facebook twitter hatena line google mixi email
★お気に入り追加


  • 1
  • シャチ
  • 2014/06/11(水) 19:07:45
>>980を踏んだ方は次のスレッドを依頼してください
>>990を過ぎたら次スレッドの案内・誘導のためのレスを残しておきましょう

前スレ
○●○●鶴見区を語ろう 第149章●○●○
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1394458966/

関連スレ(食べ物の話題はこちら)
★☆★☆鶴見のまいうーな店を語ろう 41杯目☆★☆★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1379864056/


ここまで見た
  • 2
  •  
  • 2014/06/11(水) 21:51:25
2get

ここまで見た
  • 3
  •  
  • 2014/06/11(水) 22:39:41
鶴見区関連過去ログ
http://www.geocities.jp/machikana_log/yokohama/tsurumi.html


鶴見区内ローカルスレッド

【鶴見区】上末吉・下末吉・梶山・駒岡☆合同スレッドPart17
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1396207896/

鶴見市場だって!?16
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1363574000/

矢向(横浜市鶴見区)を語るスレ19
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1401967705/

★★尻手を知ってるか Part17★★
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1382707827/

鶴見区北寺尾・獅子ヶ谷・馬場・上の宮って★その17
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kana/1242780408/

ここまで見た
  • 4
  •  
  • 2014/06/12(木) 17:41:09
>>1乙です

ここまで見た
  • 5
  •  
  • 2014/06/13(金) 00:14:16
ここに住んで6年になるが、思うに鶴見区は2つに分ければいいと思うんだよね。
線路を挟んで、海鶴見区と山鶴見区に。

住民税その他の地方税と社会保険料は結構変わると思う。

ここまで見た
  • 6
  •  
  • 2014/06/13(金) 01:22:11
いきなり海山論はさすがに勘弁…

ここまで見た
  • 7
  •  
  • 2014/06/13(金) 02:59:15
上の宮とかだと港北区役所は近いけど鶴見区役所とかはるか遠い彼方だよな

ここまで見た
  • 8
  •  
  • 2014/06/13(金) 07:51:58
鶴見区は東京で言うところの台東区
浅草あたりも鶴見と同じ人種が結構歩いてるし・・・
横浜の下町なのが鶴見 (・∀・)ものもあれば(´Д⊂なものもある

ここまで見た
  • 9
  •  
  • 2014/06/13(金) 08:19:35
税金って区毎だっけ?市毎ではなく?

ここまで見た
  • 10
  •  
  • 2014/06/13(金) 08:19:39
ずいぶんと人情のない下町だこと

ここまで見た
  • 11
  •  
  • 2014/06/13(金) 09:11:55
>>5
なんか海区の方が企業税収多い分条件良くなりそうな気がす…

ここまで見た
  • 12
  •  
  • 2014/06/13(金) 09:40:29
>>10
古くからの企業団地だから近隣皆知り合いで、
うるさいオヤジとかお節介ババアは昔はたくさんいたぞ
今は流入してくる人が多いから仕方無い

まぁ、人情にあついのが一概に良いとは思わないが

ここまで見た
  • 13
  •  
  • 2014/06/13(金) 11:20:04
>>5
真っ二つにぶった切ると
警察署、消防署、区役所、税務署、中央郵便局、高速のインターは全部海側だし
あと大黒ふ頭を初め湾岸の企業など沢山あるから、海側の税収が低いかどうかはわからんな
山側って産業とかほぼゼロだし
海側の方が都市としては、むしろ独立して成立していけると思う

ここまで見た
  • 14
  •  
  • 2014/06/13(金) 14:00:48
湾岸は工場と倉庫があるだけで、税金の払い先は本社のある場所の自治体だろ。

ここまで見た
  • 15
  •  
  • 2014/06/13(金) 14:17:00
>>5
住民税とかは都道府県が違ってもそれほど変わらない。違っても
月々数百円程度。横浜市の住民税がすごく高いというのはただの都市伝説。
鶴見区を2つに分けても意味はない。

ここまで見た
  • 16
  •  
  • 2014/06/13(金) 15:42:25
確かに法人税は東京の本社って事もあるだろうね
ただ事業所税と固定資産税はそうはいかないんじゃないか
法人の収める市民税と固定資産税と事業所税で市の税収の4割?
相当占めるようだね

ここまで見た
  • 17
  •  
  • 2014/06/13(金) 21:00:51
海と山で分けたところで横浜市なら税金は変わらないでしょ。
川崎市鶴見区にでもなれば「みどり税」が無くなるが。
市営バスの運賃とか、川崎の方が安上がりか?

ここまで見た
  • 18
  •  
  • 2014/06/13(金) 22:37:42
収入うんぬんより、山側鶴見区の支出はかなり減るんじゃないの?
生活保護みたいな困窮老人と外国人の対策費がほとんどかからなくなる。

それに収入だって、住民の所得は山側の方が明らかに高いから、住民税の収入は
山側の方が確実に高いし、というか海側は無職が多いから住民税払っていない奴が多いだろ。
下手すると年金も保険料も滞納しているしな。

ここまで見た
  • 19
  •  
  • 2014/06/13(金) 22:43:39
wimaxの海山ネタ飽きた

ここまで見た
  • 20
  •  
  • 2014/06/13(金) 23:58:57
>>5
どこからこして来たんですか?

ここまで見た
  • 21
  •  
  • 2014/06/14(土) 22:37:14
新しい翠華楼のビル来月には竣工するのかぁ
取り壊してからそこまで1年も経ってないよな?すげぇスピードだわ

ここまで見た
  • 22
  •  
  • 2014/06/14(土) 22:44:07
鶴見駅東口の新しい駐輪場は駅から遠いし屋根なしか

ここまで見た
  • 23
  •  
  • 2014/06/14(土) 23:58:12
新しい駐輪場といえば、そこから15号線を渡ったオリンピックの駐輪場にダタ置きしてるらしき輩を見かけたな

ここまで見た
  • 24
  •  
  • 2014/06/15(日) 08:24:06
鶴見中央近辺に自転車をただ置きしているのは結構見掛ける
見付けた自転車に鍵をかけちゃえばいいと思う

ここまで見た
  • 25
  •  
  • 2014/06/15(日) 08:32:14
国道渡る気があれば区役所なら置き放題w税務署や裏手の公園にも
オリンピックにはオートバイの無料駐輪場も有るな(3台くらい)

ここまで見た
  • 26
  •  
  • 2014/06/15(日) 10:17:24
ホムセンオリンピックの客の少なさは異常だな。
駐輪場は混んでるけど。

ここまで見た
  • 27
  •  
  • 2014/06/15(日) 11:41:56
>>26
昔あったトポス(ダイエー系のスーパー)みたいに、駐輪場に自転車だけおいて
買い物はしないって人が多いんじゃない。
ってか、オリンピックの生鮮は正直1回しか買ったことが無い(鮮度が悪いって理由で)
逆に、肉・魚・野菜以外の飲食は安かったら買うくらい。
そーいえば、2Fも全然人がいないよね。

ここまで見た
  • 28
  •  
  • 2014/06/15(日) 12:24:25
20年?くらい前までは、ホームセンターとかディスカウントショップとか
全然なかったら、川崎のオリンピックまで良く行ってたな
それが今やゴロゴロあるね

ここまで見た
  • 29
  •  
  • 2014/06/15(日) 17:38:28
潮田ポンプ場の近くでなんか撮影しとった

ここまで見た
  • 30
  •  
  • 2014/06/15(日) 17:44:15
西口にあったダイエーは恐ろしく客がいなかったな。
全然売れてない割には品揃えしてたからいつも
Yシャツやら食品やら結構良い物が半額になると買ってて助かってたんだけどな。
霜降りの牛肉が処分の時は小さく切って、
モモ肉切り落としと表示されてて激安だった。

ここまで見た
  • 31
  •  
  • 2014/06/15(日) 19:03:02
>>28
オリンピック鹿島田店は今もあるけれど
駐車場のつくりがひどいから全く行ってないな
各フロアに連絡口の無い変な作りで駐車スペースも狭く危なかった記憶

ライブピアも駐車場は似たようなものだけれど

ここまで見た
  • 32
  •  
  • 2014/06/15(日) 19:50:30
>>30
時代によるんじゃないかと
リニューアル直後数年は改装や安売りの効果でそこそこ客入るが
末期は悲惨な客入りだから。トポス晩年は酷かった…

サンコー→ダイエー→トポス→解体→マンション なのか
自分はダイエー後期からしか知らないなぁ
ドムドムが懐かしい
http://nationalmaclord.web.fc2.com/annex/shop/closeup/sanko.html

>>27
食料品オリンピックは四月以降目に見えて値段が上がった感じ
歩いて数分とか惣菜見切り品狙いの客じゃないと寄り付かないだろうねぇ
今後は千代田化工跡のマンション客がポイントかな

ここまで見た
  • 33
  •  
  • 2014/06/15(日) 21:51:28
8月中旬、「RAKU SPA 鶴見」OPEN!オープン
http://shigoto.in/baito/list/RAKU%20SPA%20%E9%B6%B4%E8%A6%8B%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88/?keyword=RAKU%20SPA%20%E9%B6%B4%E8%A6%8B

コーナン横のベルクが出店するところ、RAKU SPAの黄色いビル建造中。

ここまで見た
  • 34
  •  
  • 2014/06/15(日) 21:58:04
>>32
俺が書いたのはトポス時代だな。
食品売り場とダイソー以外誰も客が居なくて、
その二つも繁盛とは言い難い客の入りだったもんな。
あそこまで客がいないと気味が悪い位だった。
そういえばピカソもあったな。

ここまで見た
  • 35
  •  
  • 2014/06/15(日) 22:07:31
普通の銭湯で黒い湯の温泉って鶴見に有る?
(蒲田なんかにあるような)

ここまで見た
  • 36
  •  
  • 2014/06/15(日) 22:17:35
>>27
食品オリンピックは生鮮品・総菜類は買ったことがないが、
めんつゆやソースなんかのセールはかなり安売りしてるな。
そんなの時しか買わないけれど。
雨の日割引とかやっているようだけど、どんな日に適用されるの?

ここまで見た
  • 37
  •  
  • 2014/06/15(日) 22:25:26
>>35
生麦の朝日湯にあったよ。前に風呂が壊れた時に通ってた。
http://seesaawiki.jp/w/r32_takacyan/d/%C4%AB%C6%FC%C5%F2

ここまで見た
  • 38
  •  
  • 2014/06/15(日) 22:26:22
生麦、国道沿いと、平安町に銭湯ある。

ここまで見た
  • 39
  •  
  • 2014/06/15(日) 23:31:43
>>35
ユーランドの温泉が黒かったと思います

砂時計アラームタイマー
フリックラーニング
ここまで見た

★お気に入り追加

このページを共有する
facebook twitter hatena line google mixi email
おすすめワード