facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 718
  •  
  • 2023/10/04(水) 13:18:08
別スレの過去スレを見ていたら面白いものを発見したので転載

魔除けのザルに似た話やどんど焼きの起源みたいな話で実に興味深いです


439 神奈さん 2016/04/26(火) 15:31:49 [4j9z0CMA] ID:p452231-ipngn7601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>437
お礼に地元の妖怪を紹介します。既に知っていたらすまん。

『ミカリバアサン』
川崎市と港北区の伝承。
毎年12月8日と翌年2月8日に一つ目小僧を伴い出現。
家の外に農作物や履き物が有ると履き物に婆さん印を押されて、婆さん帳簿に記載されてしまう。
印を付けられた家の家族は次々と不幸に恵まれて死んでしまう。
ミカリバアサンは帳簿をつけると道祖神に『来年の2月にまた来るからそれまで帳簿を預かってくれ』と帳簿を渡し、富士山まで走って激突して海に沈む。
だからミカリバアサンは富士山から西には行けない。

※対抗策
毎年12月8日は、家の外に何も出さない。その代わりに落ち穂と土で作った団子(オッパキダンゴ)と編み目の多い駕と家の入り口に刺して、『この家には土に落ちた米しかない』と婆さんに示す。
婆さんは、この家には何も無いし、目が沢山ある物まで作り出す恐ろしい人間が居る!と諦めて去って行く。

翌年の2月8日は道祖神様が預かっていた婆さん帳簿を燃やす。
現在ではどんど焼き等がその風習の名残り。

他の土地でも似た話が多数あるようです。


神奈川のミステリースポットを語ろう。その13〜つ。
https://machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242740532/439

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2023/10/04(水) 13:26:30
>>718
つづき

で、ミカリバアサンを検索で調べると
神大寺というお寺が出てくるんですが、
お寺の話と道祖神の話が融合しているのは珍しいなと。

ただ、ミカリバアサンと神大寺にどういう関係があるのかは、
さらっと調べただけでは謎。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2023/10/04(水) 13:50:52
ミカリを調べてみたら
房総の神社にミカリ祭というのがあって
漢字で書くと御狩で物忌みの意味らしい
その期間は〇〇しない(地域により色々ある)という事らしいので
ミカリバアサンのミカリも御狩っぽいですね。

バアサンは
道祖神(塞の神)→カミさん→バアサン
ですかねぇ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2023/10/04(水) 18:46:30
ミカリバアサマは、港北区
辺りでは有名だよ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2023/10/04(水) 19:23:48
wikipediaにはこんな漢字で記事がありますね
農民の祭りの前の物忌み期間がいつしか怖い厄災の日になるという連想は、
放牧民が移住する前の物忌み期間が起源と言われるキリスト教の過ぎ越しの祭に通じる発想に見えますね

> 箕借り婆(みかりばば)は、関東地方に伝わる一つ目の老婆の妖怪。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2023/10/06(金) 16:16:44
>>718
12月8日と2月8日

事八日(ことようか)ですね。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2023/10/29(日) 17:47:18
洪鐘弁天大祭に行ってみました。
123年ぶりの面掛行列を見れましたが、すごい人出で…

祭としての儀式は寺の境内に入ってからなのでしょうけれど、
行列を見るだけで疲れてしまいましたw

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2024/01/11(木) 10:07:25
今週末あたり、各地でドンド焼きが開かれると思いますが
ダルマを燃やすのは一般的でしょうか

大井町では見たことありますが…
群馬や長野では沢山燃やすそうです。

ちなみに群馬では丸団子(繭玉)やスルメも焼くそうです。
スルメ焼きは海老名で見たことありますが、びっくりしました。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2024/01/12(金) 14:59:47
>>725
スルメ!?と思って調べたら新潟ばかり出てきましたが
検索ワードに海老名を入れたら
海老名でも焼くみたいですね!ビックリ

ダルマもこの間テレビで見てびっくりしました
うちの近所ではダルマもスルメもないですねぇ
書き初めも昔は燃やしていましたが
危ないからと禁止になった記憶があります

どんど焼きと言えば
大磯の左義長を一度見に行きたいと思っています

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2024/01/13(土) 20:30:46
ダルマですが、今日、藤沢の遊行寺で用意されているドンド焼きの正月飾り達の中に沢山あるのを見ました。
お寺さんがダルマを売っているので、数が多いそうです。

大磯はなかなかです。
でも、、寒いw

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2024/01/14(日) 01:11:41
>>725
去年の自治会のどんど焼きでは、だるま出してる人いましたね
あれば出すという感じなんでしょうか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2024/01/14(日) 09:15:31
>>728
たぶん、あれば出す、なのでしょうね。
目玉を両方黒くできても、できなくても、原則1年の間にやることなので。

ここまで見た
  • 730
  • sage
  • 2024/08/30(金) 20:01:37
先日小田原で聞いた興味深い話

昔は川の手入れを周辺の村がやっていた
それで川砂を自由に取れたので、お盆になると自分の墓の回りに撒いて整えていた
同じ砂で家の入口あたりに山を作って先祖を迎えていた
つまり、いわゆるスナモリです。
今は河川の整備を国がやっているので、この風習は無くなっていますが
当時から続く旧家はスナモリを作っていました。

これと全く同じ事を今もやっている集落が三浦半島にあります。
砂は海岸のものですが。

ちなみにどちらも民俗調査ではスナモリをやっていないことになっているエリアなのも面白い所。

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード