神奈川県内の野生生物 1世代目 [machi](★0)
-
- 910
- 2018/10/06(土) 20:32:14
-
今日は暑かった
アゲハチョウ、シジミチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウを見掛けた
@横須賀南部
セミの鳴き声を求めて三浦市へ車を走らせたが聞くことはできなかった
やはり今年は早くにくたばってしまったらしい。残念
-
- 911
- 2018/10/08(月) 10:29:16
-
相模原市緑区で聞いた話。
山ヒルは宮ケ瀬がダムになってから一気に広まった。
道志川沿いの旧津久井町エリアでも畑仕事をしていてやられる人は多いが、原因は鹿。
しかし、道志川を渡った旧藤野町になると、まだ山ヒル被害は聞いたことがない。
猿。相模川から北にはいるが、南側には来ない。
結局、川が防波堤になっているということのようです。
セミ、1回だけですが7日に相模原市緑区で聞きました。種類は覚えていない。
-
- 912
- 2018/10/08(月) 20:43:01
-
今年の夏は暑かったが箱根の仙石原でクマゼミ鳴いてたのはびっくりした
標高700mですよ。
ついでにクマゼミの近くでエゾゼミも鳴いてるし
エゾゼミは関東じゃ標高500m以上の山地性のセミだから
居るのはおかしくないけどクマゼミはやばい
-
- 913
- 2018/10/08(月) 21:22:02
-
>>912
何がどうやばいの?
http://weathernews.com/ja/nc/press/2011/110831_1.html
-
- 914
- 2018/10/08(月) 22:33:23
-
クマはデカいしチューチューする力も強い
電線にまで突き刺しチューチューして大変なことに…
-
- 915
- 2018/10/09(火) 02:28:22
-
エゾゼミって箱根にいるのですか。知りませんでした
辻堂や茅ヶ崎あたりの海岸の松林に行けばハルゼミを見られそうな気がしますがどうなんでしょうかね
-
- 916
- 2018/10/12(金) 21:17:50
-
>>913
温暖化
ハルゼミは神奈川西端真鶴のある一部に居ます
-
- 917
- 2018/10/13(土) 08:59:48
-
えー。。。
民俗・歴史スレの立ち上げ賛同者を募っております。
希望に至る経緯上、ここだけでお知らせします、スレ汚しお許しください。
https://machi.to/bbs/read.cgi/kana/1442023611/l50
-
- 918
- 2018/10/13(土) 18:59:00
-
台風の塩害は今年かなり酷かったが
植物のよってダメージの違いがはっきりしている
イチョウ、オシロイバナは大ダメージを受けているが
キャラボク、柑橘類の仲間はほぼ影響なしだ
@横須賀
-
- 919
- 2018/10/13(土) 19:23:34
-
だから柑橘類の産地は沿岸部にも多いんだ。
-
- 920
- 2018/10/14(日) 07:50:50
-
常緑樹は葉のクチクラ層が厚いから、元から塩害に強い。台風の影響は、風で物理的にクチャクチャやられて、塩水を被る。葉の表面に細かい傷が出来た状態に、塩水の水分が蒸発し塩分の濃度が上がって、害がでる。
海岸に生えるクロマツやトベラは勿論強い。が、タブやモッコクも影響は受けにくい。見た目にも葉の薄いサクラ、カエデなどに被害が多い。サクラは、そろそろ時期的に落葉期だから、枯れた葉が落ちている。拾ってみて、葉脈の部分はしっかりしていて、外縁部分の特に先っぽが、茶色くカサカサ枯れているのが、被害葉。北斜面など、風の陰だったサクラの木の葉は、辺縁部分まで、ある程度みずみずしいまま黄色っぽくなって、落ちている。
-
- 921
- 2018/10/14(日) 10:29:49
-
もうセイタカアワダチソウがさいてるね
-
- 922
- 2018/10/14(日) 13:42:07
-
>>883ヒグマの本を読むと落ちたドングリも食べにくるとの事。
丹沢は固体が少ないから贅沢なのかも。
-
- 923
- 2018/10/14(日) 18:53:02
-
>>921 ♪私にゃ沖縄遠すぎる @十朱幸代
すっかり見慣れた植物だけど外来種(米国)なんですよね!
-
- 924
- 2018/10/14(日) 21:18:36
-
>>922
えっ!?マジ!?丹沢にもヒグマが居るの!?
日本では北海道にしか生息していないと思ってたが
丹沢にも居るんじゃ絶滅危惧種のツキノワグマが駆逐されちゃうじゃん
-
- 925
- 2018/10/15(月) 21:47:46
-
ヒグマ居るわけないじゃん
-
- 926
- 2018/10/16(火) 00:35:21
-
クマー
-
- 927
- 2018/10/16(火) 01:01:12
-
清川村で熊嵐の惨劇が起きるのが
-
- 928
- 2018/10/17(水) 01:33:44
-
>>921
ススキとセイダカアワダチソウの日米生息地争いが毎年見ものですね。
アメリカでは逆にススキが進出して同じく争っているらしい。
-
- 929
- 2018/10/17(水) 03:24:30
-
この間、利尻島へ泳いで渡ったヒグマがいたけど、津軽海峡は泳げんだろ。さすがに
まして東北抜けて丹沢にまで来たら、誉めてつかわすよ。
でも津軽海峡は何とか線っていう、動物の区分線があるんだよな確か
-
- 930
- 2018/10/17(水) 07:01:35
-
>>929
ブラキストン線/分布境界線
青函トンネル開通後に青森県でキタキツネが確認されたから
ヒグマが青函トンネルを通る可能性も微レ存
-
- 931
- 2018/10/20(土) 13:25:56
-
朝晩の冷え込みが厳しくなったが日が射して暖かくなった時間帯に
ギンヤンマ、モンシロチョウを見掛けた
@横須賀南部
-
- 932
- 2018/10/20(土) 13:38:18
-
鶴見川が近くを流れているのに、近所じゃトンボを全く見掛けません。
いるのはカネタタキ・コオロギ・紋白蝶・蜆蝶・蛾・ゲジゲジ・蟻・小バエ・蚊にゴキ。
@青葉区
-
- 933
- 2018/10/23(火) 23:39:50
-
うちの近くの多摩川は河川敷の草原にギンヤンマ、しおから、うすばきが居る
鶴見なら三ツ池公園二ツ池行けば上記+オニヤンマ、オオヤマトンボ、ウチワヤンマ
コシアキトンボ、チョウトンボ、ショウジョウトンボ
等々他にも赤トンボ類、イトトンボも含めればいくらでも居る
-
- 934
- 2018/10/24(水) 00:44:59
-
いくらなんでも、この時期は赤トンボ系のみでしょう
-
- 935
- 2018/10/24(水) 07:07:05
-
>>933-934
観音崎や城ヶ島にギンヤンマいて、昔のおじいさんなんかはサツマイモの葉で
トンボ捕まえたって聞いたなあ
-
- 936
- 2018/10/24(水) 07:41:11
-
麦わらトンボ
-
- 937
- 2018/10/24(水) 08:36:15
-
ギンヤンマとオニヤンマは憧れのトンボ。見かけることはあってもとうとう一度も捕まえた事は無かった
-
- 938
- 2018/10/24(水) 13:33:06
-
川崎区にはオニヤンマ、オオシオカラトンボ見ないけど
隣の鶴見区三ツ池公園には居る。
自然以外の境界線はなんだろ?
-
- 939
- 2018/10/24(水) 15:54:20
-
オオスズメバチとカメムシを一つのビンに入れてオオスズメバチが臭くて気絶するの見てました。
-
- 940
- 2018/10/24(水) 16:46:58
-
>>939
われわれの生活でも応用できそうな・・・
やってやれ!
-
- 941
- 2018/10/24(水) 17:40:49
-
>>939 奇しくもレスNo.939 梅雨時のジメジメした満員の通勤電車の中で湿っぽい屁をこく、、、(*・ω・) なんだかな
-
- 942
- 2018/10/24(水) 18:10:30
-
虫とか動物って平気でウンコの臭いかいだり、たかったりするくせにカメムシやスカンクの臭いはクサくて嫌がるって不思議。
-
- 943
- 2018/10/24(水) 20:30:04
-
カメムシスプレーとか護身用に商品化しないもんかね?
どーきゅうんとかに絡まれた際に、ぷしゅ〜っ!
「どひゃなんだこの臭いは?」「すまんね、いっつもこれだから」と撃退
-
- 944
- 2018/11/04(日) 18:33:49
-
最近100キロくらいあるイノシシを捕まえた、という集落脇の山林を歩いてみたら
そこそこなサイズの動物の踏み跡や、イノシシらしきフンがいくつもあって、
生息数は少なくない感じだった。
昼間はむこうが逃げるから大丈夫と言われたので昼過ぎまでいたけど、
地中にかくれた虫の類いくらいしか餌がなさそうだったのに、何食ってるのか不思議だった。
-
- 945
- 2018/11/08(木) 18:34:48
-
今日の昼はかなり暖かかった
モンシロチョウ、アオスジアゲハが飛んでいてびっくりした
@鶴見区
-
- 946
- 2018/11/09(金) 07:10:07
-
アゲハの種類は不明ですが、ウチの畑のパセリに1?くらいの幼虫がいます。
こんなに気温が下がっても繁殖するんですね。
-
- 947
- 2018/11/10(土) 06:16:21
-
パセリにつくのはキアゲハの幼虫だよ。
-
- 948
- 2018/11/10(土) 07:21:23
-
食欲旺盛だからあっという間にパセリ無くなるよ。
以前、料理に使うイタリアンパセリに産卵して孵化したのを育てていたけれど、増えすぎて買い足しても追いつかなかったw
でも観察する分には面白いし、蛹になり羽化して巣立って行く瞬間は感動するよ。
-
- 949
- 2018/11/10(土) 07:53:07
-
なるほど、キアゲハですか。
確かに、つまんでとらないと、瞬く間に葉を食べ尽くしますね。
-
- 950
- 2018/11/18(日) 11:43:50
-
相模原市緑区鳥屋
山中に鹿柵がある所も扉が開いたまま
山中にイノシシやら鹿とおぼしき足跡多数
猿も集団で来て、庭の柿などを食い荒らして回るそうです。
山ヒルは春から10月終わり頃までは確実に出て、尾根道でもやられるそうです。
-
- 951
- 2018/11/18(日) 11:55:19
-
山ヒルはいきなり上から落ちてくるので怖いですが、
まさか県内にもいるとは!
キアゲハはカラタチや山椒に産卵にきますね。
モンシロチョウは金曜日に長津田のキャベツ畑で見ました。
-
- 952
- 2018/11/18(日) 15:29:23
-
>>950
鳥屋って宮ヶ瀬の方か
なるほどね
しかし、相模原市、領土拡げすぎだなw
-
- 953
- 2018/11/18(日) 16:55:03
-
キアゲハが産卵するのはセリ科の植物ですよー
-
- 954
- 2018/11/22(木) 09:48:45
-
>>952
確かに相模原広過ぎw
地元の人によると、宮ケ瀬のダム湖ができる前まではヒル被害がなかったそうです。
宮ケ瀬湖ができてから、あの辺りの鹿や猪が来るようになってヒルが出るようになったとか。
道志川の向こう側(旧藤野町)は出ていないと言っていましたが、それも時間の問題かなぁ。
-
- 955
- 2018/11/22(木) 20:20:51
-
雪虫飛んでた。今シーズン初見。
-
- 956
- 2018/12/03(月) 19:41:12
-
test
-
- 957
- 2018/12/04(火) 12:48:55
-
アキアカネを複数確認@横浜
-
- 958
- 2018/12/16(日) 17:24:50
-
大磯へ行ったら、民家裏の薮にイノシシ罠(檻)があるし、水道山公園には足跡が大量にあって驚いた。
駅から1km圏内だというのに、どんだけいるのやら。
-
- 959
- 2018/12/26(水) 10:04:45
-
小田原市、国府津でイノシシ
寺の引き戸を鼻でこじあけて侵入までw
http://www.kanaloco.jp/article/379648
-
- 960
- 2018/12/26(水) 10:15:02
-
この間、柿生小前の麻生川内で餌探しをする
サギらしき種類不明の大きな白い鳥を見た。
2度目に見た時は頭上の電線に止まっていて、
大きな鳥が良く電線に止まれるなと思った。
サギの見分け方のサイトとかありますか?
このページを共有する
おすすめワード