マターリ小田原スレpart59 [machi](★0)
-
- 128
- 2014/06/11(水) 20:50:37
-
>>127
じゃ、雨の中走ってくるよ
-
- 129
- 2014/06/11(水) 20:55:34
-
「虫唾」と言ったら「虫唾が走る」だな
「虫唾が出る」とは言わないな
-
- 130
- 2014/06/14(土) 14:22:59
-
>>120
他地域出身の住民が少なく、かつ、横浜や東京などの首都圏の大都市部への通勤通学者が少ない・・・。
これが小田原の人が外を知らないダサい田舎者である原因。
小田原は向上心のない人と神奈川県西しか知らない井の中の蛙にとっては住みやすいところなのかもしれない。
県西で田舎臭い人やダサい人と群れていれば、馬鹿にされずに済むし、劣等感も覚えずに済む。
しかし、ひとたび県西以外の地域を知ってしまうと、県西の田舎臭さ、ダサさ、その他お粗末さに気づき、ショックを受ける。
小田原は外を知らない方が幸せな街だったりする。
小田原をダサい街から脱却させるには、小田原に他地域出身者と首都圏大都市部への通勤通学者を増やすのが有効だ。
-
- 131
- 2014/06/15(日) 10:20:35
-
横浜から一時期通ってたけど、ドアツードアで2時間はかかるし、大雄山線とか終電早いし。
保育園貧弱だし、無認可に通わせたら先生、幼児相手にふつうに怒鳴ってるし。
半年たたずに引っ越したわ。
どんだけ安くても都内や横浜から通勤って無いから。
-
- 132
- 2014/06/15(日) 11:16:04
-
横浜から2時間って小田原でも更に奥地だろw
-
- 133
- 2014/06/15(日) 11:16:31
-
当たり前のことを
何言ってんだコイツレベル
-
- 134
- 2014/06/16(月) 02:41:14
-
1 小田原に他地域出身者と首都圏大都市部への通勤通学者を増やすのだ
2 文句言うのはけしからん。「嫌なら出ていけ」
・・・エンドレス。
-
- 135
- 2014/06/18(水) 05:14:03
-
>>134
あなたの書き込み怖いね
-
- 136
- 2014/06/21(土) 16:40:04
-
一昨日(6/19)の夕方、小田急が相模大野で脱線したね。
皆さんの中には帰宅に苦労された方も多かったかと思います。
-
- 137
- 2014/06/21(土) 16:43:48
-
日本政府は「経済財政運営の方針」(いわゆる「骨太の方針」)の中で50年後に人口1億人を維持したい、と言っている。
小田原市でも人口減少が続く中、例えば2060年代に人口17万人以上を維持したい、という話は出ているのかな?
-
- 139
- 2014/06/22(日) 10:09:17
-
根府川駅って小田原市ですね
アニメ ラブライブで主人公達が訪れたので話題沸騰です
劇中のように海が見えますか?
証明写真撮影の機械ありますか?
-
- 140
- 2014/06/22(日) 10:34:15
-
>>139
海は見えるけど証明写真機は無いよ
あとは駅は根府川だけど劇中の海は国府津の海岸ね
-
- 141
- 2014/06/22(日) 10:56:01
-
>>139
根府川は関東大震災で駅舎、ホームごと海中に転落した事で知られてます、今も海中に有るかと。
-
- 142
- 2014/06/22(日) 17:57:15
-
お返事ありがとうございます
何故秋葉原からこんなに遠くまでやってきたのか疑問でしたが
劇中主人公たち9人だけで海が見たい、という願いのため
東海道線唯一の無人駅にやってきたのですね
-
- 143
- !ninja
- 2014/06/22(日) 20:13:29
-
>>137
小田原って微妙なんだよね。小田原は人口減少はしてるけど、神奈川自体はまだ増加してるはず。
まー、仕事でこっちに来たけど家とか土地さがしてみたら、駅付近もボチボチ年寄りが手放し始めてる感じだね。子供は東京辺りにでて行って家が広過ぎで手放すのかな?2ldkのマンション辺りに越してくんだろうか。
-
- 144
- 2014/06/22(日) 20:23:12
-
相続税が払えなくて売り払うのが多いんじゃね?
-
- 145
- 2014/06/23(月) 00:07:33
-
相続税が払えなくてその相続した土地に抵当権付けてる人とかも多いからな
-
- 146
- 2014/06/23(月) 06:43:53
-
>>143
小田原の問題点
・若年層を中心とする人口流出
・外から人が流入してこない
・高齢化率の高さ
・子供を産む世代の人が少ない
転出>転入 かつ 死亡>出生 で人口激減・・・。
-
- 147
- 2014/06/23(月) 07:26:45
-
>>143
小田原は湘南東部や圏央みたいに首都圏のベッドタウンとしては相手にされてないし、大手企業も少ない。
しかも、東京に就職や進学した地元民には小田原から通勤通学せずに小田原から離れて住んでしまう人が多い。
それゆえ、生産に関与する人が少ないし、出生に関与する人が少ない。
これを何とかしないと人口激減は防げないんじゃないかな。
-
- 148
- 2014/06/23(月) 07:27:47
-
>>146
小田原だけの問題じゃなくて日本中がそうなんだがね。震災以降若い人は戸建買うのに消極的だし。
小田原-東京間がもう少し時間短縮してくれると 移住人も増えそうなんだけどね。
-
- 149
- 2014/06/23(月) 07:37:33
-
>148
リニアとかね
-
- 150
- 2014/06/23(月) 13:10:09
-
無い無い
新幹線で事足りてると思われてるよ
仮にリニア通ったって新幹線より更に高かったら結局、高いって文句だけ言って利用しないんだろ、お前ら?
-
- 151
- 2014/06/23(月) 23:02:00
-
今日、新しくできた家系ラーメンの小田原商店に逝ってきた。
店の前で、屋根に溜まった雨水が落ちてきてずぶ濡れになったおっちゃんが激怒していた
-
- 152
- 2014/06/27(金) 12:25:16
-
うむ
ウイロウは小田原 @ NHK
-
- 153
- !ninja
- 2014/06/27(金) 16:57:41
-
>>145
抵当付けるのは分かるけど、そのまま住むってこと?借金の担保にして、回らなくなったら競売に回されるとおもうんだけど?
-
- 154
- 2014/06/27(金) 22:03:46
-
>>153
土地は宅地だけじゃありません
畑、田、雑種地、原野、山林、牧場これも土地であり相続が出来る不動産です。
-
- 155
- 2014/06/27(金) 22:30:25
-
>>138
まったく、何をするにも遅々として進まない街だな、小田原は。
さすがは「小田原評定(長引くだけでいっこうに埒があかない相談のこと)」という故事成語を生んだ街だ。
-
- 156
- 2014/06/28(土) 05:35:45
-
初めて聞いたわ
-
- 157
- 2014/06/28(土) 08:26:05
-
今日15:00に圏央道の相模原愛川〜高尾山間が開通するね。
小田原から関越道方面に高速だけで行ける。
車で埼玉や群馬、新潟方面へ行きやすくなる。
今までは小田厚→東名→用賀→環八→目白通り→練馬→関越または首都高首都高・外環経由のルートが主流だったが、環八付近も首都高も渋滞が多く、行きにくかったなあ。
環八の裏道も危なっかしいし。
いい時代が来たかも。
-
- 158
- 2014/06/28(土) 10:41:21
-
でも、圏央道相模原愛川〜高尾山間開通後に中央道大月ジャンクション以西へ行く場合、小田厚→圏央道→中央道経由で行くのと東名→R138→東富士五湖道路→中央道経由で行くのとどっちが速いか、悩むところだ。
-
- 159
- 2014/06/28(土) 11:44:13
-
>東名→R138→東富士五湖道路→中央道経由
なにこのにわか
-
- 160
- 2014/06/28(土) 17:13:36
-
>>158
大井松田〜大月の場合の普通車の通常料金
・大井松田→東名→御殿場→R138→須走→東富士五湖道路→富士吉田→中央道→大月:83.3km2700円約85分
・大井松田→東名→厚木→圏央道→八王子→中央道→大月:87.2km2970円約65分
距離と料金は大差なし、所要時間は圏央道経由のほうが20分くらい短い。
圏央道経由は自動車専用道路only、東富士五湖道路経由は一般道を通る。
圏央道経由のほうがラクそうだな。
-
- 161
- 2014/06/28(土) 19:01:16
-
御殿場・沼津・富士五湖方面に行くことの多い俺にとっては圏央道開通で御殿場市内の
渋滞が減ってくれればそれはそれで嬉しいな。
-
- 162
- 2014/06/28(土) 20:11:33
-
>>161
アウトレット有る限り無理w
アウトレットできる前は138の246より手前が混む事なんざ皆無だった。
-
- 163
- !ninja
- 2014/06/29(日) 07:42:34
-
>>154
駅前の話だったんだが。まあいいや。
相続税払えない上にその土地には抵当打たれてるってことか?さらに畑とかなら買い手も付かないと。
そうなると市に物納しても借金だけ残るのか?
-
- 164
- 2014/06/29(日) 09:24:05
-
圏央道の東名〜中央道〜関越が先につながったか。
外環の大泉〜東名は2020年の東京五輪までには開通する予定らしいが。
小田原から八王子や関越沿道に行くなら外環より圏央道の方が便利かな。
-
- 165
- 2014/06/29(日) 15:27:22
-
何を当たり前のことを
地図見りゃ分かることだろ
外環じゃ繋がったところで回り道
-
- 166
- 2014/06/29(日) 21:17:37
-
>>165
外環しかなかった頃は早く東名まで伸びてこい、と思っていたものだが、圏央道がつながった今となってはこっちの方が便利だな。
-
- 167
- 2014/06/29(日) 21:28:34
-
小田原東ICから八王子ICまで小田厚→圏央道(自動車専用道路only)で64.4kmなので、80km/h平均なら48分。
横浜町田IC・R16経由で行くよりずっと短時間だ。
画期的な所要時間短縮だ。
-
- 168
- 2014/06/30(月) 20:20:03
-
小田原はどんどんお店が消えてゆくな
そしてどこかに集中してお店が増える現象が起こってる
車がないと安く買い物も出来やしない
-
- 169
- 2014/07/01(火) 00:04:52
-
歴史と風情のある城下町・小田原に憧れてる田舎者だけど
ここ読むとなんかさびれてるような雰囲気でびっくりした
海も山も近くてお城もあって新幹線も泊まる素敵な街なのにね
小田原に住んでみたいー
-
- 170
- 2014/07/02(水) 15:07:34
-
三島のミスドだと、コーヒーとドーナツのセットで100円引きくらいになる
サービスがあるけど小田原のミスドでは、やってるのかな?
-
- 171
- 2014/07/03(木) 14:53:10
-
生活に必要なものは鴨宮とかで買えるし、鴨宮なら駐車場タダで心配ないところ多いし
小田原駅周辺で駐車場代の心配しながらどうしても買うような物はないわな
-
- 172
- 2014/07/03(木) 22:41:10
-
>>171
結局コレなんだよね。
駐車場代を気にしない、アクの強い
というか個性的な店じゃないと駅前に
行かないよね。
駅東口の駐車場が縮小されてから
さらに駅周辺に行かなくなったよ。
-
- 173
- 2014/07/04(金) 06:49:02
-
八王子周辺部って、今まで小田原からの直線距離が短い割に行くのに時間がかかっていた所だった。
圏央道開通でやっと車で行きやすくなった。
電車ではまだまだ行きにくいなあ。
小田急や横浜線のスピードアップや相模線の複線化が必要か。
小田原から町田まで急行で35分くらいで行けるようにならないかな。
-
- 174
- 2014/07/04(金) 07:40:11
-
この先、少子高齢化で利用客がどんどん減るのが分かってるのに、そんなことすると思う?
-
- 175
- 2014/07/04(金) 23:09:59
-
電車事業で儲からないから、鉄道会社がホテルやら海外投資に手を出す時代だしな。
-
- 176
- 2014/07/05(土) 04:48:02
-
例えば少子化で山北高校が廃止されて、その学力の吸収先が他校に移ったりしたら、御殿場線だって無くなるかもしれないし
世界遺産に登録された富士山への足として松田?御殿場は残っても、それ以外は廃線とか
小田急だって利用客が減ったら、平日昼間の本数が減らされたりするかもしれない
-
- 177
- 2014/07/05(土) 08:54:26
-
はぁ。
もうJRもバスもどんどん減便してまんがな。
-
- 178
- 2014/07/05(土) 12:18:13
-
小田原も日本全国も人口を減らさないための対策が必要なんだろうな。
出生率を増やすとか流入人口を増やすとかして。
このままでは金食い虫(=高齢者)だらけで生産年齢がいない限界自治体・限界国家になっちゃうよ。
小田原みたいにジジババがのさばっていて若年層に不人気な所は特にね。
ところで、スウェーデンは税金は高いがそれに見あった行政サービスのレベルの高さがあるという話を聞いたことがある。
日本の場合、近年税率が上がってきているが、行政サービスの質は上がっている感がない。
ひょっとして、日本はやりくり下手なのか、それとも税金泥棒とかぼったくりのような人がいるのか・・・。
このページを共有する
おすすめワード