
  • 2009/07/25(土) 20:52:22
地方議員にいいたいことがあったら
(この場合は合併賛成/反対か)
友達や知り合いの名前と住所を署名してもらった名簿を作って
「先生をこれだけの人が支持するから、これこれの議案を出してくれ」
というふうにやると、名簿があるとむげには出来ないから(票になるから)
話を聞いてくれるってよ

ここまで見た
  • 97
  •  
  • 2009/07/27(月) 07:44:28
藤岡の結果意外でした。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20090726/181363

ここまで見た
  • 98
  •  
  • 2009/07/27(月) 10:37:02
藤岡はまだ栃木市との土台に乗っかってるから、この結果なのは納得かな
「合併を望む」というのは賛成派も反対派も同じなのだろうから…
そういう点では、単独を望む岩舟町長一派とは条件が違うので、あまり気にしてはいけない

藤岡は何だかんだ言っても結果オーライだった…
今はそう思います

>>96
知名度と権力持ったら使わせていただきます('A`)

ここまで見た
  • 99
  •  
  • 2009/07/27(月) 11:11:07
佐野市民の関心度0www無駄な税金使わなくて済んだって程度。
衰退する栃木市と我の強い大平町長と仲良く話し合いがまとまるわけないwwww
結果、藤岡と岩舟 乙wwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 100
  •  
  • 2009/07/27(月) 17:24:58
解職に賛成する側の小野寺懇談会を本日19:00より開催
遅い…告知が遅いよぉぉぉ('A`)

ここまで見た
  • 101
  •  
  • 2009/07/27(月) 21:31:45
説明会に近かったのですが、直接意見が聴けたので良かったです
主催者側は顔が分からないのであれですが、議員さんと古江の区長さんを含む計7名程度、参加者は私を含め30人程度
特に古江の区長さんは現町長と長い付き合いがあるらしく、今回の手の平替えしに酷く憤りを感じている模様

反対派の工作やデタラメ
1,編入合併では学校が潰れるとホラを吹く(潰れません)
2,1に関して、教育長がPTA総会で説明を行った(明確な違反、証拠がないけど)
3,2に関して、それを聞いた子どもがリコール賛成の看板を破壊を行い問題に…(内部で処理・指導、当然違反だけど未成年)
4,自民党の支援との協定を破った(チラシ有り、解読中)
5,区長・自治会長宅に脅迫に近い文章を送った>>34確定(区長さんは警察に届け出た)
6,着任当所から保母議員に合併反対の支援を要請していた(古江の後援会がそれに反対し物別れ)

賛成派の話
1,佐野の祭りで知事が近くに来たのにスルー、挨拶無し(大丈夫?)
2,学区の問題は、栃木(と千葉)の公立高校だけなので近い内に解消予定(学区問題無しとの中学進路指導の教員意見有)
3,チラシを配りに来たところ、T.T議員が「俺の地盤で勝手なことをするな!」と怒号(自由な活動の妨害と脅迫)
4,町長に予算管理の話をすると逃げられる(企画課にも通達・懐柔済なので、企画課に聞いてもダメらしい)
5,藤岡の住民惨敗と民主党風は痛手で、賛成派の12人は危機感を持っている
6,岩舟の予算は10年維持できないのが、賛成派の意見(地方交付税の削減)
7,6に関して、地方交付税におんぶに抱っこではなく、自己財源の確保が求められる
8,「合併休止の全会一致」の裏、中身は「町長が一方的に休止を打ち出し全く取り合わないので、ひとまず休止して説得しよう」
…となったのを、「全員が合併に反対している!」と言うように話を歪曲させている

ここまで見た
  • 102
  •  
  • 2009/07/27(月) 21:48:16
他、町長が如何に住民を騙そうと抽象的な言葉に逃げているかの説明
”民意”というのを履き違え、盾にし、町長がどんな演説をしているかの説明
これは実際に聞いて説明を受けるか、自分で調べれば簡単に分かることなので割愛させてもらいます

他、最新のチラシ(投票が目前になったら配布)も戴いたので近々アップ予定、全て許可も貰っています
脅迫じみた文書についても戴けることになったのでそれも合わせます
見てもらえるだけでも良いので、情報の拡散にご協力頂ければ助かりますとのことで…
またリコール成立した後の現町長の対抗馬ですが、ブラフではなく「既に決まった」との言葉を戴きました

私の得た情報は以上です
正直、チラシも捨てられてしまうのですから、地道な草の根活動をやらないと騙されて終わります
また町民の方が、こんな卑怯な手や嘘に騙されないことを願って止みません

ここまで見た
  • 103
  •  
  • 2009/07/28(火) 11:01:55
私達は子供に説明のできない道理の通らない社会に生きている。
作っているのは主権者である町民のはずだが、
町民同士の勢力、利益争いに明け暮れている。
その結果、争う町民の両方が利用されいるように見える。
町民を騙し、利用し追い詰めているものの正体を見極めなければならない。

ここまで見た
  • 104
  •  
  • 2009/07/28(火) 11:17:04
自治労は労働貴族というよりも、
公共組織内に巣食う謀略組織に見える。
自治労なら個人情報や福祉計画、住宅情報、工事予定など
一般町民に知らされる前に情報交換ができてしまう。

岩舟の自治労にはその実績もある。

ここまで見た
  • 105
  •  
  • 2009/07/28(火) 13:54:59
放火予告とも取れる見出し(議長さん宛)
反対派の中にこういう人もいるということでお願いしますttp://imepita.jp/20090728/481360

次は区長さん・自治会長さんに宛てた牽制ttp://imepita.jp/20090728/481820ttp://imepita.jp/20090728/482580
これで文書を処分したっぽいのがウチの自治会ですが…('A`)
どこかの振込め詐欺のハガキを彷彿させるような法律用語を含んだ文言で、純粋なボランティア活動を妨害する様子が伺えます
「脅迫」に当たらない任意の活動であるため抵触いたしません
むしろ脅迫しているのはどちらか?
それらしいことを書き、「恐れがある」「検討している」というように、逃げる手段を書いてあるのが如何にも公務員らしいです
下野新聞に持っていった方が早そうなんだけど…

自民党岩舟支部と現町長の取り決めより抜粋(協定書)
1,佐野市との市長合併については、新法の期限を目処として民意を尊重して推進する。
→協定書を無視して休止したのは当の本人です

ここまで見た
  • 106
  •  
  • 2009/07/28(火) 16:40:07
リコール反対の宣伝カー、日を増すごとにおかしな事を仰る
見当外れな宣伝をしてるのは滑稽ですなぁ…

「区長・自治会長は何の権限があって(リコール)活動を行っているのでしょうか?」

…って言われても、権限なんかもちろん無くて、やろうと思ったからに決まってるじゃないですか
町民運動(活動)に権限が必要なのかな?って言ってやりたいけど、もう遠くへ...
一言言わせておくれ(^ω^#)

ここまで見た
  • 107
  •  
  • 2009/07/28(火) 18:05:34
補助輪の付いた自転車は走らなくても倒れない。
職員が給与に見合わない、役に立たない仕事をしていても
給料も上がり続けて、降格もされない。
走らなくても役所は倒れる事はない。
この結果、職員はほとんど無意識に、市民のために走る事よりも、
役所を支える、補助輪を強化する方向での仕事をするようになる。
速度は最低限に抑える、走る速度が遅いほどに補助輪は傷まずに済む。
これが役人体質と言われるもの

自治労のめざすところ・・・

ここまで見た
  • 108
  •  
  • 2009/07/28(火) 18:20:13
自転車の前輪に補助輪が付いていてはハンドルがきれない。
町長というハンドルにも補助輪が付いてくる。
個人的なシガラミ、職員からのご注進、職員による議員やマスコミを
利用しての抵抗などだ。町長がこれらの補助輪に頼っていては
町民の為にならない。
町長が補助輪に頼っていれば言い訳には困らない。
しかし方向を変えられず町政は泥沼にはまっていく。
この補助輪を外すには町長自身に町政判断能力と覚悟が必要だ。
速度(町民への成果)を自分で感じながらハンドルがきれなければならない。
これは議員も同じだ、欲や恐怖心そして「票のために」と選挙の時につけて
しまった支持者という補助輪が判断を誤らせる。

「補助輪のついた政治と行政」これが合併問題を悪化させてきた原因だ。
立ち直らせたければ補助輪を外せ。

ここまで見た
  • 109
  •  
  • 2009/07/28(火) 19:14:19
政治家はとっても挨拶が上手、口が器用だ。
その場に居る人たちが誰も傷つかないように話が出来てしまう。
政治による社会不安の原因が誰のせいでもないように、
まるで避けられない災害でもあったかのように持っていく、
そして「それらを改善するには自分が政治家であり続けることが大切」
という印象を与える。
凄い才能だ。

やがて国会議員になるであろう保母県議

ここまで見た
  • 110
  •  
  • 2009/07/30(木) 18:41:30
    「岩舟町への大予言」・・・予言者:ノミスギテダムス
1)町長リコールは不成立になるが町はしばらく混乱するだろう。
2)現町長の在任期間中は「自立」という名の緊縮財政の運営になるだろう。
3)次の議員選挙では栃木派が過半数を占め新栃木との合併を模索始める。
4)再び合併問題が起き、編入にはなるが佐野市の「支庁」ではなく新栃木市
  が現在進めている「総合支所・自治区」を選び1市5町が完成する。
5)10年後の道州制移行時に、ニュー栃木市と小山・野木で市名・庁舎場所の
  熾烈な駆け引きが行われるが、ブランドで「栃木市」、場所は50号線の魚市場あたりになる。
6)このようにして栃木県南に1市5町を核とした21世紀の町づくりが始まるのである。
7)余談だが、西方町は栃木地区に入る。

ここまで見た
  • 111
  •  
  • 2009/08/01(土) 09:24:48
実行できなければ干される。
一度レッテルを貼られると回復は難しいね。

ここまで見た
  • 112
  •  
  • 2009/08/01(土) 11:26:37
現町長は地元じゃ裏切り者だからね
まぁ、自分も裏切り者扱いしてるけど…
リコール不成立でもそれは続くし、役場には仏頂面で行くね

>>107-109
読んでて頷いちゃうw
特に>>109なんかは真意だと思う
こうなってる今の政治家は総じて使い物にならない

>>110
情けないことだが、真実に近いシナリオになりそう(ノ∀`)
リコール不成立如何で逆転劇起きるけど…それ期待

ここまで見た
  • 113
  •  
  • 2009/08/01(土) 11:54:13
>112
現状は町長側が優勢?
私の感覚ではリコール成立だと思うのですが・・・

ここまで見た
  • 114
  •  
  • 2009/08/01(土) 12:33:08
岩舟中卒のコミュに書き込んだけど、反応無いし…興味ないのかな('A`)

>>113
小野寺はリコール賛成が多数なのは確実なのですが、岩舟・静和のウエイトが大きく
更に賛成・反対の札が乱立していてよく分からなかったりします
一部過激な縄張りを主張する所もあるみたいですし…
向こうに住んでれば少しはその空気が分かるかもしれませんが、小野寺在住なので(ノ∀`)

他、民主党が追い風受けている中、情報不足の町民が短絡思考に陥り民主党支持側(リコール反対)へ...
という不安が…orz

ここまで見た
  • 115
  •  
  • 2009/08/01(土) 19:23:49
孔子の「寄らしむべし、知らしむべからず」は、誤解されている。
本来の意味は、
「民衆に全てを知らせる事は出来ないから信頼を得るようにせよ。」
ということであり、
「真実を隠して権力を維持せよ。」
という意味ではない。

針害さんは完全にホボに洗脳されてしまっている。

ここまで見た
  • 116
  •  
  • 2009/08/01(土) 19:52:34
 1、自分はチャンとやっている。
 2、やり方を変えるつもりはまったく無い。
 3、われわれは正しい。
 4、小さな事を全体の問題であるかのように摩り替える。
 5、全体の問題を一部の意見といういことにしてしまう。
 6、町民の痛みなら100年でも我慢できる。
 7、保身の為なら何でもできる。
 8、ばれなければ嘘ではないから公的情報の隠蔽を基本にする。
 9、分析と判断ができない。知能障害の疑いがある。
 10、無知は力、はったりだけでなんとかなる。
 11、どうせ税金は他人の金。
 12、世間は流行り物で動いているからそれにあわせていれば言い訳できる。

 ローカルマニュフェスト・・・

ここまで見た
  • 117
  •  
  • 2009/08/02(日) 12:18:46
小野寺地区のリコール賛成説明会に伺った古江の2名の方が最終チラシの配布をしにきました。
今回のリコールの目的が、佐野市との合併の是非のようになってしまってます。
議会制民主主義を無視した行為に対するリコールであったはずなのですが、町長派の手腕なのでしょうか論点がすり替わってしまってます。
もしこのリコールが成立しなかったとすれば、岩舟に町議会の必要はなくなります。
また議会が存続していてもなんの効力もなく、議会にかかる費用はどぶに捨てるようなものです。
リコール推進をしている会は、一番最初にそこを訴えていないのも弱いですね。
病弱な方もいるようですが、このような会合に12人の議員が揃えられないこと自体が組織力のなさかもしれません。
希望的観測ですが1:2の比率で、リコール成立するのではないかと感じてます。

ここまで見た
  • 118
  •  
  • 2009/08/02(日) 18:58:32
>117
笑えますね!
リコール成立しなければ町民も同レベルですね。
今回の合併休止はどう見ても町長の独断ですし、民意を無視してる。
論点をずらされて考えを変える町民ならばそれまで。
無駄に税金を払いましょ。
一生懸命働いて職員を潤してあげましょ。

ここまで見た
  • 119
  •  
  • 2009/08/02(日) 22:12:02
泣いても笑ってもあと一週間…
それが終わったら少しは気が休まるのでしょうか
すみません、結果次第ですよね

>>115-116
皮肉がこもっていて最高です(^p^)

>>117
目的が佐野市との合併の是非になると実にマズイですな('A`)
確かにこの前の集まりで「佐野市合併頑張ろう!」って言ってた気が…

>>118
県でまだ2番目に高い給料だそうで…是非とも払いたくないなぁと思う限りです

ここまで見た
  • 120
  •  
  • 2009/08/04(火) 16:50:37
日曜に賛成派の街頭演説がありましたが、生憎所用で聞けず。
昨日静和寺幼稚園近くで、反対派の演説を車で移動しながら聞いて唖然としました。

「この地域は、大平から水をもらっています。佐野と合併したら・・・」
私には脅迫に聞こえてしまいました。

私自身は合併慎重派ですが、今回のリコールには賛成します。
1.議会制民主主義の無視

2.町長立候補の意思を聴かされた昨年1月の内容の食い違い
「祖父は小野寺村最後の村長だった。時勢から岩舟も合併しなければならない、私も祖父と同じように岩舟最後の長として幕引きしたい」
昨年の1月ですので佐野との合併の住民投票の話題も全くなく、流れとしては県が推進していた1市5町に進んでいる時期でした。

まずはリコールを成功させましょう。
次に町長選がおこなわれますが、そこで再選を阻止しましょう!

ここまで見た
  • 121
  •  
  • 2009/08/04(火) 18:08:40
佐野と合併したい人の理由を問いたい。
岩舟と隣接する栃木・大平・藤岡は全て「栃木市」になるんだよ。
広域行政組合を脱退するには大金がかかるのだよ。
住民投票は佐野が多かったけど、岩舟・静和の投票率が小野寺より低かった。
アウトレットがあるから佐野と思ってはいないよね。あそこは更地になるよ。
県はだてに1市5町を推進した訳じゃないんだよ。

ここまで見た
  • 122
  •  
  • 2009/08/04(火) 19:06:35
>121
業界の人?
職員?
広域行政組合なんて、普通使わないよ

ここまで見た
  • 123
  •  
  • 2009/08/04(火) 20:53:40
町長派は脅迫じみた文言や不安を煽る戦法が多いですね('A`)
時々日本じゃないような…某国の演説に聞こえます

>>121
栃木市に合併賛成ですが、今は佐野市しか道がないので佐野市派、リコールは賛成派
町民に何で「栃木抜けたの?」という質問は、今更すぎると思われます
好条件でありながら栃木市と円滑に合併が勧められなかった前・町長以下協議会の責任を問うてください
大岩藤も含めて何度も失敗してるのは、岩舟の協議会員の欲が大きな要因ですからね…
栃木市が上手ーくいっていれば佐野市との話は藤岡同様あっさり終わっていましたよ

でもそこで現町長がしゃしゃり出てきて佐野市を!と小野寺を巻き込んで立ち上げ
結果として、佐野市合併を掲げたのは岩舟を単独で残すためのブラフでしかなかった…お分かりでしょう?
前町長は栃木市と合併したら保育所を統合して自分の懐(親戚の経営しているところ)に入れますよ、とか
そういう話まで聞いてましたから、その頃から後ろで手を回していたのではないでしょうか

こういった利権関係が裏で暗躍する中で佐野合併の是非は今揺らいでますよ、きっと
私は行政改革(職員と議会の体質の変化)しか利点浮かびませんし…

上記を踏まえた上で、栃木市との合併失敗の”明確な理由(責任)”を前町長を含めた現町長・町会議員に問うてくださいな
あと現町長がご執心の県会議員さんにも…
「何で栃木市から抜けるような行動を取ったのか?」と…ね
(彼は県の意向に従うべき立場の人間のはず)

町民に聞いても「どこかと合併してって言ったのにしてくれなかったんですよ」と言われるのがオチだと思います
……うー、最後の一行だけで十分だったかもしれませんね(長文失礼

ここまで見た
  • 124
  •  
  • 2009/08/05(水) 02:14:01
違法チラシは下野新聞社へ

ここまで見た
  • 125
  •  
  • 2009/08/05(水) 09:19:40
たとえるならwwww佐野市が今彼・元彼と揉めてる女を一生の女房として必要としますか?

ここまで見た
  • 126
  •  
  • 2009/08/05(水) 13:29:02
>121
Q:岩舟と隣接する栃木・大平・藤岡は全て「栃木市」になるんだよ。
A:岩舟と隣接する佐野との合併で、同じことでは?

Q:広域行政組合を脱退するには大金がかかるのだよ。
A:合併に当然経費は必要、今までの職員数(当然給与額も問題)、町議員数の多さのほうが問題。

Q:住民投票は佐野が多かったけど、岩舟・静和の投票率が小野寺より低かった。
A:自分の権利でもある投票権を行使しなかった人の問題でる。

Q:アウトレットがあるから佐野と思ってはいないよね。あそこは更地になるよ。
A:根拠を述べよ

Q:県はだてに1市5町を推進した訳じゃないんだよ。
A:問題提起は昨年の住民投票以前に行うべきじゃないの?


>125
多くの女性が貴方を嫌うようなものかな( ´,_ゝ`)プッ

ここまで見た
  • 127
  •  
  • 2009/08/05(水) 15:22:37
>>126
佐野を男にたとえて苗字も変わるけどうちの実家にこいよって言ってるってたとえだろ?
その女が元彼にも色目つかってる状態って事だwwwwwwwwwwwww

ここまで見た
  • 128
  •  
  • 2009/08/05(水) 23:05:37
そのたとえで言えば
佐野市民側からすれば
岩舟にストーカーされそうで困ってるってってのが
佐野市民の意見です

いまさら合併しても何の利益もなし・・・

ここまで見た
  • 129
  •  
  • 2009/08/05(水) 23:22:07
>>128
仰ることが”佐野市民の総意”であれば、佐野市長へ陳述書なりリコールを出せばいいだけです
それが正式な話し合いというものでしょうから…

保守的な町議員が住民投票やリコール出したときには正直驚きました
佐野市民は活気もあり、行動力もあると私は称賛しています

ここまで見た
  • 130
  •  
  • 2009/08/06(木) 10:48:57
岩舟のためにゴミ焼却場確保で50億かかるからいらねぇ〜
負担できねーよ!
悪いが栃木いっとくれ!

これ現実的な叫びです。

ここまで見た
  • 131
  •  
  • 2009/08/06(木) 10:53:49
小野寺  3000人*80%
岩舟   5000人*70%
静和   4000人*20%

リコールは成立。
投票率 60%

ここまで見た
  • 132
  •  
  • 2009/08/07(金) 10:33:26
2万弱の人口、大企業や観光スポットがあるわけでなしで行政機関も今以上に分散させるようになる。
(建設課・道路課・住民課の支店は旧岩舟庁舎みたいに・・・)
そして50億出してゴミ施設作ったりなんてできない。
空気嫁よ りコール派って感じですね。

ここまで見た
  • 133
  •  
  • 2009/08/07(金) 14:35:31
今回のリコール、焦点は合併がドウのではないはず。町長の自分勝手に異を唱えるものと思うが。
それからごみ処理がどうとか、佐野の施設、まだまだ稼働率低いので岩舟どころかかなり人口が増えても対応可能らしい。聞いた話なので確証七位ですけど。
町長は降りてもらう。新しい町長といい方向を探りましょうね。

ここまで見た
  • 134
  •  
  • 2009/08/07(金) 15:51:46
小ネタ
保母が前町長宅前で街頭演説し、五月蝿いと怒鳴られた模様。
保母も現町長も、前町長との確執は半端ないようです。

ここまで見た
  • 135
  •  
  • 2009/08/07(金) 15:54:51
小ネタ2
リコール推進派の事務所をご存知ですか?
旧50号から、中央公民館に向かい、公民館手前の空き地にあります。
この場所は、現町長の前回の選挙事務所でした。

ここまで見た
  • 136
  •  
  • 2009/08/07(金) 18:48:14
>>132
佐野は光が来てていいね、それだけでも合併する価値があるwww

ここまで見た
  • 137
  •  
  • 2009/08/07(金) 19:44:34
公人として信用できないのでリコール賛成!
からくりを知っている人には信用できる人なんでしょう〜
一般町民には理解できないし騙された感情しか残りません。

ここまで見た
  • 138
  •  
  • 2009/08/07(金) 22:53:20
>>133
よく調べろバカ
ごみ処理が一番厄介なんだよwどっから50億だすんだよ
旧岩舟住民ゴミはみかも山に放置か?_?

ここまで見た
  • 139
  •  
  • 2009/08/08(土) 01:05:54
騙されてるんですね・・佐野市のごみ処理施設、施工側の説明を聞いたのですけど処理能力はあります。
佐野市側が処理能力なしと言うのは合併しない場合に距離的にすぐ近くの岩舟のごみ受け入れを求められた時の断る口実。
あの施設も建設に問題あり、排煙の調査方法がインチキ、一年の大半風下になる岩舟側の計測場所がいいかげんなのだ。
下津原の調査地点なんてみかも山公園西口、出来るだけいい結果出る場所を選んだとしか思えない。
ちなみに私、たとえ現町長が何を言っても信じられなくなりました。情報操作と話のすり替え、質問に答えない・・
思ってること素直にさらけ出しちゃって町民の審判にゆだねりゃあいいんだけどね、言えない事もあるんだろうねぇ。

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード