facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


基本的に内陸は境川が国境だったから保土ヶ谷は武蔵国
泉区の辺りが相模国に入ってたような
ただし境川は江ノ島で相模湾に注ぐ、つまり鎌倉より西になるので下流域の境界線は違うのは確かですね

ここまで見た
  • 438
  •  
  • 2019/11/12(火) 00:49:55
旧相模国と旧武蔵国の国境は, 現横浜市付近では 東京湾と相模湾の分水界の尾根だと思います.
おおまかには 瀬谷区 泉区 戸塚区 栄区と, 港南区の西部が旧相模国になります.
ウィキペディアの 「相模国 現在の行政区分での領域」「鎌倉郡 郡域」 が参考になります.

ここまで見た
  • 439
  •  
  • 2019/11/12(火) 11:27:53
武相国境を調べたサイト
http://www.yk.rim.or.jp/~kamide/yokohama/musashi-sagami/

ここまで見た
  • 440
  •  
  • 2019/11/14(木) 13:09:51
>>436-439
あ、保土ケ谷区と金沢区は武蔵国でしたか。
旧戸塚区が主ですね。勘違いしてました。

ここまで見た
  • 441
  •  
  • 2019/11/15(金) 14:39:58
境川に合流している柏尾川の源流域=戸塚区、港南区の上永谷
大岡川に合流している日野川源流域=港南区の港南台
帷子川に合流している今井川源流域=保土ヶ谷

この辺りはややこしいですが>>438さんご指摘の通り分水嶺と見れば判るか。

難解なのは山北あたりの相駿国境とか、相模原市緑区の相甲国境ですかね。
上野原(山梨)との境界線になってる境川なんて、上流域は小川レベルで
東西の集落が別の自治体になってるのがおかしいとすら思えました。

ここまで見た
  • 442
  •  
  • 2019/11/18(月) 17:23:57
お盆の行事はちゃんとやるけど、ミソハギは使っていないという所はあるのでしょうか。

県内のお盆行事の資料を読むと、ミソハギを使っている所ばかりですが
私はまったく知りませんでした(横浜市内)。

ここまで見た
  • 443
  •  
  • 2019/12/03(火) 17:10:52
山北の河村城で堀切の現地説明会があったようです。
でかい障子堀が出てますが、永久展示なのだろうか。

山北町のサイトを見たら、河村新城の方でも新東名の工事で堀が出てるみたいです。
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000001056.html

ここまで見た
  • 444
  •  
  • 2019/12/15(日) 09:12:16
大井町で地神塔に関する話を聞きました。

家の者が亡くなって何年か経つと守り神のような存在に成るとされ、
家の入口付近に地神塔を建てて家神的に祀った家があるのだそうです。
横浜界隈では豊作など作神の要素が強く、今でも講を続けている所でも作神の認識でした。

ここまで先祖崇拝に寄った事例があるのは知りませんでした。
神奈川は地神信仰と総称される祭祀が雑多で種類が多いとは聞いていましたが、
地域によってここまで色々だとは驚きました。

ここまで見た
  • 445
  •  
  • 2019/12/18(水) 08:08:54
便利なサイトがありました。
新編武蔵国風土記稿や相模国のデータと村名をリンクさせているようです。

江戸後期 武蔵・相模国 村名マップ
https://fudoki.midoriit.com/

ここまで見た
  • 446
  •  
  • 2020/01/08(水) 10:45:15
元旦に横浜市栄区をウロウロしたところ
辻の石仏にロウソクと米が供えられていました。
元旦の日の出前後に土地の石仏や神社を回る風習があるそうです。
沢山回る人は1時間以上かかるとか。
地元では目に出来ない光景で惚れ惚れしました。
https://i.imgur.com/cnpCO5A.jpg


ここまで見た
  • 447
  •  
  • 2020/01/08(水) 10:48:53
すみません。446に出した写真は削除しました。
修正してUPしなおします。
https://i.imgur.com/iMYPZCN.jpg


ここまで見た
  • 448
  •  
  • 2020/02/14(金) 19:49:55
川崎市多摩区の日本民家園で「う...ん...ことくらし」展開催中
う◯こと書くとNGワードらしいw
5月末まで

肥料からトイレ、廃棄まで、小振りですが面白い企画展でした。
バキュームカーを日本で最初に開発して命名したのは川崎市だそうです。

ここまで見た
川崎市の誇る発明ですw
冗談はともかく、それまでは肥桶やリヤカーで運搬してたわけで画期的なことだったんでしょうね

江戸時代の脇街道として江戸〜平塚まで整備された中原街道
鷹狩でも知られていますが、昭和30年代くらいまで川崎の一部が「肥やし街道」と呼ばれていたそうです
https://www.shinkosugi.jp/history/dataroom/data01_01_002.html

ここまで見た
  • 450
  •  
  • 2020/02/15(土) 06:52:45
流行ったドリルにあやかってるのかな

ここまで見た
  • 451
  •  
  • 2020/02/15(土) 07:19:51
千年から能満寺辺りの坂もキツくて石炭バスが上がれない時があってみんなで押したらしいよ

毒蝮三太夫のラジオでそこら中回ってた蝮がよく言ってたのが『馬』のつく地名はやはり馬に縁があり、一帯は馬糞だらけだったらしい
馬込や馬絹近辺に行くといつもその話してた

ここまで見た
  • 452
  •  
  • 2020/02/16(日) 16:53:20
解説によると、バキュームの基礎技術はすでにあって、
それを活かしたバキュームカーの開発は、最初は大阪にもちかけられたそうです。
それが断られ、次に東京、それもダメで川崎市に話が来て開発に至ったのだとか。

しかし、今の子供にバキュームカーと言っても判るのでしょうか。
全く見なくなりましたね。

ここまで見た
  • 453
  •  
  • 2020/02/16(日) 17:47:22
>>452
うちの近所は立地的に浄化槽のお宅があるので
バキュームカーはたまに見ますよ

ここまで見た
  • 454
  •  
  • 2020/02/16(日) 20:25:22
テレ朝の「ナニコレ珍百景」で、秦野市西大竹の道祖神習俗「石売り」が紹介されていた。
子供集団がしっかり機能している点と双体道祖神が一杯あったことにびっくり。

ここまで見た
  • 455
  •  
  • 2020/02/16(日) 21:52:16
バキュームカーね
そういや黄金車とも言われていたな

ここまで見た
  • 456
  •  
  • 2020/02/16(日) 21:59:05
大型の油水分離層などを清掃する際には
やはりバキュームカーで吸い上げるわけでして
需要は黄金のみではないのです

ここまで見た
  • 457
  •  
  • 2020/02/18(火) 09:57:22
>>454
石売りとは何ぞや、と調べたら、こんな行事があるんですね。確かに珍しい。
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002283/index.html

小田原の国道1号沿いで、14日付近に子供達が道祖神の幟を立てたリヤカーを引いてるのに
であったことはありますが、石は積んでなくて、正月飾りを集めてるだけでした。
あれは小遣いorお菓子を貰ってかも。
他にも、ドンド焼きの時に子供達が小遣いをねだって家々を回る、というのも県内のどこかであったみたいです。
あと、石を売るのではなく、縄でしばって地面にドンドン叩き付けながら回るというのもあったみたいです。

行事の趣旨目的は違うけど、やってることはハロウィンに似てるような。
世界を見渡せば子供の祭ってことで、似たようなものは他にもあるんでしょうね。

ここまで見た
  • 458
  •  
  • 2020/02/18(火) 12:33:24
ハロウィーンは、十五夜の団子突きじゃないでしょうか?時期的に。

ここまで見た
  • 459
  •  
  • 2020/02/18(火) 17:36:30
>>458
> 十五夜の団子突き
へぇーそんな風習があるんだ
http://www.maroon.dti.ne.jp/starlore/juugoya/juugoshuuzoku.html

秦野と言えば「瓜生野百八松明(うりうのひゃくはったい)」を一度見に行きたいと思いながら見たこと無い
壮観なんだろうなぁ
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000002239/index.html

ここまで見た
  • 460
  •  
  • 2020/02/19(水) 20:47:42
>>458,459
十五夜の団子突き。
知りませんでしたわ。

神奈川のどこでやってるんだろう。
3月や5月の節句も子供の祭だし、同じようなことやってるのかなぁ。

ここまで見た
  • 461
  •  
  • 2020/02/21(金) 03:03:45
私が子供の頃、うちの地区ではやってませんでしたが
同じ小学校の他の地区では団子突きをやってましたよ。
そういう名前だったという事は今知りましたがw
お団子ではなくハロウィンとほぼ同じでした。
中秋の十五夜に色んな家にお菓子をもらいに行く。
くれなかったらイタズラしていいとも聞いたような気がしますが
ハロウィンと記憶が混ざってる気もw
なのでその地区の家の方は、十五夜の時に小分けにするお菓子を大量買いしてました。
昔はお団子のお供えだったらしいけど、今は作らないからと聞きました。

ここまで見た
  • 462
  •  
  • 2020/02/21(金) 04:39:34
458です。団子突き、今の六十代後半の方々が子供の頃まで、私の出身の横浜南部では普通にやっていた様です。親戚が横須賀ですが、そちらでも風習が有りました。盗られると縁起が良いとされていたようです。
私は世代が違うのですが、一度だけ小学生のとき叔母の家に、竹の棒持ってまんじゅう盗みに行きました。文化の継承です。

ここまで見た
  • 464
  •  
  • 2020/02/22(土) 08:00:44
>>461,462
ありがとうございます。

やっていた覚えがあるのですね。
小学校の頃は横須賀北部にいて同級生に農家もいたのですが、そこはやってなかったです。
横浜の農家古老なら覚えているのかも。今度話し聞いてみます。

ここまで見た
作延城跡
伝稲毛重成築城@川崎市高津区緑ヶ丘霊園内
https://i.imgur.com/JZ3K3eK.jpg

https://i.imgur.com/nlcSgnv.jpg

wikiによると
稲毛重成は源頼朝の御家人
1195年、頼朝は重成が相模川にかけた橋の落成式に出た帰路に落馬それが元で死去
時代は下り1923年の関東大震災の液状化現象により茅ヶ崎市の地中より出現した「旧相模川橋脚」がこの橋ではないかと考えられている

ここまで見た
  • 466
  •  
  • 2020/04/04(土) 14:29:59
その橋脚はこれみたいですね
http://tekdiver2.sitemix.jp/html2/arakawas/backn007/kyoukyak/kyoukyak.html
このサイトは古く2003年の情報で、この後防腐処理をして囲いなしで見られるようにはなったもののだいぶ見た目が変化したようです

ここまで見た
>>466
橋脚というか杭っぽい
当時の相模川は現在より1km離れた場所に流れてたんですね
子供の頃ですけど相模川の水源が山中湖って知った時は驚きでした
川の流れって多少の湾曲はあっても大体真っ直ぐと思いこんでたから

ここまで見た
  • 468
  •  
  • 2020/04/04(土) 21:40:50
その辺は北条早雲(伊勢新九?)が扇谷上杉に加勢して山内上杉と戦ったり、北条氏康が初陣を果たしたり何気に熱いスポットだな。

ここまで見た
そういや
鎌倉に扇ガ谷と山ノ内って地名があったと思ったが、やはり両上杉との関連があるのかな?

早雲と言えばケンタッキーのカーネル・サンダース同様、60過ぎてから歴史の表舞台に登場し両人共に88、90歳の長寿を全うしたってイメージだったんだけど
本当は20歳以上若かったんでは?って、最近の研究報告があるみたいですね
まあ、仮にそうでも当時の60歳は現代の感覚だと80は優に過ぎてるって感じなんでしょうな
80過ぎのお爺さんが伊豆と相模を手中に収める!
凄い話だ

ここまで見た
  • 470
  •  
  • 2020/04/04(土) 23:14:53
>>469
無論、そこに屋敷を構えていたから扇谷上杉、山内上杉と呼ばれるようになりました。

ここまで見た
  • 471
  •  
  • 2020/04/04(土) 23:25:44
>>451 『馬』の付く地名
蛇足ですいませんが、『駒』に置き換え
るパターンが多いですね。
これが発動しないと馬澤大学となって
しまった可能性があります。日東馬専。
蛇足その2ですが、
駒沢は上(下)馬と深沢との合成地名です。
国立(くにたち)みたいなものです。

ここまで見た
  • 472
  •  
  • 2020/04/04(土) 23:44:55
馬絹、有馬ってあるけど
馬の生産地ってわけでもなさそうだし
大山街道の馬捨て場だったのかな?

ここまで見た
  • 473
  •  
  • 2020/04/05(日) 15:10:20
馬絹、有馬は隣接する石川が牧だったので、産地と関係あるのでは。

ここまで見た
  • 474
  •  
  • 2020/04/05(日) 16:00:33
中央道の抜け道、牧野/牧馬峠も馬の産地って聞いたことがある。

あんな山奥で馬育てていたのかな?

ここまで見た
  • 475
  •  
  • 2020/04/05(日) 16:48:39
>>474
山奥だから馬も育てやすいと思いますよ。
馬は神経質な動物だから、人里近くないほうが都合がいい。

ここまで見た
  • 476
  •  
  • 2020/04/05(日) 17:05:37
>>475
成る程、甲州街道からもさほど離れていないので馬の需要はあったのかなぁ…

ところでこのスレROM専だったけれど>>1読むと禁止事項以外は現代(近代)の話題もOKなんですね。
守備範囲が割と近代に当たる道路と水道だけれど古いものならスレ違いじゃないよね???

ここまで見た
  • 477
  •  
  • 2020/04/06(月) 08:51:34
>>474
牧馬峠はただの峠ですが、あの界隈は牧場(まきば)に適した土地だったみたいです。
餌としての秣(まぐさ)場も随分あったようで、その土地を活かして戦後からしばらくは
神奈川の一大牛乳産地でした。
集乳所跡の小屋をいくつか見たことがあります。

青野原あたりだと、牛乳がダメになった頃と思われますが、羊毛にも取組んだようで、羊の供養塔なんてのもあります。

ここまで見た
  • 478
  •  
  • 2020/04/06(月) 22:44:14
もう25年以上前だけど宮前区の有馬に住んでた
通勤時は馬の背とまではいかないが宮前区と都筑区の境を走っていた
そのときは気付きもしなかった小さな小道が、今現在グーグルマップで見てみたら旧大山道だったわ
まぁすぐそばにR246があるし荏田の辺りに旧道があるのは知ってはいたけど
たまに中川駅に出るのに通った事が幾度かある マップに血流れ坂なる記述があってggってみたら
よくここまで調べあげると感心したサイトが一番目に出てきたわ でも住んでた頃にそんな刑場だの何だの史跡な名残は見たことも聞いた事もなかったわ
グーグルマップでいろいろ拡大していくと小さな史跡や神社やお寺をクリックするといろんなことがわかるね

ここまで見た
>>478
荏田の辺りも随分変わりました
有馬からすみれが丘まで出ると道が細くなって、くねくね曲がって246に入ったのは30年くらい前だったかな

横浜も恩田町の不気味な字名や港北区新吉田の神隠とか興味深い地名がありますね

ここまで見た
  • 480
  •  
  • 2020/04/06(月) 23:46:23
>>479
それはさらに以前と思われます
1990年位は新石川と中原街道ののちめ不動まで今の道路は造成されありましが一車線に規制されていて
今のように綱島日吉方面は意図的につなげていませんでした
交通量もほとんど無く、現北山田駅付近に大きいチャウチャウ犬が目をむいて死んでいて
十数羽のカラスが群がっていた光景を思い出す
ここは日本かと疑った記憶があり一生忘れられない

ここまで見た
  • 481
  • sage
  • 2020/04/07(火) 01:27:19
牧馬は「まきめ」
牧野は「まぎの」
と読む
字面だけで無く発音からも考察してみる必要があるかも

ここまで見た
  • 482
  •  
  • 2020/04/07(火) 08:42:06
そう言えば宮前区の五所塚も
上杉謙信(当時長尾景虎)が小田原征伐の帰途路に5名の家臣が病で倒れて、その地に埋葬した
平将門討伐時に朝廷側の将軍5名が討たれ、その地に埋葬した
と心霊スポットになってるが
実際は発掘調査で五所塚は縄文時代に造られたらしい

東京都だが近くの二子玉川駅近くの心霊スポット兵庫島も
南北朝時代の新田義興が鎌倉奪還を目指して大田区矢口の渡し渡河中に奇襲に遭い家臣もろとも討ち死に
家臣の一人由良兵庫助の遺体が流れ着いたのが兵庫島だけど
大田区矢口って兵庫島より下流だから上流の稲城市の矢野口の渡しで遭難したんじゃないの?と言われてるが
新田義興を祀る新田神社をはじめ家臣を祀る神社が大田区矢口の渡し周辺に点在しており不思議ではある

ここまで見た
  • 483
  •  
  • 2020/04/07(火) 19:52:46
今年は座間の凧揚げを見たいと思っていたのですが
案の定、中止になっていた...
花火も中止の検討が始まっているみたいだし、各地の祭もどうなることやら。

ここまで見た
  • 484
  •  
  • 2020/04/07(火) 23:46:41
綱島の樽町は半島人だらけらしいですが、やっぱり川沿いの町はそうなのですか?

ここまで見た
  • 485
  •  
  • 2020/04/08(水) 01:46:17
バイトで日吉や綱島界隈の宅配してた時期があるけど綱島は特に多かった
ちらほら芸能人や著名人、テレビ関係の人も多かったが
矢上川沿いの団地がヤバくて逃げるように配達してたのをおぼえてる まぁ多いわ

>>482
今でこそ丸子橋の下に堰があるけど魚道があって二子橋の上流でもいわゆるシーバスが釣れる
セイゴやフッコの大きさなのだが、多摩川はその当時はかなり蛇行し川幅も広かったから条件次第では流れたかも
大田区でも台地部の田園調布は地盤が固く川は蛇行できなかったと思う
でも沼部より下流は今とは違い現多摩川線は水に浸かってた時期もあると思う
矢口渡駅武蔵新田駅とあり下丸子駅付近に妙連塚三体地蔵さまがあるけど言い伝えだとそこが多摩川の対岸(川崎)に当たるそうだ
五所塚のその話は知らなかったけどあの辺りも長尾橋から急に登り少々川が暴れても大丈夫だったんだろうね

ここまで見た
  • 486
  •  
  • 2020/04/08(水) 17:36:59
鶴見川と矢上川の合流地点に半島団地あったね。
最上階に総連の看板あったから北なんだろう。
自分も出前に行った事あるけど
何故かチャイナドレス着たお姉さんがいたりしてw

団地そのものは古くて汚かったけど
共用部分に物が溢れてるとかはなく
騒音もなく静かだった。
意外と?秩序はあったと思う。
安共同住宅の方が汚い位。

ちなみに日本鋼管の土地を不法占拠したと言われてる池田も行った事あるけど
家その物はまともなんだけど
無計画に適当に建てた感じで
家の向きがバラバラで道が後からできた感じで
グネグネして汚いなぁて印象だけど
騒音とか道にゴミが散乱してるとか
異臭とかはなかった。
仲間しかいないからって前提だからなのか
ある意味ちゃんとしてて
半島もまともだなって感じ。

出前経験ある人なら何となく理解してくれると思うけど
だらしない所って共用部分が汚かったり
玄関や専有部分の庭にゴミではないけど
物が散乱してたり溢れてたりするんだよ。

綱島は露店がいるからね

ここまで見た
  • 487
  •  
  • 2020/04/08(水) 19:47:30
とんですまんが、日吉駅近くに老夫婦が仕事上の付き合いがあってその爺さんが慶応卒で
ちょうど学徒動員の頃だったらしい 爺さん曰わく日吉キャンパスには防空壕があったらしい
有名な話らしいが、さらに横浜港まで繋がってる通路もあるなんて言ってた ホントなのかね
皇居の下にも網の目に掘られた坑道があるのを思い出した
最近でも掘るとなんでココにこんなのがあるんだとかあるとかないとか 表に出てくる話ではないが

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード