facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 254
  •  
  • 2015/12/31(木) 23:58:12
そうして社会は荒廃していく

ここまで見た
  • 255
  •  
  • 2016/01/01(金) 15:59:08
明日、明後日は箱根駅伝

ここまで見た
  • 256
  •  
  • 2016/01/02(土) 13:32:09
今年は箱根駅伝通過後の風物詩、バイク・自転車での追走が少ないなあ。
5年くらい前はたくさんいたのにな。

ここまで見た
  • 257
  •  
  • 2016/01/02(土) 13:46:37
自転車もしっかりと道路交通法が適用されるようになったからな
迂闊なことはできないよ

ここまで見た
  • 258
  •  
  • 2016/01/02(土) 16:44:02
神奈川県の人口は現在約910万人だが、雇用環境の改善で合計特殊出生率が向上し、病気の前段階の「未病」への取り組みが効果を上げるなどすれば、2060年に約830万人で踏みとどまれるとしている。
それでも2010年→2060年の人口は
川崎・横浜 2010年511.4万→2060年507.2万(減少率0.8%)
三浦半島 2010年73.2万→2060年53.2万(減少率27.3%)
県央 2010年155.6万→2060年135.1万(減少率21.5%)
湘南 2010年128.7万→2060年113.0万(減少率12.2%)
県西 2010年35.9万→2060年24.9万(減少率30.6%)
三浦半島と県西で減少率高し。
俺はこの記事を12/22の朝日新聞の神奈川版で見た。

まさに「持てる者はさらに富み、持たざる者はさらに失う」だな。
持たざる者エリア、県西。

ここまで見た
  • 259
  •  
  • 2016/01/03(日) 09:21:13
努力している企業が発展しているということだよ
発展してるとさらに良い話も降ってくるという実例
小田原みたいに辺境でも努力してる企業があるということ

富士フィルムは本業のカメラでもミラーレス一眼とか積極的に
開発した。本業以外でも化粧品とかケミカル技術を生かして
新たな分野を開拓してきた。
僻地であろうとも積極性次第なのだ。

ここまで見た
  • 260
  •  
  • 2016/01/03(日) 15:46:06
久し振りに駅前歩いたけど ファーストキッチン バーガーキング マクドナルド フレッシュネスバーガー 全部なくなってたね。

ここまで見た
  • 261
  •  
  • 2016/01/03(日) 16:04:12
>>260
全部いらないだろ

ここまで見た
  • 262
  •  
  • 2016/01/03(日) 16:08:27
別に駅前に無くてもいいな

ここまで見た
  • 263
  •  
  • 2016/01/03(日) 17:57:07
店が薄く広がりすぎ需要にたいして商圏が広すぎて利用しずらい。

ここまで見た
  • 264
  •  
  • 2016/01/03(日) 20:35:09
いや、そうじゃなくてジャンクフードばかりいらないだろ

ここまで見た
  • 265
  •  
  • 2016/01/03(日) 21:51:13
大戸屋でもできて欲しいわ

ここまで見た
  • 266
  •  
  • 2016/01/04(月) 08:39:00
鴨宮にある、ローソンが今日で閉店だって…

ここまで見た
  • 267
  •  
  • 2016/01/04(月) 09:00:58
死神くん発見

ここまで見た
  • 268
  •  
  • 2016/01/04(月) 10:05:49
小田原駅前、牛丼屋はいっぱいあるぞ!!

ここまで見た
  • 269
  •  
  • 2016/01/04(月) 10:11:16
>>266
次はダイナシティーかな?
あんなにがらがらじゃ大赤字だろうな。

ここまで見た
  • 270
  •  
  • 2016/01/04(月) 12:27:57
昨日 西武に行ったけど 昨日は ガラガラではなかったよ。さすがに

ここまで見た
  • 271
  •  
  • 2016/01/04(月) 21:09:36
広報小田原の平成27年9月号を見ていて、面白い記事を発見した。
小田原市では脳出血・脳梗塞などの脳血管疾患で死ぬ人が多いらしい。
しかも、神奈川県内では断トツトップ。
小田原市民の脳血管疾患での死亡率は減少傾向にあるが、全国平均、県平均を大きく上回った状態が続いている。
(脳血管疾患の全国的な死因順位は、がん・心疾患・肺炎に次ぐ第4位だが、小田原市では肺炎を抜いて第3位)
小田原市では、こうした状況から、脳血管疾患を予防するため、「脳血管疾患予防プロジェクト」を実施しているとのこと。

脳血管疾患による死亡率は神奈川県内では新住民が多いエリア・人口の社会増加率の高いエリアで低く、小田原市の他、横須賀市や三浦市、逗子市、鎌倉市、南足柄市など古い住民が多く閉鎖的な市で高くなっているようにも思えるが。
小田原市にも新住民を増やして、閉鎖的な風土を解消すれば、脳血管疾患による死亡率が下がるかも。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public/detail.php?id=11142

平成25年 脳血管疾患死亡率(人口10万人対)
全国、神奈川県と県内各市/死亡率
小田原市/114.8
鎌倉市/95.7
三浦市/94.7
全国/94.1
南足柄市/93.9
横須賀市/90.7
逗子市/86.4
茅ヶ崎市/73.8
平塚市/72.8
秦野市/72.6
神奈川県/72.4
藤沢市/71.5
座間市/70.9
大和市/69.1
川崎市/68.3
海老名市/68.2
横浜市/68.2
相模原市/65.8
伊勢原市/63.4
厚木市/62.2
綾瀬市/51.3
※人口動態調査、神奈川県衛生統計

ここまで見た
  • 272
  •  
  • 2016/01/04(月) 21:24:57
>>271の続き
しかも、小田原市の脳血管疾患による死亡率の高さは最近始まったわけではなく、昔から(少なくとも昭和55年の時点で既にあった)傾向とのこと。
小田原市の脳血管疾患による死亡率は全国平均、県平均を大きく上回っている。
小田原の風土病かね。

脳血管疾患死亡率の推移(人口10万人対)
年/市の死亡率/県の死亡率/全国の死亡率
S55/153.8/93.0/139.5
S60/154.9/79.1/112.2
H2/117.4/70.1/99.4
H7/131.9/86.8/117.9
H10/159.9/89.1/110.0
H11/160.9/89.6/110.8
H12/129.4/81.8/105.5
H13/137.6/81.9/104.7
H14/140.3/80.1/103.4
H15/140.0/81.6/104.7
H16/132.8/78.4/102.3
H17/120.8/78.9/105.3
H18/112.1/76.6/101.7
H19/116.1/74.9/100.8
H20/127.8/76.9/100.9
H21/134.1/73.3/97.2
H22/118.5/74.7/97.7
H23/106.7/75.4/98.2
H24/123.4/74.1/96.5
H25/114.8/72.4/94.1

ここまで見た
  • 273
  •  
  • 2016/01/05(火) 02:41:39
蒲鉾やおでんやらの練り物の塩加減にでも問題があるのか?
確か青森県の人はおしんこの類いを半端無く食うようで、現に比例していたしな

ここまで見た
  • 274
  •  
  • 2016/01/05(火) 02:49:55
干物の魚も相当食ってそう
梅干しも産地が近いから塩分過剰摂取の土地柄だね

ここまで見た
  • 275
  •  
  • 2016/01/05(火) 05:40:43
>>274
梅干しの産地って言ったって、土産物屋以外じゃほとんど売ってないじゃん
紀州産の甘い梅が嫌で探してもなかなか買えないか、あっても高い

ここまで見た
  • 276
  •  
  • 2016/01/05(火) 06:14:37
>>274
じゃあ、2位の鎌倉市や3位の三浦市が高いのはなぜだ?

ここまで見た
  • 277
  •  
  • 2016/01/05(火) 13:45:47
ファミリーマート 小田原駅西口店

神奈川県小田原市城山1丁目4-1 新幹線ビル1F

2016/1/31(日) 9:00 - 閉店(予定)

ここまで見た
  • 278
  •  
  • 2016/01/05(火) 22:45:33
新幹線ビルの建て替えは、話が進んでいるのかなぁ。

ここまで見た
  • 279
  •  
  • 2016/01/06(水) 05:25:23
>>277
その店、たばこの煙をあびないと店に入れないんだよな。

ここまで見た
  • 280
  •  
  • 2016/01/07(木) 08:56:14
>>235
ということは、小田原は厚木周辺に比べるとガソリンが高いというのは、小田原のガソリンスタンドはやりくりが下手ってことか?
ガソリンの高さといい、今度閉店する新幹線ビル1Fのファミマがたばこの煙を浴びないと入れないことといい、小田原の店って商売のセンスが悪いのかも。

ここまで見た
  • 281
  •  
  • 2016/01/07(木) 10:51:47
>>280
競争相手も近くにいなくて、客が充分に来るなら、値下げするバカはいない

それだけの事

ここまで見た
  • 282
  •  
  • 2016/01/07(木) 20:11:13
>>281
なるほど、そうだとすると、小田原に競争を持ち込むと経済が活性化されて良いかも知れないね。
ガソリンだけでなく、色んな商売において。

ここまで見た
  • 283
  •  
  • 2016/01/07(木) 20:17:18
>>282
で?
どうやって?
今どき新規でガソリンスタンド始めようなんて物好きは、ほとんどいない
ましてや小田原で
そうでなくてもスタンドがどんどん閉鎖するような場所で

ここまで見た
  • 284
  •  
  • 2016/01/07(木) 20:21:07
>>282
ビッグな資本有るんけ?

ここまで見た
  • 285
  •  
  • 2016/01/07(木) 21:01:00
小田原は古い店や物を一気に取り壊して広い更地を作った方が活性化するんじゃない?
小田原(西湘・県西エリア)はいっぺん古いものを一気に潰して「古いものも新しいものもない、何もない所」にした方が新しいものが入り込む余地ができてよいかもしれない。
なまじ古くて使えないものを生きながらえさせるから、新しいものが入り込めない。

ここまで見た
  • 286
  •  
  • 2016/01/07(木) 21:09:40
>>285
今あるものの所有車が今ある物を更地にすることを許可するとでも?
全ての利権を手放させるだけの金がないことには始まらないね
その金は誰が出すの?

ここまで見た
  • 287
  •  
  • 2016/01/07(木) 21:09:59
過剰な価格競争は企業の体力を奪いひいてはジリ貧社会のもとになる
社会が安定するためには健全な経済が必要
コストも正しく評価出来ない人間が世の中の仕組みに口出しなんかすると
民主党時代みたいな暗黒社会に陥る

>>282
いい大学出た優秀な人達が色々考えて社会が成り立ってるんですよ
役所なり商店会なり行ってその「ボクの考えた経済活性化政策」を話してみれば?
お笑い大賞もらえるかもよ

ここまで見た
  • 288
  •  
  • 2016/01/08(金) 16:31:41
今更だけど、旧カネボウ前バス停近くにあったローソンが閉店して、ほっともっとになったけど、ローソンが閉店したのって、やっぱり集客率の関係かな

ここまで見た
  • 289
  •  
  • 2016/01/08(金) 16:57:02
>>288
経営者が高齢になったり、コンビニ増えすぎて客が減ったり深夜のアルバイト店員が都合つかなくなってしんどくなったり、色々あるがな
「集客率」しか思いつかないお前は単純すぎ
お前が好きな「知的な人」の中に、お前は絶対入れない

ここまで見た
  • 290
  •  
  • 2016/01/09(土) 09:12:03
小田原のスタンドは談合してるんだって
だから一カ所が価格下げるとか有り得ない
やるとすぐに他のスタンドから文句がくるからね

ここまで見た
  • 291
  •  
  • 2016/01/09(土) 09:17:34
>>287
>いい大学出た優秀な人達が色々考えて社会が成り立ってるんですよ
経済が破綻しそうな国家では、大学も出ていなくて劣悪な人たちが色々と考えているのでしょうか?

現在のわが国の政治や官僚についてどう思われますか?
揚げ足取りや批判的な感情での質問ではございませんので、お気を悪くしたら申し訳ございません

ここまで見た
  • 292
  •  
  • 2016/01/09(土) 11:18:23
>>291
同意

ここまで見た
  • 293
  •  
  • 2016/01/09(土) 15:56:17
>>291
それって、小田原に関係ある?

ここまで見た
  • 294
  •  
  • 2016/01/09(土) 16:19:44
>>291
それは民主政治が衆愚政治になってしまうと、そうなるんだよ
政治家の主張の上っ面だけを見て賛同してしまう奴が多数になると、衆愚政治化するんだよ

ここまで見た
  • 295
  •  
  • 2016/01/09(土) 16:28:26
>>290
元売りの価格指定  なんて言って見る

ここまで見た
  • 296
  •  
  • 2016/01/09(土) 16:31:14
ちなみに小田原から山超えて三島へ行くとビックリするくらい高い

ここまで見た
  • 297
  •  
  • 2016/01/10(日) 08:45:22
下田の方なんてこっちよりガソリンが25円くらい高いよ

ここまで見た
  • 298
  •  
  • 2016/01/10(日) 11:42:49
>>296-297の文章には、自分より下位の者としかつきあえない小田原人の井の中の蛙さが現れているな。

ここまで見た
  • 299
  •  
  • 2016/01/10(日) 12:34:18
>>297
いつも思うんだが三島は高すぎだろ
清水まで行くと安くなる
御殿場だってそんなに高くない
小田原は各スタンドの近くのスタンドが無くなって競争がほとんど無いからな
でも飯泉から大井町方面に向かうといきなり安くなる

ここまで見た
  • 300
  •  
  • 2016/01/10(日) 14:08:57
>>298
井の中の蛙さとか言ってるお前が一番頭が悪くて学歴が無さそうだけどな

ここまで見た
  • 301
  •  
  • 2016/01/10(日) 15:19:34
伊豆箱根エリアで言えばそんなにガソリン高いとは思わないけど。
俺は専ら開成か大井で入れてるけど御殿場や沼津と同等かむしろ安いぞ。

ここまで見た
  • 302
  •  
  • 2016/01/10(日) 16:55:16
今年成人式、小田原市は第2日曜日なんだね。
市町村によって今日やる所と明日やる所があるようだが。
今年、神奈川県内で成人式を1/10にやる市町は小田原、南足柄、中井、松田、開成、山北、湯河原、愛川。
足柄上郡大井町は1/9(唯一の1/9)。
それ以外は1/11(第2月曜日)。
県西以外は愛川を除き1/11(第2月曜日)だ。
県西に今日やる市町が多いね。

ここまで見た
  • 303
  •  
  • 2016/01/10(日) 17:03:13
3/26の小田急のダイヤ改正で現在平日に1本だけある秦野行のホームウェイ(新宿21:00発)が小田原行になるようだね。
あと、同じく平日の新宿18:30発と22:00発の本厚木行ホームウェイが小田原行になるとのこと。
小田急のホームページ内のダイヤ改正のプレスリリースより。
これは、「小田原外し」の解消だね。

ここまで見た
  • 304
  •  
  • 2016/01/10(日) 17:14:16
>>301
大井は安い
神奈川県最安地区の値段と同じ値段に半月遅れくらいでなる

ここまで見た
  • 305
  •  
  • 2016/01/11(月) 08:34:27
ユータカラヤ閉店するんだね
ちょっと不便だなー
肉とかヨーグルト安いからよく行くのに

フリック回転寿司
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード