白楽・東白楽・六角橋周辺スレッド その51 [machi](★0)
-
- 255
- 2013/03/20(水) 18:04:44
-
>>254
そこで今こそ東神奈川駅〜神奈川大学正門間に路線バスを開設して
利便性向上による志願者増を狙おうじゃないか。
高田馬場駅〜早稲田大学の路線バスがあるように、東神奈川駅〜
神奈川大学の路線バスがあってもいいと思う。
が、客が減るという事で商店街は猛反対しそうだし、市バスは極力
東神奈川駅発着のバス路線を走らせたくないらしいし、市もあんまり
東神奈川に客を集めるような事をしたくないようだから無理かな。
-
- 256
- 2013/03/20(水) 22:03:03
-
>>251
ニューカトマンズキッチンはコスパいいよね。レッドカレー大好きだわ。
コスパで言えば大野屋と双璧。
韓国料理屋(名前忘れた)は味とコスパいいけど接客があれじゃあな…
-
- 257
- 2013/03/20(水) 22:07:32
-
>>254
今でも神大は日東駒専レベルだと思うけどさ。
国士舘は3教科入試から1教科入試にして、
見た目の偏差値が上がっただけだと思う。
-
- 258
- 2013/03/20(水) 23:49:16
-
>>255
66系統を知らない世代か
-
- 259
- 2013/03/21(木) 01:47:26
-
66系統無くなったの!
-
- 260
- 2013/03/22(金) 11:12:24
-
>255
神大行きバスの利便性向上なら、
まず「神奈川大学入口」バス停の名前を六角橋二丁目にでも変えて、
六角橋西町を「神奈川大学」に変えた方が。
商店街が反対するかもしれないが、
どうせ今でも「神奈川大学入口」は神大への交通機関としてほとんど使われてないし。
それはそれとして、東横線直通で、直通先にも神大の広告を出してるそうだけど
直通効果で北からの志願者が増えて学生の質も上がるといいけどね。
-
- 261
- 2013/03/23(土) 19:11:47
-
>>258
66系統は神大の真ん前に横付けする訳じゃなかったし、
一方循環の路線で東神奈川→神大の便がなかったから神大
へのアクセス路線としては使えなかったかと。
>>260
ただ、それでも六角橋西町バス停から大学までは10分ぐらい歩く
からあんまり利便性は向上しない気がする。
同じ神大でも湘南ひらつかキャンパスは最寄駅は小田急線の
東海大学前駅だが、徒歩30分はかかる上に平塚駅や秦野駅から
大学の真ん前まで行くバスがあるのでみんなバス使ってるようだ
けどな。
それから、副都心線への直通が始まったとはいえ、白楽は各駅停車
しか停まらないからなあ。
ましてや東上線からの直通は1日数本だけだったような。
-
- 262
- 2013/03/24(日) 16:42:20
-
平塚キャンパスに比べれば100000倍マシ
-
- 263
- 2013/03/29(金) 16:08:25
-
>255
別に神大生来なくても困らないけど…
神大生金落とさないしね
あいつら交通の邪魔なだけ
-
- 264
- 2013/03/29(金) 18:22:53
-
神大生が居なくなるとこまるもの
・パチンコ屋
・居酒屋
・白楽駅
目当てのアパートやワンルームマンション除くとこんなものか?
-
- 265
- 2013/03/29(金) 19:31:36
-
人がいっぱいいるねって見せかけるための
賑やかしとして存在している
-
- 266
- 2013/03/30(土) 08:52:00
-
めざましで東白楽は六角屋
昼時でも満席にならないし誰も並ばなくなったのに。
スープを飲み干すやらせとか 祐天寺はナイアガラだったのでレベルが低い。
-
- 267
- 2013/03/30(土) 09:36:50
-
東白楽は他にないしねぇ
-
- 268
- 2013/03/31(日) 00:34:20
-
もう15年位も前になるけど、
行列してた頃の六角家の殿様っぷりはすごかったなあ。
客を壁際に立たせて一人ずつ指差しながら
注文を読み上げていく様子も見なくなって久しいね。
-
- 269
- 2013/03/31(日) 17:02:48
-
>>268
俺も、味は結構好きだったけど、店の雰囲気とかが嫌で行かなくなっちゃったからなぁ。
最近は、だいぶかわったね。
レンゲも使えるようになったし。
-
- 270
- ななしやねん
- 2013/03/32(月) 03:09:07
-
六角家よりも、知ったかぶりのブタの方が独自性のある味で好きだな。
マスターも見た目はコワモテだけどいい人だし。
-
- 271
- ななしやねん
- 2013/03/32(月) 10:50:56
-
当時からすれば市内の家系の店もかなり増えたし、
白楽でも競合するラーメン専門店が増えてたから
わざわざ行ってたべるって感じでもなくなったからでしょ。
あの当時の状況自体が異常だったんだと思う。
-
- 273
- ななしやねん
- 2013/03/32(月) 23:27:31
-
というか、何でこんなにラーメンと中華ばっかりなんだ?
-
- 274
- 2013/04/05(金) 07:26:57
-
九つ家の近くのガレットのお店、お休み?
-
- 275
- 2013/04/06(土) 17:55:23
-
ココルは閉店
-
- 276
- 2013/04/06(土) 18:50:58
-
はあ
-
- 277
- 2013/04/06(土) 22:29:05
-
新潟の三宝亭が出店してくれれば。
-
- 278
- 2013/04/06(土) 23:04:14
-
一重で、身長が高くて、脚が綺麗でヒップが大きくて、ストッキングが似合う真面目で清楚な彼女
お尻の穴まで舌で愛撫
激しく腰を振って、中にマグマをぶちまけ、孕ませる
-
- 279
- 2013/04/07(日) 08:47:27
-
お前、気持ち悪いからよそ行けよ!
-
- 280
- 2013/04/07(日) 22:07:09
-
本屋がまた一件減った
-
- 281
- 2013/04/08(月) 10:22:01
-
>>280
え どこですか。
-
- 282
- 2013/04/08(月) 15:54:01
-
ミヤコヤじゃなくて?
-
- 283
- 2013/04/08(月) 16:13:05
-
オリジンの隣らしいね
-
- 284
- 2013/04/08(月) 17:33:53
-
それってミヤコヤじゃん。
そいや
VIVIってここ数日シャッター閉まってるけど閉店したんでしょうか。
-
- 285
- 2013/04/08(月) 20:49:43
-
>>284
え?それホント?
もし閉店だとしたら、もうコミックが借りられないんで困る。
-
- 286
- 2013/04/08(月) 21:26:12
-
アーケードにいる犬の匂いが。。。
-
- 287
- 2013/04/09(火) 01:08:16
-
本屋、もう少し大きいのがほしいわ。
-
- 288
- 2013/04/09(火) 07:27:10
-
神大生が本屋に入るのを見た事が無い。だから無理。
中の生協とかで買うのかもだが。
-
- 289
- 2013/04/09(火) 09:28:33
-
ろくな本屋なくね?
大学生なら他にいくらでも買うとこあるし
-
- 290
- 2013/04/09(火) 09:56:20
-
本なんてもうアマゾンだろ
-
- 291
- 2013/04/09(火) 11:13:32
-
本なんてもう電子書籍だろ。
あまりに便利すぎて毎日電車の中でも家の中でもどこでも買ってしまう。
-
- 292
- 2013/04/09(火) 12:15:00
-
おすすめのラーメン屋教えてください
-
- 293
- 2013/04/09(火) 12:31:47
-
聞くな食堂
-
- 294
- 2013/04/09(火) 13:49:04
-
俺もKindle買ってから紙の本買う気なくしたけど本屋はあってほしいよ。
個人経営の小さいのはいくつあっても行かないから要らん。
-
- 295
- 2013/04/09(火) 22:03:38
-
テスト
-
- 296
- 2013/04/09(火) 22:32:07
-
隣駅住人だけど
やっぱ白楽っていいねえ
松太郎・・とりあえずここいらではグッジョブな店
スーツで行っても違和感無いって感じかな
まあ・・学生さんには高いと思うかもだけど
私が20歳ぐらいの時某東京で似た感じの店で
高いけど周りが色々教えてくれて今があるって思うので
懐かしいのとホッとできるのと
で・・ここで聴きたい
2軒目で良い感じのスナックってありますか?
ボトルキープはウィスキーでお願いします
-
- 297
- 2013/04/09(火) 23:56:42
-
祝珍大!神戸大ほどのアホはいないだろう。
-
- 298
- 2013/04/09(火) 23:57:37
-
amazonは学割で10%引きだからな
町の本屋で買うのはアホだろ
-
- 299
- 2013/04/10(水) 00:13:59
-
>>298
そんなんあるのか?
-
- 300
- 2013/04/10(水) 10:22:08
-
>>292
ログ嫁
-
- 301
- 2013/04/10(水) 21:41:33
-
キョロ川大学生はほんとに邪魔だな
-
- 302
- 2013/04/10(水) 22:01:08
-
>>299
それがあるんだよ
まあ10%ぽいんyp還元だから厳密には割引じゃないけどさ
-
- 303
- 2013/04/13(土) 10:45:48
-
レコード屋と本屋が無い街なんて
古い人間でゴメン
このページを共有する
おすすめワード