facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • シーベルφ
  • 2018/10/20(土) 01:09:25
神奈川の民俗・歴史について語り合いましょう。
狭い神奈川にも方言、風習(ドンド焼きなど)、民間信仰はさまざま。
歴史も有史以前から現代まで、豪族、城、合戦場だけでなく、
歴史上の人物に関する伝承、寺社の歴史、村の歴史、地形、各種遺構などテーマは沢山。

980を踏んだ方は次スレ立て依頼をしてください。

禁止事項
 ・差別問題に関する話題(特定の場所、民族・世代間への差別につながるもの)
 ・近代・現代以降の歴史認識に関する話題
 ・国際紛争、政治や宗教の細かい内容に関する話題
 ・現代の反社会勢力につながる話題
 ・個人情報に発展する話(歴史上の人物の現代における子孫なども含む)
※禁止事項についてはスレの展開次第で追加変更があり得ます。


ここまで見た
>>678
ああ、町内会で決まっているのは厳しいですね。
円行あたりは、川に流すのは今は灯籠みたいですが、昔はどうだったのでしょうね。
砂盛りは、以前円行で実施しているお宅の方にうかがったら、8月いっぱいくらい適当にしているとおっしゃっていたので、円行はもしかしたらもともと砂盛りを川に流すことはしていなかったのかもしれないですね。

ここまで見た
>>679
資料によると、川に流すのは精霊棚とかスナモリに供えた牛馬とか花をコモで巻いて、とかだったようです。
秦野の場合はそこに竹組が入っているかもしれませんが、今回見られた捨場にはありませんでした(写真)。
富士砂を使っている所によっては、もう採れなくなっているので毎年使い回しているという家もありました。
秦野以外の川砂や畑の土を使っている所は、飾りだけ捨ててスナモリは自然に風化させている家も多いですよね。

なお、写真の場所は谷川の上の畑の端っこで、道祖神が近くにありました。

https://i.imgur.com/r48X3yi.jpg


ここまで見た
分類神奈川県保元辞典 1 自然・動物・植物(2003)というのを
安く買えて読んでいるのですが、
初めての方言だらけでビックリしています。

色々ありますが、カマキリの方言は古語がそのまま残っていたようです。
カマキリの古語は「イボムシリ(イボジリ)」だそうで、それの変化形が
旧相模国では昭和50年前後でも使われていたようです。
イボジリ=足柄平野、愛甲郡、旧津久井郡
エボジリ=高座郡
イボッタ=三浦半島
もちろんカマキリが最多で、トウロウ(旧津久井郡)なんてのもありますが
なんでそうなると不思議なのも
トカゲ=海老名、座間、相模原南部など
この地域でのトカゲ(爬虫類)はカガミッチョとか呼ばれていたようです。

今はこういう言い方も無くなっているでしょうねぇ...

ここまで見た
トウロウは蟷螂でカマキリとも読むんですね
カマキリでイボ(疣)をさするととれるからイボムシリって説があるらしいけど、面白いですね

https://plaza.rakuten.co.jp/yk1430/diary/201510210000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

ここまで見た
>>681訂正
分類神奈川県方言辞典1

ここまで見た
>>682
>カマキリでイボ(疣)をさするととれる

ちょっとうろ覚えなのですが、三浦半島でこれをやっていたという
明治生まれの方々による証言集を読んだ事があります。びっくりですね。

ここまで見た
ところで、民俗・歴史スレには厳しいNGワードが見つかりました
「古・老」
なにゆえNGなのかw

ここまで見た
敬老精神からですかね

ここまで見た
>>685
地域スレでそのコテ名を使ってた荒しがいたからですね

ここまで見た
>>687
ありがとうございます。
そんな経緯があったとは...色々予想していましたがナナメ上でした

ここまで見た
  • 689
  • STAY
  • 2021/08/08(日) 14:18:18
鎌倉歴史文化交流館で2019〜2020年度の発掘調査展示が開催中。
「蘇民将来子孫家也急々如律令」の木札などが展示されていました。

過去の発掘で出た色々な骨もパネル展示されていて
大型魚の骨と牛の角をきれいに並べた何かの祭祀痕跡など興味深いものがありました。

吾妻鑑には安倍清明の曾孫になる安倍国道が建築に良い日を占った記録などもありますが、
いつか鎌倉の陰陽師特集とかやってほしいものです。

ここまで見た
  • 690
  • STAY
  • 2021/08/14(土) 11:26:09
お盆の供物のナス、キュウリの牛馬ですが、それの代わりなのか
ミニカーを供える土地があるそうです。
ググってみたら、ナスとキュウリで車を作ったり、ロボットを作っている人までいました。

神奈川でも同じ事をしている家はあるかも。

ここまで見た
  • 691
  • STAY
  • 2021/08/14(土) 12:35:33
それはネタ作品では

ここまで見た
  • 692
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 14:11:04
歴史って事で書かせて貰います。
この前の豪雨で246の法面崩落して通行止めになりましたが
その近くの寄に行く信号に「蛇塚」とあります
ここは川が三本流れてる処で過去に土砂が流入して塚状に盛り上がった土地なんですかね?
それと明確に場所は覚えてないのですが
秦野のイオンから余裕で歩いて行ける距離の近さだったと記憶してます
結構大きめの月極駐車場の一角に「蛇なんとか」の石碑もあったのですが
この「蛇」の字は過去に水害があったと考えて良いんですかね?

ここまで見た
  • 693
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 20:10:36
今日偶然「モバイルハウス 横浜 無料の空き地」をググってたら怖そうな関連検索語句が出て怖くなって地域スレhttps://machi.to/bbs/read.cgi/kana/1624166789/310-に質問してた者です。
雑談スレも、あまり人が居ないみたいで、どこかに書きたいと思ったのでこちらに。

「深谷通信隊 ◯人事件」が関連検索語句で出て、開けたら◯人事件でなく失踪事件や色々出ました。
なんか、思ったのですが「横浜ホラーnote」とか、今note盛んですし、そういうのもう少し調べたら学術的にもある程度興味深いものが書けるかもしれない
という気もしました。
こちらのスレを拝見しても、今見える所で「悲恋」は悲しいですが綺麗な話でもありますが、やはりなかなか神奈川怖そうな歴史もあるようです。

横浜…は? 横浜の近代は…? 掘り下げて行くと結構ホラーかもしれないので、あまり掘り下げない方が良いかも(^_^;)

ここまで見た
  • 694
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 20:59:20
>>645 の坂田山心中事件 どうして今年で墓が無くなるのだろうか?と検索してみました。
それはわかりませんでしたが
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9D%82%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%BF%83%E4%B8%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6
坂田山心中事件 Wikipedia によると
>以後坂田山で心中する男女が後を絶たず、同じ年だけで20組が心中、1935年(昭和10年)までの自殺者(未遂も含む)は約200人にものぼった。
>中には、映画を見ながら昇汞水を飲んで心中するカップルまで現れたため、映画の上映を禁止する県もあった
だそうです。世相でしょうかねぇ。戦争の直前でしたから。
Wikipediaは最後の一番下のYahooジオシティーズのアーカイブのリンクが見られないものになってます
ここまでならある https://web.archive.org/web/20111001082501/http://www.geocities.jp/showahistory/history01/showa07.html 誰か昭和を想わざる 昭和7年
その前がこれ https://web.archive.org/web/20110924231606/http://www.geocities.jp/showahistory/ 誰か昭和を想わざる。 〜昭和史と流行歌のサイト〜
神奈川直接関係ないけど 引用
昭和6年〜14年【戦争は繁栄の特効薬だった】
不況の特効薬は戦争である。戦争によって植民地などからの資源確保と広範な経済圏が確保されればその国は繁栄する。
日本が満州でのなし崩しで事後承諾の軍事行動を開始するのは昭和6年。これに最も敏感に反応したのは自らも中国利権を確保したいと願っていた米英であった。
対して肝心の中国はいまだ軍閥が割拠し、その最大のものである国民党と共産党は同士討ちを繰り返し、昭和12年になって国共合作が成立した。
この昭和12年は日本が南京を占領したものの、中国側は降伏も和議も申し出ず徹底抗戦に転じて、終わりなき戦争に突入した年でもあった。
それまでの中国側が折りよいところで和議を申し出て、日本の中国における利権が増えて戦争は停止する、というパターンが通用しなくなるのである。
日本が中国での戦線を拡大していったのは、国内不況の打破のためである。事実、都市部では軍需景気で沸きに沸いた。ただこの好景気の恩恵を受けない人たちがいた。
その際たるものが東北の農村である。農村は疲弊し、娘の身売りが相次ぎ、輸入音楽やチャップリン映画に浮かれる都市住民との生活の落差は拡大するばかり。
この狭間で爆発したのが五・一五事件であり、二・二六事件である。特に二・二六事件は完全に失敗に終わり、事件を口実にかえって陸軍による官僚的な政府支配を強め、腐敗に満ちた議会政治に終止符を打っただけであった。
この時代は、自分がどこに住んでいてどういう職業だったかによって、世界が明るく見えたり暗く見えたりする。戦前を「明るい」と言う人もいて、「暗い」という人もいるのは、どちらも嘘ではない。国民の間で生活の落差の激しい時代だったからである。
例えば学歴差別がない徹底した平等社会、能力主義の社会だった陸軍についても、対米英戦末期になって召集された学生などプライドの高い知識人にとっては、職工あがりの古参兵などにいじめられるのは耐え難く、逆に職工などには「学士さまも社長も軍隊ではみな同じ」と軍隊生活を懐かしがる人が多かったという。

今年亡くなられた内海桂子師匠も 226事件の時代経験者だったそうで、これも神奈川関係ないですけど、時代考証として

ここまで見た
  • 695
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 21:20:53
2017年の質問だけど、ちょっと横浜の民俗、歴史?
横浜の特徴が回答に上手く書かれてる気がします。どう思いますか?
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/10172394980/
なぜ「みなとみらい」には空き地があるのでしょうか?
横浜の中心地で、ネームバリューもあるにも関わらず、いつまでも広大な空き地となっており、駐車場にすら活用されない土地があることが不思議です。
BA回答↓
当初は2000年頃までに街全体の完成を目指していたが、経済状態(バブル崩壊)の影響などにより計画が延長されている
2008年末の世界的な景気後退の影響を受けいくつかのオフィスビル建設計画では中止・延期等
当地区は現在も事業中であり2016年11月時点の事業進捗率は約85%、暫定利用施設を除く本格利用地区(建設中・計画中含む)の割合は約73%となっている
ーーーーー
中止となった開発計画
中止となった開発計画である。
2003年 - ナムコの映像関連施設開発と日活本社および撮影所の移転計画(20街区)
2004年 - 新日鉄、三菱地所などからなる横浜ニューポートによるホテル開発計画(新港・11-2街区)
2005年 - ヤマダ電機の本社機能の一部移転と同社で最大規模となる店舗の開発計画(67街区)
セガおよびセガサミーホールディングスの複合娯楽施設開発計画(55〜58街区)
モリモトによるオフィスビル開発計画「コンカードみなとみらい」(43街区南区画)
CSKグループの本社ビル開発計画(43街区北区画)
ダブリュー・ホテル(W Hotels)の日本初進出計画「W Yokohama」(新港・4街区)
ーーーーー
実行計画
2019年
京急グループの本社ビルが56-1街区に完成予定。また、建物1階部分には保存車両の展示などを行う「京急ミュージアム(仮称)」も併設する予定
48街区で暫定施設として運営されている「横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール」が、61街区の一部区画にて移転開業する予定(土地は30年間の定期借地)[82]。
三菱地所による複合ビル(オフィス・ホテル・ライブハウス型ホール・店舗)が47街区に完成予定。完成後にコーエーテクモゲームスがオフィスとライブハウス型ホールを取得し、本社を移転予定[63][84]。
2021年 LGグループの研究施設「LGグローバルR&Dセンター(仮称)」および賃貸オフィス複合ビルが55-1街区に完成予定[90]。
2022年 新港地区(9街区)に国の16機関を移転集約した新合同庁舎を建設予定(完成目標:2022年度内)[91]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E3%81%BF%E3%82%89%E3%81%8421
**とにかく 不便です。
道路は渋滞 駐車場は少ない べらぼうに高い これでは 人は来ない
他の回答↓
あそこは市が主導して開発しており、開発するにしてもかなり条件が細かく定められています。例えば公募にしても土地を細かく分割して小さい建物は建てられませんし、低い建物も不可です。
またこれが一番大きいと思いますが、常住人口の上限が一万人と決まっており、マンションがもう建てられません。細かく土地を分割してマンションを建てて良いならすぐ埋まりますが、
現状マンション以外の巨大な建物しか建設が認められませんので、大規模な投資の難しい景気が悪い時期はなかなか開発が進まないのです。続く…

ここまで見た
  • 696
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 21:26:51
続き
他の回答1↓
あそこは市が主導して開発しており、開発するにしてもかなり条件が細かく定められています。例えば公募にしても土地を細かく分割して小さい建物は建てられませんし、低い建物も不可です。
またこれが一番大きいと思いますが、常住人口の上限が一万人と決まっており、マンションがもう建てられません。細かく土地を分割してマンションを建てて良いならすぐ埋まりますが、
現状マンション以外の巨大な建物しか建設が認められませんので、大規模な投資の難しい景気が悪い時期はなかなか開発が進まないのです。

一部三菱地所の持っている土地もありますが、こちらも三菱地所が認めた建物しか建てられませんから市手動で開発している場所と大差なく、相当大規模な投資が必要になる物件しか建ちません。

あと今空き地になっている区画は新高島地区が大半ですが、新高島地区は横浜駅東口の延長線上、言ってみれば横浜駅東口エリアです。当然横浜駅に近いエリアの方が需要がありますので、
駅に近い区画は既に日産や富士ゼロックスなどが建てられており、空地残っているのは駅から離れた少し不便なエリアです。
とはいえここ1〜2年で資生堂や京急、清水建設の大規模オフィスビルなどの計画が決まっていますので、2020年までにはかなり雰囲気が変わると思います。

それと、横浜市の中心部は元々関内と横浜駅に2極になっています。この間を埋めようとして造船所と貨物線跡地を開発しているのがみなとみらいなので、本当の意味での横浜市の中心部かというと疑問が残るところです。

他の回答2↓
あそこらあたりは基本的に定期貸し出しをしているのでは
かつてはCATS劇場とか、BRIZSとか、東急シネマズとか、結婚式場とか
スーパーオートバックスとか、PCデポとか、西松屋がありましたよね

古くはジャックモールなんかもあったが無くなりました

ここまで見た
  • 697
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 21:29:18
すみませんが少しは過去レスを読んでみて、流れに乗って頂けないでしょうか
比較的冷静なレポートの交換が続いていたスレです
だからこそ一つ一つ読む価値があったと思います

気になるのが、133.106って楽天回線ですよね
方々のスレで暴れていた楽天さんと同じ人かしら?

ここまで見た
  • 698
  • STAY
  • 2021/08/31(火) 23:06:27
前頭葉がぶっ壊れてるのかな

ここまで見た
  • 699
  • STAY
  • 2021/09/01(水) 06:00:21
というか、ソースがあるなら長々コピペしなくても
それに >>695,696 は民俗・歴史ってのとはちょっと違いませんか?

ここまで見た
  • 700
  • STAY
  • 2021/09/01(水) 08:01:26
>>697
ご不快を与えたのは申し訳なく思いますが
私がこのスレに書いたのは初めてです。
それと「>比較的冷静なレポートの交換」もそれはそれで良いと思いますが、スレのカラーとして思い入れ入ってるかなと思いますが

ここまで見た
  • 701
  • STAY
  • 2021/09/01(水) 08:15:10
不快かどうかで問うならば
何故に不快を与えるかを質さねばなるまい
個人的な気分の問題にすり替えるのは(・A・)イクナイ!!

ここまで見た
  • 702
  • STAY
  • 2021/09/01(水) 12:42:54
盆の終わりの港北日吉

https://i.imgur.com/EvL0QP5.jpg


ここまで見た
>>692
蛇がつく地名は全国にあるみたいですね。
全ての土地で同じ意味になるのかは知りませんが
それぞれの土地で、地名研究はされているだろうと思います。

秦野の場合はこういう記事もありました。
要約すると蛇塚は、交通の妨げになるほど蛇がいたので駆除して祀った、という伝承みたいです。
https://www.townnews.co.jp/0610/2013/01/01/171476.html

ここまで見た
  • 704
  • STAY HOME 神 奈 さ ん
  • 2021/09/14(火) 16:50:17
>>703
蛇塚の名前の由来ではないかもしれませんが、その辺りに度々水害があった事も事実のようです。
その中の一つですが、関東大震災の年は地震の記録が沢山残っていて、それに伴い大雨や洪水などの記録も仔細に残されているのですが、
そこにも秦野の大雨被害の事が書かれていました。

抜粋
九月十五日朝より大雨降り昼頃小雨と成る
夜に至り大雨少しの間も置かず降りしきりて大洪水となる
四十八瀬川の水は田頭橋上に溢れて上秦野村菖蒲の田に溢れ正に菖蒲新道を流れて人家を流さん斗りなり

四十八瀬川というのは蛇塚の近くを流れる川で、菖蒲地区というのは蛇塚がある地区です。
田頭橋というのは蛇塚よりやや上流にある橋で、菖蒲新道というのは246ですね。
なので、要約すると、蛇塚のやや上流で川が氾濫し246沿いに水が流れ人家を押し流しそうになった、と。
そして、この記録だけでは細かい場所はわかりませんが土砂崩れもあったようで、平間田と書かれているので、先の大雨の法面崩落の場所と近いかもしれませんね。
246を挟んで一方が菖蒲地区、もう一方が平間田地区のようですので。
案外、名前の由来は蛇うじゃうじゃだけではないのかも知れませんね。

ここまで見た
  • 705
  • STAY HOME 神 奈 さ ん
  • 2021/09/14(火) 16:53:52
>>704
資料の添付をし忘れました
https://i.imgur.com/vYlOBek.jpg


ここまで見た
>>703さん

資料ありがとうございます。
言葉通り「蛇」が多かったって説もあるのは以外でした。
秦野は丹沢のおかげて水に恵まれてる土地ですから
逆言うと氾濫と隣り合わせの地形でもあり水害の隠語の「蛇」だと思い込んでました。
奥多摩や秩父と並んで丹沢は雲が湧き雨雲製造工場と称されてますし
今では農地改革されてますが火山灰の土地でしたから特に保水力もなく雨に弱かったかもしれませんね。
火山灰の土地でタバコ栽培かソバくらいしか栽培できなかったとも聞いた事があります。
丹沢ソバはソバしか栽培できなかった事と
丹沢の良質な水が手に入る事で結果的に良質なソバになったと聞いた事があります。

地名って面白いですよね。
勉強になりました。

ここまで見た
「蛇」が土石流の比喩的表現をして、信州でも伝承されていることは、
笹本正治が明らかにしています。下記をご参照頂ければと思います。

http://www.iwata-shoin.co.jp/bookdata/ISBN4-87294-17-6.html
https://japan.landslide-soc.org/branch/chubu/02/soukai_kouenkai/H19_soukai.pdf

ここまで見た
今更ですが、今年の大河ドラマは神奈川が舞台ですね

ここまで見た
地元の神社にあった石
https://imgur.com/GhWDPn3.jpg

龍車と読めるけど作られたのは天保?年と彫られていた
天子の乗る車、戦いの車
意味はそんな感じらしい
ググった限りではそれ以上のことは出てこない
まあ、神社自体、町中にある小さな鎮守様だから資料もないのかな
@川崎市中原区

皆さんのとこでも似たような石ってありますか?

ここまで見た
図書館に行くと大体
自治体の記念行事として
「〇〇の歴史」てきな本があるから
探してみると面白い。

横浜市南区発行の「南区の歴史」には
各町内会の支援もあって
庚申塔や地蔵が網羅されている

残念なのは非売品という点と、
場合によっては館内閲覧限定というケースも。
まぁ、これはデジタル化で自宅から見れるようになるでしょう

ここまで見た
>>709
地元でもありますよ。散歩しているとあちこちに。
710の方がおっしゃっていますが、うちの地元の図書館にも研究や考察している本が置いてあったと思います。
以前勤務先に近かったので中原図書館もよく行ったことありますが地元の本とかけっこうあったと思います。

字がねー。
すごい昔のだと一部しか読めないのが多いですよねー。
むちゃくちゃハイテク使えば読めるのかも知れませんけど。読めても意味分からないかな。

ここまで見た
  • 712
  • 709
  • 2022/06/08(水) 11:36:14
>>710
>>711
有難うごさいます
市内には図書館以外に古文書を取り扱いしている公文書館もあるので、機会があれば調べてみようと思います

たまたま散歩して気がついたんですが、子供の時から祭礼や遊び場として長年通っていた場所でも気づかないことはあるものです

ここまで見た
  • 713
  •  
  • 2023/08/08(火) 10:31:36
各地でお祭が再開されていますね。

個人的には一度も見たことがない小田原の板橋地蔵大祭へ行ってみたいと思いつつ
暑さが尋常ではないので...

相馬の馬追いも開催時期を変える検討がされるようで。

伝統的な祭の時期を変更するのは難しい、と思いきや、実は結構変わっている。
鎮守の祭なんて、風土紀犒と同じ日にやっている所はほとんど無いでしょう。

ここまで見た
  • 714
  •  
  • 2023/08/08(火) 17:55:13
神奈川っていう河川はあるの?

ここまで見た
  • 715
  •  
  • 2023/08/08(火) 19:21:34
暗渠化されてるかも

ここまで見た
  • 716
  •  
  • 2023/08/09(水) 09:35:14
レファレンス協同データベースより
「神奈川は神名川・金河・狩野川・カメ河とも書き、川名からきていることがわかる。
現在の横浜市神奈川区神奈川町と新町との境を流れる小溝で
?水源池がわからないところから上無(かみなし)川といわれ、これが訛ってカナガワとなった(『都道府県展望』一五六)。
?古くは狩野川または金川ともいわれ、これが神奈川になった(同書)という。金川は、上流に金渋(しぶ)すなわち鉄さびのある川で、相州物といわれる刀剣は、この鉄によって作られた刀として珍重されたともいう。
神奈川は当て字だが、小地名が県名にまで拡大された例としてしばしば引用される。」
と記載されている。

ここまで見た
  • 717
  •  
  • 2023/09/10(日) 10:02:21
10月29日
鎌倉円覚寺の国宝梵鐘の洪鐘(おおがね)を祀る洪鐘弁天大祭が行なわれます。
60年に一度の開催で、本来は2020年が開催年でしたがコロナ等で今年になりました。

この鐘は鋳造する際に江ノ島弁財天に祈願したそうで、鐘楼がある場所に弁天堂があります。
そのため、鐘の祭は同時に弁天祭にもなり、江ノ島弁財天と共同になるそうです。

行事は行列で、前回の1960年?は歴史的な装束を円覚寺の檀家衆や山ノ内の住民が着たり、宝物類を掲げて歩くものでした。
今回復活するのかは不明ですが、鎌倉の奇祭として知られる面掛け行列(長谷では毎年やっていますが)もかつてはやっていたそうです。

なお、10月29日は円覚寺前の通りが車輌通行止めになります。
毎年の正月三ヶ日も小袋谷踏切交差点から車輌は入れなくなるので、同じ感じかも。

ここまで見た
  • 718
  •  
  • 2023/10/04(水) 13:18:08
別スレの過去スレを見ていたら面白いものを発見したので転載

魔除けのザルに似た話やどんど焼きの起源みたいな話で実に興味深いです


439 神奈さん 2016/04/26(火) 15:31:49 [4j9z0CMA] ID:p452231-ipngn7601hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>437
お礼に地元の妖怪を紹介します。既に知っていたらすまん。

『ミカリバアサン』
川崎市と港北区の伝承。
毎年12月8日と翌年2月8日に一つ目小僧を伴い出現。
家の外に農作物や履き物が有ると履き物に婆さん印を押されて、婆さん帳簿に記載されてしまう。
印を付けられた家の家族は次々と不幸に恵まれて死んでしまう。
ミカリバアサンは帳簿をつけると道祖神に『来年の2月にまた来るからそれまで帳簿を預かってくれ』と帳簿を渡し、富士山まで走って激突して海に沈む。
だからミカリバアサンは富士山から西には行けない。

※対抗策
毎年12月8日は、家の外に何も出さない。その代わりに落ち穂と土で作った団子(オッパキダンゴ)と編み目の多い駕と家の入り口に刺して、『この家には土に落ちた米しかない』と婆さんに示す。
婆さんは、この家には何も無いし、目が沢山ある物まで作り出す恐ろしい人間が居る!と諦めて去って行く。

翌年の2月8日は道祖神様が預かっていた婆さん帳簿を燃やす。
現在ではどんど焼き等がその風習の名残り。

他の土地でも似た話が多数あるようです。


神奈川のミステリースポットを語ろう。その13〜つ。
https://machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242740532/439

ここまで見た
  • 719
  •  
  • 2023/10/04(水) 13:26:30
>>718
つづき

で、ミカリバアサンを検索で調べると
神大寺というお寺が出てくるんですが、
お寺の話と道祖神の話が融合しているのは珍しいなと。

ただ、ミカリバアサンと神大寺にどういう関係があるのかは、
さらっと調べただけでは謎。

ここまで見た
  • 720
  •  
  • 2023/10/04(水) 13:50:52
ミカリを調べてみたら
房総の神社にミカリ祭というのがあって
漢字で書くと御狩で物忌みの意味らしい
その期間は〇〇しない(地域により色々ある)という事らしいので
ミカリバアサンのミカリも御狩っぽいですね。

バアサンは
道祖神(塞の神)→カミさん→バアサン
ですかねぇ。

ここまで見た
  • 721
  •  
  • 2023/10/04(水) 18:46:30
ミカリバアサマは、港北区
辺りでは有名だよ

ここまで見た
  • 722
  •  
  • 2023/10/04(水) 19:23:48
wikipediaにはこんな漢字で記事がありますね
農民の祭りの前の物忌み期間がいつしか怖い厄災の日になるという連想は、
放牧民が移住する前の物忌み期間が起源と言われるキリスト教の過ぎ越しの祭に通じる発想に見えますね

> 箕借り婆(みかりばば)は、関東地方に伝わる一つ目の老婆の妖怪。

ここまで見た
  • 723
  •  
  • 2023/10/06(金) 16:16:44
>>718
12月8日と2月8日

事八日(ことようか)ですね。

ここまで見た
  • 724
  •  
  • 2023/10/29(日) 17:47:18
洪鐘弁天大祭に行ってみました。
123年ぶりの面掛行列を見れましたが、すごい人出で…

祭としての儀式は寺の境内に入ってからなのでしょうけれど、
行列を見るだけで疲れてしまいましたw

ここまで見た
  • 725
  •  
  • 2024/01/11(木) 10:07:25
今週末あたり、各地でドンド焼きが開かれると思いますが
ダルマを燃やすのは一般的でしょうか

大井町では見たことありますが…
群馬や長野では沢山燃やすそうです。

ちなみに群馬では丸団子(繭玉)やスルメも焼くそうです。
スルメ焼きは海老名で見たことありますが、びっくりしました。

ここまで見た
  • 726
  •  
  • 2024/01/12(金) 14:59:47
>>725
スルメ!?と思って調べたら新潟ばかり出てきましたが
検索ワードに海老名を入れたら
海老名でも焼くみたいですね!ビックリ

ダルマもこの間テレビで見てびっくりしました
うちの近所ではダルマもスルメもないですねぇ
書き初めも昔は燃やしていましたが
危ないからと禁止になった記憶があります

どんど焼きと言えば
大磯の左義長を一度見に行きたいと思っています

ここまで見た
  • 727
  •  
  • 2024/01/13(土) 20:30:46
ダルマですが、今日、藤沢の遊行寺で用意されているドンド焼きの正月飾り達の中に沢山あるのを見ました。
お寺さんがダルマを売っているので、数が多いそうです。

大磯はなかなかです。
でも、、寒いw

ここまで見た
  • 728
  •  
  • 2024/01/14(日) 01:11:41
>>725
去年の自治会のどんど焼きでは、だるま出してる人いましたね
あれば出すという感じなんでしょうか

ここまで見た
  • 729
  •  
  • 2024/01/14(日) 09:15:31
>>728
たぶん、あれば出す、なのでしょうね。
目玉を両方黒くできても、できなくても、原則1年の間にやることなので。

お絵かきランド
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード