○●○●鶴見区を語ろう 第155章●○●○ [machi](★0)
-
- 437
- 2015/11/28(土) 08:29:14
-
ハゼなら小型のシンキングペンシルを
底で漂わせれば食ってくるよ
-
- 438
- 2015/11/28(土) 10:14:39
-
あのさ、昭和56年度生まれの東台小学校〜寺尾中学校出身者なんだけど、横浜市歌知らないんだけど…
大人になって初めて知ったんだけど、これって単に自分が当時から覚えていなかったか、昔の事で忘れていただけ?
それとも東台小学校〜寺尾中学校出身者は歌えなかったりする?
-
- 439
- 2015/11/28(土) 10:50:56
-
三ッ池公園の紅葉まだ?
-
- 440
- 2015/11/28(土) 18:45:04
-
東台は横浜市歌と校歌は機会ある毎にガンガンに歌って擦り込まれた感じがあるよ。
-
- 441
- 2015/11/28(土) 19:11:20
-
>>436
破壊も何も当時の川底なんて半分ヘドロでゴミだらけだよ
-
- 442
- 2015/11/28(土) 20:25:39
-
富永とかいうクソレジバイト使えねえw
-
- 443
- 2015/11/28(土) 21:18:18
-
>>441
それも含めて破壊ですがな
-
- 444
- 2015/11/28(土) 22:35:36
-
42年生まれの東台〜寺中だけど、やっぱ知らないよ。
よその人は歌えるの?
-
- 445
- 2015/11/28(土) 22:48:24
-
S50年の駒岡小出身だけど歌える。
-
- 446
- 2015/11/28(土) 23:17:03
-
S50年の日吉台小だけど歌えん
そもそもそんな歌あったのさえ知らん
-
- 447
- 2015/11/28(土) 23:18:29
-
昭和40年生まれ矢向小卒。
校歌も横浜市歌も小学校で朝礼などの時に歌いまくったので、今でも歌えます。
-
- 448
- 2015/11/28(土) 23:20:27
-
446でちと訂正
今つべで調べたら聞いた事はある
運動会か何かでチラっと聞いた程度で授業では習ってないと思う
-
- 450
- 2015/11/29(日) 01:40:18
-
鶴見の散歩で横浜サイエンスフロンティア高校にいってきた、
英語でプレゼンできるようになる教育は素晴らしい、中高一貫に
なるから将来世界に通用する研究者が輩出するのが楽しみだ。
-
- 451
- 2015/11/29(日) 01:46:46
-
潮見橋の釣舩新明丸でつりを楽しめる。五郎丸ではありません、はぜもつれるらしい
-
- 452
- 2015/11/29(日) 02:17:40
-
>サイエンスフロンティア高校
この前の「さよなら花月園」イベントにロボットを出展しているのを見たな。
国際的なロボットコンテストで優勝したのだそうで、本当に素晴らしい!
ロボットを紹介する動画も制作し上映していた。
その特性を英語で説明しているのは良いが・・・、英語のテロップを読む限り、
かなり英文は下手である疑いが濃厚・・・まあ、まだまだこれからだ、頑張って。
-
- 453
- 2015/11/29(日) 08:37:52
-
>>439
昨日現在
http://theyokohamastandard.jp/article-4068/
-
- 454
- 2015/11/29(日) 11:39:29
-
俺は横浜国際総合競技場(日産スタジアム)で横浜市の小学校
総合体育大会で横浜市歌歌ったよ
歌詞忘れたけど
-
- 455
- 2015/11/29(日) 12:14:05
-
おれは横浜市歌ばかり歌わされて
それが校歌だとばっかり思ってた時期があったわ
-
- 456
- 2015/11/29(日) 12:27:20
-
>>455
おいおい、市歌じゃ学校名が入っていないだろ…と突っ込みを入れかけたが、
若い世代だと気にしないのかも知れないと考え直した
(アニメの題名も登場人物名も決め技名も入っていない主題歌が普通になってしまったものねw)。
-
- 457
- 2015/11/29(日) 13:59:33
-
>>456
校歌に学校名が入るのか?
地方出身だから信じられないな
-
- 458
- 2015/11/29(日) 14:48:59
-
今週の土日は凄く良い天気なのに、先週の旧東海道祭りと花月園競輪場のイベントの日は寒くて両方断念しちゃったよ
-
- 459
- 2015/11/29(日) 22:09:14
-
S37年生まれ豊小だけど市歌なんて聞いたことすらない。
-
- 460
- 2015/11/29(日) 22:16:45
-
>>459
37年生まれってもうお爺さんだな
-
- 461
- 2015/11/29(日) 22:19:06
-
県外出身だけど横浜市歌好きだよー
いい曲だよね
-
- 462
- 2015/11/30(月) 01:49:41
-
鶴見駅がまだ開いてると思ったら人身事故で止まってるのか
駅員かわいそう
-
- 463
- 2015/11/30(月) 10:06:27
-
S48豊小だけど校歌も市歌も今でも歌える
子供の入学式でも市歌を大声で歌ってやった
ちなみに作詞森鴎外だぞ
-
- 464
- 2015/11/30(月) 11:06:10
-
>>457
校歌に学校名入らないのが驚き
-
- 465
- 2015/11/30(月) 16:03:35
-
>>454
三ツ沢ラスト世代としては横国世代が若く見えるけどもう初期世代はアラサーなんだよなぁ
年食ったわ
-
- 466
- 2015/11/30(月) 17:40:17
-
>>464
どんな感じで入るの?
高知の田舎だから平野名とか川の名前くらいだな
-
- 467
- 2015/11/30(月) 17:58:41
-
>>466
地方出身だけど小中高とも、学校名が入ってたよ
ああ 我が○○小学校〜♪ みたいなの、どこもそうだと思ってた
高知だと四万十川とか仁淀川とか入るのかな?
住んでたことあるんだよー、懐かしいw
-
- 468
- 2015/11/30(月) 18:11:39
-
四万十川、仁淀川といえば幻の古代魚で巨大魚のアカメが有名だが、
鶴見川でもアカメが釣れたなんて話があるらしい。
温暖化の影響か。
-
- 469
- 2015/11/30(月) 19:17:23
-
放流って知ってる?
-
- 470
- 2015/11/30(月) 19:30:37
-
シーバスだろ
-
- 471
- 2015/11/30(月) 22:05:50
-
福岡生まれの東京育ち、結婚してから横浜市民になったが、普通に歌えるわ。< 市歌
-
- 472
- 2015/11/30(月) 22:33:00
-
横浜市歌って、学校以外どこで歌っているの?
横浜に20年くらい住んでるけど聞いたことないや。
-
- 473
- 2015/11/30(月) 22:39:06
-
市歌ってクレイジーケンバンドのやつでしょ?
横浜さわやかさん。
-
- 474
- 2015/11/30(月) 22:58:51
-
横浜市民としては不謹慎ながら、この種の歌で知ってるのは
出張で宇都宮に泊まったときにテレビ終了時に見る栃木県民の歌くらい
-
- 475
- 2015/12/01(火) 04:03:16
-
健大高崎とかブッ飛んでるけど校名は入ってるよな
-
- 476
- 2015/12/01(火) 17:33:01
-
神奈川県のHPから
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p981110.html
-
- 477
- 2015/12/01(火) 20:31:26
-
小学校の校歌は今でも歌えるくらい覚えてるな、よく歌わされたせいかも
-
- 478
- 2015/12/01(火) 21:49:52
-
>>471
これ見ると九州沖縄は年収300万世帯が6割以上で、横浜の貧困地区と言われている鶴見が
金持ち地域に見えてしまうが、実感としてはどうなんだ?
http://shimz.me/datavis/mimanCity/
-
- 479
- 2015/12/01(火) 22:32:41
-
>>478
地方は給料安いからね
東北は最低時給700円ぐらい
神奈川は905円
-
- 480
- 2015/12/01(火) 22:45:51
-
>>478
すごーい、面白いねこのサイト
最低賃金はこれかな
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
九州も700円位だから3割弱の差があるね
土地とか家が安い分で相殺できる部分もあるんだろうけども
-
- 481
- 2015/12/01(火) 23:30:02
-
>>467
高知に住んでたことがあるが高知の小学校はどこも明治や大正時代からあるような歴史の長い学校ばかりで新設校はほとんどない
校歌も戦前からほとんど変わらない(作り直すのが面倒)から「○○小学校」って歌詞は入らないみたい
-
- 482
- 2015/12/01(火) 23:55:35
-
>>480
正直、この総務省のサイトで一番おもしろいのは年収1000万円以上の数だと思う。
どんな僻地の貧しい市町村にも必ずいる。
宮崎県三股町で年収1000万円以上の240世帯って何をやっている人たちなんだろうかと考え込んでしまう。
-
- 483
- 2015/12/02(水) 00:33:54
-
>>482
わかるw同じこと考えてた
室戸の1%は何をしている人なんだろう
300万未満が7割以上の地域が3つあるんだけど、やっぱり有名なところだね
-
- 484
- 2015/12/02(水) 01:10:27
-
所得じゃなくて収入だと、大きな農家ならそれくらい行くんじゃ。
-
- 485
- 2015/12/02(水) 03:10:13
-
物価もかなり違うんだろうな
親が世話になってる介護職の人(東北出身)が、こっちの安売り店の値段見て驚いたって
コンビニの値段基準で見てたから
このページを共有する
おすすめワード