facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 374
  •  
  • 2016/02/16(火) 18:04:53
小田原港の海鮮丼

ここまで見た
  • 375
  •  
  • 2016/02/16(火) 18:09:04
国府津駅から見える、山にある墓地の辺りから見る眺めが好きだな
鉄オタだったら間違いなく気に入る
国府津駅って古い感じがする所もいいよね

ここまで見た
  • 376
  •  
  • 2016/02/16(火) 20:38:33
おとといで、ガスト 早川店が閉店しちゃったね… そして、改装して、ひな祭りの日に、夢庵がオープンするんだね。

ここまで見た
  • 377
  •  
  • 2016/02/17(水) 01:03:41
帰りたいなぁ。

ここまで見た
  • 378
  •  
  • 2016/02/17(水) 05:36:54
くじらあが小田原に漂着したということは。。。
南から小田原への海流があるということ。
小田原の気候が温暖な有力な原因だ。
小田原は風光明媚な上気候も温暖で雨も少ない。
この恵まれた条件を生かす工夫が欲しいところだなあ。

さあ意見を出したぞ
2ちゃねんねらーなら反対しなくちゃなあ(笑

ここまで見た
  • 379
  •  
  • 2016/02/17(水) 06:59:08
ここ2ちゃんねるじゃないし

ここまで見た
  • 380
  •  
  • 2016/02/19(金) 12:14:35
>>378
クジラの漂着は相模湾内を反時計回りに流れる海流によるもの。
漂着の3日前には城ケ島西を漂流してた。

ここまで見た
  • 381
  •  
  • 2016/02/20(土) 21:21:26
平成27年10月1日の国勢調査の結果速報が出たね。
小田原市の人口は前回(平成22年10月)から4,153人減の194.174人(増減率-2.1%)。
減少数は神奈川県内でワースト2。もはや千の位を四捨五入しても20万人とはいえなくなってしまった。
小田原市と同じ昭和15年に市制を施行した藤沢市は424,103人、前回から14,446人増、増減率+3.5%。
三浦半島と県西西湘は人口減少体質だな。
平成22〜27年の
人口減少数ワースト5
横須賀市-11,639人、小田原市-4,153人、三浦市-3,050人、秦野市-2,758人、平塚市-2,534人
人口増加数ベスト5
川崎市+49,788人、横浜市+37,394人、藤沢市+14,446人、大和市+4,875人、茅ヶ崎市+4,343人

ここまで見た
  • 382
  •  
  • 2016/02/20(土) 21:34:12
ちなみに神奈川県内で平成22〜27年の人口減少率の高い市町村は
箱根町-15.4%、真鶴町-10.6%、山北町-8.8%、清川村-7.0%、湯河原町-6.7%
県西と山岳地帯でメチャ減ってる。

ここまで見た
  • 383
  •  
  • 2016/02/21(日) 14:04:27
ミニマムが、今月末で閉店だって…

ここまで見た
  • 384
  •  
  • 2016/02/21(日) 14:12:23
ココにもいた閉店くん

ここまで見た
  • 385
  •  
  • 2016/02/21(日) 16:15:01
小田原駅前のタイトーステーションでSuicaやICOCA、PASMOなどの交通系ICカードが使えるようになったね。
こういうのは大都市のタイトーステーションだけかと思っていたが、小田原みたいな田舎のタイトーステーションでも使えるのね。

ここまで見た
  • 386
  •  
  • 2016/02/23(火) 09:56:53
使えてもなあ…。あそこ取らせる気ないから

ここまで見た
  • 387
  •  
  • 2016/02/23(火) 16:11:07
26日から国府津住人になります
皆さんヨロシクね

ここまで見た
  • 388
  •  
  • 2016/02/23(火) 19:25:27
飯田岡の魯風人も閉店だね

ここまで見た
  • 389
  •  
  • 2016/02/23(火) 22:19:45
秦野のも閉店したんだっけ
てか潰れたのか

ここまで見た
  • 390
  •  
  • 2016/02/24(水) 01:54:38
>>389
秦野のは新東名のインター絡みで閉店

ここまで見た
  • 391
  •  
  • 2016/02/27(土) 19:49:10
春日部の西武百貨店(旧ロビンソン)が2/29で閉店。
西武百貨店小田原店(同じく旧ロビンソン)は来月改装するそうだが、店舗の半数近くが撤退するという噂は本当なんだろうか?

ここまで見た
  • 392
  •  
  • 2016/02/28(日) 18:07:20
改装セールってあるのかな
数年前の売れ残りを1つでも多く売りたい場合もあるよね
試着しようとして 試着させてくれない事もあるかも

ここまで見た
  • 393
  •  
  • 2016/02/29(月) 20:31:27
酒匂川付近に消防車とパトカーが出動していたけど、何かあった?

ここまで見た
  • 394
  •  
  • 2016/03/02(水) 06:49:57
そういえば、久野のJT跡地に建設予定のイオンタウンってどうなった?

ここまで見た
  • 395
  •  
  • 2016/03/03(木) 21:24:22
都内から引っ越してきて2年経つけど、すごく暮らしやすい。
街もコンパクトだし。

ここまで見た
  • 396
  •  
  • 2016/03/04(金) 08:26:51
コンパクトというのは確かにメリットがあると思う。
東京だと家から職場まで都内横断する場合などで
クルマで移動しようものなら1〜2時間掛かる。

物価も安いし。
都内で月極駐車場は数万するが小田原なら1万以下。

ここまで見た
  • 397
  •  
  • 2016/03/04(金) 11:56:41
400年前は関東の中心だったんだから誇りもてよ

ここまで見た
  • 398
  •  
  • 2016/03/04(金) 12:06:15
ブラタモリで初めて知った。

ここまで見た
  • 399
  •  
  • 2016/03/04(金) 19:03:04
400年前のこと言われても

ここまで見た
  • 400
  •  
  • 2016/03/04(金) 20:21:20
そういうなよ、歴史は大事だぞ

ここまで見た
  • 401
  •  
  • 2016/03/04(金) 21:18:38
本当のエリートは小田原に住んで新幹線通勤とかロマンスカー通勤とか

ここまで見た
  • 402
  •  
  • 2016/03/04(金) 21:19:37
西友にある、無印良品が今月末で閉店だって…

ここまで見た
  • 403
  •  
  • 2016/03/05(土) 02:25:54
本当のエリートは都区内のマンションに住む。

ここまで見た
  • 404
  •  
  • 2016/03/05(土) 08:58:21
>>397
そういうのを「過去の栄光(にすがっている)」という。

ここまで見た
  • 405
  •  
  • 2016/03/05(土) 09:00:07
京都の悪口はそこまでだ。

ここまで見た
  • 406
  •  
  • 2016/03/05(土) 09:21:50
>>397
今から400年前の1616年は、徳川家康が死去した年。
1590年に小田原の後北条氏は滅亡し、1603年に江戸幕府が設立され、1615年には後北条氏を滅ぼした豊臣秀吉の一族も滅亡し、1616年時点では小田原は既に関東中心の座を江戸に受け渡している。
小田原が関東の中心だったのは1590年より前の、各地の戦国大名が覇権を争っていた戦国時代の話。

ここまで見た
  • 407
  •  
  • 2016/03/05(土) 10:32:11
古代・中世の鎌倉の人口は、
1200年 17万5千
1250年 20万
1300年 20万
古くは鎌倉も大都市だったんだね

ここまで見た
  • 408
  •  
  • 2016/03/05(土) 12:27:58
まーた融通の効かない人が頭から最後までいらん説明してるよ。
歴史のテストじゃないんだからさ。
それでもって東海道線スレでは小田急の優等が新松田止まりなのを
ちゃんと理由を検証せずに小田原外しとか言うのはよくわからんな。

ここまで見た
  • 409
  •  
  • 2016/03/05(土) 12:47:56
>>407
平成27年国勢調査の鎌倉市の人口は172,902人、前回より1,412人減、減少率0.8%。
横浜は幕末までは小さな村だったが、現在は人口約370万人の大都市に成長した。
過去の栄光にすがっている衰退都市・・・鎌倉、小田原
過去にとらわれず急成長した都市・・・横浜
って訳だな。

ここまで見た
  • 410
  •  
  • 2016/03/05(土) 13:57:24
真田丸見てるけど北条氏が嫌いになった
あんなふうにいや〜な奴らだったとは

ここまで見た
  • 411
  •  
  • 2016/03/05(土) 14:50:36
>>410
これも見てください。

知ってるつもり 北条早雲
https://youtu.be/Voz0ujaNv6A


ここまで見た
  • 412
  •  
  • 2016/03/05(土) 20:43:36
>>409
横浜村は小さな漁村だったけど、
現在の横浜駅の近くは東海道の神奈川宿で大きな街だったよ。
そこいらへんの中核都市よりも大きな街だったのよ。

ここまで見た
  • 413
  •  
  • 2016/03/05(土) 21:55:45
>>412
だとしても、幕末から現在までの約150年間の都市の成長率は
横浜>>>>>>>>>>>>>>鎌倉≒小田原
だろうな。

ここまで見た
  • 414
  •  
  • 2016/03/06(日) 06:59:10
タウンニュース小田原版2016年3月5日号「歯止めかからぬ人口減」
http://www.townnews.co.jp/0607/i/2016/03/05/323064.html
今回の国勢調査で小田原市の前回からの人口減少数が横須賀市に次いで県内2位だったのはほとんど周知の事実だが、小田原は高卒後の男性の流出が多いとのこと。
明確な要因は不明だが、進学・就職で地元を出ていってしまうのではないか、とのこと。
小田原も東京へ安く速く通勤通学できるようにすると、高卒後の男性の流出が抑えられるかも。

ここまで見た
  • 415
  •  
  • 2016/03/06(日) 08:27:37
小田原なんてまったく仕事もないし生活するのにも大変だからな
そら都市部にいっちゃうだろ

ここまで見た
  • 416
  •  
  • 2016/03/06(日) 08:45:23
家賃も物価も激高な都内に住むより小田原に住んだほうが金はかからんよね。ただ通勤時間が1時間余分にかかる。

自分は都内に住んでいたが、休日=デパートで散財、狭くペットすら飼えないマンション、殺伐とした環境が嫌になって小田原に越してきたよ。

ここまで見た
  • 417
  •  
  • 2016/03/06(日) 10:41:14
>>415
地元で仕事見つけられない奴が都会に出てもまともな仕事なんて見つからない。
そんな理由で都会に出た時点で負け組。

ここまで見た
  • 418
  •  
  • 2016/03/06(日) 10:47:09
>>417
その理屈だと都市部への人口の集中化が説明できないな
優秀な人材は機会を求めて都心へ向かう、ってのは普通の話だろ

ここまで見た
  • 419
  •  
  • 2016/03/06(日) 11:11:06
優秀かどうかはとりあえず関係なくね?

ここまで見た
  • 420
  •  
  • 2016/03/06(日) 11:15:35
>>419
たいして賢くない奴が都心部へ向かっても生活苦が待ってるだけ

ここまで見た
  • 421
  •  
  • 2016/03/06(日) 11:24:28
足立区とか、杉並区とか色々ありますけど。

ここまで見た
  • 422
  •  
  • 2016/03/06(日) 11:39:16
>>421
えっと、それが?

ここまで見た
  • 423
  •  
  • 2016/03/06(日) 11:44:10
家賃や物価が割高じゃないし。
足立区在住の落語家が自虐的に日本の平壌北千住って揶揄してたりするよね。

ここまで見た
  • 424
  •  
  • 2016/03/06(日) 11:48:38
>>423
割高じゃないって言ったって、都心部の割にって前置きが付くだろ
元々住んでる人たちは気にならないだろうけど、地方から行けばやっぱり高いよ
そしてそういう所で生活するのと、小田原で生活するのとどれほどの違いがある?

お絵かきランド
フリックゾンビ
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード