-
- 688
- 2013/01/14(月) 20:06:01
-
>>687
そうだね。ひざまで埋まるくらい積もって、学校が休みになったこともあった。
-
- 689
- 2013/01/14(月) 21:58:07
-
>>687
東海道線は止まってたね。
-
- 690
- 2013/01/14(月) 23:30:27
-
>>687
オレ、四年生だった@花水小
-
- 691
- 2013/01/15(火) 04:07:56
-
路面の凍結が酷い。
皆さん、お気をつけ下さい。
-
- 692
- 2013/01/15(火) 05:32:01
-
>>691
雨水が凍って窓とサッシが開きませんw
-
- 693
- 2013/01/15(火) 09:59:20
-
大山が雪化粧しててキレイ。
-
- 694
- 2013/01/15(火) 10:52:04
-
昨日大雪に巻き込まれて車捨てて帰ってきたけど、
平塚のなんともなさにホッとした。さすが平塚!雪とは無縁や!!
-
- 695
- 2013/01/15(火) 15:24:27
-
おれはむしろ平塚だけ祭りに参加できないのが悲しくて…
-
- 696
- 2013/01/15(火) 16:38:29
-
>>695
同じく。
-
- 697
- 2013/01/15(火) 19:07:29
-
そんな時は土屋に行こう
こっちは積もらなくてもあの辺はよく積もる
-
- 698
- 2013/01/15(火) 21:11:17
-
平塚での本格的大雪って1993年くらいの1月辺りにあったきりなような気がする。
あの時は学校の校庭が膝下10cmくらい積もってはしゃいだ覚えがあるw
-
- 699
- 2013/01/15(火) 21:28:13
-
昨日は、雪見酒が出来ると喜んだが・・・・・・ぬか喜びに終わった。
-
- 700
- 2013/01/15(火) 22:03:27
-
今朝の道路凍結、バスは来ねえし酷い目にあった。
普通なら駅まで10分が40分とか。
-
- 701
- 2013/01/15(火) 23:52:42
-
>>700
ちなみにどこの区間?
-
- 702
- 2013/01/16(水) 10:47:06
-
>>701
東雲橋を通る路線だよ
橋の上が凍結してて車が立ち往生してた
原付も派手に転んでて事故が起きる寸前で
他の原付も転ばないように、両足突きながら
歩くより遅いスピードで走るものだから、
渋滞に拍車をかける。迷惑かけるなといいたい。
-
- 703
- 2013/01/16(水) 11:11:26
-
なんとかなんべ、と思ってる自己中が多いんだよな
事故って死ぬのは勝手にすればいいが迷惑かけんなと
ここら辺でも路面凍結くらいは毎年少なからずするんだから、ケチらずスタッドレスはいて欲しいわ
原付は無理だから自重しろ
-
- 704
- 2013/01/16(水) 11:39:53
-
北海道には原付のスタッドレスあるけどね
人間用の靴もスタッドレスというかスパイク付きがあるw
-
- 705
- 2013/01/16(水) 12:39:53
-
北海道に住んでいる友人に、
折り畳み式のスパイク靴見せて貰った事ある。
流石に買いたいとは思わなかったけど。
-
- 706
- 2013/01/16(水) 12:45:52
-
折りたたみ式のスパイク靴ならこの辺でも売ってるよ
-
- 707
- 2013/01/16(水) 19:08:13
-
北海道に二十数年いたけど、かかとに折りたたみのスパイクついてる靴は子供の標準装備だったような。
でも実際にスパイク出してはいてる子はいないような…
指ひっかけるんだけど手袋したままだと隙間に指入らないし、素手だと冷たいし。
家からスパイク出してくと玄関傷つくからってママンに怒られるし。
おとなになったら女性はピンヒールのほうが安定感あるかも。
そういえば雪国には車のタイヤ交換の時期があるけれど、こちらではどうするの?
雪が積もった当日にタイヤをかえるの?車は諦めて移動手段をかえるの?
タイヤにまくチェーンみたいのもあったけど、雪ないと道路削るよね…
-
- 708
- 2013/01/16(水) 19:52:14
-
何だこれ?日記か?
-
- 709
- 2013/01/16(水) 21:04:00
-
女子生徒に自作の曲を送りつけ抱きしめた湘南地区の高校教師ってどこ?
-
- 710
- 2013/01/17(木) 01:35:48
-
>>707
懐かしい・・・
公園のブランコは、チェーンをぐるぐる上に巻かれて止められちゃうし、シーソーも外される。
公園が終わる日=冬が始まる日って思ってた。
新聞屋や郵便屋は、バイクにチェーン巻いてたな。
こっちではタイヤ交換する人はあまりいない。
そもそもスタッドレスは持ってない人が多い。
-
- 711
- 2013/01/17(木) 21:09:03
-
レオスイミングスクール側の食のメリーゴーランドとかいうトコもう閉店してたんだね。
1月下旬にラーメン屋になる模様。
-
- 712
- 2013/01/17(木) 21:17:42
-
マジ?もう閉店したんだ知らなかった
-
- 713
- 2013/01/17(木) 22:21:24
-
えっ!まだオープンして3ヶ月ちょいくらいじゃ…何事…
-
- 714
- 2013/01/18(金) 09:47:24
-
質問ですが、オリンピックのユニクロでジャパンデニムって売ってますかね?
大型店でしか売って無いみたいなんですが。。。
-
- 715
- 2013/01/18(金) 10:01:32
-
電話で直接聞けばいいじゃんw
-
- 716
- 2013/01/18(金) 10:17:09
-
電話してみます。ありがとうございました。
-
- 717
- 2013/01/18(金) 13:32:41
-
ガソリンスタンドでスタッドレスへの履き替えってお幾らくらいが相場?
ホイルもついているので履き替えだけです。
-
- 718
- 2013/01/18(金) 15:20:10
-
湘南平の電波塔の展望台部分に網がかかってる?
塗装工事かな?
-
- 719
- 2013/01/18(金) 16:56:39
-
バカ避けじゃないの?
-
- 720
- 2013/01/18(金) 17:08:24
-
>>717
2100円
-
- 721
- 2013/01/18(金) 19:25:05
-
下回りコーティング、GSで1万チョイで出来るんだな。
この辺は融雪剤撒かれるのはたまにしか無いけど、塩害とか考えてやってもイイかな、って迷ってる。
-
- 722
- 2013/01/18(金) 21:00:21
-
市道の橋に頻繁に撒いているのは凍結防止剤ですかね。
どっちにしても下回りにはよくないですね。
-
- 723
- 2013/01/18(金) 23:54:46
-
>>721
費用対効果考えたらとてつもなく高い
雪国行った後は必ず洗車機入れるほうが良い
こっちでは塩カリ撒かない
-
- 724
- 2013/01/18(金) 23:57:32
-
>>721
追記
塩害も対策はこまめに洗車(下廻り含む)
錆びない(腐蝕しない)車など存在しない
-
- 725
- 2013/01/19(土) 01:30:49
-
安直にナトリウム剤やカリウム剤を撒くのは考えものかもしれませんね。
確かに、事故防止の為に必要ではありますが。
過剰に撒いて橋の劣化を速めてしまうことは避けるべきでしょう。
-
- 726
- 2013/01/19(土) 11:55:28
-
食のメリーゴーランドの
あとは 源壱家という横浜家系ラーメンの
お店だ。
-
- 727
- 2013/01/19(土) 12:14:22
-
もう何やってもスシローに食われるわ
いっそのことくら寿司を作ってみてほしい
-
- 728
- 2013/01/19(土) 14:17:36
-
>>726
汁力と競合になるのかな?
-
- 729
- 2013/01/19(土) 19:45:55
-
方角違うからね。あと汁力は固定客いるからねー。
-
- 730
- 2013/01/19(土) 20:47:04
-
そのスシローさんも前ほどの勢いはなくなったような・・・
開店間際は凄かったけどね
ダイクマがなくなってからのダイクマ通り(今はヤマダ通りかな?w)は地盤沈下が激しいね
-
- 731
- 2013/01/19(土) 21:44:59
-
今後はガソリン代が上がるばかりで下がることは無いしょう。
「気軽に車で食事へ」というわけにいかなくなり、郊外型の外食は苦しくなる予感です。
-
- 732
- 2013/01/19(土) 21:52:58
-
いやスシロー十分混んでるよ
汁力は床が油で滑り過ぎw
-
- 733
- 2013/01/19(土) 23:44:42
-
汁力は24時間やっててもいいと思うわ
-
- 734
- 2013/01/20(日) 21:16:29
-
>>723
知らない人多いみたいだけど関東の土壌は錆を発生させやすい
塩害ほどじゃないけど舗装されていない駐車場を使っていると結構錆びるよ
JR線路以南は塩害もあるから注意
-
- 735
- 2013/01/21(月) 08:52:36
-
>>726
食のメリーゴーランドもう閉店かw
すぐ消えると思って行っておいて良かった
このラーメン店もすぐ消えるかもしれんから早めに行ってみよう
-
- 736
- 2013/01/21(月) 11:24:38
-
入れ替わり早すぎるね
-
- 737
- 2013/01/21(月) 11:45:15
-
行っておいて良かったのか?
行って損したていう人多かったような。。。
このページを共有する
おすすめワード