日吉スレッド PART118 [machi](★0)
-
- 764
- 2016/04/10(日) 07:22:22
-
>>762
あ、鶴見から先でなく、中山から先ってこと?
-
- 765
- 2016/04/10(日) 07:44:07
-
>>763
横浜環状鉄道は運輸政策審議会答申 18号の中で使われてる用語なので、環状についてここであれこれ言っても仕方がない。
その答申の中では元町から先本牧近辺でみなとみらい線と繋がる構想があるので環状と呼んでいるようです。
-
- 767
- 2016/04/10(日) 09:31:53
-
川崎や蒲田に直で行けるならうれしいけど鶴見は用無いなぁ。
途中経路で駒岡とか綱島東あたりに駅ができたら東横さらに混みそうやのぉ
-
- 768
- 2016/04/10(日) 10:31:09
-
鶴見から先は大黒ふ頭からベイブリッジで本牧へ渡る。
ベイブリッジには鉄道用のスペースが建設時から空けてある。
完全に山手線に勝てる。
-
- 769
- 2016/04/10(日) 10:45:43
-
どうすれば勝ちなの?
建築費用なら勝てそうだけど。
-
- 770
- 2016/04/10(日) 13:26:33
-
>>768
大嘘を書くな!
横浜ベイブリッジは上層が首都高速湾岸線で下層が国道357号だ
レインボーブリッジや瀬戸大橋みたいな併用橋で設計されていないから
それと>>765が書いた16年前の運輸政策審議会18号答申の次の答申(東京圏における今後の都市鉄道のあり方について)案が4/7が公開されたけどグリーンラインの東側は日吉から鶴見までしか書かれていないので
鶴見に用がないと言う人もいるけど東横線側から鶴見方面は綱島の市営13臨港鶴03、大倉山の市営6市営41市営13(区役所前)、菊名の臨港01市営41とこれだけの数が出ている(その他の路線もある)
鶴見駅へのそのものの需要だけじゃないだろうけど臨海部へは現在の南武線と横浜線だけじゃ足らないと市はみてる
-
- 771
- 2016/04/10(日) 14:15:25
-
鶴見駅前のラーメン屋に行く回数は増えそうだな
-
- 772
- 2016/04/10(日) 14:27:54
-
鶴嶺峰か
-
- 773
- 2016/04/10(日) 17:07:39
-
大勝軒が前の主人に戻ってたずっとなのかな
-
- 774
- 2016/04/10(日) 18:20:03
-
ずっとらしいよ
前の人は独立したってさ
-
- 775
- 2016/04/10(日) 18:57:53
-
そりゃうれしい
-
- 776
- 2016/04/10(日) 21:51:08
-
きれいな女性が大勝軒の看板の落書きを一生懸命消してた
主人の奥さんかな
-
- 777
- 2016/04/12(火) 11:56:33
-
サンテラス開店祝いの花にディーン藤岡さんのが・・
次の日無くなっていた・・
-
- 778
- 2016/04/12(火) 15:17:25
-
ディーン藤岡になんか有ったっけ?
-
- 779
- 2016/04/13(水) 03:30:12
-
グリーンライン延長でトレッサ横浜辺りに駅ができるとショッピングが楽になるのだがと
新横浜や鶴見からバスしか公共交通機関がないエリア
-
- 780
- 2016/04/13(水) 04:23:57
-
三ッ池公園の北側か東側あたりに出来るだろうから
マシにはなるだろうけど、微妙なままだと思うw
-
- 781
- 2016/04/13(水) 08:31:47
-
センター北や川崎の方がでかいモールあるから日吉、鶴見住人がトレッサ行くメリットあまりないよね。
途中経路の鉄道空白地帯の救済の意味合いの方が強そう
-
- 782
- 2016/04/13(水) 08:35:39
-
>>781
トレッサって、どこらあたりから来る人が多いんだろうか
あそこは元々トヨタだから、車で来るのがメインなんだろうけど
-
- 783
- 2016/04/13(水) 12:12:13
-
どんの前は工事してるけど美容室か?
-
- 784
- 2016/04/13(水) 13:52:06
-
八島美容室
-
- 785
- 2016/04/13(水) 15:36:00
-
店長は矢島マーガレットかよ!
-
- 786
- 2016/04/13(水) 17:35:44
-
センター北や川崎の大型モールの多くは駐車料金がかかるが
(1時間無料や買い物の金額しだいでサービスはあるけど)
トレッサ最大のメリットは何時間停めても駐車料金無料
あとは日吉からならセンター北や川崎より多少近い
-
- 787
- 2016/04/13(水) 17:41:49
-
無料なのはトヨタが入ってるからかな
確か工場もあるんだっけ?
-
- 788
- 2016/04/13(水) 19:20:54
-
トヨタ車以外も無料?
-
- 789
- 2016/04/13(水) 20:29:30
-
トレッサそのもののメリットじゃなくて、グリーンライン延伸でトレッサ付近に駅できたらメリット有るかって話だから、車で行く人はあんま変わらないんじゃねえの?
-
- 790
- 2016/04/13(水) 20:34:04
-
延伸したとしても最寄駅はバス乗らなきゃいけない距離でしょどうせ
-
- 791
- 2016/04/13(水) 23:03:35
-
角度的にトレッサに延伸するのは無理でしょw
普通に考えて南加瀬、末吉橋までは鶴見川の北側通すのがベストかと。
できればそのまま、鶴見じゃなくて川崎に行ってくれた方が便利なんだけどね。
なんなら川崎通ってから川崎新町やゴム通りにも駅作ってから鶴見に行けばいいw
-
- 792
- 2016/04/13(水) 23:43:40
-
>>791
普通に考えて鶴見川の北側は川崎市だからベストでは無いんで
草生やしても今度の答申の図では川崎駅方面には全く向かってないし
-
- 793
- 2016/04/14(木) 01:21:19
-
>>792
「普通に考え」たら
>鶴見川の北側は川崎市だから
そんなくだらない理由じゃなく、
既存手段が無くて需要が多そうな所を通るのがベストでしょ?
-
- 794
- 2016/04/14(木) 02:33:45
-
市営地下鉄だから川崎市内には通さないでしょう
イオンやトレッサ近所に駅あればわざわざ車で行く必要ない
日吉でなく綱島と大倉山からのバス利用位
-
- 795
- 2016/04/14(木) 03:33:50
-
まず横浜市の事業なんだから、川崎には基本的に通しません
路線図は既に出てるからそれを見ましょう
あとは駅がどこに出来るかだけ
日吉からはかなり鋭角に南に行って自動車学校あたりを通るのは確定
-
- 796
- 2016/04/14(木) 05:39:12
-
>>793
くだらない理由って?
横浜市の事業で川崎市を通る必要性は無いでしょ
ブルーライン新百合ヶ丘延伸のように俎上にのってるものならともかく横浜市や国土交通省からも鶴見駅へ延伸すると以前の答申に出されてまた今回の答申でも出される予定なのに
くだらないとおっしゃるなら今日までパブリックコメントを募集してますから「鶴見への延伸はくだらない」と送ればよろしいかと思います
こんなローカルな掲示板に書き込むよりも「ぼくの考えた最強のグリーンライン案」を市や国に認めて貰えるかもしれないチャンスですよ
-
- 797
- 2016/04/14(木) 06:10:08
-
今月出た答申案の横浜環状鉄道の項目では日吉の自動車学校から鶴見方面へは鶴見川の南側を通る予定になっている。
グリーンラインをセンター北から日吉駅に接続したのも市営だったからだし、答申にすらないのに勝手に市境を
無視して事業を行う事は実社会ではあり得ないでしょう。
トレッサに関しては>>780も書いているけど、三ツ池辺りに仮に駅ができても今よりは多少ましになるかな?というくらいでしょう。
-
- 798
- 2016/04/14(木) 06:24:06
-
日吉〜中山よりも、日吉〜鶴見の方が構想としては早かったような30年くらい前の記憶
-
- 800
- 2016/04/14(木) 07:49:01
-
硬直もなにも川崎側から現時点で正式に請願も起きていないんだよね
川崎市は作りかけの大師線さえも途中で放り出すし
その上今朝のテレビでやってるけど南武線の武蔵小杉〜尻手の連続立体化をしないとならなくなったから現実的には検討する余裕なんて全く無いでしょ
-
- 801
- 2016/04/14(木) 07:53:11
-
>>800
横浜市当局が日吉〜鶴見間をどう考えてるかだね。
日吉と鶴見をpoint to pointで結ぶことがメインなのか、間の駅のことをどこまで考えてるんだろうか。
ひょっとしてどうせ実現しないとたかくくってて何も考えてなかったりして。
-
- 802
- 2016/04/14(木) 08:01:37
-
線も学生が適当に引いてるんじゃなくて
なるべく公有地や国道、県道、市道に通して
用地買収や交渉の予算が低くなるように考えられているんだよ
僕の考えた理想のラインでいいなら
俺だって新川崎から川崎へ行きたいわw
-
- 803
- 2016/04/14(木) 08:09:57
-
丁度鶴見駅から矢向駅を結ぶ市営バス18系統は、尻手駅付近でわずかに川崎市を通過する。
そういう例もあるから、地下鉄も川崎市をかすめることはあり得るとは思いますよ。
-
- 804
- 2016/04/14(木) 08:20:43
-
>>801
これは上にあるけど国(国交省)が地方自治体から請願されたものを有識者(w)に検討させてその結果を出すものなんで何も考えてないなんてことはとりあえず無いんだよ
それなりのデータを上げてこんな計画あるから国の補助金をくださいってやってるんだから
ルートや需要予測なんかも含めて請願しないと門前払いされる
答申にのっても課題を要検討とされることのほうが多いけど
-
- 805
- 2016/04/14(木) 08:22:58
-
>>803
地下埋設の上下水道の対応なんかもあるからバスと同じになんかにはできないって
-
- 806
- 2016/04/14(木) 08:23:45
-
>>804
それならルートや途中駅の検討結果の情報は公開されてしかるべきだよなあ。
-
- 807
- 2016/04/14(木) 08:25:12
-
>>805
バスと同じにしてなんて誰も言ってませんよ
この付近ではそういう例もあるってことを示したまでです
-
- 808
- 2016/04/14(木) 08:40:46
-
バスと鉄道って例にもなってないと思う
-
- 809
- 2016/04/14(木) 10:18:10
-
日吉→綱島SST→駒岡(トレッサ)→三ッ池公園→鶴見
が一番経済効果が大きいかと・・・。素人の戯言
-
- 810
- 2016/04/14(木) 10:37:34
-
新幹線も請願して駅を設置した事があるのだから日吉近辺にも駅が作られる可能性はありますよね(棒
-
- 811
- 2016/04/14(木) 11:51:06
-
年寄りしかいないこのスレでいつ完成するかわからないようなものについて妄言をしたところで、仮に完成してもその頃には鬼籍に入ってるんだし何の意味もないじゃん。
-
- 812
- 2016/04/14(木) 11:54:45
-
>>801
横浜市としては川崎や東京まで含めた広域輸送とか速達性というよりは、市内の鉄道空白地の解消や都市開発の意識が強いんじゃないかな。
ブルーラインやグリーンラインのぐねぐねなルート見てるとそう思える
-
- 813
- 2016/04/14(木) 12:45:22
-
>>795
鋭角で曲がったら電車が走りづらそう。
-
- 814
- 2016/04/14(木) 13:03:25
-
>>812
その割に湘南台に伸ばしちゃったりしてるけどね
このページを共有する
おすすめワード