高崎線で実現してほしいこと [machi](★0)
-
- 57
- 2009/04/04(土) 16:04:41
-
>>56
多分チミ以外のほとんどの人は通じてる。
-
- 58
- 2009/04/04(土) 18:10:32
-
>>57
いやぁ、まさかマジレスされるとはな
「妻子持ちが住める物件となると最低13万円以上」
という位、読めるぞ
-
- 59
- AAA
- 2009/04/05(日) 10:07:33
-
話題それてるぞ。
>>54
そんなことしたら町中でデモが発生して大混乱になるぞ。
そのくらいしか停まらない快速はつくってほしいけど・・・・・・
-
- 60
- 2009/04/05(日) 12:39:47
-
東京発着、大宮、高崎停車の特別快速が無料なら新幹線より安くていいのに。
-
- 61
- 2009/04/05(日) 19:53:31
-
3ドアのグリーン車の座席のぐらつきはどうみても
欠陥品だろう。デブが隣にくると最悪。何とかして欲しい。
-
- 62
- 2009/04/06(月) 21:30:18
-
>>61
同感。座席が移動するような気がする。
湘南新宿ライン、昨日も遅れてましたね。
遅れない日の方が多いのでは?。
-
- 63
- AAA
- 2009/04/07(火) 11:08:40
-
>>62
相変わらずだね。
にしても湘南新宿ラインに初めて乗る人が「特別快速」といって期待して乗ると「ただ駅通過するだけじゃねえか」と思う確率99%! いや100%!
JR東日本も関西を見習え!
-
- 64
- AAA
- 2009/04/07(火) 11:36:27
-
231系は席が硬すぎ。
233系はまだいいけどもっと席をやわらかくしてほしい。
「ここが変わった!最新鉄道利用術」っていう本があるんだけど、その本にも書いてあった。「JR東日本の車両は乗れればいい、運べればいい、という状態になってしまっている」ってね。
最新型車両を今すぐ導入してスピードアップしてほしい。席もやわらかく、関西のようにオール転換クロスシート。あと車両がすれ違うと窓がバンバンうるさいから固定窓、グリーン車料金の値下げ。
この前グリーン車に乗ったけどもうちょっと安くなれば乗りたくなるんだけどね。
-
- 65
- 2009/04/11(土) 12:44:27
-
上の方で、私鉄との競合がないという話があったが、僕は日本中央バス(NCB)に期待する。
高崎線といっても、高崎、前橋、藤岡地区に限定となるけど、十分競合できる交通サービスだと思う。
池袋―藤岡IC 1時間20分
池袋―高崎BC 1時間40分
池袋―新前橋駅 2時間05分
これは、都内(上野・池袋)と同区間(藤岡は新町が対応)の高崎線普通と比較するとやや速い。
場所を池袋ピンポイントに限定するなら、新宿湘南ライン特別快速に匹敵する。
強みは運賃の安さで、池袋・新宿・秋葉原―群馬側各停留所で1500円、高崎線の山手線内―高崎・前橋の1890円と比べても安い!
大型バスにゆったり座って行くのと、ロングシートで細々停まって行くのとでは、同じ所要時間過ごすのにどちらが快適かは言うまでもあるまい。
もちろん、バスは交通事情により時間の不確定さがある。それでも、時間的不確実性を折り込んで利用する客だっている訳で、十分対抗できると思う。
現時点、本数が1日4往復(内1往復は秋葉原発着)と少なく知名度も低いことだろう。
これが、毎時1本程度になれば、高崎・前橋から普通や快速乗っていた利用者から、バス利用に一部シフトしてくることが期待できる。ここで、高崎線の普通・快速列車のサービス向上(スピード、頻発性、居住性)も期待できるというわけだ。
高崎地区からの普通で都内まで乗り通す割合は、全体から見れば小さいだろうけど、高崎線に対する挑戦(挑発)として、NCBが一層、群馬東京便を強化して宣伝することを望む。
さらに言えば、本庄(本庄児玉IC経由)―池袋、高崎地区―(川越IC経由)川越市内・大宮・浦和
というのがあっても面白いのでは。残念ながら、深谷熊谷あたりだと関越まで遠くなってしまい設定が苦しい。
東京側でも、外環首都高5号経由は遠回りで渋滞もあるので、練馬ICで下りて目白通り進み練馬駅で一回停めて鉄道乗換も選択できるようにしてはどうだろう。
妄想などといわれるかも知れないが、日本中央バスなら、奇策を打ち出して、私たちを喜ばせてくれるのではないかと期待できるのです。
-
- 66
- 2009/04/13(月) 22:00:46
-
群馬のバスはガムバッテいると思う。
たまにはバスに乗って何処かに
プチ旅してみるといい・・
-
- 67
- AAA
- 2009/04/24(金) 20:56:59
-
みんな何か書こうぜ!
-
- 68
- AAA
- 2009/04/24(金) 21:08:34
-
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/12392764301/
新しいスレができてたよ。最近どっちも投稿数が減ってるんだ。
-
- 69
- 2009/05/08(金) 13:27:47
-
競合路線がないから電車特定区間が大宮支社までしか適用されていない。
神奈川で設定される特定区間は東京駅から約70キロ久里浜駅(横須賀市)。
埼玉は約30キロの大宮駅(さいたま市)。
久里浜駅と同距離にある籠原駅(熊谷市)から東京駅までの運賃は70円、
6カ月定期が約1万2000円高い。
JR高崎支社管轄区の乗客あってなのに大宮支社が潤っている
-
- 70
- 2009/05/08(金) 13:33:02
-
オバマの鉄道支援策が日本にない
道路よりも鉄道の方が経済的で輸送量も違うが
族議員にしてみれば道路の方が権利を誇示できるからか
国鉄がJRになってからは新線が開通させずらいし
北陸、あけぼの、えちごも熊谷に止まって欲しい(新幹線の影響?)
上野からではなく新宿からの北陸やあけぼの、草津、水上、たにがわも
圏央道が開通し鴻巣〜東松山or坂戸or川越or久喜or栗橋or羽生と
鉄道が通ったら埼玉県北は。。。
-
- 71
- 2009/05/11(月) 23:32:32
-
>>70
北陸・あけぼの???
北陸・東北なら普通昼間に飛行機で行かないの?
-
- 72
- 2009/05/11(月) 23:43:31
-
>>71
高崎線沿線の連中がわざわざ羽田まで行って飛行機で使うのか?
-
- 73
- 2009/05/11(月) 23:54:00
-
初乗り運賃130円
せめて150
熊谷以南でいいから
-
- 74
- 2009/05/12(火) 23:27:02
-
>>72
飛行機使うのは個人の自由だけど、北陸と急行能登はJR西の車両なので金沢支社
にお願いしてください。
東北では庄内地方に行くならだんぜん飛行機が便利。新庄から酒田・鶴岡は時間
かかります。
北陸は新幹線からはくたかへ越後湯沢で乗り換えるのは、非常に面倒だと富山
の方が言ってました。ちなみに富山空港の駐車場は無料です。
-
- 75
- 2009/05/13(水) 00:15:21
-
京浜東北線の北進用地が宮原まであるのに塩漬け状態。北上尾まで伸ばして早く延長しろ。車両基地
用地として上尾高校を提供し、上尾高校は、旧上尾東に移転すればいいじゃんか(^_-)-☆
-
- 76
- 2009/05/13(水) 01:12:54
-
>>75 大宮駅1・2番線の京浜東北線をどうやって宮原(r
あれは、埼京線の北進計画用地。
埼京線の車両基地の用地確保の関係で川越線延伸
↓
川越線沿線の人口増加
↓
東北貨物線の活用で高崎線の朝ラッシュ本数増加
↓
湘南新宿ライン開業で、わざわざ工事して新宿別ルートを作る必要がなくなった
なので、今後も期待薄。
-
- 78
- 2009/05/15(金) 21:22:49
-
グリーン車で横に荷物置いてブロックしてる奴はアテンダントがどかせるかその分を別に取れよ、車内価格で。
-
- 79
- 2009/05/15(金) 23:36:26
-
>>78 同意。
荷物があるなら車端部の「平屋」に乗ればいいだけの話だし、
混雑しているときに2席占拠するのはフェアではないね。
「お一人様1席ですので」って、アテンが料金取っても、
誰も文句言わない(本人だけ)し、納得する人は多いと思う。
-
- 80
- AAA
- 2009/05/19(火) 21:45:29
-
湘南新宿ラインは新宿から先埼京線をはしればいいんじゃない?
湘南新宿ライン本数少ないのに混雑するのはムカつく。
-
- 81
- AAA
- 2009/05/19(火) 21:50:25
-
>>80
ごめん、新宿じゃねぇ。大宮だった。
グリーン券はもうっちょっと安くはできないのかねぇ。
乗る気がなくなる、高すぎて。
-
- 82
- AAA
- 2009/05/19(火) 21:56:49
-
さっさと東北縦貫線作りやがれ。湘南新宿ラインの混雑度が最悪。
-
- 83
- 2009/05/19(火) 23:13:48
-
・ホームに「何号車」って大宮のホームのように書いて頂きたい。
・京浜東北の一番新しい車両みたいに液晶画面がついている車両が良い。
・鴻巣の英語案内が「殺〜す〜」って聞こえるからなんとかして欲しい。
-
- 85
- 2009/05/21(木) 11:11:13
-
上野から秋葉原まで開通
-
- 86
- 2009/05/21(木) 12:01:19
-
競合路線がないから電車特定区間が大宮支社までしか適用されていない
だから運賃が高い
-
- 87
- 2009/05/21(木) 19:32:53
-
>>85
欲を言うと、東京まで行くと良いなぁ〜。
-
- 88
- 2009/05/21(木) 20:25:27
-
たくまた人身事故で遅れてるよ
熊谷で1時間以上まってるよ
しかも、動き出したと思ったら、立て続けに3本籠原いきだしよう
JRはほんとに、俺ら県北住民をなめとる
-
- 89
- 2009/05/21(木) 21:38:17
-
東京延伸は2012年度?ぐらいになる。
上野の次駅が東京になるが。
-
- 90
- 2009/05/21(木) 23:31:55
-
グリーン車のシートピッチが狭すぎる。
昔関西地区の国鉄東海道線、京都ー大阪ー神戸ルートのグリーン車は関東の東海道線
横須賀線よりシートピッチが広かった。(現在は廃止)
-
- 91
- 2009/05/21(木) 23:33:03
-
東京延伸は2013年度ですな
まぁ全ての列車が東京駅に乗り入れるわけじゃないけどね
上野止まりはガラガラ、東京駅乗入れ列車は混雑なんて事もあるかも
-
- 92
- 2009/05/21(木) 23:34:32
-
>>90
そりゃあっちで使ってたのは本来普通車も有料の急行用車両でそれのグリーン車だから仕方ないのでは。
-
- 93
- 2009/05/21(木) 23:45:24
-
>>90
かなりのご年配のようですね
シートピッチを広くしたが着席定員が減って不評だったんですよね
それゆえに関西地区に追いやられたという経緯があります
それに狭いといったって、特急普通車よりは広いんですけどねー
-
- 94
- 2009/05/22(金) 21:26:00
-
>>88
で籠原までいったのかな。
ダイヤ乱れの場合、籠原から臨時で出る可能性あるため。
アナウンスがなくてもあったことが・・・。
-
- 96
- 2009/05/23(土) 13:33:25
-
>>95
個人的には液晶よりLEDの方がいいなぁ
液晶は遠くからでは字が小さくて見えない
LEDはドア間からでも十分見える文字の大きさだから
ただ表示できる情報量は液晶の方が圧倒的なんだよね
運行情報、もうちょっと簡潔にしても良いと思うんだけど、、、
埼京線の十条、板橋って通過禁止なんだよねぇ…
遠い未来、赤羽−池袋間が高架線になったときに期待しましょう
-
- 97
- 2009/05/23(土) 14:47:23
-
グリーン車廃止
-
- 98
- 2009/05/24(日) 14:21:29
-
>>97
それは無い。
あんなぼろ儲け止める分けない。
-
- 99
- AAA
- 2009/05/31(日) 20:53:36
-
今日桶川で人身事故 一部列車遅れ
-
- 100
- AAA
- 2009/05/31(日) 21:00:00
-
LED画素数が荒くてムカつく
-
- 101
- 2009/06/12(金) 14:36:47
-
宮原から下りは高崎支社だからって
籠原止まり籠原始発が多いのだから名前を変える
-
- 102
- 2009/06/12(金) 14:42:02
-
桶川・北本間に圏央道が通りグリコの工場が出来たら、みなみ北本駅も出来て
栄えるかもね
そしたら鴻巣・行田間は。。。
-
- 103
- AAA
- 2009/06/12(金) 20:56:23
-
>102
過疎化で死ぬ。
-
- 104
- 2009/06/18(木) 03:47:22
-
【2014年】上越新幹線スレッド 2番ホーム【問題】
http://kousinetu.machi.to/bbs/read.cgi/kousinetu/1245263396/
-
- 105
- 2009/06/29(月) 22:11:56
-
夜の上り特急あかぎとよくすれちがうけど、一編成で乗客はわずか10人前後。
こんな赤字特急をいつまで走らせているのだろうかね。
そういえば、「あかぎ」はローマ字だとAKAGIだ、つまり、「赤字」・ww
-
- 106
- 2009/06/29(月) 22:17:41
-
>>105
下りはきっつきっつやで
-
- 107
- 2009/06/29(月) 23:32:25
-
>>106
要するに回送列車に客乗っけて特急料金まで取ってるようなもんだからねw
-
- 108
- AAA
- 2009/07/02(木) 20:24:10
-
>>104
あんな金かかるだけのくだらない特急走らせる前に急行料金不要の早い列車を作ってほしい。例えば京王線の特急みたいな。
このページを共有する
おすすめワード