facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 509
  •  
  • 2018/11/11(日) 00:11:45


ここまで見た
  • 510
  •  
  • 2018/11/11(日) 00:25:12
そうだオリーブがあったありがとうございます

ここまで見た
  • 511
  •  
  • 2018/11/11(日) 08:12:08
>>506
ハルネ(小田原駅前の地下街)に、田むらと魚国の支店ができてたよ
本店よりは入りやすいかも

ここまで見た
  • 513
  •  
  • 2018/11/11(日) 16:07:56
また同じやつか

ここまで見た
  • 514
  •  
  • 2018/11/11(日) 16:13:31
まぁ、そういった部類は何れ死んで入れ替わるから、時間は掛かるけど小田原は大丈夫だろ

ここまで見た
  • 515
  •  
  • 2018/11/11(日) 18:50:31
バーミヤンの人気メニューに梅レタス・チャーハンがあるが、梅と蒲鉾を使ったチャーハンも美味しい。

https://www.youtube.com/watch?v=3B4W166OTWI


ここまで見た
  • 516
  •  
  • 2018/11/14(水) 20:13:32
>>321
距離感覚の話、面白そうだね。
小田原には茅ケ崎や大船を実距離以上に遠いと思っている人、厚木、三島、沼津を実距離より近いと思っている人がいるようだね。

小田原駅からの距離(小田急、東海道)
茅ヶ崎駅まで25.3km

三島駅まで36.8km
本厚木駅まで37.1km
大船駅まで37.4km

沼津駅まで42.3km
戸塚駅まで43.0km

以外に近い茅ケ崎、意外に遠い本厚木、三島、沼津。

なぜ、こういう錯覚が起こるのだろうか?
本厚木が近く感じるのは道路だと小田厚1本(小田原西〜厚木31.0km)で行けるので、精神的距離が近くなるからなのか?

ここまで見た
  • 517
  •  
  • 2018/11/14(水) 22:06:21
電車で一本だから
三島とか東海道線のみで考えると遠い。新幹線とか快速がらみなら近い

ここまで見た
  • 518
  •  
  • 2018/11/16(金) 08:38:22
国交省がチェーン強制標識を新設。実施は12月から。
スタッドレスもチェーンを装着しないと違反になる。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181115-OYT1T50110.html

過去に立ち往生が発生した区間が対象とあるが箱根は対象になりそう。
今のスタッドレスタイヤは高性能でチェーンを必要とするのは急坂くらい
になっていてチェーンを持たない人も多い。
観光客の激減につながるかもしれない。

ここまで見た
  • 519
  •  
  • 2018/11/16(金) 10:07:15
>>518
違反すると懲役または罰金か・・・。

ここまで見た
  • 520
  •  
  • 2018/11/16(金) 10:34:58
俺の車、取扱説明書に「この車にはタイヤチェーンを取り付けることはできません」って書いてあるw

ここまで見た
  • 521
  •  
  • 2018/11/16(金) 10:46:18
>>518
「過去に立ち往生が発生」って10台前後の些細な立ち往生の事じゃなくて、社会問題化しちゃうほどのひどい立ち往生の事でしょ
途中に取り残された人が大量に発生しちゃうような
そういう意味じゃ、箱根は対象にならないと思うよ
問題になる前に、みんな迂回しちゃうし
でも、チェーン規制を厳しくしたって、トレーラーなんかはチェーン巻いてもすぐ立ち往生しちゃうんだけどね
規制を厳しくするより、積雪、立ち往生の可能性があるという情報を早く伝えるだけで、みんな避けるようになる
自車が雪道対策してたって、他の車が立ち往生したら、まさに「雪だるま式」に動けなくなるってのを肝に銘じておかないと

ここまで見た
  • 522
  •  
  • 2018/11/16(金) 10:51:39
> 過去に立ち往生が発生した区間が対象
箱根で、そんな事あったの?
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000070327.html
https://www.townnews.co.jp/0609/2016/12/16/362389.html
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000676526.pdf

納得。。。

ここまで見た
  • 523
  •  
  • 2018/11/16(金) 17:58:56
冬になると県西部にお出かけの際は必ずタイヤチェーン、冬用タイヤをご用意下さいってラジオCM流れるよね。
それほどノーマルタイヤ、チェーン未装備で来ちゃう人いるんだろうな。

ここまで見た
  • 524
  •  
  • 2018/11/16(金) 18:04:14
>>523
東京から見ると、むしろ南寄りだからね

ここまで見た
  • 525
  •  
  • 2018/11/16(金) 18:11:02
箱根新道もそうだけど、御殿場から箱根向けの138号の登り坂の途中も、雪降ると毎回途中に乗り捨ててる車が多発するよね

ここまで見た
  • 526
  •  
  • 2018/11/16(金) 19:38:31
飯泉の元吉野家にゆで太郎できますね。

ここまで見た
  • 527
  •  
  • 2018/11/16(金) 19:43:27
他県民です。
箱根のホテルの質問をここでしてもいいでしょうか?

ここまで見た
  • 528
  •  
  • 2018/11/16(金) 19:45:12
すみません、自己解決しました。

ここまで見た
  • 529
  •  
  • 2018/11/16(金) 19:48:42
>>526
吉野家は再開しないのか(´・ω・`)

ここまで見た
  • 530
  •  
  • 2018/11/16(金) 20:00:50
>>529
飯泉の?

ここまで見た
  • 531
  •  
  • 2018/11/16(金) 20:00:50
>>526
はるみ跡地にあるのにそっちもなのですねー

ここまで見た
  • 532
  •  
  • 2018/11/17(土) 16:21:43
>>524
>>525
啓発活動はやってる。

箱根周辺道路の冬支度イベントを開催
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/report/2018/20181115_02.pdf
パンフレット
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/touki/touki/index.html

ここまで見た
  • 533
  •  
  • 2018/11/23(金) 19:53:00
小田急マルシェor小田急OXが新松田駅か開成駅に出来るといいな。

HOKUOは小田原に欲しい。
あと、COCO壱が小田原駅前に欲しい(駅から遠い飯泉にはあるが・・・)。

ここまで見た
  • 534
  •  
  • 2018/11/24(土) 07:50:23
もうすぐ(来春)小田原少年院が閉鎖されるが、跡地は何になるんだろうか?

ここまで見た
  • 535
  •  
  • 2018/11/24(土) 08:01:54
小田原駅東口のペデストリアンデッキはトザンイースト方向には伸びないが、お城通りの再開発ビル、さらにはUMECOまで伸びるそうだね。

小田原駅よりもずっと大きな駅を見ていてもそうだが、やはり地下街のある駅前はペデストリアンデッキが発達しない傾向が強く、発達するとしても地下街が伸びている方向には伸びず、線路に平行した方向だけに延びる傾向があるのかな。
地下街の利益を減らさないために。
現在横浜駅西口に建設中のJR横浜タワーからJR横浜鶴屋町ビルには区をまたぐペデストリアンデッキが設置される予定だが、ヨドバシカメラ方向には伸びる気配がないもんね。
JRの川崎駅も京急側(東口)にはアゼリアがあるからペデストリアンデッキがない。

ここまで見た
  • 536
  •  
  • 2018/11/24(土) 13:39:51
駅前はデッキ掛けるのわざと止めた。
錦通り入口の三角広場がデッキの終端だったけど、お察しのように地下や地上の商店がスルーされるからね。

地下街の菜の花の前から、お城通りの再開発地に抜ける新しい地下出入口を作る構想みたいだが、交番の脇に孤軍奮闘してる不動産屋辺りが予定地。
立ち退き難航なんだろうか?

ここまで見た
  • 537
  •  
  • 2018/11/24(土) 14:22:09
「観光客に街中を回遊させなければ地元に金が落ちない」  S商工会議所会頭

ここまで見た
  • 538
  •  
  • 2018/11/24(土) 19:23:25
たしかに地元が儲からないと発展しないもんな
便利さとの折り合いって難しいな
駅のホームを二階じゃなくて地下にすりゃよかったのになw

ここまで見た
  • 539
  •  
  • 2018/11/25(日) 08:04:39
三益モールに開店した沼津魚がし鮨行った人いる?
混雑具合とかどんな感じ?

ここまで見た
  • 540
  •  
  • 2018/11/25(日) 11:09:48
>>537
そのうち通行税を取ろう!
と言い出しそうだな
年間150万人だから100円/人でもいい財源になりそうだw

ここまで見た
  • 541
  •  
  • 2018/11/25(日) 11:58:16
国府津駅前って、安いコインパーキングがなくねえか?
秦野や二宮、鴨宮駅前はおろか、茅ヶ崎や平塚、厚木、小田原駅前にだってよく探せば24時間最大700円、800円のコインパーキングがあるのに(ただし、そういうところは満車になりやすいが)。
何かおかしくねえか、国府津駅前。

ここまで見た
  • 542
  •  
  • 2018/11/25(日) 12:00:26
>>541
あああ、間違えた。
正しくは以下ね(俺が状況を知っているのは厚木駅前(海老名市)ではなく、本厚木駅前(厚木市))。
************
国府津駅前って、安いコインパーキングがなくねえか?
秦野や二宮、鴨宮駅前はおろか、茅ヶ崎や平塚、本厚木、小田原駅前にだってよく探せば24時間最大700円、800円のコインパーキングがあるのに(ただし、そういうところは満車になりやすいが)。
何かおかしくねえか、国府津駅前。

ここまで見た
  • 543
  •  
  • 2018/11/25(日) 13:02:53
12月1日(土)の出没!アド街ック天国〜箱根湯本〜。
ゲストの3人が明らかに。
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/201812/13263_201812012100.html

ここまで見た
  • 544
  •  
  • 2018/11/25(日) 18:26:38
>>537-538,>>540,>>543
小田原市の税収を増やしたいなら、観光に頼らずに、企業や住宅を外から誘致すべきでしょ。
観光業は景気の影響を受けやすく、景気が悪くなると真っ先に落ち込むからねえ。
企業も景気の影響を受けるが、水物度は観光業ほどひどくない。

小田原市内に企業と新住民(高齢者ではなく、現役世代と若年層と子供)を増やして、企業からの税収と住民税による税収を増やして活性化しよう!

小田原・県西を首都圏・神奈川県の新たな開拓地にしよう!
小田原・県西に他地域から新しい文化や人を入れよう!

ここまで見た
  • 545
  •  
  • 2018/11/25(日) 18:34:38
ほかの地域から小田原に工業・商業目的でやってくるビジネスマンは、酒匂川以東は国府津、鴨宮駅で降り、酒匂川以西は小田原駅で降りるようになると良い。
小田原駅だけでなく、国府津駅や鴨宮駅前にビジホができるようになるといいな。
小田原市内にはせっかく鉄道駅が多いんだから、活性化のためにそれを利用しない手はない。

ここまで見た
  • 546
  •  
  • 2018/11/25(日) 18:45:49
電車で来る奴のほうが少ないんだが…

ここまで見た
  • 547
  •  
  • 2018/11/25(日) 20:15:33
来ても新幹線だしなぁ

ここまで見た
  • 548
  •  
  • 2018/11/25(日) 22:26:16
終電降り過ごし焦って降車組としても切実にお願いしたい。
深夜の国府津で降りてしまったときの絶望感ね。

ここまで見た
  • 549
  •  
  • 2018/11/25(日) 22:45:56
終電は下り小田原行で上りは品川行
国府津で降りる方がどうかしている

ここまで見た
  • 550
  •  
  • 2018/11/25(日) 22:49:19
国府津館はもう復活しないのだろうか。

ここまで見た
  • 551
  •  
  • 2018/11/26(月) 19:36:54
>>550
国府津館の跡地は何になるのだろうか?

ここまで見た
  • 552
  •  
  • 2018/11/26(月) 19:50:44
>>546-547
小田原へは車や新幹線ではなく、在来線(東海道や小田急)で人がやってくるようになるといいんだけどな。
観光以外の目的で。

駅が少なくて車社会とされている平塚市内や厚木市内ですら、ビジネスパーソンは在来線で平塚駅や本厚木駅までやってきて、そこからバスで郊外の工場や事業所へ行くというのが一般的。
小田原市内もこれらの市と同様に、ビジネスパーソンが在来線で市内各駅にやってきて、そこからバスで郊外(駅徒歩圏外)の工場や事業所へ移動するというスタイルが一般的になるとよい。

ここまで見た
  • 553
  •  
  • 2018/11/26(月) 19:57:08
>>548
やっぱ国府津駅前は再開発が必要だよ。
ビジホの1つでもできてくれればなあ。
スーパーホテルとか。

ここまで見た
  • 554
  •  
  • 2018/11/26(月) 20:24:17
鴨宮に文房具のディスカウントショップ
ブンゾウってのが出来るが安いんかな?

ここまで見た
  • 555
  •  
  • 2018/11/26(月) 20:44:11
>>554
稲妻屋一強が崩されればそれでいい。

ここまで見た
  • 556
  •  
  • 2018/11/26(月) 21:58:43
稲妻屋も昔は大きな店舗持ってたのになぁ。

ここまで見た
  • 557
  •  
  • 2018/11/26(月) 22:16:17
国府津駅周辺は魚釣り客目当ての何かを作ると繁盛しそう。釣った魚をさばいてくれる旅館とか?

ここまで見た
  • 558
  •  
  • 2018/11/27(火) 02:32:51
東海道線があと1時間終電が遅くなると
小田原、真鶴、湯河原あたりに人が増えるかも

ここまで見た
  • 559
  •  
  • 2018/11/27(火) 02:42:07
国府津はそのままでいいのでは?ロータリーも広げようないし、海沿いには一流旅館と、少し歩けば旨い鰻屋あるし。逆に歩けば昔ながらのドライブイン的な料理もあるし。

ここまで見た
  • 560
  •  
  • 2018/11/27(火) 06:08:33
>>559
国府津館なら7年くらい前に廃業して今は更地だけど…

砂時計アラームタイマー
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード